詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "単身赴任"
1,925件中 1-20の結果を表示しています
  • 登坂 由香, 山田 裕一
    産業衛生学雑誌
    2000年 42 巻 6 号 A97-A98
    発行日: 2000/11/20
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 平賀 裕之, 保田 孝治, 佐野 敏明, 平櫛 順仁, 奥崎 健, 野村 俊也, 秋山 實利, 下原 康彰, 佐藤 哲史, 和泉 健, 奥 純一, 石井 明, 中野 寛二, 松浦 千文, 寺元 彪, 舛岡 亘, 赤松 和彦
    心臓
    2006年 38 巻 5 号 437-442
    発行日: 2006/05/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    【目的】
    単身赴任
    では,外食やファストフード,テイクアウト食品への依存度が高くなり,食生活を中心に自分自身の健康管理がおろそかになることがある.しかし,
    単身赴任
    者で生活習慣病が多いかどうかについてはこれまで報告がなく不明である.今回われわれは,
    単身赴任
    ・単身生活者に生活習慣病が多いか否かを某企業での検診結果をもとに検討した.
    【方法】某企業男性社員1,570名を対象とし,「
    単身赴任
    (単身生活)群」と「家族同居群」の2群に分け,生活習慣病の有所見率を年代別に比較検討した.
    【結果】高血圧の有所見率は,
    単身赴任
    群と家族同居群それぞれ,20歳代で0%と1.6%,30歳代で14.9%と4.1%,40歳代で21,4%と13.8%,50歳代で27.6%と23.2%であり,30歳代および40歳代で
    単身赴任
    群と家族同居群の2群間に有意差を認め,
    単身赴任
    群で高血圧が多かった.肥満,糖尿病,高脂血症については2群間に有意差を認めなかった.
    【結論】
    単身赴任
    ・単身生活により高血圧が多くなる可能性が示唆された.
  • 田中 佑子
    教育心理学研究
    1994年 42 巻 1 号 104-114
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The present paper reviewed the findings about the psychological consequences of Tanshinfunin on transferees and their familles, and made suggestions for the future. Tanshinfunin is the relocation of company members, with their family left behind. Such study began in around 1980. Five approaches were found out in the studies: the family, the developmental, the industrial, and the social psychological approaches, and finally the cross-cultural approache. The family psychological approach had the lead based on the family stress theory studying the effects of family separation or father/ husband absence on family members' mental stress and family stress, and the moderators of the relationship between family separation and stresses. This paper also reviewed overseas studies on job-related family separation of air force families etc., though such cases might be somewhat different from the Tanshinfunin in Japan. The most important findings were that there were less findings compared with more data, and studies with clear-cut hypothesis must be emphasized in the future.
  • ストレス反応を中心として
    田中 佑子
    心理学研究
    1995年 65 巻 6 号 428-436
    発行日: 1995/02/20
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    A transferred employee may take his family along (taido-funin), or have to temporarily move and live alone (tanshin-funin), leaving the family behind. Two hundred and thirty-nine (239) taido-funin transferees, 247 tanshin-funin transferees, and 225 non-transferred employees completed a 31-item questionnaire designed to measure stress responses on the present level. Factor analysis found five factors for the stress: feeling of instability, poor health, loneliness, loss of self-confidence, and feeling of elation. Results indicated that (1) in general, tanshin-funin transferees felt more stressful than the oher groups. However, family separation might not be as bad as expected, because while it did cause loneliness and poor health and decrease feeling of elation, the transferee self-confidence was actually increased. (2) The transferee rank did not affect the effects of family separation. (3) Besides, stress responses were measured on 31-items on the difference between present and past levels. According to the results, tanshin-funin transferees believed that psychological stress due to family separation was especially harmful. The effects of family separation depended also on the conceptual levels of measurement.
  • 久保 加津代
    都市住宅学
    2002年 2002 巻 36 号 61-72
    発行日: 2002/01/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    We have found specific housing and living conditions of women scholars. According to our research, some women scholars have to live separately from their family to pursue their academic career. There is couple of features. 1. They believe one of the houses is their base. 2. They have strong family ties and are closely associated with their family. 3. Their main interests are on academic success. 4. They have many difficulties in their everyday life without any housing support.
    We have named this housing style as “Dual Habitation-Ryozumai”. We are sure that the verity of housing support system will be needed for the diversity of life style.
  • 夫の家庭への関与が家族システムについての認知に及ぼす影響
    並木 典子
    経営行動科学
    1992年 7 巻 2 号 91-102
    発行日: 1992/12/25
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    This study attempts to compare job-induced separated families with non-separated families in terms of the relations between participation in and commitment to the husband's company and the husband and the wife's perceptions of their family system. Also, this study discusses how the connection between the husband and his family their influences his family system. The major findings about separated families were as follows: 1) Husbands began to worry about their spouses and children. However, the wives felt that degree of their husbands' participation did not correspond to the size of the problems. 2) A wife whose husband was concerned about his family's well-being felt that she must keep her home in good order. On the other hand, when the husband was not concerned about the family, the wife's expectation of the spouse's help did not induce the husband to contribute. 3) The frequency of husband's return to the home was related to his participation in the family, and the wife's perceptio was influenced by the frequency of the spouse's telephone calling.
  • 単身赴任と帯同赴任の比較
    田中 佑子, 中澤 潤, 中澤 小百合
    教育心理学研究
    1996年 44 巻 2 号 156-165
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    This study examined the influence of husbands' absence on wives' psychological stress. Women whose husbands transferred with (N=180) or without (N=229) being accompanied by their families, completed questionnaires about stress reaction, childcare anxiety, children's problem behaviors, parent-child communication and fathers' cooperation with child-care. ANOVA analysis revealed that women who did not accompany their husbands (tanshin-funin) reported more stress reactions such as,“feeling lonely”,“anxiety” and “poor physical condition” than did women who accompanied their husbands (taido-funin). Results of path analysis indicated that (1) tanshin-funin wives' child-care anxiety accounted for twice as much variance in their stress reaction, compared with taido-funin wives', and (2) tanshin-funin children's early delinquent behaviors influenced their mothers' child-care anxiety and stress. In addition, tanshin-funin wives recognized that their spouses' father/husband role performance affected children's problem behavior and women's stress. These data suggest that physical husband/father absence does not have so much of a direct negative effect on their families' well-being, but physical absence plus functional absence lead to more child's problem behavior, and wives' child-care anxiety or negative stress.
  • ―MYヘルスアップ研究から―
    森山 葉子, 豊川 智之, 小林 廉毅, 井上 和男, 須山 靖男, 杉本 七七子, 三好 裕司
    産業衛生学雑誌
    2012年 54 巻 1 号 22
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/05
    [早期公開] 公開日: 2011/11/17
    ジャーナル フリー
    単身赴任
    者と家族同居者における生活習慣,ストレス状況および健診結果の比較―MYヘルスアップ研究から―:森山葉子ほか.東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学―目的:
    全国に支社を持つある金融保険系企業の男性従業員を対象に,生活習慣,ストレス状況および健診結果について,有配偶
    単身赴任
    者と有配偶同居者との比較を行うこととした.対象と方法:2004年の定期健康診断を受診しており,かつ同年に実施した質問票による調査に回答した男性のうち,有配偶であり40代および50代の事務職である3,026名を調査対象とした.質問票の配偶者はいるかとの問いに,「はい」と答えた者を同居群,「はい(
    単身赴任
    中)」と答えた者を
    単身赴任
    群とした.生活習慣については運動,飲酒,喫煙習慣など12項目を,ストレス状況については,質問票内の職業性ストレス簡易調査票の下位尺度から,活気の低下,イライラ感,疲労感,不安感,抑うつ感,身体愁訴の6項目について喫煙者と非喫煙者を層化してχ2検定で分析した.健診結果についてはBMI,収縮期血圧,拡張期血圧,空腹時血糖,GOT,GPT,γ-GTP,総コレステロール,中性脂肪,HDLコレステロール,赤血球,白血球を用いて,
    単身赴任
    との関連を年齢と喫煙を共変量として回帰分析で検討した.結果:
    単身赴任
    群は同居群と比較した結果,運動・喫煙・飲酒・食生活・休日日数などの生活習慣が好ましくない者が多く,ストレス状況では喫煙者においてイライラ感と不安感,抑うつ感が高く,健康状況を示す健診結果については,総コレステロール,中性脂肪,白血球数が高かった.結論:本研究は,有配偶
    単身赴任
    者において食生活などの生活習慣が好ましくない者が多く,ストレス状況のイライラ感と不安感,抑うつ感が高く,健診結果において脂質関連の数値が高いことを示した.
  • 田中 佑子
    教育心理学研究
    1988年 36 巻 3 号 229-237
    発行日: 1988/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究は社会問題化している
    単身赴任
    が家族成員や家族関係に与える影響の一般的傾向を把握すること(研究I),及びこの影響の大きさを規定する家庭内外の要因を検討する(研究II)ことを目的とする。民間企業に勤務し,子を有する
    単身赴任
    者とその妻307組を対象に,郵送法による質問紙調査を実施した。研究Iでは夫250名,妻256名を分析し,得られた結果は次のごとくである。(1)家族成員の身体・精神面のストレス反応は家族関係のストレス反応に比べて大きく,成員では夫が最も大きく,妻,子の順に小さくなった。成員,特に夫妻の半数以上は現在の生活に不満足であるが,家族の統合機能が低下している家庭は僅かであった。成員個人でストレス反応を示した者は平均70-50%,家族関係上のストレス反応を示した者30―10%,統合低下の家族3%であった。(2)親子関係のストレス反応は,夫婦関係に比べ大きかった。しかし,この反応は子ども自身の意識や行動の変容に起因するというより,親側の不安感から生じていると考えられた。(3)夫婦関係のストレス反応は小さく,むしろ
    単身赴任
    は夫と妻が相互の必要性を再認識する機会となっていた。研究IIでは夫婦160組を対象に数量化III類及びII類を用いて分析し,得られた結果は次のごとくである。(1)ストレス反応を規定する要因としては,家族のデモグラフィックな条件と物理的条件が大きかった。(2)家族の統合を規定するのは,主に家族の心理的状態であった。つまり,家族のデモグラフィックな要因や物理的条件といった所与の条件が家族のストレス反応や生活満足度を規定し,それらの変化が家族の統合に影響を与えるという図式が仮定された。
  • 横断的研究・縦断的研究を通じて
    田中 佑子, 中澤 潤, 中澤 小百合
    心理学研究
    2000年 71 巻 5 号 370-378
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    The effects of long-term husband absence on wives' stress reaction and child-care anxiety were examined in a cross-sectional and longitudinal study. Women whose husband was transferred together with his family (taido-funin, N=180) and those without his (tanshin-funin, N=229) completed a questionnaire of their own stress reaction and child-care anxiety. Five years later, they were again asked to complete the same questionnaire. Of those who participated in the second survey, husbands of 25 wives were still away as tanshin-funin, those of 51 returned and rejoined his family, and 37 families remained as taido-funin. Results of ANOVAs were as follows: Women whose husband continued tanshin-funin reported more stress reaction than those whose husband returned. Expectation of long-term absence was more harmful than that of brief absence. Expectation of long-term absence was more harmful than actual long-term absence. Expectation as well as actual experience of long-term absence had worse effects on wives who had older children, e.g., of college age, than those with younger ones. Finally, no effect of prolonged husband absence was found on child-care anxiety.
  • ファルマシア
    1984年 20 巻 12 号 1181-1183
    発行日: 1984/12/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 原田 まつ子, 相良 多喜子, 宇和川 小百合, 塩入 輝恵, 斎藤 禮子, 平山 智美, 西村 純一, 苫米地 孝之助
    栄養学雑誌
    1995年 53 巻 6 号 403-411
    発行日: 1995年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    石川県金沢市内に在住する
    単身赴任
    の男性37人を対象に, 健康状態, 栄養素及び食品群別摂取量状況調査, 性格調査 (谷田部・ギルフォード法) を行い,
    単身赴任
    歴3年未満と3年以上, 性格の情緒安定因子と向性因子の性格特性とこれらとの関連を検討し, 次の結果を得た。
    1)
    単身赴任
    歴の3年未満の者は, 3年以上に比べて“風邪をひきやすい”と回答した者が多く (p<0.05), 関連の度合が大きい。
    2)
    単身赴任
    歴の3年未満の者は, 3年以上に比べて, 栄養素の摂取量でみると, ビタミンAを除く全ての栄養素が低値であり, 食品群別において, 特に緑黄色野菜の摂取量が少ない (p<0.05)。
    3) 情緒不安定な者は平均または安定な者に比べ, また, 積極型の者は平均または消極型の者に比べ“風邪をひきやすい”と回答した者が多く, 有意差が認められた (p<0.05)。
    4) 栄養素及び食品群別摂取量では, 情緒不安定な者は鉄, 野菜類の摂取量が有意に少なく, また, カルシウム, ビタミンC, 豆類も野菜類と同様に, 情緒不安定の者のほうが摂取量が少なかった。
    一方, 積極型は平均または消極型に比べ, 脂質量が多く, 緑黄色野菜の摂取量は有意に低値で, ビタミンCは少なかった。
    5) 性格特性の情緒安定因子とは, カルシウム, 鉄, 豆類, 野菜類が, また, 向性因子には脂質, ビタミンC, 乳類, 緑黄色野菜とに関連が認められた。
  • 由田 克士, 中川 秀昭, 田畑 正司, 森河 裕子, 千間 正美, 西条 旨子, 高瀬 悦子, 石崎 昌夫, 山田 裕一, 城戸 照彦, 河野 俊一
    日本循環器管理研究協議会雑誌
    1993年 28 巻 1 号 37-41
    発行日: 1993/06/10
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    1990年4月から1991年2月にかけて, 健康診断を受診した30歳から64歳の676名の地方公務員を対象に, 食習慣および栄養摂取状況を調査した。調査結果を
    単身赴任
    者と家族との同居者との間で比較検討し, 以下のような結果を得た。
    1.
    単身赴任
    者は, 家族との同居者に比べて, 朝食や昼食の欠食や夜食などのよくない食習慣を示すものの割合が多い傾向がみられた。
    2. 対象者をBody Mass Index (BMI) が25以上と25未満に分けて, 栄養摂取状況を比較した。BMIが25以上では,
    単身赴任
    者は家族と同居している場合に比べて, 総エネルギー, 脂質, ビタミンB2の摂取量が有意に多かった。25未満では,
    単身赴任
    者は同居者に比べて, ビタミンAの摂取が低かったが, その他の栄養素については差はみられなかった。
    3. 健診成績を比較するとBMIが25以上では
    単身赴任
    者は他者に比べてGOT, コレステロール, 収縮期血圧が高かった。BMIが25未満では両群で差は認められなかった。
    以上,
    単身赴任
    者と家族との同居者との食習慣, 栄養摂取状況の差は, BMIが25以上の群でより強く認められた。
  • 石川 詔子, 五十嵐 益恵, 浜野 美代子
    日本健康医学会雑誌
    2001年 10 巻 1 号 67-71
    発行日: 2001/06/10
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
    無機質の栄養指導の指針を得るために,女子大生の日常食と食品構成にもとづいて作成したモデル食の食塩とカリウムの摂取量を,ソルトメータ,ナトリウムイオンメータ,カリウムイオンメータの3種の機器を用いて測定し,あわせて栄養計算ソフトを用いて計算値をもとめた。日常食,モデル食ともに食塩濃度は,ソルトメータでの測定値,計算値,ナトリウムイオンメータでの測定値の順に小さくなった。カリウムでは,計算値が常に実測値より高い値を示した。食塩濃度では,ナトリウムイオンメータでの実測値とソルトメータとの間には,相関係数0.641の相関があり,ナトリウムイオンメータでの測定値と計算値の間には,相関係数0.845の強い相関があった。ナトリウムイオンメータ,ソルトメータ,計算値の間の回帰式より言則定操作の簡単なソルトメータでの測定値や計算値から,より精度の高い食塩濃度の推定が可能になると考えた。
  • 田中 佑子
    日本経営工学会誌
    1987年 37 巻 6B 号 B96-B100
    発行日: 1987/02/15
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
  • とくに単身赴任者の食生活と栄養
    木村 美恵子, 松本 晶博, 永井 清久, 糸州 嘉則
    日本栄養・食糧学会誌
    1990年 43 巻 6 号 379-393
    発行日: 1990/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    A survey of the food habits of businessmen staying with or away from their families, working in Tokyo, Osaka, Fukuoka and Sapporo, Japan, was carried out in September 1986. The following results were obtained. 1) Nutrient intake was as follows; 2, 200-2, 300 kcal total energy, 75-85g protein, 55-66g lipid, 260-280g non-fiber carbohydrate, 2, 500-2, 900IU retinol potency, 1.1-1.3mg thiamin, 1.3-1.5mg riboflavin, 58-77mg ascorbic acid, 370-500mg calcium, 10-11mg iron, 5, 000-5, 500mg sodium, 2, 400-2, 800mg potassium, 1, 100-1, 300mg phosphorus, 230-250mg magnesium, 14-18mg zinc, 2.4-2.8mg manganese, and about 1.2mg copper. 2) The percentages of energy intake were 15.2% for breakfast, 30% for lunch, 40-44% for dinner and 10.5% for snacks between meals on average. 3) Intakes of calcium and ascorbic acid in young businessmen away from their families were very low compared with the other groups and young businessmen were found to drink a large amount of alcohol every day.
  • 木本 喜美子
    家族社会学研究
    2000年 12 巻 1 号 27-40
    発行日: 2000/07/31
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    本稿は、戦後日本の家族と企業社会との関係を「家族賃金」という概念から分析することにある。日本において性別分業を組み込んだ〈近代家族〉モデルは、終身雇用、年功賃金、企業福祉を柱とする日本的経営のもとで、強固な基盤が据えられた。とくに「生活給」賃金思想に支えられた大企業の労働者家族は、物質的生活基盤とひきかえに、夫を競争的な「企業内人生」へと駆り立てていった。「減量経営」を経た1970年代以降こうした動向は明確化し、家族と企業社会とは強い絆で結ばれるところとなった。だが同時に1970年代以降のスクラップ・アンド・ビルドの進展のもとで地域間移動をともなう配置転換、出向等が多発するなかで、家族の側から「家族帯同」を拒否する傾向が強く現れ、1980年代以降
    単身赴任
    が社会現象として注目されるにいたった。物質優先主義が、「家族成員相互の情緒的関係」を欠いた〈近代家族〉の中心軸になっており、この傾向は1990年代にも基本的にひきつがれている。
  • 仙台市における事例
    相原 美智子
    栄養学雑誌
    1986年 44 巻 3 号 119-130
    発行日: 1986年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    無作為に選んだ仙台市内の
    単身赴任
    者168名に, 食生活状況を中心として調査を実施したところ, 次の結果を得た。
    1) 仙台市内の
    単身赴任
    者は関東地方からが多く (東京, 神奈川等), 赴任年数は3年が多かった。年齢は40歳代以上が80%を占め, 全員が男性である。
    2) 赴任地において常に配慮している点は, 家族の問題に関して, 40歳代が“子どもの教育”, 50歳代以上では“家族の健康”であり, 自分自身の問題に関しては全ての年代が“健康”である。
    3)
    単身赴任
    の日常生活において, 最も苦労しているのは食生活であった。
    4)
    単身赴任
    者の60%が規則的に食事を摂取し, 不規則者は夕食に多くみられた。
    5) 食事作りに携わっているのは, 中高年齢層に多くみられた。
    6) 摂食の量は中高年齢層ほど“腹8分目”を心がけている。
    7) 偏食をしない者は68%であり, 偏食者は各年代に存在し, 長年の食習慣を改めるのは困難にみうけられた。
    8) 食品群別摂取状況をみると, 米, 小麦製品は全ての年代が毎日摂取しており, 魚肉類, 卵, 大豆類は若年齢層ほど摂取頻度が高い。油脂類は中高年齢層ほど摂取頻度が低く, 若年齢層と比較して差がみられた。緑黄色野菜は淡色野菜に比較して, いずれの年齢層においても摂取頻度が低かった。牛乳, 小魚類, 海藻類は中高年齢層に摂取頻度が高かった。
    9) 嗜好品の摂取頻度は, 酒は中高年齢層に, コーヒーは若年齢層に高く, タバコは30歳代に高く, 年代別特色がみられた。
    10)
    単身赴任
    後は“太る”傾向にあり, 原因は, アルコール飲料の摂取量, 食事量等の増加, 運動不足, 食事の節制ができない, 等の理由であった。
  • 田中 佑子
    社会心理学研究
    1996年 12 巻 1 号 43-53
    発行日: 1996/08/15
    公開日: 2016/12/06
    ジャーナル フリー
    This study examined the effects of family separation on tanshin-funin employees' organizational commitment and family commitment, and of both commitments on their primary appraisal and stress reactions. Subjects were 247 tanshin-funin employees, who transferred without the accompaniment of their family, 239 taido-funin employees, who transferred taking their family, and 225 non-transferees. Factor analysis found four factors for organizational commitment; "continuance commitment", "work willingness", "value acceptance" and "utilitarian commitment". Four factors were found for family commitment: "mental bonding", "work willingness", "group orientation", "reason-ability of family" and "utilitarian commitment". Two factors were found for a primary appraisal: "their own problem" and "a family and domestic problem". The results indicated that: (1) "work willingness for organization" and mental bonding" became stronger due to family separation. (2) Tanshin-funin employees' "value acceptance" "group orientation" and both "utilitarian commitments" significantly influenced stress reactions through "their own problem" or "a family and domestic problem".
  • 戸川 可奈子, 中村 留美子, 高槻 京子, 中里 佳恵, 甲田 勝康, 金森 雅夫, 竹内 宏一
    産業衛生学雑誌
    1998年 40 巻 Special 号 589-
    発行日: 1998/03/20
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top