詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "名古屋市立工業高等学校"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • ―「教育ニ関スル戦時非常措置方策」をめぐる教育・産業・軍事―
    白岩 伸也
    日本の教育史学
    2023年 66 巻 20-33
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー

    This study considers the relationship between education, industry, and military under the total war system, examining aviation technical schools that supplied engineers for the military industry.

    In the late 1930s, companies suffering from human resources shortages set out to establish aviation industrial schools. In Osaka, a company requested human resources through the organization in which various actors participated. In Nagoya, however, other companies lobbied the government directly, pointing out the questionably cozy relationship between companies and schools. However, the military industry remained unopposed and the council and media continued to approve the establishment of the schools for such institutions.

    In 1943, “Emergency Wartime Measures Concerning Education” led to the conversion of several commercial schools to aviation technical schools. The “single subject principle” or the “single function principle” was emphasized as the ideal method of conversion, and Shizuoka Kosei Aviation Technical School and others followed suit. However, the conversion differed from actor to actor, and there were proposals to establish industrial schools other than technical schools. The military industry, faced with this dilemma, expanded its pipeline of schools.

    Although aviation technical schools were abolished after the war’s end, the system surrounding it did not disappear. This is because the military industry had the potential to expand on its own and absorb the human resources it needed from schools. This study is merely the beginning of a historical examination of such an invisible system.

  • 垣花 秀武, 加藤 清
    分析化学
    1966年 15 巻 2 号 199-205
    発行日: 1966/02/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 日本アルプス地誌 第1報
    鏡味 完二, 松原 義継
    人文地理
    1955年 7 巻 5 号 375-386,418
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The settlement of “Nomugi” lies on a compound talus at the hight of 1320m above sea level. (Fig. II) This talus was constructed on the northern side of “River Mashita”, at the western foot of “Nomugi Pass” 1672 meters high). “Nomugi” was the most important pass in the “Northern Japanese Alps” in the days about 50 years ago, through which a highway was constructed in the feudal times from Takayama to Matsumoto (Fig. I). Every day about 70-80 “da” (one “da” is the cargo of one cattle) was conveyed through this pass.
    In the settlement of “Nomugi” there are 29 houses now, but about 50 years ago were neary 50 houses. Among these houses, there were three inns, four doss houses and other shops such as bar, grocers, etc. But all these shops transformed their occupations to agricultural, pastral, or forestry. As the result of this change of trade, the prosperity of this village was declined. The reason of this decline was the construction of Chuo Line Railway from Nagoya to Tokyo, and then the opening of Hokuriku L.R.W. along the coast of Japan Sea and finally Takayama L.R.W. from Gifu to Toyama. All the communication through “Nomugi pass” was pillaged by these rail road traffic, and the number of “Nomugi” decreased gradually from about 50 to 30 since 50 years ago. Thus this settlement has turnd into a lonely mountain village and “Nomugi Pass” was almost closed to passengers. This village is a rare example in Japan which has no medical man and no electric lamp.
    But this place would revive if a plan of construction of tourist bus road on the ridge line from “Nomugi Pass” to the top of Norikura Volcano only be realized in these years.
    The meaning of the place name of “Nomugi” may be explained an old Japanese words, namely “no”=field, “mugi”=apparent place from every direction. This means the topographical feature of the talus on which this settlement stands.
    The annual mean temperature of this place is 6.7°C.. This value coincides with that of the inner land type climate in the central part of Hokkaido. With the summer maximum temperature 28°C, and comparatively stronger sunshine with longer shining hour, these owe to the nature landform of talus on which this village stands, farmers can plant summer crops suitable to the low temperature such as buckwheat, barnyardgrass, soyabean, millet, corn etc.. Thus the production of crops. amounts to 90% of the whole agricultural products. But rice culture finds no place on account of the low temperature. As the result of the shorter period free from the frost (199 days), these crops frequently experienced the frost damage and diminished the yield.
    Thus the length of self sustaining of food in this village is only 4…5 months in a year. (Average number of cultivated field per one house is one ha..) We can find a definite relationship between the distance from farm house and the species of crop; namely vegetable field near the house, fields of buckwheat, millet etc. apart from it. Because the former requires much more labour than the latter. Mulberry trees are planted on foot-path or on the escarpments of river terraces and their tall trees need a ladder to pick the leaves.
    This village has 47 head of plough cattle by 27 farm houses. They breed them in the way of transhumance; grazing in summer, pen feeding in winter. Summer grazing is taken in the sloping pasture on the mountain side of Norikura Volcano (Its area is abont 800ha..). Mowing fields are found near the farm houses and so they lie on the place lower than the pasture. Its area is about 300ha.. From this mowing field farmers collect their hay, and by the labour efficiency of this colection the number of cattle can be bred in one farm house is defined. In this village the highest number is only 3.
  • 垣花 秀武, 村瀬 武男, 加藤 清
    分析化学
    1958年 7 巻 11 号 725-732
    発行日: 1958/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • ゲートシティ大崎
    石川 富夫, 宮下 善充
    照明学会誌
    2000年 84 巻 12 号 915-916
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 市川 俊子, 加藤 清, 垣花 秀武
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1981年 1981 巻 7 号 1186-1188
    発行日: 1981/07/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    “Resin Spot Te st” method was applied to the 'detection of a minute amount of nitrite ion. A drop of sample solution on a white spot plate was mixed with a few particles of the cation exchange resin (Dowex 50 W-X 2 [H]) and a drop of 1% Griess-Romijn reagent was added. Red purple color appeared on the resin particles. The limit of identification was 0.003 μg, and the dilution limit was 1: 107. Several metallic ions, such as Cu (II), Fe (II), Fe (III) ions and S2- interfered with this test.
  • 垣花 秀武, 加藤 清
    日本化學雜誌
    1955年 76 巻 5 号 499-503
    発行日: 1955/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 市川 俊子, 加藤 清, 横山 和夫, 垣花 秀武
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1976年 1976 巻 2 号 350-352
    発行日: 1976/02/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    “Resin Spot Test” method has been applied to the detection of a minute amount of chromium (VI). A few particl es of the anion-exchange resin (Dowex 1-X1 [SO4]) were mixed with a drop of the sample solution on a white spot plate. After chromium (VI) was concentrated on the resin particles, the solution around the particles was removed by a piece of filter paper. On addition of a drop of O.2 N H2SO4 and a drop of 0.02% 1, 5-diphenylcarbonohydrazide, red purple color appears on the resin particles. The limit of identification is 0.0003 μg, and the dilution limit is 1: 108. Sn (II), Fe (II), Mo (VI) and W(VI) ions interfere with this test.
  • 藍原 有敬
    日本化學雜誌
    1955年 76 巻 5 号 497-499
    発行日: 1955/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 加藤 清, 垣花 秀武
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1981年 1981 巻 7 号 1182-1185
    発行日: 1981/07/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    “Resin Spot Test” method was applied to the-detection of a minute amount of U(IV) and U(VI). A few particles of the anion-exchange resin (Dowex 1-X 1 [Cl]) impregnated with arsenazo III were put into a drop of sample solution on a spot plate and a drop of acetic acid solution was added to adjust the pH of the solution to 1∼5. After a while, pale-blue green to dull green color appeared on the surface of the resin particles, while blank test was palepurple color. The colors for U(IV) and U(VI) were similar. The limits of identification for both ions were 0.03 μg, and the dilution limits were 1: 106. The time required for this test was remarkably shortened by heating the system with an infrared lamp.
  • 加藤 清, 村瀬 武男, 垣花 秀武
    日本化學雜誌
    1956年 77 巻 8 号 1233-1236
    発行日: 1956/08/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 加藤 清, 村瀬 武男, 垣花 秀武
    日本化學雜誌
    1957年 78 巻 6 号 854-859
    発行日: 1957/06/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    イオン交換樹脂を用いてジルコニウムの微量検出をこころみた。ジルコニウムと,これの発色試薬とを適当な条件のもとに樹脂粒中に濃縮,発色を行わせ,粒の呈色を観察することにより,従来の点滴法よりも有効なる微量検出を見出すために種々実験を行った結果,陰イオン交換樹脂Dowex1-X1の[SO4]形とアリザリンSを用い好結果を得た。
    試料溶液と硫酸と硫酸ナトリウムでpHをほぼ1.7に保ち,この中にアリザリンSを吸収した前記樹脂粒を数粒投入し,粒色を観察する。ジルコニウムが存在すれば,その量の多少に比例して紫味赤~ 黄味赤色を呈す。検出限界量0.03γ,限界濃度1:106を得た。共存イオンの妨害の有無を検したが,スズ,モリブデン酸,タングステン酸,鉄,フッ素,バナジン酸,ウラニルおよびリン酸等が妨害する。
  • 加藤 清, 垣花 秀武
    日本化學雜誌
    1968年 89 巻 11 号 1066-1070
    発行日: 1968/11/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    樹脂点滴法によリカルシウムの微量検出法を検討した。低架橋度強酸性陽イオン交換樹脂粒Dowex50W-XI[K]形と発色試薬にNN*3およびカルシクローム*4を用いて良好な結果をえた。中性~0.1N塩酸酸性試料液中に樹脂粒を投入し,樹脂粒中にヵルシウムを濃縮吸着する。この樹脂粒に発色試薬を含んだ検出液を1滴滴加すると樹脂粒中からカルシウムが溶離し,検出液中の発色試薬と反応して樹脂粒のまわりの検出液が赤紫色を呈する。この呈色の領域は樹脂粒のまわりに限定されるため呈色が濃く肉眼観察によって微量検出が可能である。
    NNを用いる場合は,検出液の液組成としてNNO.01%,水酸化カリウム0.75N,ブドウ糖5%の検出液を用いる。検出限界量0.01μg,限界濃度1:3×106をえた。
    カルシクロ―ムを用いる場合は声検出液の液組成としてカルシクロ―ム0.03%,水酸化カリウム0.25Nのものを用いる。検出限界量0.1μ9,限界濃度1:3×105をえた。本検出法は試料液中に多量のアルカリ土類金属および重金属イオンが共存すると妨害するため,あらかじめ除去するか隠蔽しておかなければならない。
  • 加 藤清, 垣花 秀武
    日本化學雜誌
    1963年 84 巻 5 号 405-408,A27
    発行日: 1963/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    イオン交換樹脂粒を呈色の担体とし,呈色試薬としてジフェニルカルバゾンまたはヨウ化銅(l)を用いて水銀の微量検出法をこころみた。
    1.Dowex1-X1[NO3]形樹脂粒にジフェニルカルバゾンを吸着させ,これを水酸化ナトリウムと酢酸ナトリウムでρH8~10に調整した試料液申に投入すれば樹脂粒は水銀量の多少に比例して,こい青紫*1~うす紫色を呈する。検出限界量0.1μg限界濃度1:3×105を得た0
    2.AmberliteIRC-50の樹脂粒中および樹脂粒表面にヨウ化銅(1)の沈殿をつくり,これを硝酸酸性1N程度の試料液中に投入すれば樹脂粒は水銀量の多少に比例して,赤み榿~うす榿色を呈する。検出限界量0,003μg限界濃度1:107を得た。銀,金,タリウム(1),バナジウム,モリブデン,鉄(lll)およびチオ硫酸塩などの共存は妨害する。
    両検出法ともに検出限界量は従来の点滴法Dとほぼ同程度であるがヨウ化銅(l)法は共存物質の妨害が少なく,点滴法にくらべて呈色を観察しやすい。
  • 加藤 清, 市川 俊子, 垣花 秀武
    日本化學雜誌
    1966年 87 巻 7 号 718-720,A38
    発行日: 1966/07/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    陰イオン交換樹脂粒Dowex 1-Xlを呈色の担体とし,キシリジルブル-II(以下XB-IIと略記する)を呈色試薬として樹脂点滴法によりマグネシウムの微量検出法を検討し好結果を得た。
    操作法:滴板上にマグネシウム試料液(0.1N塩酸酸性)1滴をとり,これに0.5N水酸化ナトリウム溶液,飽和ブドウ糖溶液,50%トリエタン-ルアミン溶液を順次1滴ずつ加えpH10~12となるように液性をととのえる。これにXB-IIを吸着した低架橋度強塩基性陰イオン交換樹脂粒Dowex 1-Xl[OH]形粒を数粒投入する。
    マグネシウムが存在すれば,樹脂粒はこい赤紫色~にぶ紫色となる。空試験は明るい青紫~にぶ青紫色にとどまる。本法により検出限界量0.007μg,限界濃度1:5×106を得た。ベリリウム,カルシウム,ストロンチウムおよびバリウムの共存は妨害しない。アルミニウムおよび鉄(III)の妨害は隠蔽できる。
  • 加藤 清, 垣花 秀武
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1976年 1976 巻 1 号 120-127
    発行日: 1976/01/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    イオン交換樹脂粒を発色の担体とし,シアン化物イオン,チオシアン酸イオン,ヘキサシアノ鉄(III)酸イオンおよびヘキサシアノ鉄(II)酸イオンの微量検出法を検討した。上記の各イオンの検出に対して共通に使用でき,良好な結果が得られた樹脂粒は,MR形強塩基性陰イオン交換樹脂粒Diaian PA-304[Cl] または Amberlite IRA-900[Cl]であった。発色試薬としては,シアン化物イオンおよびチオシアン酸イオンの検出にピリジンーピラゾロン試薬による発色(青色)法,またチオシアン酸イオンの検出に壇化鉄(III)による発色(赤榿色)法を, ヘキサシアノ鉄(III)酸イオンおよびヘキサシアノ鉄(II)酸イオンの検出に硫酸鉄(II)による発色(青色)法を適用して,それぞれ良好な結果が得られた。検出感度は,いずれのイオンに対してもほぼ等しく,シアンの量に換算して検出限界量0.01~0.003μg,限界濃度1:3×106~1:107が得られた。また本検出法を前記4種のイオンが共存している試料液中からそれぞれのイオンを検出するのに適用したところ,ヘキサシアノ鉄(III)酸イオンとヘキサシアノ鉄(II)酸イオンとを区別して検出することはできなかったが,そのほかのイオンの検出についてはほぼ満足できる結果が得られた。
  • 脇 博彦, 上村 信行, 芳尾 真幸, 石橋 信彦
    日本化學雜誌
    1968年 89 巻 11 号 1063-1066
    発行日: 1968/11/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    塩化アルミニウムのテトラヒドロフラソ溶液中の溶存状態をy瀦陰イオン交換法,電気伝導度法および紫外吸収スペクトルの観察により調べた。またこれらアルミニウム錯体は溶解後,24時間では二量体Al2Cl0±16±1,96時間後では単量体AlCl0±13±1であることが陰イオン交換法で知られた。溶解直徐にはさらに高次の重合体の存在する可能性もあるが,アルミニウム原子を結ぶ塩素ブリヅジはテトラヒドロフラン分子により次第に切れて単量化する傾向にある。吸収スペクトルの紫外領域における複雑な経時変化から,AI-CI錯体組成の変化のみでなく,テトラヒド挺フラン分子の分解変化なども生じていると考えられる。
  • 村瀬 武男, 垣花 秀武
    日本化學雜誌
    1966年 87 巻 7 号 721-724,A38
    発行日: 1966/07/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    セシウムの微量検出法の一つに,テトラヨードビスマス酸(III)カリウム(KBiI4)により生成するセシウム複塩を鏡検分析する方法がある。著者らはこの反応をイオン交換樹脂粒と液相との界面で生ぜしめて,簡単にセシウムを検出する方法を検討した。
    試料液にまず[OH]形低架橋度強塩基性陰イオン交換樹脂粒2~3粒を加えて弱い塩基性にし,つぎに[H]形中程度の架橋度の強酸性陽イオン交換樹脂粒1粒を投入し,この樹脂粒にセシウムを交換捕捉させる。セシウムを捕捉した樹脂粒を,無色透明のガラス板上においた1滴のテトラヨードビスマス酸(III)カリウム溶液中に浸漬し,10~20倍のルーペで観察する。セシウムが存在すれば樹脂粒の表面にハン点状に美しい赤色の結晶性沈殿が生成するのを認めることができる。共存イオンがない場合,限界濃度20μg/ml(1:5×104),またナトリウムあるいはカリウムが共存する場合,限界濃度100μg/ml(1:104),限界比1:20であった。
  • 村木 勇夫, 日色 和夫
    日本化學雜誌
    1957年 78 巻 6 号 850-854
    発行日: 1957/06/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    さきに第1報において,クルクミン試薬溶液の調製法,発色操作,ならびにホウ素とクルクミンとの発色反応に影響をおよぼす種々の因子などについてのべたが,本報においてはこれを原子炉用材料としての黒鉛試料中の微量ホウ素の分析に応用するために行った実験について報告する。まず黒鉛試料を灰化分解する際のホウ素捕捉剤について検討し,またここに採用した試料分解法で試料中のホウ素がすべて定量されるか否かをしらべた。つづいてホウ素を他の妨害物質から分離するための蒸留法について検討を加える目的で,数種の型の蒸留器を試作し,それぞれの得失をしらべた。さらに蒸留操作においてメタノ一ルの最適使用量,留出液の最適採取量などについて実験を行い,最良の条件においてホウ素を蒸留分離後,発色操作を行って検量線を描いた結果,満足すべぎ直線関係が得られた。
  • 上田 一正, 山本 善一, 辻本 幸雄, 上田 俊三
    日本化學雜誌
    1970年 91 巻 3 号 254-258
    発行日: 1970/03/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    4-(2-ピリジルアゾ)レゾルシン(以下PARと略紀)による銅の吸光光度定鼠法について検討した。
    PARは銅と鋭敏に反応して燈赤色の水溶性の錯体を陣成する。
    この錯体は500mμ に吸収極大を有し,pH9.6~10.2の範囲で最大一定の吸光度を示す.その組成比は,銅:PAR識1:2であり,銅45μg/50mlまでBeerの法則にしたがう。モル吸光係数は7.18×:104,吸光度0.001に対する感度は0.00088μ9/cm駿であって分析感度はきわめて高い。また,比較的商濃度の補助キレート化剤中で発色定量を行なうので共存イオンに対する選択性が増し・バナジウム(V),チタン(IV),アルミニウム(III),オスミウム(VIII),モリブデン(VI),ハフニウム(IV),ベリリウム(II),セリウム(III),トリウム(IV)など24種のイオンは,銅30μgに対し1mg共存しても5%以内の誤差で定量できる。
feedback
Top