詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "台湾総督府"
2,847件中 1-20の結果を表示しています
  • 日本植民地時代の調査研究を題材として
    角南 聡一郎
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2013年 2013 巻 B22
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    日本植民地時代台湾における、台湾原住民族の寝る空間と寝具の調査研究を通じて、モノのハードを対象とする建築学と、ソフトを対象とする物質文化研究の接点はどのようなものであったかを検討する。寝る空間と寝具のハードは主に建築学の立場から千々岩助太郎によってなされ、ソフトは
    台湾総督府
    が1901年に発足された、
    台湾総督府
    臨時台湾旧慣調査会によって調査研究がなされたものであった。
  • 黄 淑芬, 陳 其南, 翁 徐得, 田中 みなみ, 宮崎 清
    デザイン学研究
    2000年 46 巻 6 号 1-8
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    本稿は, 文献調査ならびに現地での職人へのヒヤリングを通して, 台湾・大渓木工芸産業における使用木材の種類, 調達経路, 利用方法などを調査し, 清時代後期(19世紀後半)から現代までの大渓木工芸品産業の様相を明らかにしたものである。結論は, 次のように要約される。1)木材加工の面では, 職人が原木の収集から製品加工まで, あらゆる工程をすべて自らの力で行った「専業制」から, 各工程をそれぞれ独立させた「分業制」へと変遷した。2)木材利用では, 流木の廃物利用と適量を伐採するという自然との共生に立脚した利用法に始まった木材利用法であったものの, 大規模な製材所や問屋の登場により, 自然から乖離した産業に移行した。3)供給では, 初期は「地元調達」, 後に「地元・台湾島内調達=外部調達」へと変遷した。4)産業形態では, 「原材料立地型」から「技術立地型」に構造が変容した。
  • ―コメに見る「理蕃」統治の経済施策とその影響―
    松岡 格
    アジア・アフリカ地域研究
    2010年 9 巻 2 号 143-179
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    In the Japanese colonial era, the indigenous peoples of Taiwan (IPT) mainly lived in mountainous areas. The colonial polity ruled these areas as “special administrative districts,” where the colonial laws were not applied. At the same time, the colonial polity tried to convert the IPT's tribal villages into “normal” administrative villages by various means. One of these was compulsory collective migration to the flatlands. Another was agricultural reformation from shifting agriculture to sedentary agriculture based on rice-cropping. Traditionally, the predominant farming system of the IPT was shifting agriculture. For example, the Paiwan people produced their main foods (taro and millet) by shifting cultivation. Millet was their sacred food, which was used with special meaning in rituals. Thus, because the IPT did not have the tradition of growing rice (especially not wet rice), the influence of economic incorporation was less apparent than it was in the flatlands. However, the imposition of Japanese rice-cropping culture incorporated IPT society culturally into the empire.

  • 野林 厚志
    日本健康学会誌
    2019年 85 巻 1 号 6-13
    発行日: 2019/01/31
    公開日: 2019/02/25
    ジャーナル フリー

    Vernacular languages do not necessarily have the general terms of disease or disorders. They also do not have the words corresponding to “health” which is defined by the modern medical knowledge. It means the condition that peoples or animals do not have disease or disorders in mind and body. On the other hand, peoples achieve ‘health’ through their own ways and have some rules to manage the condition of body and mind. This paper introduces how the Taiwan’s indigenous people recognized the sick and practiced eating habits to keep health or cure the disease through the ethnography written in Japanese colonial periods.

  • ―手工教育の実際―
    鷲山 靖
    美術教育学研究
    2020年 52 巻 1 号 385-392
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー

    本論は,

    台湾総督府
    中学校における手工教育の研究にあたり,明治及び大正期の
    台湾総督府
    中学校第一部における手工教育の実際を考察するものである。関係文献を調査した結果,
    台湾総督府
    中学校は,実科(手工)の担当教員を一名雇用し,手工教室を建築し,身体の訓練や手指の練習を主とする科目として午後の教育課程に実科(手工)を位置付けた。実科(手工)は,明治44年より第一学年から第六学年までの必須科目となった。題材配置の特徴は,①第一学年では,木材の加工工具の構造や使用方法を学び,竹トンボや卓球ラケットなど平面的な作品の制作をおこなったこと,②第二学年,第三学年では,数種類の箱を制作したことである。このように第一部の実科(手工)は,木工題材が充実していた。金工題材については不明であるが,金工教室・木工教室の設備を十二分に活用した手工教育が実践されたことが推測される。

  • 小黒 浩司
    図書館界
    2023年 75 巻 4 号 220-240
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/12/28
    ジャーナル 認証あり

     県立秋田図書館や県立山口図書館の館長として,日本の近代公共図書館発展の礎を築いた佐野友三郎は,図書館界に身を投じる前の1895年から1899年までの約5年間,草創期の

    台湾総督府
    に勤務していた。本稿では佐野が総督府の開設要員として台湾に渡り,幹部官僚として初期総督府行政を担っていたことを
    台湾総督府
    文書などからたどる。また総督府時代の経験が,その後の彼の人生に大きな影響を与えたとみられることを検証する。

  • 台湾の日式住宅における居住空間の変容過程に関する研究 その2
    郭 雅〓, 高田 光雄, 清水 貴史
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 640 号 1297-1305
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    Surveying the remaining Japanese-style houses in Showa-Cho in Taiwan, this study conducted the measurement survey on the houses, and authors interviewed the Japanese who had lived there. The findings of this study indicated: 1.Showa-Cho was developed with the housing society, which was established by the Japanese academics who wanted their own houses in Taiwan. 2.The results of this research suggests that there were no significant differences on the housing plan and the living conditions between the house in Showa-Cho and ones in the mainland of Japan around the same time. However, the housing plan in Showa-Cho considerably reflected the residents' desires and the characteristics of their own culture of life. 3.The residents wanted to be the permanents in Taiwan, so that these houses were particularly high-quality and adapt to the subtropical climate condition in Taiwan.
  • 楊 平安, 平野 侃三
    ランドスケープ研究
    2000年 64 巻 5 号 451-456
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本論文は, 高雄市の日本植民地時代における公園緑地計画の展開を明らかにすることを目的とし, 文献及び公文書等の記録の検討並びに新たな資料の発掘により次の事項を明らかにした。
    高雄市の公園緑地計画は,(1). 港湾都市として整備を開始する早い時点で最初に計画された公園が台北市の圓山公園と同じように市街地を展望する地点であること,(2). 1917年には土地利用計画に合わせた公園の配置計画が立てられており, 小学校に隣接した小公園及び河川沿いの緑道が計画されていること,(3). 更に, 大台北市区計画が立てられた同年には, ブールバールで結ばれた同様のパークシステムが計画され, 今日の高雄市の骨格を形成していること。
  • 酸糖化法及びアミロ法
    中澤 亮治, 中野 政弘, 小林 喜三郎
    日本農芸化学会誌
    1937年 13 巻 9 号 815-828
    発行日: 1937年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 五島 寧
    都市計画論文集
    2022年 57 巻 3 号 832-839
    発行日: 2022/10/25
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は,台北市区改正の成立過程を考察した。台北の市区改正は,先ず市区計画を策定し,それに則って市区改正工事を実施する形式に体系化された。これはバルトンの意見に基づく市街地整備の体系化であった。市区計画が制度化された第三次計画を画期とし,第五次計画で完成した。本研究は,第二次計画から第五次計画までについて,体系化が進展していく過程と見るのが妥当であると結論した。

  • 石田 龍次郎
    地理学評論
    1928年 4 巻 1 号 1-14
    発行日: 1928/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 岡田 義治, 初田 亨
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 519 号 279-286
    発行日: 1999/05/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    T. Matsugasaki, an architect retired from the special Architecture Bureau in 1888. However, he remained active for 15 years he worked as a designer at the Architect Design Office. One of Mr Matsugasaki's important works was the Bank of 77. He also was the architect for 17 other project one of which was the Goni Hall. He went to Taiwan in 1907 and he was employed by the Taiwan's National Railway, the Taipei and Taichu city governments as a part-time nonregular engineer and engaged in architectural design, Some of his prominent works in Taiwan include the Taiwan Railway Hotel, the Shintyu Station building and the Taipei West Gate Market which are still utilized today.
  • 鶴若 麻理
    生命倫理
    2008年 18 巻 1 号 90-97
    発行日: 2008/09/21
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    本論文は、台湾の楽生療養院で暮らす元ハンセン病患者14名への聞き取りを通して、強制収容や強制隔離の実態などを当事者の語りから明らかにすることを目的とした。聞き取りによって、日本が台湾を占領していた時代から、それ以後の中華民国政府によっても、継続的な強制収容・隔離政策(〜1960年代前半まで)が実施されてきたことは否定できない。また複数の対象者の証言から、戦後は全面的な外出禁止ではなかったものの、1970年頃まで行動の自由が著しく制限されていたことが示された。対象者は現在の不安としては、高齢化に伴う介護問題と楽生療養院の取り壊しをめぐる諸問題を挙げた。特に楽生療養院の取り壊しをめぐる元患者による反対運動は、自らの生きた証を守り残そうという人としての尊厳を回復する運動として捉えられよう。
  • 五島 寧
    都市計画論文集
    2003年 38.3 巻 847-852
    発行日: 2003/10/25
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,横浜震災復興計画における台湾市区改正の影響の可能性について,牧彦七の活動という側面から検討した。牧の横浜震災復興計画は逍遥道路という遊歩道を特徴とし,牧が土木技術者としての最初の実務を経験した台北でも,遊歩道が計画されていた。本研究では,横浜と台北の遊歩道計画の類似性を指摘すると共に,牧が台北市区計画委員に任命されていた事実を発掘した。このように,牧彦七は横浜に先立ち,台湾で市区計画に関与した可能性が高いため,台北市区改正における牧の計画経験が横浜震災復興計画(牧案)の策定において作用した可能性を検討する必要があると結論した。
  • 台湾総督府
    民政部通信局
    地学雑誌
    1911年 23 巻 1 号 83-84
    発行日: 1911/01/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 竹下 正雄
    日本農芸化学会誌
    1940年 16 巻 8 号 725-730
    発行日: 1940年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 高坂 知武
    農業機械学会誌
    1939年 3 巻 4 号 263-272
    発行日: 1939/12/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 第2報 両ミバエの発育生殖積算温度,低温致死日数ならびに飢餓生存日数と東洋温帯地に対する関係
    小泉 清明, 柴田 喜久雄
    日本応用動物昆虫学会誌
    1964年 8 巻 2 号 91-100
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1. 一生(卵から成虫の産卵まで)を通じての発育有効積算温度数は,ウリミバエ(Dc)は650日度,ミカンコミバエ(Dd)は610日度で,それらの値は15∼30°の範囲で一定である(第1表)。
    2. 積算温度から東洋温帯地の高温季節に何回世代を重ねるかを推定すれば,韓国,中国本土北部,同東北部,日本の奥羽地方は1∼2回,関東と中部以南の日本は2∼3回となる(第2表)。
    3. 前成虫を台湾の自然温度から急に8°以下の恒定低温に接触すると40∼55日以内に(第3表),日本の温暖地の冬の平均最高最低を組み合わせた変動低温に接触すると,最低が8°以下で平均示度が11°以下の時は40∼50日以内に低温死する(第4表)。台湾の自然温度から,15→5°に2∼6日なれさせるか,台湾日本間の船艙温度を経て日本の秋から始まる漸降温度を経験させて0∼9°に接触する時は,耐寒性は多少増大して,発育零点は恒温急激接触より1°,変温のそれより2∼3°低くなり,最終温度9°以上で発育し,8°以下では50∼60日で死ぬ(第5表)。
    4. 成虫は9°以上24∼25°までは100日内外の寿命を保つが,8°以下では30日以内に死ぬ(第6表)。
    日本温暖地の冬の昼間夜間,平均最高最低,日中の直射日光下の推定体温と夜間温度を組み合わせた変動低温に,成虫を急に接触させると,平均示度が成虫の摂食可能の9°以上の時は天然寿命が保持される。夜間が摂食不能の8°以下の時は,昼間温度に無関係に変温の平均示度に等しい恒温よりも寿命は非常に短く,とくに夜間が0°以下の時は,昼間温度如何にかかわらず,寿命は夜間温度のみによって支配される(第7表)。
    9∼12月の各月台湾の自然温度から出発して,日本の西部地方のその頃の漸降温(恒温,昼夜間温度を組み合わせた変温)に順次接触すると,成虫は9∼11月出発の場合は,Dc 100∼160日,Dd 80∼125日の寿命を保って1∼2月に死ぬ。急接触にくらべて耐寒性は3∼5倍に増大する。12月に出発すると寿命は40∼55日で1月中まで生存し耐寒性は1.5倍に増大する。しかし漸進接触によって生存を最大2月下旬まで延長することはできない(第8表)。
    交尾産卵限界温度は漸進接触によっても低下することはなかった。
    5. 最大の耐寒性を示す漸降温の実験結果から,平均気温にてらして日本の代表的温暖地30ヶ所における越冬の可否を推定すると(第9表),前成虫は琉球,小笠原,伊豆諸島を除けば,いずれの地でも越冬は不可能で,12∼1月から2∼3月にいたる期間に低温死を免れない。
    成虫も夜間の平均気温0°以下の関東および中部地方の一部,奥羽,北海道,サハリン,朝鮮,中国本土東北部では越冬できないが,夜間0°以上昼間9°以上のその他の地方では,昼間日射下の成虫体温を考慮にいれれば,越冬は必ずしも不可能ではないかもしれない。
    6. 幼虫の飢餓寿命は,恒温0∼36°で30日以内,最長は10∼12°で,これより温度上るも下るも短縮し,9∼10°の発育零点下の低温では15日以内。摂食可能の限界は8∼10°である(第10表)。
    成虫の飢餓寿命も,恒温-6∼36°で30日以内,最長は10∼12°,8°以下は20日以内,摂食は9°以上で可能。水だけを与えると寿命の最大は70日に延び,最長は14°,8°以下では20日以内,18°以上の寿命は完全飢餓と差がない(第11表)。
    変温で水を与えた成虫の寿命は,変温の平均示度に等しい恒温の寿命と大差ない(第12表)。
    7. 日本の代表的温暖地30ヶ所において,11月から4月にかけ,食物の摂取が不可能の場合の,幼虫と成虫の寿命と越冬の可否を推定すると,幼虫と成虫は,11月と4月には各地とも30日,12月と3月には15∼30日,1月と2月には琉球,小笠原,伊豆諸島(15∼30日)を除けばいずれも10∼15日の寿命で,したがって食物の摂取が完全に不可能の場合は,幼虫成虫とも日本本土では越冬はできない(第13表)。
    成虫は水の摂取ができれば,11月と4月は琉球,小笠原,伊豆諸島(20日)を除けば,40∼70日,12月から2月にかけて南九州,南四国,紀南,3月の南九州,南四国,紀南,東海がともに30∼60日のほかは,いずれも20日以内の寿命で,したがって成虫も日本本土では越冬は困難と考えられる(第14表)。
  • 旧都市計画法との比較を通して
    高田 寛則, 後藤 純, 渡辺 俊一
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 217-222
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    1936年、
    台湾総督府
    は内地日本の旧都市計画法(1919:以下、旧法)を母法とした台湾都市計画令を立案した。共通する都市計画技術を基本構造とする旧法と台湾都市計画令を比較することを通して、台湾都市計画令の特徴及び台北市での運用・実施段階での成果を分析することは、日本の都市計画史研究上も大きな意義がある。本研究では、当時内地で発行された資料や現地での調査を基に、第 6次市区計画及び台湾都市計画令を旧法との相違点、その背景・意図等の視点で比較し、台湾都市計画令の特徴を明らかにしている。それらは、 (1) 旧法上の議論を踏まえた制度的先進性、 (2) 伝統・風土の考慮を背景とする特殊性、 (3) 植民地統治による私権の制限を背景とする特殊性にまとめられる。また、内地では郊外地の整備が後追い的になったのに対して、台湾では先行的にコントロールできた点は、内地の失敗の克服という点で最も際立った特徴である。
  • 井上 敏孝
    土木学会論文集D2(土木史)
    2020年 76 巻 1 号 120-130
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー

     本稿は日本統治時代の台湾で計画が立案され,実際の工事が実施された築港工事について着目する.そして策定された計画の特徴と,同工事が戦前の台湾,さらには日本内地における初の施工事例となった点について解明するのが本研究の目的である.

     本稿で分析対象とする新高港は,台湾西部に位置する港で,同港は,日本統治時代末期に商港としてだけでなく工業港としての役割が期待され建設計画が立てられた.そして当初から工業港建設を目的とした工事計画が策定され,工事が実施された台湾で初めての港でもあった.

     以上の点について本稿では当時の工事計画書等の分析を行うことで同築港工事の技術的特徴や工業港としての機能整備の詳細について明らかにした.そして同港築港事業の歴史的意義や戦後に与えた影響について解明した.

feedback
Top