詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "原田義昭"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • —Preston法との比較—
    原田 義昭
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    1999年 42 巻 4 号 829-830
    発行日: 1999年
    公開日: 2001/12/27
    ジャーナル 認証あり
  • 特に刺激頻度に関して
    原田 義昭, 藤原 誠, 中野 恭一
    リハビリテーション医学
    1983年 20 巻 1 号 43-45
    発行日: 1983/01/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    ラットの坐骨神経圧損後のanterior crural musclesに高頻度又は低頻度の電気刺激を与え筋重量及びATPase染色によるtype 1線維とtype 2線維の直径を観察した.1.電気刺激によって筋重量の減少の程度を小さくすることができる.2.type 1線維の萎縮は電気刺激によって防止され,低頻度電気刺激の方が高頻度電気刺激よりも有効である.3.type 2線維は除神経により膨化するが,これは電気刺激により抑えられる傾向にあり,高頻度刺激の方が低頻度刺激よりもそれを抑える傾向が強い.
  • 学術の動向
    2019年 24 巻 4 号 4_8
    発行日: 2019/04/01
    公開日: 2019/08/23
    ジャーナル フリー
  • 本間 大介, 振角 和利, 杉本 格, 坪田 次郎, 池田 正則
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2011年 54 巻 6 号 1287-1288
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/15
    ジャーナル 認証あり
  • 特に除神経による影響
    吉田 和也, 原田 義昭, 広畑 和志
    リハビリテーション医学
    1984年 21 巻 4 号 243-246
    発行日: 1984/07/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    ラット下肢筋にATPase染色を行ない,その錘内筋を観察した.左下肢筋は坐骨神経圧挫によって除神経状態とし,右下肢筋は正常群として温存した.錘内筋はtype 1線維とtype 2線維に分類し,その横断面積を計測した.
    1) 標準的ラット筋紡錘は3本のtype 1線維と1本のtype 2線維より成り,type 2線維は4本のうち3番目の大きさである.
    2) 除神経状態においてはtype 1線維は萎縮し,type 2線維は膨化する.
    3) 除神経後type 1線維は萎縮後神経再支配に伴い大きさを増し,type 2線維は膨化後神経再支配に伴い縮小し,再びtype 1線維より小さくなる.
  • 浅井 宣樹, 谷口 泰德, 岩田 勝栄, 寺口 真年, 吉田 宗人
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2010年 53 巻 2 号 433-434
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル 認証あり
  • 村津 裕嗣, 水野 耕作
    肩関節
    1989年 13 巻 1 号 91-94
    発行日: 1989/11/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    We have experienced two cases of entrapmentneuropathy of the suprascapular nerve in three accessory nerve palsy.
    CASES. Three patients were refered to our clinic because of a dropped shouldor, inability to abduct the shoulder, and wasting of the upper trapezius. Among those, two cases showed moderate to severe pain in the shoulder region which was inproportionally strong as part of the symptoms of accessory nerve palsy.
    Case 1: A 28-year-old woman had a biopsy of the neck which was followed by increasing pain in the shoulder region. Five menths after the biopsy, an abduction support was employed to prevent dropping of the shoulder girdle. The symptoms gradually alleviated within five months after the abduction support had been applied.
    Case 2: A biopsy in the neck of a 23-year-old woman was followed by severe pain in the shoulder region. Five months after the biopsy, an accessory nerve was sutured, and the suprascapular transverse ligament was excised to decompress the suprascapular nerve. Five days after the operation, the pain in the shoulder was decreased dramatically.
    Discussion: On the basis of our experiences, entrapment neuropathy of the suprascapular nerve occurs at the scapular notch, having been presumably caused by insufficiency of the upper trapezius due to accessory nerve palsy. We conclude that this is one of the pathogenesis of the unexplained pain in the shoulder region caused by accessory nerve palsy.
  • 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2020年 99 巻 1 号 90-
    発行日: 2020/01/20
    公開日: 2020/01/31
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 池田 天史, 中村 孝文, 千田 治道, 瀬井 章, 福山 紳, 高木 克公, 橋本 伸朗
    整形外科と災害外科
    1995年 44 巻 1 号 213-218
    発行日: 1995/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    We report four cases with fractures of the inferior articular process of the lumbar spine.
    Case 1 was a 16-year-old male, who complained of low-back pain after playing soccer. Radiographs showed a fracture of the left inferior articular process of the second lumbar spine.
    Case 2 was an 18-year-old female who complained of low-back pain after falling from a bicycle. Radiographs revealed a fracture of the bilateral inferior articular processes of the fourth lumbar spine.
    Case 3 was an 18-year-old male, who had developed low-back pain after lifting a barbell. Radiographs disclosed a fracture of the right inferior articular process of the fourth lumbar spine.
    Case 4 was a 24-year-old male, complaining of low-back pain after playing tennis. He had a history of intermittent low-back pain for four years.
    X-rays revealed non-union of the bilateral inferior articular processes of the third lumbar spine. In three out of the four cases the defects did not unite by conservative treatment.
    Therefore, it is considered that non-union dose not always cause low-back pain.
  • 横手 正剛, 坪内 康則, 柴田 大法
    中国・四国整形外科学会雑誌
    1991年 3 巻 2 号 341-346
    発行日: 1991/10/20
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Cushing's syndrome is a chronic hypersecretion of adrenocortical hormones with pathognomonic symptoms. The authors encountered a case of Cushing's syndrome with multiple pathological fractures and osteoporosis. A 30-year-old male had remarkable osteoporosis and multiple pathological fractures in Th7, bilateral costae and ischia. This case was diagnosed as Cushing's syndrome accompanied by adrenocortical tumor based on findings in endocrine test, X-P, CT, scintigraphy, and others. As a treatment, a surgical excision was carried out. The tumor was shown to be adenoma. The osteoporosis and multiple pathological fractures are steadily healed by this treatment.
  • 橋村 正隆, 原田 義昭, 渡辺 康司, 島崎 和久, 廣畑 和志
    日本リウマチ・関節外科学会雑誌
    1985年 4 巻 3 号 289-294
    発行日: 1986/01/20
    公開日: 2010/10/07
    ジャーナル フリー
    Progressive muscle weakness occurred rapidly in a 67-year-old rheumatoid patient. In the beginning cervical myelopathy was suspected from the findings of myelography, however, electrophysiological examination revealed that the clinical symptoms of this patient were due to polyneuritis. Steroid injection improved muscle weakness dramatically and as this weakness got less, increased tendon reflex and pathological reflex became apparent. Therefore we assumed that cervical myelopathy existed in combination with polyneuritis in this patient.
  • 深堀 栄一, 中村 仁哉, 沖田 実, 吉村 俊朗, 加藤 克知, 中野 治郎
    理学療法学
    2001年 28 巻 1 号 25-27
    発行日: 2001/01/31
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,脱神経筋萎縮の進行抑制に持続的筋伸張運動が有効かを検討することである。実験動物は8週齢のWistar系雄ラット18匹で,右坐骨神経を切断後,9匹ずつ伸張群と非伸張群に分けた。伸張群には,脱神経を施した翌日より麻酔下にて非伸縮性のテープを用い1日30分間(週6回),右側のヒラメ筋と長趾伸筋をそれぞれ伸張位に保持し,非伸張群には麻酔のみをかけた。脱神経誤2,3,4週目に両側からヒラメ筋と長趾伸筋を採取し,その凍結折片をATPase染色した。ヒラメ筋のタイプI・II線維,長趾伸筋のタイプII A線維は,脱神経後2,3週目で,長趾伸筋のタイプII B線維は脱神経後2週目で,伸張群の平均筋線維直径が非伸張群のそれに比べ有意に大きく,持続的筋伸張運動による筋萎縮進行の抑制効果を認めた。しかし,両筋ともに脱神経後4週目は,伸張群と非伸張群で平均筋線維直径に有意差はなく,持続的筋伸張運動では,継続して脱神経筋萎縮の進行を抑制することは困難であった。
  • ―組織化学的分析―
    山崎 俊明, 灰田 信英, 立野 勝彦
    理学療法学
    1993年 20 巻 2 号 87-92
    発行日: 1993/03/01
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
    荷重が困難な長期安静臥床や免荷による廃用性筋萎縮防止の一手段として,叩打による他動的筋伸張刺激を考え,その効果を組織化学的に検討した。実験的寡運動モデル(ラット)を対象とし,ヒラメ筋腱移行部に対する刺激を,筋の状態を変え(伸張位と短縮位)で一日20分,一週間に5回で二週間実施した。
    その結果,筋湿重量および筋線維構成比率には刺激による変化はなかった。筋線維断面積は,ヒラメ筋の大部分を占めるタイプ1で,伸張位刺激群が寡運動群より有意に大きかった。以上より,筋伸張位で他動的筋伸張刺激を加えた場合,完全ではないが筋線維断面積の減少を防止(萎縮を防止)できることが示唆された。
  • 師田 信人
    脳と発達
    1999年 31 巻 4 号 359-365
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    機能的脊髄後根切断術を重度の痙直型脳性麻痺の男児に施行した.手術にあたっては腰仙部の神経根/神経根細糸を電気刺激し, 異常反応を示すものを切断した.また, 術中に神経生理学的手技を用いて陰部神経の活動電位を同定し術後の排尿障害を予防した.術後, 痙性は著明に減弱し家庭内介護の負担を大幅に軽減できた.リハビリテーションを継続することにより術後1年半を経過した現在に至るまで痙性亢進による運動機能障害は認めていない.機能的脊髄後根切断術は日本ではまだ普及していないが, 痙直型脳性麻痺児の痙性を軽減するのに極めて有用であると考えられた.機能的脊髄後根切断術の歴史および概要についてもあわせて紹介した.
  • 畑野 栄治, Ramsundar Ram KANAUJIA, 長谷 好記, 生田 義和, 津下 健哉, 住田 佳樹
    リハビリテーション医学
    1985年 22 巻 1 号 25-29
    発行日: 1985/01/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    低周波電気刺激が健常な骨格筋に与える影響を調べる目的でラットの右側坐骨神経に毎日30分間,2週間にわたり周波数5Hzの電気刺激を加えて筋肉を収縮させ反対側下腿筋を対照として比較し以下の結果を得た.刺激側の筋肉はより赤味を帯び,筋重量は前脛骨筋,長趾伸筋,長母趾伸筋でそれぞれ約5.8%,10.2%,37.1%増加した.筋線維1個当たりの毛細血管数は前脛骨筋浅層,中間層で対照側ではそれぞれ1.32,1.35であるが,刺激側の筋肉では,1.68,1.88個に増加した.また刺激側のすべての筋線維にコハク酸脱水素酵素活性の上昇が認められた.
  • 土居 良規
    バイオメカニズム学会誌
    1993年 17 巻 2 号 99-105
    発行日: 1993/05/01
    公開日: 2016/10/31
    ジャーナル フリー
  • 発症要因の臨床的検討と治療法の考案
    小川 義裕
    全日本鍼灸学会雑誌
    1991年 41 巻 2 号 181-189
    発行日: 1991/06/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    当院を受診した患者100名200肢を対象に Fabella 部と総腓骨神経のENとの係わりを調査した結果, 一定大の Fabella を含む何等かの腫瘤が素因となり, これに介在する腓腹筋等の spasm や変性が要因となって発症するものと推測された。また, 腓骨神経は複数の部位で結合織性組織による固定を受けており, 下腿屈筋群の spasm 等が複合的に関与する double lesion の可能性も示唆された。最近1年間での患者を対象に針刺治療の考案と検討を行なった結果, 軽症 (神経障害の分類上) な本症に対し顕著な効果が認められた。これまでに考案した Fabella 部への施術の治療効果より, 発症要因に関する筆者の仮説の妥当性が示された。今後は更に, 分節性伝導速度測定法や inching technique 等による局在診断と, Fabella 部の剖検による病態の究明による, 筆者の仮説の検証が必要である。
  • 中村 美どり, 中村 浩志, 上村 幹男, 宮沢 裕夫
    小児歯科学雑誌
    1996年 34 巻 5 号 1294-1302
    発行日: 1996/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    Sotos症候群は脳性巨人症とも言われ,巨大頭蓋,精神発達遅滞を伴う成長過剰と末端肥大症に類似した症状を示す症候群であり,口腔領域の所見では上下顎前突,高口蓋が特徴的である。病因は不明であるとされているが,常染色体優性遺伝の可能性が高いと考えられている。
    本症例は現在10歳6か月の男児で,全身所見では身長129.5cm,体重28kg,脊柱側彎を合併しているため,身長が全国平均138.7±5.9cmより低い値を示した。また,漏斗胸,前頭部突出,眼間開離といったSotos症候群に合併する症状を認めた。
    口腔内所見は,臼歯部の咬合はAngleのII級で上顎前突の状態を示し,高口蓋が認められた。また上下左右第二小臼歯の歯胚の欠如が認められた。10歳6か月時の頭部エックス線規格写真分析結果よりSNP,SNBは-1SDより小さく,SNAは平均値内であるが,上下顎とも劣成長で頭蓋底に対し後方に位置していた。また,Gonial Angleは平均値内であるが,下顎の後方への回転がみられた。
  • 保存的治療中の変形性股関節症患者における検討
    大森 圭貢, 岡田 一馬, 下田 志摩, 横山 有里, 山川 梨絵, 山﨑 裕司, 笹 益雄, 飯島 節
    高知リハビリテーション学院紀要
    2012年 13 巻 1-7
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2019/06/04
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究の目的は,靴下着脱および足の爪切りを遂行する能力と股関節可動域との関連を明らかにすることである. 外来にて保存的治療中の変形性股関節症患者を対象に,年齢,羅病期間,疼痛,股関節可動域,靴下着脱および足の爪切りの遂行能力を調査し,靴下着脱および足の爪切り動作の遂行がそれぞれ可能な下肢か否か,容易に可能な下肢か否かに関連する因子について検討した. 靴下着脱と足の爪切りの両動作の可否には,股関節屈曲角度が有意に関連していた.容易に可能な下肢か否かについては,疼痛,股関節屈曲,外転,内旋の角度が有意に関連していた.股関節屈曲角度が65度以下のすべての下肢(n=17)で靴下着脱と足の爪切りが容易にできなかった.股関節屈曲角度が95度以上の下肢(n=175)の98.9%で,靴下着脱と足の爪切りの遂行が可能であった. 股関節屈曲可動域が65度以下では靴下着脱や足の爪切りの遂行が困難あるいは不可能になり,逆に95度以上では困難をともなうにせよ遂行できる可能性が高い.
  • 矢田 憲孝, 廣田 哲也, 菊田 正太, 宇佐美 哲郎, 山田 勝之
    日本救急医学会雑誌
    2014年 25 巻 4 号 179-185
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/07/16
    ジャーナル フリー
    症例は85歳の男性。自転車で転倒し,左肩関節痛を主訴に救急搬送された。来院時,左腋窩部は腫脹しており,収縮期血圧は90mmHg台とやや低値であった。X線検査にて左肩関節前方脱臼と腋窩部周囲の腫脹を認め,徒手整復後に収縮期血圧が70mmHg台にさらに低下し,造影CTを施行したところ左腋窩動脈周囲に血管外漏出像がみられた。血管造影検査にて左肩甲下動脈起始部の損傷と診断し得たが,高齢かつ低心肺機能で外科的止血術は困難であった。また上肢血流を温存しての動脈塞栓術も困難であり,肩甲下動脈起始部を含めた腋窩動脈にpolytetrafluoroethylene (PTFE)-covered stent(Niti-S ComVi 胆管用ステント)を留置した。その後,アスピリン,クロピドグレルを開始し,第16病日の血管造影検査でstentの開存を確認し,第25病日に退院した。 受傷5か月後の血管超音波検査にてstent遠位端の収縮期最高血量速度の上昇を認め,狭窄が疑われた。血管造影検査を行いstent内の50%狭窄を確認し,経皮的血管形成術を施行した。その後,血管超音波検査による定期的な観察を継続しているが流速の上昇はなく,受傷18か月後の血管造影検査でも25%狭窄を認めるのみで,日常生活において左上肢の運動に支障なく経過している。肩関節脱臼に伴う動脈損傷は稀な合併症であるが,致死的な経過もとりうる。外科的治療が困難な場合には,緊急止血を目的としたcovered stent留置術が奏効することがある。またstent留置後の内腔評価に関して,血管造影検査に加え,補助診断として血管超音波検査を組み合わせることが有用と考えられる。
feedback
Top