詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "卵生"
2,064件中 1-20の結果を表示しています
  • VI.ケージの大きさ,飼育密度が種卵生産に及ぼす影響
    東 善行, 伊藤 宏
    日本家禽学会誌
    1992年 29 巻 1 号 36-40
    発行日: 1992/01/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    SPF種鶏をケージにより飼育し,ケージの大きさと飼育密度が種
    卵生
    産に及ぼす影響を検討した。大きさ80×80×80cmのペンケージを単独(単ケージ)あるいは単ケージを3台連結(三連ケージ)して使用し,10実験区を設定した。1ケージ当たりの収容羽数を単ケージにおいては雄1または2羽,雌6, 7, 9および10羽,三連ケージでは雄3または5羽,雌19, 21, 23, 25, 28および30羽とした。1羽当たりの床面積は582, 686および800cm2とし,12週齢に鶏を収容し70週齢まで飼育した。
    1)20週齢体重,初産日齢,50%産卵日齢,50週齢卵重,種卵適格率,受精率および飼料摂取量については,ケージの大きさおよび1羽当たりの床面積による差は認められなかったが,産卵率と70週齢生存率には実験区間に差が認められる場合があり,単ケージにおける成績が三連ケージの成績より優れた傾向にあった。
    2)ケージ1台に収容する羽数は雄1羽と雌7~10羽程度,1羽当たり床面積は800cm2程度が適当とする結果が得られた。
    3)ペンケージによる飼育は鶏体と排泄物の接触を避けて受精卵を生産することができ,平飼いと比べて鶏の状態を詳しく観察するのが容易である。ケージによる飼育は鶏のSPF状態に影響を及ぼすことはないので,SPF鶏の飼育に適しているものと考えられた。
  • IV.SPF鶏3系統の第1~3世代の成績について
    東 善行, 伊藤 宏
    日本家禽学会誌
    1991年 28 巻 4 号 239-244
    発行日: 1991/07/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    北里大学SPF施設で閉鎖群として維持しているSPF鶏群のK(北里大学獣医畜産学部から分与),H(台糖ファイザー株式会社から分与)およびT系(北里研究所から分与)はいずれも種卵で導入され,孵化育成によって継代されている。これら3系統の第1~3世代における80週齢までの産卵成績等を世代および系統間で比較し,次の成績が得られた。
    1) 育成率,生存率,体重,飼料消費量および産卵成績など,各系統とも世代の進行による変化は認められなかった。
    2) 3系統の平均産卵開始日齢はT系統(132日)がK系統より15日,50%産卵日齢はT系統(156日)がH系統より23日それぞれ有意に早かった(P<0.05)。
    3) 21~80週齢までのK,HおよびT系統の3世代の平均産卵率はそれぞれ56.1,31.9および50.6%,同様にヘンハウス産卵数もそれぞれ176,111および202個とH系統がKおよびT系統に比べ有意(P<0.01)に低い値を示し,H系統の産卵成績は全般に低いものであった。
    4) 産卵期における各系統の生存率,体重,卵重および受精率は世代および系統間に統計的に有意な差は見られなかったが,3世代の平均飼料消費量は,K,HおよびT系統でそれぞれ102.4,110.9および112.4gとK系統が他の2系統に比べ有意(P<0.01)に少なかった。
    5) H系統は他の2系統に比較して50%産卵に到達する日数が長く,産卵成績が著しく低いこと,さらにK系統より飼料消費量が多いことから全般的に産卵能力と飼料効率の低い系統と判断された。
  • 丸山 一郎
    岡山醫學會雜誌
    1929年 41 巻 5 号 1147-1153
    発行日: 1929/05/31
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    Durch meine schon veröffentlichite eigentümliche Fixationsmethode habe ich die Verteilung sowie Zu-und Abnahme des Glykogens in der Darmschleimhaut von Hühner-und Truthüner-embryonen histologisch untersucht. Die Resultate sind wie folgendes.
    1) Bei Vögeln (wie Hühnern und Truthühnern) ist das Glykogen der Darmschleimhaut geringer verteilt als bei Säugetieren (Kaninchen und Meerschweinchen).
    2) Bei Vögeln nimmt das Glykogen gegen Ende bes Embryona lebens allmählig zu. Die Verteilung desselben ist verschieben je nach den Abschnitten und Gewebsarten des Dünndarmes, Blinddarmes und Colons. In der Mitte des Embryonallebens findet man eine mittelmässige Menge desselben in der Anfangspar tie des Colons. Aber im letztem Embryonalstadium kann man eine mittelmässige Menge desselben im Endstück des Duodenums und Blinddarmes, sowie eine geringe Menge desselben im mittel-und Endstück des Colons.
    3) Bei Truthühnern nimmt das Glykogen im letzte Embryonalstadium ab bez. verschwindet. Im mittleren Embryonalleben ist eine mitelmässige Menge desselben vorhanden in der Anfangspartie des Duodenums, aber im letzte Embryonalstadium nimmt es ab bez. verschwindet und ist nirgends constatierbar.
  • V. 交雑鶏の産卵成績の比較
    東 善行, 伊藤 宏
    日本家禽学会誌
    1991年 28 巻 4 号 228-235
    発行日: 1991/07/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    本学で維持しているSPF鶏(白色レグホーン種)4系統から系統間交雑群3系,戻し交雑群2系,三元交雑群2系および四元交雑群2系の計9系の交雑鶏を作出し,各交雑群を同一の条件下において平飼いおよびケージ飼い方式での産卵成績を比較した。その結果の要約は次のとおりである。
    1) 産卵開始日齢および50%産卵日齢はすべての交雑群でケージ飼いが平飼いに比べて早く,産卵開始時の卵重が小さく,それに伴い種卵適格率が低下した。
    2) 各交雑群において生存率,産卵率,ヘンハウス産卵数,種卵適格率および受精率はすべて平飼い方式が高い値を示し,交雑に用いた基礎鶏より成績は改善された。
    3)産卵成績は四元交雑群が最も優れていた。次いで三元,系統間および戻し交雑群の順であったが,これら3交雑群の成績の違いは小さいものであった。
    4) SPF卵の生産に交雑鶏を用いることは有効な手段であると考えられた。さらに卵の生産には平飼い方式が優れていることが示唆された。
  • 小堀 徳廣, 村上 憲雄, 大石 紳二, 森下 栄二, 山田 進二, 江藤 正信
    日本家禽学会誌
    1986年 23 巻 4 号 222-226
    発行日: 1986/07/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    閉鎖群として維持している特定病原体不在(SPF)鶏の卵重の低下防止について検討した。
    1) 種卵を卵重によりS卵(45~50g),M卵(51~55g),ML卵(56~60g)及びL卵(61~65g)に区分し,孵化育成した。育成した鶏の生産した卵重を調べたところ,ML卵とL卵を孵化し育成した鶏(ML鶏及びL鶏)の卵重はS卵とM卵を孵化した鶏(S鶏及びM鶏)の卵重より大きく,25週齢以後の各週齢別の卵重は両者間に有意差が認められた。
    2) 2系統のSPF鶏の世代3の種鶏が生産した種卵のうちM卵を選択して孵化育成し,世代4の種鶏を生産した。また,世代4の種鶏のML卵とL卵を孵化して世代5の種鶏を生産した。両世代の種鶏の生産した卵重を調べたところ,ML卵及びL卵の生産は世代4よりも世代5が多かった。
    3) 世代4と世代5の種鶏の産卵率,受精•孵化率は世代3及びそれ以前の世代の種鶏の成績と比べて差はなく,種卵の卵重による選択孵化は閉鎖群として維持しているSPF鶏の卵重の低下防止対策の一つとなり得ることが示唆された。
  • 胡 定寰, 陳 斌, 杉山 道雄, 小栗 克之
    農業市場研究
    1995年 4 巻 1 号 25-36
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2019/03/28
    ジャーナル フリー
    The egg production in China amounted to around 9 million tons in 1994 compared with 4.5 million tons in 1985, and it is forecast that egg production in that country will greatly increase to 13.5 million tons at the end of this century. In order to find out the reasons for the increase in egg production in China, the Beijing city area was selected as a research area. This study seeks to clarify the characteristics of the egg production, marketing, policies and the influence of structural change upon the layer farm management in Beijing. A new method based on marginal productivity from econometric estimates of production functions has been used to calculate the egg production's BC process and M process. Some of the findings may be summarized as follows: (1) The increase of egg demand among the urban population and the decrease of egg supply from rural areas forced the Beijing city administration to spend a large amount of money to develop its own egg production system that is called egg vertical integration tied up with the liberalization of socialist economy. (2) In order to rapidly increase the egg production in Beijing between 1978 and 1993, the city government implemented polices such as chick, mixed feed production, education, veterinary and marketing systems. (3) The structural change in the egg production and marketing systems that began at the end of 1970s had an important effect on the private egg farms and the related industries.
  • III.閉鎖群第3~5世代における平飼とケージ飼での産卵成績について
    東 善行, 近藤 洋, 伊藤 宏
    日本家禽学会誌
    1990年 27 巻 3 号 211-214
    発行日: 1990/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    閉鎖群として継代している白色レグホーン種Y系統の第3~5世代のSPF鶏について空気濾過陽圧式SPF鶏舎内のケージ飼および木製スノコ平飼飼育における産卵成績等を比較し次の成績が得られた。
    1) ケージ飼方式では平飼方式に比べて産卵開始日齢および50%産卵日齢が各世代ともそれぞれ早まる傾向にあった。
    2) 産卵開始日から50週齢までの産卵率は平飼の5世代(67.3%)を除いては,52~54%の範囲であった。
    3) 50週齢までの推移をみると,最高産卵率および産卵持続性は平飼方式の鶏がケージ飼方式に比べて優れていた。種卵適格率(95%前後)は全般に良好であった。
    4) 飼育方式による卵重の差は小さいが,世代の進行に伴う卵重の減少が若干見られた。SPF鶏についても近交を持続することによる影響を考慮する必要があると考えられた。
  • 第4報 卵生雌虫の出現時期および産卵時期
    佐藤 力郎
    北日本病害虫研究会報
    1997年 1997 巻 48 号 187-188
    発行日: 1997/11/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    リンゴクビレアブラムシ
    卵生
    雌虫は, 葉では11月上旬から出現し始め, 11月中一下旬にピークに達し, 12月上旬まで見られた。新梢基部の産卵部位では, 11月中旬から観察され, 11月下旬をピークに, 12月中旬まで見られた。産卵の開始時期およびピーク時期は, それぞれ11月中旬および11月中旬~12月上旬であり,
    卵生
    雌虫の発生時期とよく一致した。
  • 山本 弘
    動物分類学会会報
    1964年 31 巻 9-15
    発行日: 1964/06/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    We can presume the process of the "evolution of egg" smoothly without any leaping, if we suppose the anamnious eggs of amphibians evolved first to viviparity in the mother body, and then to the amnious eggs of reptiles and birds. On the other hand, the "evolution of heart" is also be presumed without unreasonableness, if the type of heart with double aortic arches and double venticled be brought in the process of the evolution. A systematic figure of four legged animals constituted in the way to satisfy the avove two presumptions bears a close resemblans to the HUENE'S figure established on the osteology so far as Amniota is concerned; though we must presume an existence of, in the half-way of the evolutional course of reptiles etc., group of "primitive warm blooded animals" which may be fit for the main group of the changing stages from amphibians to the same reptiles.
  • 清水 哲郎
    農林業問題研究
    1978年 14 巻 2 号 70-77
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 水越 亨
    北日本病害虫研究会報
    2002年 2002 巻 53 号 187-190
    発行日: 2002/11/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    The foxglove aphid, Aulacorthum solani, is holocyclic in Hokkaido, and overwinters in the egg stage. The total nymphal periods of oviparous female and male in the stage from the 1st to the 4th instar at 15°C were 12.5days and 24.5days, respectively. The average oviposition period of unmating oviparous females was 4.6days and these females survived for 23.5days after the first larviposition. Male adults survived for 25.8days at 12°C. In a field in the Tokachi district, the first oviparous female adults were recorded in mid-October and the first male adults somewhat later. It is considered that the time lag of adult appearance between oviparous female and male are due to the difference in their developmental periods.
  • ―双生児法による第1大臼歯形態の検討―
    孫 暁玲, 桔梗 知明, 石川 雅章, 小野 博志
    小児歯科学雑誌
    1995年 33 巻 2 号 338
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 杉山 道雄
    日本家禽学会誌
    1978年 15 巻 3 号 89-101
    発行日: 1978/05/15
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
  • 林 泰輔
    東京人類學會雜誌
    1893年 8 巻 87 号 334-336
    発行日: 1893/06/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 須貝 悦治
    日本応用動物昆虫学会誌
    1963年 7 巻 3 号 232-233
    発行日: 1963/09/30
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 恒屋 盛服
    地学雑誌
    1900年 12 巻 1 号 11-18
    発行日: 1900/01/29
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 木谷 恵, 鎌倉 利光, 小堀 友子, 鈴木 国威, 藤本 昌樹, 糸井 尚子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2003年 45 巻 PF38
    発行日: 2003/07/05
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 今井 清
    日本鳥学会誌
    2003年 52 巻 1 号 1-12
    発行日: 2003年
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    ニワトリ Gallus gallus domesticus は産業上最も重要な家禽であり,その原種はセキショクヤケイ G. gallus とみられている.家禽とは卵または肉の供給源として人類が作りあげてきた鳥類であり,ニワトリをはじめウズラ,シチメンチョウ,アヒルなどが含まれる.ニワトリ,したがって鳥類における
    卵生
    産の過程は,卵巣における卵胞成長,最大卵胞の排卵,卵管内での卵形成および放卵から成り立つ.本論文は,まずニワトリの放卵にみられる規•bull;性について記述するとともに,
    卵生
    産に関する生理学,特に内分泌制御機構について概説した.卵胞の急速成長に要する期間は多くの卵胞で7日から10日の範囲内にあり,8日型のものが最も多い.卵胞に蓄積される卵黄物質は卵胞エストラジオールの刺激により肝臓で作られ,血流によって成長卵胞に運ばれる.最大卵胞(ヒエラルキー第1位卵胞)の排卵のために重要なホルモンは,下垂体から放出されるLHと卵胞で分泌されるプロジェステロンである.卵形成は,卵管内で卵白,卵殻膜,卵殻が卵黄の周りに順次形成される過程であり,これに果たす卵管各部位の役割やその時間的経過についてはよく知られている.放卵に関与するホルモンとして下垂体神経葉から放出されるバゾトシンと排卵後卵胞および最大卵胞で産生されるプロスタグランジンがあり,さらに卵胞ステロイド,特にプロジェステロンの卵管への感作も重要であると考えられる.以上を要約すれば,視床下部-下垂体-生殖腺ならびに生殖腺-肝臓を結ぶホルモン機能環が,ニワトリ(鳥類)における
    卵生
    産機能発現の根幹をなす制御機構であると結論される.
  • 林 義雄
    耳鼻咽喉科臨床
    1938年 33 巻 6 号 503-506
    発行日: 1938/06/20
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 辻 博夫, 河田 和雄
    日本応用動物昆虫学会誌
    1987年 31 巻 1 号 36-40
    発行日: 1987/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    エンドウヒゲナガアブラムシの無翅,有翅胎生雌,
    卵生
    雌そして有翅雄の四つのモルフの寿命および胚子発育に及ぼす飢餓の影響を調査し次の結果を得た。
    無翅胎生雌の総産子数の平均は98.9匹,有翅胎生雌では,70.0匹となり有翅胎生雌の総産子数は無翅胎生雌の70.8%にすぎなかった。
    寄主植物上で飼育した場合,無翅と有翅胎生雌そして
    卵生
    雌と有翅雄はそれぞれ類似した生存曲線を示したが,成虫化後1日目から絶食し飢餓条件に置いた場合,有翅雄の生存率が最も高く,有翅胎生雌,
    卵生
    雌,無翅胎生雌の順に低くなった。
    胎生雌の胚子発育は,成虫化後急激に進行するが,無翅胎生雌のほうが有翅胎生雌よりも大きな胚子を数多くもっていた。絶食した場合,翅型にかかわらず胚子の発育速度は急激に遅くなった。
feedback
Top