詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "司令塔" スポーツ
141件中 1-20の結果を表示しています
  • 森岡 裕策
    体力科学
    2016年 65 巻 1 号 7
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/01/24
    ジャーナル フリー
  • 竹澤 美郁
    スポーツ
    マネジメント研究

    2022年 14 巻 1 号 37-41
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/06/15
    ジャーナル フリー
  • 長野 志穂, 内山 治樹
    スポーツ
    コーチング研究

    2006年 4 巻 2 号 70-81
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/13
    ジャーナル フリー
    Our research uses GPAI (Game Performance Assessment Instrument) as a method to assess the game performance of basketball players. Using actual games as our object of analysis, we tried to assess the players' performance.
    The results of the research of GPAI assessment of game performance: we were able to discover the players' problem areas and also reconfirm their strong points. The assessment not only included the total results of the visible performance centered on the ball, but also included results where the viewpoint was focused on assessing the inherent invisible aspects of the game too. We were able to achieve deeper insight in our assessment.
  • 寺田 進志, 佐野 淳
    スポーツ
    運動学研究

    2015年 28 巻 31-53
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Recently, Pass is the most important feature in soccer because FC Barcelona played with tac tics based on moving a lot of passes and got a lot of victory. Every day, Pass has a universal worth in soccer, and coaches often have training for passing skills. However, Passing does not mean just to kick a ball from one I to another you. Passing play is occurred with complicated factors. Therefore, Coaches need to know mechanism and structure of passes.

     The purpose of this study is to clarify body sensation of body wisdom in soccer players from a position of phenomenology. As a result of analysis of Kinästhese, several abilities were investigated. Ability of spatial perception to know where I am, ability of spatial perception to know where other players are, ability of spatial perception to know right direction where I go, ability to know suitable timing of pass, ability of perspective to ball, ability of perspective to other players, ability of expect that someone may score a goal soon, ability to feel presence of someone is there were investigated.

  • 尾山 基
    スポーツ
    産業学研究

    2015年 25 巻 1 号 1_1-1_4
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/27
    ジャーナル フリー
  • ―ハンドボール競技を例証として―
    藤本 元, 中村 剛
    スポーツ
    運動学研究

    2017年 29 巻 45-61
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Wir finden beim Ballsport oft das „Momentum des Spiels“. Der Mannschaftsleiter des Ballsports muss es so bald wie möglich spüren und die dafür geeigneten Maßnahmen, z.B. das Spielerwechseln, die Änderung der Taktik und die Forderung der Spielunterbrechung, ergreifen, um die schlechte Lage seines Teams umkehren zu lassen. Wenn ein Mannschaftsleiter das Momentum des Spiels richtig spüren und die zur schlechten Lage seins Teams passenden Maßnahmen treffen will, muss er die „kinästhetische Vermöglichkeit (nach Husserl) zur Auffassung des situativen Gefühls“ beim Spiel erwerben. Ohne diese kinästhetische Vermöglichkeit kann er keinen richtigen Spielerwechsel, keine effektive Änderung der Taktik anweisen und keine gut abgepasste Spielunterbrechung fordern.

     Diese kinästhetische Vermöglichkeit wird von vielen Ballsportlehrern als selbstverständlich angesehen und als notwendige Fähigkeit für Mannschaftsleiter des Ballsports betrachtet. Aber Forscher der Sportwissenschaften thematisierten sie bisher kaum. Deshalb wurden die Analyse der Horizontstruktur dieser Vermöglichkeit und deren Schulungsmethode nicht aufgeklärt.

     In diesem Beitrag wurde ein Handballspiel als belegendes Beispiel aufgenommen, das einer der Verfasser als Mannschaftsleiter geführt hat. Es wurde vom transzendentalen Standpunkt aus reflektierend analysiert, wie er dessen Situation und Momentum aufgefasst hat. Dadurch versuchten wir, die Intentionalität dieser kinästhetischen Vermöglichkeit zu erläutern.

     Mit dieser Forschung wurden die wesentlichen Charaktere der kinästhetischen Intentionalität in Bezug auf diese Vermöglichkeit herausgearbeitet. Die durch diese Arbeit klargemachten

    Kenntnisse könnten die Forschung dieser Vermöglichkeit anregen und Ballsportlehrer günstig beeinflussen, die eigenes kinästhetisches Vermögen zur Auffassung des situativen Gefühls erwerben und verbessern wollen.

  • ポッドアタック時の視点に着目して
    *人羅 美帆, 高井 秀明, 坂部 崇政
    日本体育・
    スポーツ
    ・健康学会予稿集

    2023年 73 巻 3c150-85-28
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    環境が絶えず変化するオープンスキル種目では、ゲームを優位に進めるために適切な状況判断(Decision Making;以下、DM)が求められる。中でも、15種類のポジションが存在するラグビー競技では、それぞれの役割をゲーム状況に応じて遂行しなければならず、経験ポジションが認知構造に個人差を生じさせる要因になる可能性が示されている(落合ほか、1992)。また、適切なDMを遂行するため、熟練した

    スポーツ
    競技者は特有の視覚探索方略を用いていることが報告されており(石橋ほか、2010)、ラグビー競技では
    司令塔
    を担う選手においてそのような傾向がみられるものと予想される。そこで本研究では、女子ラグビー選手を対象とし、競技歴およびポジションと視線行動がDMに及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。実験参加者は、大学生以上の女子ラグビー選手38名であり、競技歴で3群、ポジションで3群にそれぞれ分けて比較検討した。実験課題は、ラグビーの試合状況を再現した映像観察中にスペースを判断させるものであり、参加者には6つの選択肢から1つを選び、対応したキーボードを押させた。その結果、課題の正答率については、ポジションでは違いがなく、競技歴では熟練者群が他の2群よりも高い傾向を示し、本研究においても状況認知能力とスキルレベルの間に積極的関連(中川、1982)がみられた。視線行動の主観的評価については、熟練者および中熟練者群は「自分の前から外側のスペース、そして内側のスペース」へ視線を動かしており、非熟練者は「外側のスペースから内側のスペース」へと視線を動かしていることが明らかとなった。熟練者および中熟練者群では、自ら前にボールを運ぼうとする戦術が視線移動として反映されたものと推察される。以上のことから、女子ラグビー選手のDMには、ポジションよりも競技歴が深く関与していることが示された。

  • 加藤 秀夫, 国信 清香, 齋藤 亜衣子, 出口 佳奈絵, 西田 由香, 加藤 悠
    日本薬理学雑誌
    2011年 137 巻 3 号 120-124
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/03/10
    ジャーナル フリー
    からだのリズムは,体温や血圧,睡眠,運動などの生命活動を始め,心と身体の健康を管理している
    司令塔
    であり,生活リズムに適応するための自律的な予知機能も備えている.明暗サイクルのあるなしに関係なく,一定の摂食時間に餌を与えると血中副腎皮質ホルモンはいずれも摂食直前にピークを示す日内リズムが形成される.次の日から絶食にしても血中副腎皮質ホルモンの日内リズムは持続し,典型的な内因性のリズムを示す.このことから,血中副腎皮質ホルモンのリズム発現には,明暗サイクルより摂食サイクルが重要であると考えられる.血中副腎皮質ホルモンのリズム形成には口から摂取する食餌そのものと,食餌を感知する消化管が関与している.血中副腎皮質ホルモンのリズム形成・維持には摂食リズムと食餌の刺激を感知する空腸が重要な役割を果たしている.ヒトでの研究においても同様の知見が得られ,血中副腎皮質ホルモンのリズム形成には,摂食リズムが重要であることを明確に示した.一方,ヒラメ筋グリコーゲンは摂食によって増加し,その後減少する日内リズムが認められる.しかし,1日摂食量の1/3を遅い時刻に摂食させた場合,摂食によるヒラメ筋グリコーゲンの増加はなかった.また,脳などにグルコースを供給する肝臓グリコーゲンは,摂食によって増加し,その後,糖新生の利用による低下が認められる.しかし,1日摂食量の1/3を遅い時刻に摂取させると肝臓グリコーゲンの総貯蔵量は減少した.つまり,遅い時刻に摂取する夜食では,摂取した栄養素が筋肉や肝臓グリコーゲンの合成に利用されず,むしろ脂肪蓄積につながると考えられる.次に,食塩の摂取と血圧との関係を時間栄養学の観点から検討した.朝や昼に比べて夕食後に食塩の尿排泄が多く,血中アルドステロンの日周リズムと連動していた.血中成長ホルモンの分泌は,朝の運動で減少し,夕方の運動で増大した.トレーニング効果を高めるためには生体リズムを考慮することも重要である.以上のことから,時間栄養学は体内時計が実証する新しい健康科学である.
  • *福田 収一
    会議録・要旨集 認証あり

    Human motion trajectories vary widely from time to time to adapt to the situation. This is the case of one person. But as our body builds are different, motion trajectories vary in a wide variety of ways from person to person. Thus, human motion control is none other than the problem of tacit and nonverbal world. Usual explicit and verbal rational approaches are not effective. We need to find the best way to move by trial and error. But there is no performance indicator available. Usually we look at the supervising motion and try to follow it. But as our body builds are different, this does not work well. We must find our way by ourselves. Therefore, trial and error are essential and to improve our trial, we need a performance indicator. But Euclidian Space approach which is the basis of explicit and verbal rational approach does not work effectively due to its orthonormality and unit constraints. It is pointed out in this paper that if we introduce Mahalanobis Distance, which is a non-Euclidian Space approach free from orthogonality and unit constraints, we can establish a quantitative performance indicator and by coupling MD with a pattern approach, we can learn to control our motions by trial and error effectively.

  • 福田 収一
    シンポジウム:
    スポーツ
    ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集

    2020年 2020 巻 C-1-2
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/01
    会議録・要旨集 認証あり

    As living things are called creatures, because they create movements, movements are essential in our life. And movements are also essential in machines, too, because we want them to work for us. Our world is changing rapidly. It is no more predictable, and it becomes a wide, open world without boundaries. When our world was closed with boundaries, we could apply mathematical approaches in a straightforward manner. So, control has been our basic idea in engineering. And what makes the problem further difficult is materials are getting softer and softer. So, direct interaction with the outside world increases its importance. Thus, haptics is quickly increasing its importance. But the octopuses which are on the opposite side on the evolution tree, because they are invertebrate, and humans are vertebrate. As the octopuses die immediately after their babies are born, they do not inherit knowledge from their previous generations. They live on their instinct alone. But they can negotiate any environments and situations and they can escape. This is because instinct is deeply associated with the strategic decision making. But when we look at the current engineering, we pay attention and efforts to improve particular technologies. Thus, our traditional engineering has been tactical. But to cope with the widely and frequently changes of environments and situations. We, humans, need such strategic decision making ss the octopuses are practicing. This paper describes the importance of instinct with special attention paid to movement coordination.

  • -エピソード記述を用いた事例的検討-
    野口 将秀
    コーチング学研究
    2015年 29 巻 1 号 109-116
    発行日: 2015/10/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

        This practical case study for coaches presents a scientific investigation of a single coaching practice using the qualitative method of episode description, which assesses the background of an episode and the episode itself and draws considerations from the assessment.The subjects belonged to a womenʼs volleyball team that belongs to the first division of the university volleyball federation in which the researcher is involved as a coach.The focus of the observation yielded an episode labeled “What are your aesthetics as a spiker ?”
        This finding revealed that the researcher, in his role as coach, tend to be blind when faces on the scene of coaching and yielded the consideration that “Repeat inquiry into oneʼs own coaching philosophy and sense of ethical practice is warranted.”

  • -フランスの試行錯誤を踏まえた評価の改善策-
    村上 裕一
    日本評価研究
    2021年 21 巻 1 号 71-83
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル フリー

     本稿では、科学技術分野でいかなる政策評価が有意義かつ実行可能かについて、フランスを参考に検討する。本稿は、①フランスの評価制度の変遷、②制度運用における試行錯誤、③その後の

    司令塔
    整備とそれに付随する諸問題、の3部構成である。フランスでは、ド・ゴール大統領により、諮問機関が科学技術(政策)に関する「モニタリング」の結果を政策決定者に「アドバイス」するという型が作られ、1980年代に左派への政権交代などを背景に政策評価システムが整備され、その後「頑強で信頼できる」評価の確立に向けた試行錯誤があった。そこでモニタリングと人的・組織的マネジメント、さらにはアドバイスとのリンケージが課題として残り、1990年代以降、国家戦略策定の必要性の高まりもあって、
    司令塔
    が整備されていった。教訓として、プロアクティブなモニタリング、評価対象者・評価者・政策決定者の制度的配置を含む、一連の評価プロセスの設計に留意すべきと論じる。

  • ―西日本大学バレーボール女子選手権大会の優勝について―
    箕輪 憲吾
    スポーツ
    運動学研究

    2018年 30 巻 71-86
    発行日: 2018/03/13
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study is collecting a team sports coaching data through NK university women’s volleyball team (Team NK) on the 2007 West Japan Intercollegiate Women’s Volleyball Championship.

     Main findings were as follows:

    1) Team NK’s West Japan Intercollegiate Women’s Volleyball Championship victory was the result of the team demonstrating the maximum ability by clearly setting the right players at right positions and their roles against opponents, compared to the spring league. It was necessary for the coach to have ability in order to determine the aptitude of athletes.

    2) A senior player, who was a key player and demonstrated her maximum ability, contributed to this win. In order to earn this winning, I can say that it is imperative to have key player in the team, and it is required for the coach to develop such players.

    3) It is crucial for the coach not only to be satisfied with winning but also to consider the process of his/her coaching process, and then it is indispensable to utilize the tasks for subsequent coaching.

    4) It is considered that there is a possibility for the team to change the team itself even though it is a short period of time when the coach has positive manners with his efforts to communicate with players well.

    5) One of the most important matters that the coach should aim for is that “players will be able to grow and develop their potential abilities through the process of coaching”, therefore, the sports-team could be such a place of growth.

  • 神戸製鋼ラグビーチームを事例として
    今田 高俊
    現代社会学研究
    1998年 11 巻 27-48
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,ラグビー日本選手権で7連覇を遂げた神戸製鋼ラグビーチームを事例にして,非管理型の自己組織化がどのような条件の下になされるかを分析することにある。現代的自己組織性論から導かれる組織原理は,ゆらぎと自己言及性に依拠した脱管理・反制御のシステム形成であるが,それが具体的にどのようになされるかは開かれた課題である。本稿では,自己組織化の条件として,1)個の発想を優先すること,2)ゆらぎを秩序の源泉とみなすこと,3)不均衡ないし混沌を排除しないこと,4)コントロール・センターを認めないこと,の4つを設定する。これらの条件にかんし,既存の資料を用いて,神戸製鋼チームがどのように取り組んできたかを明らかし,非管理型の自己組織化を実証的にあとづけることで,
    スポーツ
    界だけでなく一般の組織ひいては社会システムにおける自己変革過程の具体像を探求する。
  • ―なぜ超人スポーツ協会は誕生し挑戦するのか―
    髙橋 義雄
    スポーツ
    社会学研究

    2022年 30 巻 1 号 25-35
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー
     技術革新の兆候を感じた編集委員会が、『
    スポーツ
    社会学研究』第23巻の特集論文で、超人
    スポーツ
    委員会についてすでに触れている。それから7年の間に、超人
    スポーツ
    協会は法人化し、様々な活動を実施してきた。現在ではヒューマンオーグメンテーション(Human-Augmentation)と呼ばれる技術が急速に発展し、「人機一体」と称されている。脳神経科学や医学などの学際的な知見によるこれらの技術は、工学が社会実装化を試みている。2013年に2020年東京オリンピック・パラリンピックの招致に成功し、アニメやロボットなどの日本が得意とする分野の科学技術の発展のための関係者間のプラットフォームが構築された。一方で、人間拡張技術によって、人間の「身体所有感(Sense of self-Ownership)」と「運動主体感(Sense of self-Agency)」の研究が進んだ。その結果、近代
    スポーツ
    科学が当然のこととして扱ってきた物理的な肉体としての身体の再検討が必要になった。つまり、人機一体化したアバターという機械は、「私」の範囲なのか、それとも「機械」の範囲なのかという認識の揺らぎを生じさせた。さらに、不測の事故が発生した際の責任は人間にあるのか、それとも機械側にあるといったルールの整備、個人の権利や情報保護、科学技術における経済安全保障の議論に照らした身体活動や個人の生理的情報のビックデータの管理が必要になっている。また、人間と機械の変化と適応のなかで、人間を機械依存の最適化方向へ適応させ、自らの心身自体を縮小し
    スポーツ
    競技者単体の能力を低下させてしまう危険性も指摘されている。不自由な設定をしてそれを楽しむ
    スポーツ
    の特徴は、人間拡張技術を
    スポーツ
    に導入しやすくする。そのため、人間拡張技術による「人間像」の議論は、
    スポーツ
    を通じてこそ可能になるとも考えられる。
  • 山本 悦史, 中西 純司
    スポーツ
    産業学研究

    2024年 34 巻 2 号 2_81-2_103
    発行日: 2024/04/01
    公開日: 2024/04/11
    ジャーナル フリー
    Recently, sustainable partnerships between professional sports clubs and companies are being explored, with keywords such as “sponsorship activation” and “ESG (Environmental, Social and Governance) investment” being used. This study aims to clarify the factors that influence the formation and enhancement of partnerships between professional football clubs in the J. League and their sponsors (official partners). We conducted a case study on the official partner of Mito Hollyhock. Several qualitative research methods, such as document collection, interviews, and participant observation, were employed to trace the process of the formation and strengthening of the partnership. The results highlight that the partnership was realized through two factors: creating legitimacy for resource mobilization by the official partner, and building empathy for the club. The coexistence of various reasons; the contribution of an opinion leader, and the organizational characteristics of the official partner (structure, culture, and size), were influential in the justification process of resource mobilization for the official partner. Furthermore, the establishment of the club’s brand promise, the implementation of management reforms, and the establishment of a brand image generated empathy from the official partner. This study suggests that partnerships between professional sports clubs and their sponsors are formed not only through the exchange of benefits, but also through co-creation.
  • 生涯
    スポーツ
    学研究

    2021年 17 巻 2 号 55-79
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/20
    ジャーナル フリー
  • 稲井 勇仁, 枝 伸彦, 広瀬 統一, 赤間 高雄
    日本アスレティックトレーニング学会誌
    2021年 7 巻 1 号 111-117
    発行日: 2021/10/31
    公開日: 2021/11/26
    ジャーナル フリー

    本研究は暑熱対策の必要性を認識している大学トライアスロン競技選手を対象にレース前後の体重減少率および尿比重を用いて現状の暑熱対策への知識では脱水を予防できているのか否かを検討することを目的とした.本研究は,男子大学トライアスロン競技選手6名を対象に暑熱対策に関するアンケート調査,尿比重および体重を測定した.レース翌日の尿比重は,レース当日と比較して有意に高値を示した(p<0.05).レース直前からレース直後にかけて体重減少率は平均3.6%であった.大学トライアスロン競技選手は暑熱対策の必要性を認識し,暑熱対策の知識があったにも関わらず脱水していたことが新たに示された.

  • 日本,中国,アメリカの3 国間のゲーム分析比較から
    張 東超, 岡本 直輝
    バスケットボール研究
    2017年 3 巻 67-74
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田中 彰吾
    日本体育学会大会予稿集
    2012年 63 巻
    発行日: 2012/08/22
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top