詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "吉國一郎"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 下條 芳明
    法政論叢
    1998年 34 巻 204-213
    発行日: 1998/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    In the laws of our country, the Cabinet holds the two positions, namely the supreme administrative organ and the assistant organ to the Tenno. The Cabinet as the supreme administrative organ, in addition to the general administrative functions in Art 73 of the Constituion, performs the authorized functions in the Cabinet Law and the Law of National Administratie Organizaton. On the other hand, the Cabinet as the assistant organ gives advice and approval on all acts of the Tenno in matters of state, and is responsible for it. Now, the main probleme is that "the public acts" of the Tenno, in addition to the his constitutional functions, haave been done widely with the assistance of the Cabinet. For example, the attendance at the opening ceremony of the Diet and the giving a opeing address, the reception to other Heads of State, the undertaking state visits abroad, the royal tour of the various countries, the giving a garden party, the attendance at the national meetings like as the National Athletic Meet, the reception to going to offer people's congratulations at the Imperial Palace at the New Year of on Tenno's Birthday, and so on. Seeing the administrative instances of the symbolic Tenno system in postwar Japan, the assistant system of the Cabinet to the Tenno's public acts is recognized officially in accordance with the Kunaicho Law and the Kunaicho Order of the Administrative Agency based on the Law of National Administrative Organization. In this paper, I examine what the administrative characteristics of the assistant system of the Cabinet are, by studying the structures especially of the Law of National Administrative Organizaion, the Kunaicho Law, and the Kunaicho Order of Administrative Agency.
  • 荻野 徹
    公共政策研究
    2010年 9 巻 120-132
    発行日: 2010/01/31
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    本稿は,国家公安委員会による警察庁の管理の実態を記述し,分析するものである。

    戦後改革の結果生まれた現行警察制度は,警察の民主的な管理と政治的な中立性の確保を2大目標とし,これを実現するため公安委員会による警察の管理を制度の根幹に据えている。すなわち,警察や検察の職歴のない者により構成された合議制機関が警察官僚機構を「管理」することにより,官僚の独善を防ぎ,政治の影響力を排除するという仕組みである。それでは,「管理」の名のもとに,公安委員会は何ができる,何をなすべきか。この点について,わかりにくさがあることは否めない。

    本稿では,戦後警察改革の経緯と現行制度の基本構造を概観し,公安委員会(警察行政の非専門家)による警察(専門官僚機構)の「管理」が,「大鋼方針による監督」として定式化されていることを示したうえで,国家公安委員会に焦点を当て,国家公安委員会の警察庁に対する「大綱方針による監督」なるものがどのように行われているかについて,国家公安委員会の議事録を読み解いていく。

    そして,大綱方針なるものは,国家公安委員会規則の制定や国家公安委員会決定などの文書の発出によるほか,委員会としての日常的な活動,すなわち警察庁幹部を交えた定例会議における議論を通じて,警察運営の基本的な方向または方針を示すことにより行われていることを明らかにする。

  • 大日本窯業協會雑誌
    1940年 48 巻 568 号 194-195
    発行日: 1940/04/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 防衛と行政の関係を中心に
    浦田 一郎
    日本の科学者
    2018年 53 巻 9 号 16-21
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/12/28
    ジャーナル フリー
  • 相楽 有美, 舟島 なをみ, 中山 登志子
    看護教育学研究
    2018年 27 巻 1 号 67-80
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/04/27
    ジャーナル フリー
     研究目的は、患者の身体への侵襲を伴う診療(以下、侵襲を伴う診療とする)場面に存在する医師と看護師間相互行為パターンを解明し、目標達成する相互行為の特徴を考察することである。第1に、看護概念創出法を適用し、侵襲を伴う診療場面の医師行動を表す20概念を創出した。第2に、医師と看護師間相互行為を第1の結果と先行研究の結果「侵襲を伴う診療場面の看護師行動概念」を用いて分析し、相互行為の44要素および14機能を明らかにした。また、相互行為の現象を構成する要素の機能に着目し、相互行為7パターンを解明した。7パターンとは、問題未然防止による目標達成直進型、手段変更による目標達成直進型、目標達成過程と問題解決過程の並進を伴う問題解決型、目標達成過程の中断再開を伴う問題解決型、手段変更無効による目標達成過程の中断再開型、問題未解決下での目標達成過程強行型、手段無効と問題頻発を伴う目標達成過程断続型であった。考察の結果は、診療目標を達成する相互行為に①基本的な問題予防策を遵守する、②診療中の問題を確実に解決する、③目標達成過程を継続しながら有効な手段に変更するという特徴があることを示した。
  • 1993-2004年を中心に
    阿部 武尊
    スポーツ史研究
    2017年 30 巻 31-40
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/20
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study is to clarify the process of labor negotiation by Japan Professional Baseball Players Association (JPBPA) in order to capture the change of the status of the players, who are the important persons concerned in the professional baseball world. This article focuses the period from 1993, when a free agent (FA) system was introduced to 2004, when the JPBPA went on strike for the first time in baseball history in Japan.
    After introduction of a FA system, the JPBPA continued to succeed in a certain level of improvement of the working conditions.
    And, since 1999, the JPBPA addressed the structural improvement of the baseball world as new movements.
    However, the Nippon Professional Baseball Organization (NPB) often made the player’s working conditions worse without the JPBPA’s recognitions. The worst of them was the baseball alignment in 2004. The JPBPA engaged in collective bargaining and strike with their legal rights as a labor union. As a result, they stopped reduction of the number of the clubs, stopped making their working conditions worse, and obtained the chances of discuss about structural improvements of Japanese professional baseball with the NPB.
    We should pay attention to having gained such achievements by the JPBPA under the condition which the NPB seems to lead the process of the negotiation.
  • 小森 義峯
    憲法論叢
    2002年 9 巻 1-20
    発行日: 2002/12/23
    公開日: 2018/01/10
    ジャーナル オープンアクセス
    In the constituent Imperial Diet of 1946, Premier Yoshida explained that all war and all war potential including a war and war potential for self-defense were renounced on the Art. 9 of the draft of the Japanese Constitution. Japanese successive Cabinet has been adopting this interpretation on the Art. 9. Therefore, the present Cabinet also insists on the unconstitutionality of Execution of the right of collective self-defense. On the other hand, according to the interpretation of Kyoto school, as the Art. 9 renounces only a war as means of settling international disputes, by a general idea of international law, we can execute the right of collective self-defense. In this thesis, from a standpoint of Kyoto school, I advice change of the govermental interpretation on the Art. 9 of the Japanese Constitution.
  • 大塚 勲
    計画行政
    2010年 33 巻 3 号 29-35
    発行日: 2010/08/15
    公開日: 2022/03/08
    ジャーナル フリー

    This paper presents why and how the Settsu lawsuit helped to expand local subsidies in the 1970s. The Settsu lawsuit was the first case in which a municipality sued the central government. The lawsuit clarified that there was a large gap between legal regulations and actual operations of the government concerning welfare policy. This gap had led to the possibility of a change in regime. To avoid such a regime change, the government worked on this problem, resulting in an increase in subsidies. This was a mechanism that had expanded the subsidies in the 70s.

  • 「実行可能な学校経営改善プラン」の作成演習を通して
    芥川 祐征
    学校改善研究紀要
    2022年 4 巻 54-61
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/04/08
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は、学校管理職の登用後研修として実施されている新任教頭研修において、職能開発(professional development)型の研修を試行した場合、どのような短期的成果と課題が得られるのかを明らかにし、有効性・継続性のある行政研修の企画立案のための手掛かりを提示することである。すなわち、各学校において組織的解決が求められている経営課題「危機管理」「働き方改革」「若手育成」を題材として「実行可能な学校経営改善プラン」の作成演習を行った。具体的には、同研修において、各班の受講者が勤務校の問題点を析出し、各学校における所与の経営条件や環境を踏まえ、協議を通して実行可能な改善の方策を探った。研修後の追跡調査の結果、受講者は俯瞰的な視点から学校の経営課題を構造的にとらえ、演習の成果をもとに改善を図ったことが分かった。今後は「実行可能な学校経営改善プラン」の模範例を作成し、教頭としての勤務経験をもつ指導主事を進行役として配置することで、研修の継続性を確保することが期待される。
  • 岡田 大助
    法政論叢
    2015年 51 巻 2 号 75-94
    発行日: 2015/08/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    A System for the Direct Election of the Prime Minister has been promoted in Japan as a solution to political corruption and estrangement between the government and people. The adoption of the system would require revisions to the Japanese constitution. Yet the arguments and discussion about this system frequently lack a specific model for the Direct Election of the Prime Minister. This paper will present a specific model for consideration. Three issues must be considered upon presenting a specific model for the Direct Election of Prime Minister. The first issue to consider is the status and power of the symbolic Tenno system. There is criticism from those who consider Tenno the head of state, as a publicly elected Prime Minister would be likely to supplant Tenno in their view. We argue that a publicly elected Prime Minister does not necessarily have to contradict the Tenno system. The second issue to consider is the status, power, and structure of the Diet. A publicly elected Prime Minister would perform the function of integrating the will of the people. The Diet, meanwhile, would perform the function of reflecting the will of the people. If the Prime Minister failed to fulfill his role, the Diet would be able to pass a vote of non-confidence. To counteract this action, the Prime Minister would have the power to dissolve the Diet. The third issue to consider is the power and structure of the Cabinet. The structure of administrative power has to be altered to make the Cabinet more responsive. On the basis of the above and considerations of existing proposals for the revision of the constitution, this study will make specific proposals for amendments to the constitution and accompanying legislation to establish a System for the Direct Election of the Prime Minister.
  • 制度形成に果たした法学研究者の役割
    村上 聖一, 山田 潔
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 2 号 2-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    シリーズ「証言を基に読みとく放送制度」では、これまで十分に明らかになっていない放送制度の形成過程や制度と経営との関係について、証言を基に探究を進める。1回目は、行政法研究者として長年にわたり放送法制の体系的な研究にあたった塩野宏・東京大学名誉教授の証言である。 戦後、民放の発達とともに放送制度が抱える問題点が認識されるようになる中、塩野氏はNHKの放送法制研究会(1963年~)に加わったことで本格的に放送法の研究を始めた。証言からは、当時、民放が放送制度の見直しを強く求め、事業免許導入や受信料の使途の見直しが焦点になっていたことがわかる。特に受信料制度の行方についてはNHKが危機感を持ち、制度について理論的な検討を行う必要に迫られていた。こうした中で、NHKの考え方をまとめていく上で重要な機能を果たしたのが放送法制研究会であり、その中では法律の専門家、とりわけ行政法研究者が主導的な役割を果たしていたことが証言から明らかになった。そして、NHK・民放の二元体制を明確にすることや、受信料の使途をNHKの業務に限ることなど、研究会の提言の多くはその後の郵政省による制度の見直しの検討にも反映された。今回の証言は、塩野氏にとって鮮明な印象を与えた1960年代の議論が中心だが、それはこの時期にきわめて重要な検討がなされたことを意味している。この時期の議論がその後の日本の放送制度の枠組みに大きな影響を与えたことが証言からは浮かび上がる。
  • 大橋 雄二
    日本建築学会構造系論文報告集
    1992年 439 巻 23-32
    発行日: 1992/09/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the Architect Law of Japan and structural safety of buildings, and shows the legal basis of the law, regulations about building designers before the law and the history of the establishment of the law. The drafts codes which had structural calculation standards and were made before Urban Building Law regulated qualification of designers who have structural knowledge. In the time of the Urban Building Law, there were no qualification laws of designers. Without such laws, there were few problems. The Architect Law was established in 1950. This law requires structural knowledge for designers.
  • 高乗智之
    高岡法学
    2014年 32 巻 51-79
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/05/09
    ジャーナル フリー
  • 吉田路線の再検証
    村上 友章
    国際政治
    2008年 2008 巻 151 号 121-139,L13
    発行日: 2008/03/15
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    It is said that the controversy surrounding the question of the Japan's participation in the United Nations Peace-keeping operations in the 1960s was largely responsible for the establishment of the so called Yoshida Doctrine as Japanese ground strategy in the post war period. This paper will examine the question of the Japanese government's handling of this issue using document by evidence. It will investigate various problems related to Japan's PKO participation through the lenses of Japan's war renouncing constitution and the security alliance with the United States. They form the cornerstone of the Yoshida Doctrine.
    These problems became especially salient during the establishment of Sato Eisaku. The administration sought to use Japanese participation in PKO as a means to accomplishment two diplomatic objects. First, such participation was seen as means of actions with in the framework of the US-Japan security system to alleviate some of America's Asian security burdens and create an environment conducive to the return of Okinawa to Japanese administration. Second, it was seen as a means to growing diplomatic autonomy in the United Nations and South East Asia. Therefore Ministry of Foreign Affairs drew up a “United Nations Cooperation Bill” in 1966. Policymakers planned to send Self Defense Forces on PKO using this bill. Even though this plan ended in failure because the climate of public opinion was strongly influenced by postwar pacifism and there was widespread and vehement opposition to the dispatch of military personnel abroad, the Sato administration sought a way to interpret the constitution in a manner that would allow Self Defense Forces participation in PKO.
    Afterward, with the end of the Cold War system and the outbreak of regional conflicts, most conspicuously the Gulf War, the international community and especially the United States expressing their exasperation with Japan's continuing reluctance to participate international peacekeeping. However, by that time, due to its actions during the Sato administration, the Ministry of Foreign Affairs had long since devised a method to reconcile PKO participation with the post war constitution and thus allow Japan's adaptation to the new international solution within the framework of the Yoshida Doctrine. As a result, Japan could dispatch not only civilians but also SDF personnel to PKO in Cambodia in time. Japan could reinforce the Japanese commitment to the Cambodian peace process, cooperation with the U. S., and U. N. diplomacy which were, after all the very purposes of Japanese PKO policy.
  • 牧原 出
    年報行政研究
    2018年 53 巻 96-118
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/03/24
    ジャーナル フリー
  • 日本政治学会文献委員会
    年報政治学
    2012年 63 巻 2 号 2_444-2_473
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
  • 日米交渉と日本側立法過程から
    市川 周佑
    史学雑誌
    2023年 132 巻 1 号 42-67
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/20
    ジャーナル フリー
    本稿は、日米両政府の交渉過程と日本側の立法過程から、沖縄の国政参加の実現過程を明らかにするものである。
     アメリカの施政権下にあった沖縄の住民は、自らの代表を日本の国会に送ることができず、国政参加が沖縄住民の強い要望となっていた。
    アメリカ政府は、沖縄の問題が国会に持ち込まれ、日米間に新たな政治的問題が生じることを恐れ、沖縄の国政参加に反対していた。しかし、このようなアメリカの考えは、琉球政府主席公選を受け変化する。アメリカ政府は、沖縄自民党から立候補する西銘順治を支援するため、表決権を与えないという限定を設けた国政参加を容認した。日本側は、国内で国政参加問題が盛り上がったことや、西銘支援のため、アメリカ側の提示した国政参加案に同意した。これにより、日米両政府は、1968年10月9日に開催された日米協議委員会で国政参加の合意を発表した。
     しかし、国政参加の実現は遅れた。日本国内の野党は沖縄代表に完全な権限を付与することを主張し、日米の合意を批判した。これに対し、内閣法制局は、アメリカの施政権下にある沖縄から選出された代表を、憲法の定める国会議員として扱うことは困難との認識を示した。自民党は野党と共同で法案提出を目指したが、与野党の懸隔は埋まらず、1969年中の国政参加実現は断念された。
     このような状況は、1969年11月に1972年の沖縄の施政権返還が合意されたことで変化する。内閣法制局は、返還合意によって沖縄の地位に変化が生じ、国会が認めれば表決権付与も可能との考えを示した。アメリカ政府も内閣法制局の態度が変化し、日本国内で表決権付与が大勢となったことを受け、表決権付与を黙認した。自民党内には、表決権付与に異論が存在したが、政府・与党首脳部は異論を押し切って、沖縄の国政参加法案を推し進めた。これによって沖縄の国政参加が実現したのである。
feedback
Top