詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "参拝"
3,771件中 1-20の結果を表示しています
  • *松林 さつき, 田中 杏佳, 木谷 庸二
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2020年 67 巻 Q-05
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/27
    会議録・要旨集 フリー

    近年、観光資源として神社仏閣のあり方は変化し、有名な寺社の

    参拝
    者数は増える一方で地方の寺社は依然として経営が困難な状況にある中、授与品で
    参拝
    者を増やしている神社仏閣の事例は多くある。

    ;本研究は

    参拝
    者が常に身につけるためデザインと大きな関係にある「お守り」に着目し、寺社
    参拝
    者がお守りを受ける際、お守りの見た目が受ける動機にどう影響するのか、また、受けたいと思うお守りとはどのようなものかを探った。

    ;予備調査ではお守りを受ける動機について

    参拝
    者の思考構造を分析し、本調査では実際のお守りを用いて印象評価を行い、分析でお守りにおける「要素」と
    参拝
    者のお守りに対する「印象」を構造化した。本調査の分析結果を男女別・動機別に比較し、有意差が見られたため、各属性の
    参拝
    者それぞれ対して「受けたい」と思わせる印象を明らかにしその印象につながる要素を提示した。

    ;最後に本研究をまとめ、お守り奉製のデザイン指針を作成した。

  • *水野 智美, 徳田 克己, 西館 有沙
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PD-001
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    目的

    ペットの死後,何が飼い主の悲嘆からの回復に有効であったと考えているかを明らかにする。

    方法

    1都6県のペット霊園,合計12箇所において,38名のペットの元飼い主および14名のペット霊園のスタッフに対してヒアリング調査を行った。

    結果

    日曜日・祝日には,ペット霊園に多くの

    参拝
    者がいた。38名の
    参拝
    者は全員が死んだペットの命日に来ていた。また,死んだペットのことが忘れられず,1週間に一度,1か月に一度というように,頻繁に納骨堂に来ている人もいた。頻繁な
    参拝
    は,ペットを墓地に埋葬した人には見られず,納骨堂を利用している人に特有の事であった。

    ある納骨堂では,

    参拝
    者が自由に語り合えるようにソファを置き,くつろげる場所を作っていた。施設従事者によると,そこで見知らぬ
    参拝
    者同士がそれぞれの死んだペットの思い出を語ることがしばしばあるようである。

    施設従事者の共通した意見では,合祀墓に骨を入れず,毎年,使用料を払って納骨堂に数年にわたって骨壺を納めている人の多くがペットロスの状態が続くとのことであった。納骨堂から,墓に骨を埋葬することはペットロスの状態から脱することにかなり有効であると思われた。

  • 厚生省神宮大會衞生班昭和醫専班員
    昭和医学会雑誌
    1941年 3 巻 1 号 63-65
    発行日: 1941年
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • *小田 匡保
    日本地理学会発表要旨集
    2006年 2006s 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/18
    会議録・要旨集 フリー
    _I_.はじめに 筆者は前稿(2005)で、戦前期の聖護院を例に、近代における大峰の入峰ルートを明らかにしたが、その際、大峰に入る前や大峰から出た後に、鉄道・バス・船などの交通機関が利用されていることに触れた。一部の船の区間を除いて、出発してから帰るまですべて徒歩によった近世以前と近代との大きな違いがここにある。社寺参詣や巡礼においても同様であり、小野寺(1990)は、明治期に鉄道利用によって、東国からの伊勢参宮ルートが変化し、途中の善光寺などに参詣しなくなったことを指摘している。大峰入峰の往路・復路においても、同じような状況が想定される。本発表は、近世との比較は措いておき、近代交通機関を利用した大峰入峰前後の行程と、途中における社寺
    参拝
    について、聖護院の入峰を例に明らかにしようとする。資料は、聖護院の機関誌である『修験』の戦前版と当時の時刻表を主に用いる。なお、近代交通機関の利用は数箇所で確認できるが、本発表では社寺
    参拝
    が見られる3つの区間に絞る。_II_.京都_から_吉野山 『修験』掲載の最古の事例である大正12年には、京都駅を出発し、奈良、王寺で乗り換えて吉野駅(現・六田駅)に着いている。吉野駅からは徒歩で、吉野神宮を経て吉野山に向かう。昭和3年3月、吉野鉄道の六田(旧・吉野)_から_吉野間が開業し、以後、基本的には吉野神宮駅で下車する。昭和3年11月には奈良電鉄の京都_から_西大寺間が開通し、大阪電気軌道(大軌)の橿原神宮前(旧駅)まで乗り入れる。昭和4年以降、入峰の一行は奈良電鉄ルートを利用するようになり、乗り換え地点にある橿原神宮への
    参拝
    も、昭和4年から戦時中まで原則として毎年行なわれる。_III_.吉野山・上市・柏木_から_京都 戦前期における聖護院の大峰入峰は、中間の前鬼から北へ行くコースと、南へ行って熊野三山を巡るコースを交互に隔年で行なっていた。北回りコースの場合、大正12年は吉野山まで戻ったが、大正14年には上市で解散している。昭和2年以降は柏木が最終宿泊地となる。本山一行が往路を逆にたどったと考えると、昭和3年までは、吉野_から_吉野口_から_王寺_から_奈良_から_京都というルートのはずである。注目されるのは、大正12年の帰途、信貴山・奈良の著名社寺に
    参拝
    していることである。信貴山は乗換駅の王寺駅に近い。昭和2年も、奈良で東大寺などを巡っている。昭和8年からは、柏木に泊まらず、大台ヶ原を出た日に京都まで帰るという忙しい行程になっている。時間的余裕があった昭和初期までは、京都への帰りに、交通機関の乗り換え地点で社寺
    参拝
    をしていたことがうかがえる。_IV_.勝浦_から_京都 南回りの場合は勝浦で解散し、その後本山一行は、鳥羽行きか大阪行きの汽船に乗る。大正13年_から_昭和5年の3回は鳥羽に上陸しているが、昭和7_から_11年の3回は大阪に向かっている。鳥羽か大阪かの選択は、船の出帆時刻が関係していると思われる。勝浦発の船便は、遅くとも昭和15年にはなくなっており、昭和15年と17年は、全通した紀勢西線を使って大阪回りで帰京している。鳥羽に上陸した大正13年と昭和5年には、二見・伊勢内宮・外宮に
    参拝
    したことが記されている。一方、その後、大阪まで船や鉄道で移動した場合は、社寺
    参拝
    が確認できない。_V_.おわりに 近世の入峰においては、大峰に入る前や後の行程でも、途中の社寺に随時
    参拝
    を行なっていた。戦前期の聖護院の大峰入峰は、近代交通機関を利用しているが、乗り換え地点での社寺
    参拝
    が見られ、近世的な行動をわずかに残していると言える。しかし、行程の短縮化や利用交通機関の変化によって、そのような行動は消滅し(戦時中までの橿原神宮
    参拝
    を除く)、現在に至っている。文献小田匡保(2005)近代における大峰の入峰ルート_-_戦前期の聖護院の入峰を中心に_-_、山岳修験36。小野寺淳(1990)道中日記にみる伊勢参宮ルートの変遷、人文地理学研究14。
  • 張 騰飛
    アジア研究
    2019年 65 巻 4 号 1-17
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2019/12/17
    ジャーナル フリー

    While he was prime minister of Japan, between 2001 and 2006, Koizumi Jun’ichirō made six visits to the Yasukuni Shrine, inciting diplomatic tensions with South Korea and China. These tensions have become one of the primary foci in the field of international relations. The visits also have aroused heated discussions among the Japanese public. Scholars agree that the media play an undeniable role in forming public opinion, and this affects the decision-making of administrations. Among the significant effects of news media are intermedia consonance (Noelle-Neumann & Mathes, 1987) and the framing effect (Entman, 2004). However, few studies to date have dealt with the converging tendencies of news media in reporting with empirical data on historical issues and the framing function of editorials. Cognizant of the impact media can exert on international relations, this study explored how Asahi Shimbun and Sankei Shimbun, two of Japan’s most influential newspapers, reported on Prime Minister Koizumi’s visits to the Yasukuni Shrine. To provide a systematic analysis of Japanese news media as a constructive step toward understanding the shaping of public opinion, and using methods of correlation analysis and content analysis, we asked the following questions: (1) How much consonance existed between the two newspapers in their reports on the visits to the Yasukuni Shrine? and (2) What is the relationship between the reporting tendencies of the articles and the stances of the editorials?

    To investigate intermedia consonance, we first conducted correlation analyses on the two papers’ news articles to analyze the reporting tendencies of Asahi Shimbun and Sankei Shimbun through three lenses: agenda-setting, focus, and evaluation; the results indicated that the consonance between the two newspapers was strong at the agenda-setting level but was not confirmed at the focus or evaluation levels. We then study sought evidence of the framing effect, examining how the editorials conveyed the Yasukuni Shrine visits in terms of their definition of the issue, the reason for the controversy, moral judgments, and proposed solutions. Comparisons of the articles and editorials in Asahi Shimbun with those in Sankei Shimbun revealed that the stance of editorials corresponded to the angle or bias of the news articles of their respective newspapers. The above findings imply that news articles play a complementary role in perpetuating the more obvious framing conveyed in editorials.

  • 奥村 文男
    憲法論叢
    2007年 14 巻 53-70
    発行日: 2007/12/26
    公開日: 2018/01/10
    ジャーナル オープンアクセス
    Ex-Prime Minister Junichiro Koizumi visited Yasukuni Shrine in accordance with his promise in August 2001 and thereafter. A few suits for the damages against his visiting Yasukuni Shrine were brought into the courts. All suits against these cases were dismissed by all of the courts including the Supreme Court. However, several courts approved the plaintiffs' claims in the 'obiter dictum' as Koizumi's visits to Yasukuni Shrine were unconstitutional. In my paper, I pointed out such ways of decisions, which the lower courts ruled on, were beyond the titles granted to the courts and deprived defendants of their rights of appeals to the higher courts.
  • 寺石 悦章
    四日市大学総合政策学部論集
    2006年 5 巻 1_2 号 129-138
    発行日: 2006/03/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 福井 のり子, 森山 昌幸, 三島 慎也, 鈴木 春菜, 藤原 章正
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2014年 70 巻 5 号 I_1087-I_1094
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/18
    ジャーナル フリー
    出雲大社周辺において全国的にも例の少ない観光客を対象としたモビリティ・マネジメント(観光モビリティ・マネジメント)を実施した.具体的には,(1) コミュニケーション・アンケート(CA)による事前の情報提供・動機付け,(2) CAのインセンティブおよびまち歩きの動機付けのための周辺店舗と連携したクーポン活用,(3) 現地での個別アドヴァイスの施策を戦略的に組み合わせ,観光客のまち歩き促進を試みた.この結果,出雲大社から離れた駐車場の選択や滞在時間の増加,周辺のまち歩きスポットへの訪問率の上昇,観光客の満足度向上といった結果が得られた.
  • 富永 健
    憲法論叢
    1994年 1 巻 49-58
    発行日: 1994/04/15
    公開日: 2018/01/10
    ジャーナル オープンアクセス
    In this paper, I study three high courts decisions on the official visiting of the primeminister to the Yasukuni Shrine. I think that there are several problems in these decisions. And so I take up three points : (1) problem of standing to sue on the provision of the separation of religion and politics, (2) whether the religious personarity right is a legal right or interest, (3) what constitutional decision should be.
  • 寺石 悦章
    四日市大学総合政策学部論集
    2008年 7 巻 1_2 号 55-69
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 1930年代の美濃ミッション事件を事例として
    *麻生 将
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2013年 2013 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/24
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では美濃ミッション事件に関わった人々の言動を通じて、排除の重層性と国民国家との関係を検討する。
  • 石神 甲子郎
    造園雑誌
    1940年 7 巻 3 号 109-118
    発行日: 1940/12/28
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    明治神宮内苑の御造營は、神社奉祀調査會官制公布以來前後八箇年の長年月と、約522萬圓の國費を要せる曠古の大事業にして、祭儀神寳等に關する件を初め、社殿、参道、林苑等各般の事項に亘り、周密なる調査研究の結果完成を見たるものであつて、之を造園史上より顧る時は、此の明治神宮御造營てふ盛事に依り、明治維新以來兎角衰退の途を辿り來りし我造園界に、俄然劃期的飛躍を誘致せる記念すべき一大傑作である。御造營の経過に就ては明治神宮造營誌其他二三の書籍に依り概略を知るを得べく、茲には御鎭座後の境域の状況に就て昭和二年より同十年の八年間維持管理に依り感得せる事項に就て述べて見度いと思ふ。
  • 毛利 悠
    印度學佛教學研究
    1994年 42 巻 2 号 815-819
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 李 威儀, 鈴木 毅, 高橋 鷹志
    日本建築学会計画系論文集
    1995年 60 巻 468 号 133-141
    発行日: 1995/02/28
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    By analysing the uses of Lonsan-temple's precinct in Taipei, this research attempts to discover the factors involved in generating an affordable urban public place for being. Through observation of the temple and survey of the users, we believe that the signifigance of this temple as an sffordable place for being is supported by the fact that there are many kinds of activity-types occurring throughout each day. Furthermore, the temple is serving as an important place for communication and assimilation of public information related to politics, markets and other related contents occuring in city-life. These features (proximity, flexibility and locus of information) are the basic reasons of which this open space serves as an affordable place for being to users. By means of the sequential uses of the other places located in Lonsantemple's district, it is still impressed us that Lonsan-temple serves as a referent head-quarter of the located district.
  • エンケホルワ, 夏目 欣昇, 濱田 晋一, 麓 和善
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 804 号 666-676
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー

    A Mahavira hall, Buddha hall, and Assembly hall are the three most important buildings in Buddhist temples in inner Mongolia. In particular, the Mahavira hall in Inner Mongolia is an integrated building of the Buddha hall and the Assembly hall, so it is a prominent place for worshipping an enshrined principal Buddha statue (Honzon) and chanting in there. It makes the Mahavira hall that has the highest specification and artistic value among the temple buildings. This study aims to clarify the characteristic planar composition of Mahavira halls in Inner Mongolian Buddhist temples.

  • 内川 久美子
    コンテンツツーリズム学会論文集
    2016年 3 巻 41-
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/06/04
    ジャーナル フリー
    近年「パワースポット」という言葉を見聞きする様になり、新聞やテレビに代表されるメディアでもよく登場する。2010年の全国紙3紙に掲載されたパワースポットの記事は実に264回に及び年々増加傾向にあり、現在ではパワースポットブームと呼ばれている。パワースポットは地域資源の役割を為し新しい観光を創出し、まちに賑わいをもたらす地域活性化が期待出来る側面がある。その一方、パワースポットとはどの様な意味を持ち、どの様な場所かといった学術的研究は殆ど見当たらない。 前述のパワースポットの記事の分析から、パワースポットは社寺、自然、御利益がある場所他に大きく分ける事が出来る。中でも社寺をパワースポットと捉えている事が多い。本研究ではパワースポットと呼ばれている社寺をパワースポット社寺と呼称し着目して、社寺という特有の場に参詣者は何をしに行くのか、参詣の折、どの様な行動をするのかについて考察を行う。 現在、代表的な社寺参詣として初詣を挙げる事が出来る。研究方法として初詣の人出者数全国上位10社寺と比較する為、その中から代表的なパワースポット社寺に実地調査を行った。その結果、初詣が正月三が日に人出が集中するのに対し、パワースポット社寺へは平日にも幸せを祈願する女性や若い人のマイルドな感覚の参詣が目立っていた。 また初詣が
    参拝
    後、おみくじや絵馬等の授与品売り場に寄る位で境内を散策する事は殆どないがパワースポット社寺では本殿以外の場所、たとえば社寺隣接の入場料を支払う場所であってもそこに向かい、幸せを願い、縁結び等の御利益があるとされる何がしかの娯楽性を伴った体験をする。さらには携帯電話やスマートフォンで写真を撮り、直ぐにその場からSNS等で参詣者が情報発信する行動形態が読み取れた。これらによりパワースポット社寺へのファンやリピーターが増え、賑わい創出に繋がっていると考えられる。
  • 氣象集誌. 第1輯
    1912年 31 巻 5 号 167-170
    発行日: 1912/05/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 芳翠生
    中央獸醫會雑誌
    1915年 28 巻 5 号 414-415
    発行日: 1915/05/28
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 京都世界遺産のユニバーサルデザインの取組みの現状
    丹羽 菜生
    福祉のまちづくり研究
    2020年 22 巻 2 号 5-8
    発行日: 2020/07/15
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
  • ―担い手の高齢化と札所環境に注目して―
    *卯田 卓矢
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2022年 2022 巻 508
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/30
    会議録・要旨集 オープンアクセス
feedback
Top