詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "名岐バイパス"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 関根 清
    新地理
    1990年 38 巻 3 号 11-19
    発行日: 1990/12/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    According to the author's observation, the private motorization seem to play a important role to urban sprawl. Especialy, after 1985, we can see these phenomena in the new shopping zones along the main roads in the suburban areas such as Gifu city. This phenomenon is a new type of urbanization.
    Development of teaching materials of the urbanized phenomena is very important for social studies because the majority of the population lives in urban area and its neighborhood.
    Therefore, in social studies, it is necessary to develop teaching materials, about urbanization.
    In this report, the author tries to investigate urban sprawl from the geomorphological point of view. The author utilizes a formational model of the alluvial fan in order to make clear the mechanism of urban sprawl.
    The ideal picture of this model is shown in Fig. 1.
    The correlation of many factors between the author's model and urban sprawl is shown as follows:
    (1) fault mountain=urban area
    (2) alluvial fan=rural area
    (3) fan head=nordal point between urban area and rural area
    (4) main stream=main road
    (5) braided streams branching off from main stream=lanes branching off from main road
    (6)tractive force=urban impact
    (7) characteristics of alluvial deposits=characteristics of urban sprawl
    The expansion of urban sprawl are brought when:
    (1) the bridge beyond the river toward rural areas is built.
    (2) the interchange of the high way is constructed in rural area.
    (3) the bypass between urban areas is constructed.
    (4) a ticket gate at the rail way station is new built.
    (5) the tunnel through into the mountain toward rural areas is constructed.
    The author emphasizes the geomorphological point of view for developement of teaching materials in social studies.
  • その1:愛知県一宮繊維卸売商業団地造成計画事例
    小林 輝一郎, 徳永 勇雄
    都市計画論文集
    1967年 2 巻 133-146
    発行日: 1967/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 新地理
    1969年 16 巻 4 号 61-72
    発行日: 1969/03/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 「岐阜市中央卸売市場」を事例に
    常 清秀
    地域漁業研究
    2010年 51 巻 1 号 1-18
    発行日: 2010/10/01
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文は,卸売業者による市場外流通量の拡大に着目し,とくに内陸部にあり,また,名古屋市中央卸売市場に隣接しているという厳しい市場環境に置かれている岐阜市中央卸売市場を対象として,卸売業者による直接末端対応が場内における仲卸業者にどのような影響を与えたのかを明らかにするものである。

    岐阜市中央卸売市場は,①青果物を中心とする卸売市場 ②卸売市場の独自な市場展開が多大な困難を抱えている ③名古屋市中央卸売市場に対する依存度が高い ④水産加工品の取扱量が多く,かつ品目が多様なである,という四つの地域的特徴を有する市場である。近年の厳しい流通環境の中で集荷については,近隣名古屋市場に依存しながら,全国各地の小規模業者(鮮魚,冷凍品ともに)との連携強化を通じて,独自な仕入れルートを構築している。販売については,スーパーや他地域の加工業者も含む加工業者への直接販売(加工原料の供給)は新しい対応として展開している。

    しかし,卸売業者のこうした集・分荷力強化活動(経営対応)は,実際に市場全体の集荷力の強化と結びつかず,かえって仲卸業者の経営を圧迫している要因ともなっている。こうした状態が続くならば,卸売市場としての集荷と販売のギャップが拡大し,市場内取引の縮小=市場内取引の‘空洞化’が懸念され,元来,開設地域において水産物流通の中核的位置づけにあるべきと中央卸売市場としての公共的性格も次第に衰退していくことも予測できる。

feedback
Top