詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "吉村由美"
40件中 1-20の結果を表示しています
  • 映像情報メディア学会技術報告
    2017年 41.19 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/07/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 平塚 伸, 中島 正揮, 八神 暁彦, 神山 康夫, 河合 義隆
    園芸学会雑誌
    2001年 70 巻 3 号 328-332
    発行日: 2001/05/15
    公開日: 2008/01/31
    ジャーナル フリー
    これまで不和合性遺伝子型(S遺伝子型)がS2S5とされていたニホンナシ'長寿'と'君塚早生', およびS1S5とされる'明月'と'市原早生'のS遺伝子型を再考した.'長寿'と'君塚早生'は互いに交雑不和合性を示し, 花柱内にS1とS5タンパク質を有していた.また, 両品種のゲノムDNAを鋳型としたPCRにおいて, S1とS5遺伝子断片が増幅された.以上の結果から, '長寿'と'君塚早生'のS遺伝子型はS2S5ではなく, S1S5であると結論された.'明月'と'市原早生'は'長寿'と交雑和合であり, 両品種の花柱にS1タンパク質は認められたが, S5タンパク質は検出できなかった.PCRによるS遺伝子の増幅でも, 両品種にS5遺伝子は検出できなかった.これらの結果および'明月'のF1における偏父性不親和個体の出現に関する文献情報から, '明月'と'市原早生'のS遺伝子型はS1S7またはS1Sx(Sxは, S1∿S7以外の遺伝子)と推定された.
  • 木下 航一, 藤田 雄一, 瀧 和男
    日本神経回路学会誌
    1999年 6 巻 1 号 17-23
    発行日: 1999/03/05
    公開日: 2011/01/17
    ジャーナル フリー
    Recently, it is sometimes discussed that cortical neurons perform some sort of coincidence detection. This paper proposes a new model for a functional coincidence detector by using neural cells with long membrane time constants. The basic idea is a combinational use of an excitatory output cell and an inhibitory intermediate cell, both of which have common external inputs. The intermediate cell converts an external input into an inhibitory signal and passes it to the output cell with a certain delay time. The delay time performs as a time window of the coincidence detection. Since one external input causes a pair of excitatory input and delayed inhibitory input of the output cell, only coincidental external inputs within the time window can raise the membrane potential of the output cell.
  • 廣辻 淳二, 吉村 由美子, 中津川 直樹, 中山 繁樹
    環境技術
    1992年 21 巻 12 号 743-746
    発行日: 1992/12/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
    でんぷん工場廃水を処理する50m3/日の膜複合メタン発酵リアクタにおいて, 1年間にわたり蛍光画像処理によるメタン菌計測装置の評価試験を行うとともに, プロセス制御への適用として回収エネルギ量を最大にする制御方式について検討した.この計測装置はF420の蛍光性を利用してメタン菌を選択的に計測するもので, 試験期間中コントラストの良い蛍光画像が安定して得られ, 短時間で再現よく計測することができた, さらに, 画像計測値は手分析によるF420濃度と相関係数0.9程度の高い相関性を示し, オンライン計器として使用できることが分かった.また, プロセス制御への適用として, 微生物反応モデルと膜ろ過モデルを用いて回収エネルギ量が最大となる運用条件を求め, これを制御目標値とする制御方式について, 実験データを用いてシミュレーション検討を行った.その結果, 回収エネルギ量を約40%増大できることが分かり, 本制御方式の有効性を検証することができた.
  • 日本神経回路学会誌
    2009年 16 巻 1 号 44-47
    発行日: 2009/03/05
    公開日: 2010/03/23
    ジャーナル フリー
  • 育種学研究
    2001年 3 巻 1 号 71-74
    発行日: 2001/03/01
    公開日: 2012/01/20
    ジャーナル フリー
  • 中島 和英, 山口 陽子, 清水 義治, 福山 正文
    日本食品微生物学会雑誌
    2002年 19 巻 2 号 65-69
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    食肉におけるO157検査法の迅速化を図る基礎的研究の一環として今回加熱損傷を受けたO157の増菌培養法について培地 (mEC-Nb, TSB), 培養時間 (5, 10, 20時間), 培養温度 (37℃, 42℃) および培養方法 (静置, 振とう) を組合せ, 増菌効果について検討した.また, 同時に競合すると考えられる菌種についても同様に検討した結果, 以下の成績が得られた.
    1) 加熱損傷を受けたO157は, 10-3cfu/mlの極少の菌数の場合を106cfu/ml以上に増菌するためには培養温度, 培養方法, 増菌培地にかかわらず20時間を要することがわかった.
    2) 加熱損傷を受けたO157をTSBを用いて増菌培養した場合, 培養方法にかかわらず37℃ より42℃ で培養した方が良い増菌効果を示した.
    3) ノボビオシンを20mg/L培地に添加することにより競合菌の増菌を抑制することがわかった.
  • 前原 智史, 中本 成彦, 森河 内巌, 井川 久史
    日本食品微生物学会雑誌
    1999年 16 巻 3 号 181-185
    発行日: 1999/10/29
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    腸管出血性大腸菌O157の検査に関して, 厚生省はnovobiocin加mEC培地を用いた42℃・18時間培養を公定法として定めている.しかしながら, 最近この条件ではO157の一部の菌株が増菌効果を示さないという報告が相次ぎ, 我々も増菌培地の検討をしたところ, novobiocin (30mg/l) 加TSブイヨンが良好な増菌作用を示した.さらに培養温度を検討したところ, 44.5℃よりわずかに0.5℃ 低い44.0℃ で, しかも3~6時間という短い培養時間で十分な選択増菌効果を認めることが明らかとなった.また, 検出率向上には欠かせない免疫磁気ビーズ法での添加回収試験では10分の反応時間が安定して高い回収率を示した.これらを組合わせた方法が迅速で高精度であることが示唆された.
  • 秦昌 紫子, 檀上 博子, 楢原 真弓, 吉村 由美, 井上 正直
    日本食品微生物学会雑誌
    1998年 15 巻 2 号 119-123
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
  • 髙宮 優実
    ことば
    2021年 42 巻 90-107
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2021/12/31
    ジャーナル フリー

    近年、多様性の進む日本において、「ブラック企業」という語は差別語なのではないかという議論がなされている。アメリカで日本語を学ぶ大学生134名に、2年間にわたり、このテーマに関連した多数の新聞記事や動画を紹介し、その後、学習システム上のディスカッションボード(電子掲示板)を使用して学習者同士が議論する場を設けた。そのディスカッションボードで行われた学習者同士の議論を分析した結果、この語は差別語ではなく使い続けることに問題がないという学習者が51%、問題であるという学習者が28%、どちらとも言えないという学習者が21%いて、立場が分かれることがわかった。また、どの立場の学習者からも、変更するとしたらどのような語が考えられるかという代替案が提示されていた。投稿の分析からは、いずれの立場の学習者も、他者の意見を肯定しつつ自分の立場を表明しており、それが外国語教育の目的である相互コミュニケーション能力の獲得につながる第三次社会化の過程となっていることが確認された。

  • 小高 秀正, 水落 慎吾, 樫谷 総子
    日本食品微生物学会雑誌
    2002年 19 巻 2 号 57-63
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    Escheeichia coli O157: H7を食品から分離するために使用されるノボビオシン (20mg/L) 添加変法EC (mEC) 培地のノボビオシン添加方法, 濃度などについて比較検討し, 以下の結論を得た.
    1. 10種類のノボビオシン濃度のmEC培地におけるE.coli O157: H7の発育を6株の純培養菌を10cfuレベルおよび105cfuレベルで接種した場合の42℃, 18時間培養後に比較した結果, E.coli O157: H7の純培養菌を10cfuレベルで接種した場合, mEC培地にノボビオシン25mg/Lの割合で後添加した培地と25nmEC培地で, 発育が抑制された菌株があった.
    2. 4種類のノボビオシン加mEC培地について食品検体からのE.coli O157: II7の回収性を直接塗抹法と免疫磁気ビーズ法を用いて比較した.その結果, E.coliO157: H7を接種 (0.1~23.2cfu/gまたはml) した食品18検体からの回収実験で免疫磁気ビーズ法を用いたとき, 20nmEC培地では18検体 (100%), mEC+20n培地では16検体 (89%), 25nmEC.A培地では15検体 (83%), 25n mEC-B培地では16検体 (89%) からE. coli O157: H7を回収できた.
    3. 20n mEC培地を40℃, 30℃, 室温, 10℃, および4℃ で3年間保管し培地の安定性を確認した成績では, 3年間保管培地の性能は, Proteus mirabilisに対する抑制性が劣化したものの, E.coli O157: H7に対する発育支持能およびグラム陽性菌ならびにSerratia marcescensに対する抑制性は良好であった.また, 20nmEC培地のpHおよび乾燥減量の大きな変化は室温以下の保管条件では認められなかった.
    以上のことから, 20nmEC培地はmEC+20n培地と比べて, 他菌種に対する抑制性が若干劣るものの抑制性はmEC培地より強いことを認めた.
    なお, 本報の要旨の一部は第22回日本食品微生物学会・学術総会 (2001年10月, 大阪市) において発表した.
  • 福島 紘子, 鈴木 涼子, 八牧 愉二, 穂坂 翔, 稲葉 正子, 吉村 由美香, 水本 斉志, 室井 愛, 増本 幸二, 鈴木 英雄, 高田 英俊
    日本小児血液・がん学会雑誌
    2022年 59 巻 3 号 270-274
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル フリー

    【背景】小児がんの治療成績は向上した.一方,小児がん経験者の晩期合併症が明らかになり,その医学的管理・介入の必要性が認識されてきた.我々は,小児がん経験者に対して人間ドックを医学的管理に活用する際の課題についての意識調査を行ったので,報告する.【方法】対象:1976年~2018年3月までに筑波大学附属病院でがん治療を受けた,診断時15歳以下の患者.調査時年齢16歳以上,診断後5年を経過しているものを対象とした.質問紙調査は調査票を患者自宅へ郵送し実施した.【結果】対象者249名に質問票を送付した.61名(24%)より返送があり,有効回答54名(22%)の解析を行った.診断時年齢中央値は8.7歳,現在年齢中央値21.5歳,診断後年数中央値は13.3年だった.晩期合併症については40名(74%)が「よく知らない」と返答した.人間ドックを受診したいか?の問いに対し,49名(91%)が「少しそう思う」「そう思う」「とてもそう思う」と回答した.人間ドックを受けるなら?の問いに対し,「無料なら受けたい」25名(46%),「自分でお金を払っても受けたい」27名(50%)であった.【考察】小児がん経験者は晩期合併症に対する知識は乏しいものの,ほとんどが自身の健康管理のための人間ドックの受診を希望した.一方,金銭的負担に障壁を感じている者が半数で,実際の受診を妨げている可能性があると考えられた.

  • 作村 諭一, 相原 威, 塩谷 浩之
    日本神経回路学会誌
    2010年 17 巻 2 号 79-81
    発行日: 2010/06/05
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
  • 笠羽 敏治
    日本臨床麻酔学会誌
    2010年 30 巻 1 号 151-157
    発行日: 2010/01/15
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
      喘息患者への硬膜外麻酔は, ブロック領域が高位に及ぶと相対的に副交感神経活動を優位にし発作を誘発するため禁忌であるとされていた. しかし, 硬膜外麻酔を喘息患者に使用しても発作は誘発されないとの報告が増えてきた. ネコを用いた硬膜外麻酔では, 相対的に副交感神経活動は優位になるが, 気道内圧やコンプライアンスに変化はなかった. さらに, 気道収縮を起こす誘発試験では, 硬膜外麻酔はむしろ気道の感受性を低下させ, その理由は局所麻酔薬の全身作用によることが示された. 硬膜外麻酔による交感神経ブロックは, 喘息を悪化させるだけではないことが考えられている. 硬膜外麻酔を喘息患者に用いることにためらう必要はない.
  • 瀧谷 公隆
    ビタミン
    2013年 87 巻 12 号 678-684
    発行日: 2013/12/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    Vitamin E has an important role for prevention against lipid peroxidation in several pathological conditions. α-Tocopherol transfer protein (α-TTP) binds selectively α-tocopherol, and regulates α-tocopherol levels in the plasma. Moreover, α-TTP is known to play a critical role in the maintenance of pregnancy and in protecting against lipid peroxidation in the central nervous system. However, there are few reports regarding the regulation of α-TTP expression. We have conducted the promoter analysis of human α-TTP gene, and have examined vitamin E status and α-TTP expression in several pathological conditions including type 2 diabetes and nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD). Human α-TTP gene is transcriptionally regulated through liver X receptor (LXR) signaling, which is a member of nuclear receptor superfamily and modulates lipid metabolism and energy metabolism. Hepatic α-TTP expression was altered in pathological conditions including type 2 diabetes and NAFLD, and might affect α-tocopherol status. Investigation of the regulation of α-TTP expression may contribute to further clarification of vitamin E status in pathological conditions and further understanding of the antioxidant mechanisms of vitamin E.
  • 吉村 由美香, 福島 紘子, 鈴木 涼子, 八牧 愉二, 穂坂 翔, 稲葉 正子, 日高 響子, 室井 愛, 増本 幸二, 水本 斉志, 高田 英俊
    日本小児血液・がん学会雑誌
    2023年 60 巻 2 号 149-155
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/03
    ジャーナル 認証あり

    背景:小児がんサバイバー(以下CCSs)は,晩期合併症のリスクを踏まえたヘルスプロモーションを意識する必要があるが,その一部を構成するヘルスリテラシー(以下HL)についてCCSsの報告はなく,研究に着手した.

    方法:対象者は1976年10月~2018年3月までに筑波大学附属病院小児科,小児外科,脳神経外科,放射線腫瘍科で小児がん治療を受けた15歳以下の患者で,調査時年齢が16歳以上の者とした.郵送での自記式質問紙調査で,基本情報とHLS-EU-Q47日本語版への回答を依頼した.分析は,対象者のHLスコアを算出し,個人属性,診断名,診断時年齢との関連を解析し,HL困難度は,健常人との比較を行った.結果:249人中54人から有効回答の返信があり(回収率21.6%),CCSsは健常人と比較し,全属性でHLが高い結果だった.とりわけ診断時年齢が0~4歳,学歴が専門学校卒,職業が学生の群のHLが高く,診断時年齢が15歳以上の群が低い結果だったが,全て有意差はなかった.HL困難度は,健常人よりも低い結果で,CCSsの困難度が高いものは,セカンドオピニオンの必要性やメディアから得た健康リスクや病気に関する情報の信頼性を判断することだった.考察・結論:CCSsのHLに影響を与える要因として様々なものが考えられたが,具体的な示唆は得られなかった.一方で様々な課題が多いCCSsだが,HLが健常人と同等かそれ以上であるという今回の結果は,闘病に伴う一連の体験が健康意識を高めている可能性が示唆された.

  • 日本農芸化学会誌
    1990年 64 巻 3 号 459-468
    発行日: 1990/03/15
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 鳴海 哲夫
    YAKUGAKU ZASSHI
    2019年 139 巻 2 号 263-271
    発行日: 2019/02/01
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー

    The development of novel photolabile protecting groups with practical levels of photolytic efficiency and hydrophilicity can provide smart photochemical tools, such as caged compounds. One of the long-standing problems of most reported photolabile protecting groups is the requirement for one-photon activation, of ultraviolet light (250-400 nm), that is harmful to living cells and has low tissue penetration power. An attractive approach to overcome this would be the use of longer-wavelength light for one-photon activation; advantages would include both lower phototoxicity and higher tissue penetration power than UV irradiation. As part of our research aimed at developing new photochemical tools, we have developed the N-methyl-7-hydroxyquinolinium (N-Me-7-HQm) caging chromophore as a novel photocage, sensitive to visible light. A key to the success of the development of the N-Me-7-HQm photocage was simple N-methylation of the 7-hydroxyquinoline chromophore. This modification allows access to visible light absorbance, facile photoactivation by blue-LED light (458 nm) with high photolytic efficiency, excellent water solubility, and high resistance to spontaneous hydrolysis. The success of the late stage upgrading of a chromophore in the synthetic sequence suggests that further functionalization of the caging chromophore will be possible, and should aid in the rapid generation of structurally diverse libraries of visible light-sensitive photocages.

  • 青木 香代子
    異文化間教育
    2018年 47 巻 34-49
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2022/08/31
    ジャーナル フリー

    This paper examines intercultural competence of university students who participated in SEND Program, a study abroad program in which they were sent to sister universities abroad and served as Japanese language assistants, through the concept of Japaneseness. There has been little research that focuses on awareness or perceptions of privilege of Japanese students who participated in study abroad programs in a different culture settings. Inspired by whiteness studies, Japaneseness studies explores that how invisible social norms and privilege have been constructed in Japanese society. Since SEND Program is a study abroad program which students interact with people from different cultural backgrounds as Japanese language assistants in Japanese, most students’ mother tongue, it is significant to investigate students’ intercultural competence through the concept of Japaneseness.

    In this study, the author developed five phases of awareness of privilege: 1) Unaware of or uninterested in differences, 2) denial or avoidance of differences, 3) adaptation of differences and reference shift, 4) rethinking social structure and realization of privilege, and 5) taking action towards reconstruction of social structure and privilege. By analyzing 14 narratives of participant reports written after they came back from their study abroad experience, their narratives were categorized into phases 2), 3), and 4).

    Findings showed that students have acquired intercultural competence such as ethnographic views, critical cultural awareness, and privilege awareness. This study also showed that different phases of awareness were found in students’ narratives, even if they participated in the same program. Moreover, these phases are fluid and contiguous. For future research, the phases should be examined through more different programs and changed if necessary. Acquiring intercultural competence and raising awareness of their privilege would help build better relationships with people from different cultural backgrounds.

  • 日本小児血液・がん学会雑誌
    2019年 56 巻 4 号 am_93-am_111
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top