詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "原盤権"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • ライブハウス・クラブへの定性調査に基づく現状と課題の整理
    *柿沼 由樹, 池田 真利子, 熊谷 美咲
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022a 巻 542
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/05
    会議録・要旨集 フリー

    現在も続くCOVID-19は,経済活動の多方面に影響を及ぼしたが,なかでも「音」を財・サービスとして扱うパフォーマンスの場所としてのライブハウス・クラブは,その構造上の特性(特に騒音対策やフロア補強による密閉性の高さ)や,対面接触を前提とする音楽パフォーマンスに係る一般的特徴(例えば演者や観客間の人間距離等)に起因し,極めて深刻な影響を受けている。こうしたパフォーマンスの空間を文化創造経済セクターとして理解した場合,2008年の世界金融危機に経済的影響を受けにくかった文化創造経済セクターへの影響は,対面接触回避を原則とする偶発的機会の喪失や,トランスナショナルな「知識のコミュニティ」を媒介する場所の喪失等に起因し,より中長期化する見込みである(池田ほか,2022)。 他方で,COVID-19の影響は否定的側面に留まらず,社会・文化慣習をドラスティックに変化させる契機となった。特に,インターネット利用を前提とするコミュニケーションチャネルの多様化はCOVID-19を契機に一層加速し,知識情報産業を中心にその多くがデジタル化されたことで,都心部ではオフィス空間の縮小すら傾向として看取される。文化芸術活動も例外ではなく,特に音楽を財・サービスとするパフォーマンスはSNS萌芽期の2000年代よりYouTubeやSoundcloud,そしてデジタルプラットフォームと融合し,場所とデジタルの融合したパフォーマンス空間が形成されてきた(Ikeda and Morgner, 2021)。こうした側面を利用し,COVID-19における音楽産業への即時支援として,ベルリンのUnitedWeStreamを一例としてボランタリー企画が実施され,これは行政の即時支援と並行してデジタルを中核とする夜の有機的ガバナンスがいかに有効かを世界に示した(池田,2022)。しかし,デジタルの有効性が他の文化創造経済に比して比較的高いと推測される音楽経済のなかにおいて,アーティスト(生産者)と聴衆(消費者)を繋ぐパフォーマンスの空間であるライブハウス・クラブが,COVID-19を契機として,いかなるデジタルプラットフォームを使用した/使用してきたのか,またそれによりいかなる課題に直面したのかに関する実態調査は管見の限り見当たらない。 そこで本稿は,繁華街や市街地に集積する傾向にあるライブハウス・クラブがCOVID-19における国の公衆衛生政策の方針と,それを踏まえた特別地方行政・地方行政の営業自粛・時短営業の要請を受け,営業形態の変化を余儀なくされたなか,対面接触を前提とするパフォーマンスの場所はデジタル経済をどのように取り入れたのか,またそれにより,いかなる可能性や課題が見えてきたのかに関して,2022年1月から2022年3月にかけて実施した32件の聞き取り調査に基づき,明らかにすることを目的とする。なお聞き取り調査対象は,ライブハウス・クラブ経営者や関連会社,各業界における有識者・DJ・協会に対してオンラインで実施した。聞き取り調査の結果,ライブハウスおよびクラブ双方において,①企画(ブッキング,ネットワーキング,企画会議),②施設整備(エントランス等の非接触経済化),③広報(フライヤー等の印刷物類の廃止),④パフォーマンス(オンライン配信ライブ)でデジタル化を進めていることが分かった。なお,①はCOVID-19以前より実施されていたが,COVID-19を契機に完全にデジタルへと以降し,今後も継続する見込みであり,また②③はライブハウスで顕著であった。音楽の<パフォーマンスの空間>として,国境のないデジタルプラットフォームが有効性をもつ一方,対面接触前提の<パフォーマンスの場所>であるライブハウスやクラブ等では,圧倒的な音響設備により初めて得られるライブの音圧や,共有される場所の経験,あるいは偶発的なネットワークの生成を一例として,デジタルには代替不能な,アーティスト(生産者)と聴衆(消費者)を繋ぐin-betweenの場所としての新たな役割を求められている。他方で,デジタル黎明期ともいえるCOVID-19を契機に,文化芸術領域は著作権・

    原盤権
    やNFT等の新しい課題も浮き彫りとなっている。COVID-19の不安定な状況において影響を断続的に受けるなか,関係主体における実証実験を一例とし,コロナ・レガシーの発想が今,求められよう。

  • 『弱い著作権』の音楽情報財の収益モデルを巡って
    瀬藤 康嗣, 丹羽 順子
    文化経済学
    2005年 4 巻 4 号 43-56
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2009/12/08
    ジャーナル フリー
    インターネット時代に適合した音楽著作物のビジネスモデルの提案を行う。そのため、著作権の中でも財産権よりも人格権を優先する『弱い著作権』の可能性について検討を行った。その結果、『弱い著作権』の音楽情報財を無償で流通すると、著作権の『弱さ』ゆえに容易かつ広範囲に流通するのでプロモーション効果が上がり、またコンサートなどの補完財との抱き合わせにより収益をあげられることを確認した。
  • *加藤 綾子
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2011年 26 巻
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/20
    会議録・要旨集 フリー
    This paper analyzes quantitatively structural change of triangle relationship in Japanese recording industry from 1980 to 2008, in addition to technological innovation. PCM method digitization has developed since the middle of 1960's, which aims improvement of sound quality by removing noise. Inter-organizational relationship has become united to recording companies since the first half of 1990's. And domestic music market has seen Golden Age at that time. Technological innovation as digitization has downsized the costs and production team, also provided methods/tools to create music by consumer/amateur. It is suggested that limitation of old business model has appeared from inside recording industry itself.
  • 木村 友久
    産学連携学
    2021年 18 巻 1 号 1_3-1_14
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー

    本報告は,大学教育においてデータサイエンス教育が普及することを前提に,データサイエンス教育と知財 (創造) 教育の相互連携を図る教育実践を紹介している.具体的には,価値デザインを実現する人材育成を,帝京大学八王子キャンパスで開講されている共通教育科目である「社会情報論Ⅰ」「社会情報論Ⅱ」「法学Ⅰ」「法学Ⅱ」の4科目を使って実践した結果報告である.

  • 佐々木 隆一
    電気学会誌
    2000年 120 巻 1 号 20-22
    発行日: 2000/01/01
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 川瀨 直樹
    生物工学会誌
    2021年 99 巻 2 号 84-85
    発行日: 2021/02/25
    公開日: 2021/02/25
    ジャーナル フリー
  • 西本 章宏, 勝又 壮太郎
    組織科学
    2018年 51 巻 3 号 31-45
    発行日: 2018/03/20
    公開日: 2018/06/18
    ジャーナル フリー

     本研究は,着メロから着うた・着うたフルへと日本の有料音楽配信サービス市場が転換する局面に着目し,ネオ制度派組織論を起点とするメガマーケティング概念を活用して,組織フィールドにおける多主体の制度的実践について分析を行った.定性分析からは,複数の制度的実践による揺さぶりが明らかになり,得られた分析結果をもとに,定量分析によって市場の断絶と創造における制度的実践の成果について検証を行った.

  • 加藤 綾子
    社会・経済システム
    2012年 33 巻 47-54
    発行日: 2012/11/15
    公開日: 2020/10/05
    ジャーナル フリー

     The aim of this paper is to indicate that structure of recording industry based on analogue sound recording technology has transformed as a consequence of digitization, a technological innovation. In this study, it is considered that digitization in sound recording technology has formed two paths: the one is a way to strengthen existing market of recording industry and to form prosperity, the other is a way to expand Do-It-Yourself music production and “prosumer” related with diffusion of computer, ICT and the like. Both paths of digitization have been accelerating in the mid-1990s. In the latter half of 1990s, digitization in music creation has enabled to reduce production cost and to integrate industrial organizations: record production, artist management, and music publishing. It used to be reasonable for music companies to divide and assign property rights of their music into mass media companies, and each music copyright used to be joint-ownership in many cases.

     “The fourth step” of recording industry evolution is shown as mixed situation with both digitization paths. This study relies on the evolutionary model developed by Kabashima (2009) that explains transformations of content industry. Furthermore, this research attempts to improve on the model. “The fourth step” is added to the three steps of the content industry’s evolutionary theory shown by previous study. “The fourth step” of recording industry is characterized by things as follows: partial integration in industrial organization, creation by consumers, and shift of platform. It is suggested that digitization has led the change of recording industry system since around 1995 in this study. Thus, it is possible to perceive dynamics of recording industry by indicating “the fourth step” of the evolutionary model.

  • 佐々木 隆一
    日本印刷学会誌
    2006年 43 巻 2 号 094-097
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/04/15
    ジャーナル フリー
    The market of e-book business today is expanding at a rapid rate by the surge of e-book distribution to mobiles in these years. The e-book distribution in Japan began with the web service "Denshi-Bunko (e-paperback) PABURI", founded by publishers in September 2000. Mobilebook.Jp took care of the system management of this service. The establishment of sustainable provision of content by publishers' own hands has given birth to a number of e-book distribution services. The target of distribution has also been widely expanding toward PDAs and mobiles. On the other hand, several future challenges are emerging as the result of this rapid development. In this paper, we discuss these challenges for the further development of e-book business.
  • 施井 泰平
    研究 技術 計画
    2019年 34 巻 4 号 367-376
    発行日: 2019/12/27
    公開日: 2020/01/29
    ジャーナル フリー

    The expectation for Blockchain technology has been continued, although its social implementation has not so widely progressing yet. Blockchain is thought as a general-purpose technology, it has been expanded with being subdivided. Art market is expecting especially for the robustness in falsify in characteristics of Blockchain technology. They hope its early implementation in the art market and activation of the market.

  • 三好 佐智子
    デジタルアーカイブ学会誌
    2023年 7 巻 1 号 6-9
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/28
    ジャーナル オープンアクセス

    コロナ禍における経済支援を目的に2020年にスタートしたEPAD(Emergency Performing Arts Archive and Digital Theatre)。3年が経過し、アフターコロナを迎え、事業の取り組みと展望を述べる。舞台芸術のインフラ整備事業として、舞台芸術映像をデジタル化し、専門家が配信可能化の権利処理をサポートすることで、上演団体の収益力向上に寄与すること、そして、舞台芸術を文化遺産として可能な限り残し社会全体で享受できること、結果的に次のクリエイションにつなげられるようなエコシステムを目指している。

  • 生明 俊雄
    ポピュラー音楽研究
    2000年 4 巻 31-45
    発行日: 2000年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    Since the establishment of record industry in Japan, the production of music culture was led by record companies and actual production of recorded music has exclusively been in their hands. However, such dominance did not last long. Other companies started producing recorded music by themselves in '60s. Those are artist management companies and music publishing companies. This phenomenon could be identified as diversification of music production function and should be regarded as restructuring of the record industry infrastructure. This paper aims to clarify why and how it happened, and what influence it may have to the music industry in future.
  • 加藤 綾子
    社会・経済システム
    2015年 36 巻 81-90
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2020/10/08
    ジャーナル フリー

     The aim of this study is to demonstrate the transformations of socio-economic systems that orig- inated from technologies. For instance, media and content industries can be conceptually explained as socio-economic complex systems that were constructed from technologies, rules, institutions, markets, and culture. Accordingly, this paper identifies these constituents and patterns of the systems in the abovementioned industries. These industries developed after the inventions of reproduction technol- ogies, and technological characteristics have contributed to the development of certain standardized patterns for these industries, such as content reproductions and the copyright business. Defining such patterns would help in conducting quantitative analyses regarding micro structural changes within the systems. The patterns would be transformed if the dominant technologies of the systems would change. The whole system is emergent and indecomposable; therefore, each element of the system is indicated conceptually in this paper. This approach would contribute as an explanation for the transformation of the whole complex system both deductively and empirically.

  • 嶋谷 達也
    映像情報メディア学会誌
    2010年 64 巻 7 号 945-948
    発行日: 2010/07/01
    公開日: 2012/03/28
    ジャーナル フリー
  • -音楽ビジネス業界に見る柔軟な専門性-
    *加藤 綾子
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2006年 21 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    This research reveals that the music production organization in Japanese music business has similar characteristics to "flexible specialization" of the craft production system, which exercised great influence until the advent of the mass production system in the industry, referencing the suggestion about "flexible specialization" argued by Michael J. Piore and Charles F. Sabel. I give full consideration through participant observation and interview and show the importance of human attribute in music production organization in the music business.
  • 無形資産会計の再構築を志向して
    武田 紀仁
    日本知的資産経営学会誌
    2020年 2020 巻 6 号 54-66
    発行日: 2020/12/20
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー
     本論文は,「情報の内容」を意味するコンテンツについて,コンテンツの概念を法的位置付けや利用形態等の見地から現状に照らして整理するとともに,日本,米国および国際会計基準におけるコンテンツに関する会計ルールを比較検討することによりその相違点を概観した。つづいて,日本のコンテンツ産業における上場企業の有価証券報告書の分析を通じて,コンテンツに適用されている会計慣行の特徴や現状を明らかにした。  コンテンツを情報財として捉えた場合には,コンテンツとソフトウェアは一括りに扱われる傾向にある。この点につき,両者の相違点を利用形態等から検討することにより,会計および税務上,コンテンツとソフトウェアは区別され,別個の経済価値を有するとされる根拠が明らかになった。また,日本ではコンテンツは法的に「知的財産」として位置付 けられていることを確認した。  さらに,有価証券報告書の分析を通じて次の知見を得た。第一に,各企業でコンテンツに適用される会計処理の方法は税務上の取扱いに準じた会計処理が選択される傾向にあり,課税庁の通達レベルに引きずられた会計慣行となっている点である。第二に,当該会計慣行は従来型の物理的実態に着目した会計慣行となっており,コンテンツの知的資産としての経済的実態を反映しているとは言い難い点である。  その理由として,日本においてコンテンツを含めた無形資産に関する明確な会計ルールが未整備である点を指摘し得る。コンテンツの経済的実態を財務情報として適切に開示していくためには,コンテンツを物理的な実態に化体した資産として捉えるのではなく「情報の内容」そのものとして,すなわちコンテンツが本来有しているはずの知的資産の側面にフォーカスして,コンテンツの会計を再検討する必要がある。
  • *加藤 綾子
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2008年 2008s 巻 B4-2
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/07
    会議録・要旨集 フリー
    テクノロジーとりわけデジタル化、ネットワーク化の進展は、音楽コンテンツや音楽情報の伝播のグローバル化、ボーダレス化を促進させている。このような背景のもと、近年、日本人アーティストの海外進出の成功事例が徐々に増えてきており、日本の音楽産業の海外進出、グローバル化、現地化(ローカライゼーション)といった視点からも音楽産業の実態を把握する必要が生じている。 本発表では日本人アーティストの海外進出に関する事例調査報告を行う。国外での活動展開にあたっては、物理的制約や、文化、制度、慣習、言語の違いなどにより、国内での活動以上に困難が伴い、人的な資質への依存度が高くなると予想される。研究枠組みとしてはピオリとセーブルの「柔軟な専門性」を概念装置とし、国内の音楽産業に見出されたそれが、国外での活動展開に際してもまた強く見出されることを明らかにする。
  • 福井 健策, 田島 佑規
    デジタルアーカイブ学会誌
    2023年 7 巻 1 号 28-31
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/28
    ジャーナル オープンアクセス

    劇作家、演出家、舞台美術・衣装・照明・音響スタッフ、音楽家、振付家、俳優(実演家)など実に多くの者が制作に関与する舞台芸術公演の収録・アーカイブ・利活用においては、その権利関係を整理することは欠かせない。ここではEPAD事業や実務の経験を踏まえ、観客が劇場で体験した「なま」の公演そのものを保存することはできないという特徴を有する舞台芸術のアーカイヴィングにとって、最も重要な資料の一つと考えられる公演映像の保存・利活用のための権利処理を念頭におき、「権利の固まり」ともいえる公演映像に特有の権利の壁と、それを乗り越える上で有益と思われる視点を示したい。

  • 三瓶 徹
    日本音響学会誌
    2002年 58 巻 12 号 792-798
    発行日: 2002/12/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • マルチメディアと知的所有権
    北村 行夫
    情報管理
    1996年 38 巻 11 号 1029-1038
    発行日: 1996/02/01
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    マルチメディアは,著作権法に新しい問題を提起している。しかし,現行法の中で解決できることと,解決できないものの区別が正確に行なわれていない傾向にある。そこで,現行法の中でどう処理されるのかを論じ,将来的な問題について言及した。
feedback
Top