詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "合祀"
705件中 1-20の結果を表示しています
  • 台湾総督府公文類纂及び『台湾日日新報』紙記事の分析
    池山 弘
    四日市大学論集
    2012年 24 巻 2 号 1-41
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
  • 南方熊楠の神社合祀令反対運動を通じて
    後藤 正人
    法社会学
    1992年 1992 巻 44 号 223-227,331
    発行日: 1992/04/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    1) Introduction
    2) Environmental destruction caused by the Order of Shinto shrine's Enshrinement
    3) Kumagusu Minakata's actions for "Right to environment"
    4) Character and elements of Kumagusu Minakata's thought and actions for "Right to environment"
  • 明治末期の神社整理の対象となった和歌山市の神社の変遷
    森田 椋也, 後藤 春彦, 山崎 義人, 野田 満
    都市計画論文集
    2014年 49 巻 3 号 1059-1064
    発行日: 2014/10/25
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    都市のみならず集落においても疎遠になりがちな地域住民間の関係構築・維持に神社などの既存の共有財を活かすことが考えられる。かつて政策として行われた神社整理で地域によっては神社の数は著しく減少した。しかしそうして失われた神社が後に祀り直された(再祀が行われた)事例が確認されている。本稿では和歌山市を対象として以下2点を明らかにした。(1)神社跡地の大半は神事とは無縁な場所となっていること。(2)再祀は氏子の共同出資によるものと有志のみの出資で行われるものがある。前者は集落の神社として祀り直すことに終始し、運営内容は慣例的な管理・祭礼であり、持続的運営に問題を抱える傾向がみられた。後者は有志のみの出資の場合、再祀実施時期は終戦から近年にわたる。管理・祭礼に加えて、地域住民間の交流を促す場の提供など、地域に貢献する活動を行っている神社が確認された。 本研究では、再祀の経緯とその後の運営の実態を明らかにするのみに留まったが、氏子組織の規模・特色やその社会的関係等と、再祀が行われるに至った要因や再祀後の運営状況との関連性を明らかにすることを今後の課題としたい。
  • 日清戦争従軍軍役夫の処遇を中心にして
    池山 弘
    四日市大学論集
    2010年 23 巻 1 号 1-53
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/08/30
    ジャーナル フリー
  • BC級戦犯合祀の経緯
    中立 悠紀
    史学雑誌
    2019年 128 巻 7 号 1-26
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/09/02
    ジャーナル フリー
    本稿は、BC級戦犯が靖国神社に
    合祀
    されるまでの経緯を、戦犯釈放運動の旗振り役でもあった復員(ふくいん)官署(かんしょ)法務(ほうむ)調査(ちょうさ)部門(ぶもん)、及びその周辺政治勢力(戦争(せんそう)受刑者(じゅけいしゃ)世話会(せわかい)、白菊(しらぎく)遺族会(いぞくかい))の動向から明らかにする。
    復員官署法務調査部門(以下「法調(ほうちょう)」と略記)とは、旧軍の後継機関である復員官署内で戦犯裁判業務を担当した部署である。多数の旧軍人事務官から構成され、法調は戦犯家族の世話も行い、戦犯を
    合祀
    する際に必要であった戦犯の名簿も所持していた。
    講和条約発効直前の一九五二年二月に、法調は戦犯
    合祀
    を企図し始め、密接な協力関係下にあった戦争受刑者世話会とともに
    合祀
    を推進した。そして援護法と恩給法の対象に戦犯・戦犯遺家族が組み込まれると、一九五四年に靖国神社は世話会に対して、「適当の時機に個人詮議」という留保付きで戦犯を将来
    合祀
    する姿勢を示した。ただし、一九五七年秋の段階でも、靖国は世論に配慮して
    合祀
    の時期は慎重を期していた。
    ところがそのような状況にもかかわらず、一部新聞がこれを報道してしまい、世論を警戒した靖国は戦犯
    合祀
    そのものに消極的になってしまった。厚生省引揚援護局・法調側は靖国に配慮し、新聞報道で特に問題となっていた東條英機らA級戦犯とBC級戦犯を分離させ、BC級戦犯の先行
    合祀
    を要望した。しかし一九五八年の段階で、世論の反発を気にするあまりにBC級の
    合祀
    すらも慎重になってしまった靖国を、援護局側は説得するのに約一年を要した。
    しかし、最後に靖国側は
    合祀
    要請を受け入れ、法調が調製した祭神名標に基づき、一九五九年にBC級戦犯の大部分を
    合祀
    したのである。
    本稿を通じて、ポツダム宣言受諾後に解体された旧帝国陸海軍の佐官級官僚が、靖国への戦犯
    合祀
    において担った役割を明らかにする。
  • 政教分離原則と妻の「祭祀権」を中心に
    播磨 信義
    法社会学
    1975年 1975 巻 28 号 10-23,219
    発行日: 1975/10/10
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine an action which was brought in Yamaguchi Prefecture in 1973.
    The plaintiff is a wife whose husband was a member of the Self-Defence Forces. He was killed in a traffic accident while on duty. The defendant is the Self-Defence Forces and Taiyukai, an organization allegedly made up only of the retired members of the Self-Defence Forces.
    The plaintiff, who is a devout Christian, asserts that it was a violation of constitutional principle of separation of religion and state and the freedom of religion that the defendant, disregarding the plaintiff's will, performed her husband's funeral in accordance with Shintoist codes within the confine of Gokoku Shrine in Yamaguchi Prefecture.
    The defendant asserts that it was Taiyukai that performed it, that the Self-Defence Forces only helped Taiyukai, and that, since Taiyukai is not a state, no constitutional violation has been committeed.
    The present paper examines the following points:
    First, Is the conduct of the Self-Defence Forces against the constitutional principle of separation of religion and state, or not?
    Second, When a husband's funeral is to be performed, whose religion is to be followed and respected: his religion, his wife's, or a third party's? and how are the three interrelated
    Finally, The real social background of these problems will be claried indiscussing the religious activities of those who are affiliated with Yamaguchi prefectural and municipal administration and Shintoism.
  • 憲法訴訟の政治社会学
    松澤 広樹
    法社会学
    2005年 2005 巻 63 号 143-160,266
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    This article analyzes the Self Defense Forces Enshrinement case filed in 1973. It focuses on the relation between reconstruction process of the plaintiff woman's religious identity and process of the litigation as a social movement, from A. Melucci's theoretical perspective of 'new social movements'. As a result of analysis it clarifies the following points. 1) The litigation functioned as the process through which the symbolic issue of challenging the State Shinto by the movement was legally defined. Thereby the issue was disclosed as the legal problem. 2) The needs of forming autonomous individual identities were subject to the litigation as a political action. Consequently the plaintiff's religious identity was reconstructed heteronomously by the movement as a counter power. 3) In the movement, the orientation to 'freedom of conscience', which could be 'freedom of autonomous forming individual identities', was subject to the orientation to the anti-war and anti-political power struggle. From the theoretical point of view, the case has a serious limit and indicates an important task: how the needs of autonomous forming individual identities can be made compatible with critics of war and political power.
  • 人文地理
    1997年 49 巻 2 号 188-192
    発行日: 1997/04/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 上田 裕文
    ランドスケープ研究
    2020年 83 巻 5 号 621-626
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー

    This study aimed to grasp the current situation of ongoing “tomb dismantling”. Tomb dismantling is to remove remains of ancestor and restitute the division in a graveyard for reasons such as the absence of successor. A questionnaire survey was conducted to all 179 local municipalities in Hokkaido focusing on the current 5-year-state of the number of neglected tomb, group burial sites and transfer of remains. As results, the following insights were obtained. The number of neglected tomb was steadily increasing and the tomb dismantling by administrators increased approximately twice. The restitution of cemeteries from users has increased steadily by about 1.5 times over the past five years, accounting for about half of the relocation of remains. The graveyard officer recognizes that the main reason for tomb dismantling is due to lack of successors, change of residence, and then a change to a new burrials. In recent years, public graves have spread. In the past five years, the total acceptable amount of remains has been tripled, and the actual number of burials has also doubled. The number of remains transferred has increased 1.5 times over the last five years. The move to the public cemetery has increased by a factor of 4.5, and it is becoming the main destination after tomb dismantling. As the remains transferred beyond the scope of local municipalities when new group burial sites are built, the group burial sites are considered to be a major factor in accelerating tomb dismantling.

  • 藤本 頼生
    宗教研究
    2021年 95 巻 1 号 242-247
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー
  • 長崎 敏也
    森林応用研究
    1999年 8 巻 33-38
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2018/01/16
    ジャーナル フリー
    近年,南方熊楠が,明治政府による「神社
    合祀
    」に反対し,神社と神社林を守る運動を行ったことが,環境保護運動の先駆として,最近の環境問題に対する関心の高まりとともに注目されるようになっている。現在のところ,南方熊楠は,明治時代に既に「エコロジー」という言葉を用いたことから,自然と人間の生活をつながりあるものとしてとらえる,現代の環境保護に関する思想に相当する思想を持ち,神社
    合祀
    反対運動はその視点に立って行われたもめであるとする見方が有力である。しかし,南方熊楠が神社
    合祀
    反対運動に際して用いた論理は,「神社」が廃社となることによって,地域社会の習慣や伝統が崩壊し,「神社林」を伐採することによって貴重な生物が滅ぶというものであり,「神社」と「神社林」は分離されている。自然と人間の生活との関係については,既に主張され,あるいは知られていたことを利用しているに過ぎず,「エコロジー」という言葉も,当時外国で既に誕生していた「生態学」を意味する程度である。
  • 矢野 達雄
    法制史研究
    1990年 1990 巻 40 号 318-320
    発行日: 1991/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 小南 弘季
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 778 号 2829-2837
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/30
    ジャーナル フリー

     This paper discusses the logic that leads small shrines, which were enshrined in the cities through premodern times, to continue to exist or be abolished in the early Meiji period in which the system of the Shinto shrines was reformed drastically from the perspective of urban history. The actual situation of shrine disposal in Tokyo is inspected diachronically and comprehensively by analyzing the administrative documents of Tokyo Prefecture during this time.

     Firstly, the legal characteristics of ordinance No. 37 of the Ministry of Religion in 1876 are clarified by referring to previous studies. This ordinance has been investigated in relation to the shrine merger at the end of the Meiji period as the law that was the basis for shrine disposal. Takishima (2000) revealed that a few shrines were newly registered as unranked shrines in Jinja Meisai-cho—an official register of the government in Tokyo—after this ordinance; most of the shrines were merged with other shrines or were relocated to the precinct of other shrines. The actual situation was that many shrines were already registered as unranked shrines until the ordinance was elected.

     In Chapter 3, the process of shrine disposal in Tokyo during the early Meiji period is discussed by interpreting historical administrative documents and referring to several systems concerned with shrine disposal. A total of 105 shrines (45 shrines in the urban area) were disposed of in Tokyo Prefecture from 1873 to 1888. Some of the shrines disposed were ranked as shrines, but most were unranked. These shrines or small shrines by the streets and in private estates were not registered in Jjinja Meisai-cho after 1873, during which time there was wholesale grading of the shrine-ranking system in Tokyo Prefecture.

     In Chapter 4, the maintenance and survival of Shinto shrines in the early Meiji period are considered by analyzing the person concerned, the manners and factors of individual cases, and disclosure of the logics and the facts of shrine disposal in Tokyo. The first half of this chapter discloses that shrine disposal in Tokyo was executed in three ways: merge the deity with other shrines, relocate the temple to other places, and change the registration from official to private. The union of shrines by merging the deity or moving the temple into other shrine precincts as subordinate shrines was frequently chosen as a passive method for economic reasons. However, this method was not necessarily equivalent to the physical elimination of shrines, which was recommended by the administration.

     In the last half of Chapter 4, it was found that shrine disposal in Tokyo in the early Meiji period had four causes: serious damage to the temple, absence of permanence, loss of the precinct, and improvement of the conditions; by analyzing actual situations, the combination of these multiple reasons led to the disposal of many shrines. Many shrines that were disposed of had serious damage from fires and typhoons, and the loss of the precincts provided the momentum. Fundamentally, Ujiko and believers assessed the permanence of the shrine temple and precinct and selected the method of disposal that was required in special cases of disposal by the administration.

  • 三重県松阪市飯南・飯高地区を事例に
    *小田 匡保, 柳光 里香
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 515
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、村落社会地理学的な関心から、明治末期の神社
    合祀
    を氏子圏の統合ととらえ、それが地域社会にどのような影響を与えたのか(与えなかったのか)を検討する。フィールドは、神社
    合祀
    が進展している三重県の中でも神社減少率の高い旧飯南郡の旧飯南町・飯高町(現・松阪市飯南・飯高地区)を対象とする。

    飯南町は明治行政村が2、大字が7、飯高町は明治行政村が4、大字が25である。明治末期の神社
    合祀
    により、神社数は飯南町では38社から3社に、飯高町では55社から6社に減少した。神社と明治行政村との対応関係から、一村一社型(3村)と一村二社型(3村)の二つのパターンに分けられ、一村二社型は、大字群を単位として氏子圏が編制されている一村二社A型(2村)と大字を分断して氏子圏が編制されている一村二社B型(1村)に細分される。神社
    合祀
    が地域社会に影響を及ぼすと仮定すると、氏子圏と大字界に齟齬のある一村二社B型に変化が表れやすいと考え、当該の大字有間野(現・松阪市飯南町有間野)について詳細に検討する。

    大字有間野は明治末期、3地区(字)に分かれており、2地区(栃川・神原)は同じ行政村内にある別大字の粥見神社氏子圏に組み込まれたが、1地区(有間野)は村社を
    合祀
    せず、従来の有間野神社氏子圏を維持した。

    現在、栃川・神原は、粥見神社氏子として財政面の負担はしているが、意識が追いついていない。地理的に近接している有間野神社に対して親近感を持っているが、氏子に入ることができず、中途半端な状態におかれている。集落レベルの祭が行なわれているが、地域をまとめるイベントとしては力が弱い。一方で、有間野区自治会や住民協議会の存在によって、大字有間野としてのまとまりが強固であり、栃川・神原はその一員としての面が強い。地域のまとまりは大字を単位として存在しており、それと齟齬する氏子圏の統合は地域に影響を及ぼしえなかったと言える。むしろ逆に、大字としてのまとまりの強さが、氏子圏の不自然さを浮かび上がらせ、住民にストレスを生じさせている。

    なお、本研究は、柳光の駒澤大学大学院人文科学研究科地理学専攻2013年度修士論文の一部に、小田が大幅な修正を加えたもので、詳細は柳光・小田(2015)として印刷予定である。
  • 沖縄において死は隠蔽されているのか?
    *玉城 毅
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2019年 2019 巻 E23
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本研究の目的は、沖縄における死者儀礼と祖先祭祀を都市化や少子化といった現代的コンテキストにおいて捉え、儀礼の様相と意味を当事者の実践の視点から明らかにすることである。琉球列島における死者・祖先祭祀は、この20年間で加速度的に簡素化・効率化している。それを「本土化」や「死の隠蔽」と解釈する研究があるが、本報告では一般化を急がず、儀礼の簡素化の条件・要因・意味を探る。
  • 橋爪 博幸
    桐生大学紀要
    2015年 26 巻 43-50
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/06/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    明治時代の日本で,田中正造と南方熊楠はいずれも,地域の人々の生活と身近にある自然環境を守るため,人生の一部をささげた先覚者として知られる.このうち南方熊楠は,和歌山県の田辺を拠点として,神社の森を守るために友人や協力者にあてて数多くの書簡をしたためたり,幾回にもわたって新聞や雑誌に記事を投稿したりした. 本論文は,まずこれまで知られていない森林保全を訴える南方の筆による新聞記事を紹介し,次に彼が生涯にわたり自然保護を訴えつづけた背後にある思想の一端を,哲学者プラトンの宇宙観を参考にしつつ解きあかそうとするものである.南方は神社林などで過ごすひとときこそ,『パイドロス』などでプラトンが述べているような古代ギリシアにおいて人々が秘儀に参加し,神々しさに触れる体験がなされたことと同様に,言語などを介せずに人間の内面深く感化するものであると主張した.万物に創造主の息吹がかけられていることを確信していた南方が,自然環境の保全を訴えるのは当然のことであった.世界規模で環境破壊が進行する今日にあっても,およそ百年前に活躍した南方の環境思想は色あせることなく,今後ますます輝きを増していくものと考えられる.
  •  中央と地方・「神社」と「非」神社の狭間に何を見るか
    櫻井 治男
    宗教研究
    2018年 92 巻 2 号 81-105
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/12/30
    ジャーナル フリー

    明治維新を契機とする変革を経て今日に至る神社・神道に関し、地域神社に焦点をあて、それが経験してきた諸場面を取り上げ、近代の持つ意味を考える上での検討課題を示す。今日の神社への関心や理解のあり方は、神社が近代以降国家制度の下にあり、第二次大戦終了の転機を経て「神社」としての形を新たに整え今に存することがさほど問われず、先験的にその本質や性格を大きな枠組みで論じられる傾向にある。

    本稿では、地域神社が「神社」として姿を現す一方、「非」神社としてその姿を消しながらも地域社会に内在し続けてきた場面、明治末期の政策影響を受けた神社

    合祀
    の場面、さらに神社が近代の景観論の問題に向き合った場面につき具体例を取り上げ考察する。神社制度整備と実状の狭間におかれ、中央的な動向にも影響を受ける地域神社の主体性の問題を分析する意義・必要性と、そこから照射される神社・神道の近代を考える課題があることを述べた。

  • 「靖国」問題をめぐって
    高橋 哲哉
    哲学
    2003年 2003 巻 54 号 111-128,238
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2009/12/08
    ジャーナル フリー
    The Yasukuni Shrine has been a privileged device of wars and nationalism inmodern Japan and as such it remains today a focus of both national and international conflicts. The problems of this shrine are, on the one hand, to be considered as those of national worship of fallen soldiers which is common to modern nationstates in general, but on the other hand, they have particular Japanese features which are concerned with State-Shintoism.
    In this article, I examin these problems successively from four points of view. That is, (1) the worship of Japanese war criminals, (2) the constitutional principle of the separation of religion and politics, (3) the enshrining of the fallen soldiers who were mobilized from Korea and Taiwan by the Imperial Japan, and (4) the alternative idea of the new secular momument for national mourning of fallen soldiers.
    Finally, I would like to question the system of a nation-state which requires the sacrifices of its members, that is, the nation-state as civil religion.
  • 小島 伸之
    宗教研究
    2011年 84 巻 4 号 987-988
    発行日: 2011/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • ―台湾教育会による整備事業を中心に―
    山本 和行
    日本の教育史学
    2016年 59 巻 097-109
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー

    This paper reveals the 1905-1930 transformation of Shizangan (Zhishanyan in Chinese) into a Shrine. Previous research focused on the Shizangan Incident in colonial Taiwan, does not address how the Shizangan Incident developed into the Shizangan Spirit. Through the examination of official documents of the Governor-General of Taiwan, newspapers, and education magazines, this paper reveals how the Shizangan Spirit developed out of the annual commemorative ceremony.

    This paper makes two arguments. First, the memorialization of the “Bo kyoikuka” (Deceased Educators) honored in the annual Shizangan Ceremony included an implicit, undeniable differentiation between Mainland Japanese and Taiwanese islanders. Second, the construction of a Shrine-like facility provided spiritual support for educators in Taiwan.

    Generally speaking, the development of a place called “Shizangan Shrine” served a particular function in education in colonial Taiwan. The educational role that this place fulfilled is a theme for future consideration.

feedback
Top