詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "周波数"
309,719件中 1-20の結果を表示しています
  • 小林 三郎
    日本物理学会誌
    1975年 30 巻 10 号 741-747
    発行日: 1975/10/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
  • 今村 國康
    日本機械学会誌
    2008年 111 巻 1078 号 744-745
    発行日: 2008/09/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―圧及び媒質の影響について―
    藤田 康雄, 林 純一, 諸 久永, 山本 和男, 江口 昭治, 堀 潤一, 斉藤 義明
    人工臓器
    1992年 21 巻 2 号 635-638
    発行日: 1992/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    実験的に圧及び回路内液の性状の違いがSJM弁閉鎖音
    周波数
    特性に与える影響をFFT法を用いて検討した。回路内に水を充填した場合0.8及び2.5KHzにピークを有した。グリセリンでは0.7及び2.1KHzにピークを有したが、2.1KHzのピークと3.0KHz以上の高
    周波数
    域で水の場合より減衰した。グリセリンを充填し閉鎖圧を50から150mmHgまで変化させたが、
    周波数
    特性に変化を認めなかった。フィブリン糊をSJM弁輪に付着させると、水、グリセリンともに0.7から2.5KHzの間のピークは各々減衰し平坦化する傾向を示した。以上よりSJM弁閉鎖音
    周波数
    特性は閉鎖圧の影響は受けないが、回路内液の影響を受けると考えられた。フィブリン糊の付着により、水及びグリセリンで同様の変化を示し、これは血栓付着による一般的な変化と考えられた。臨床においては、シミュレーターと臨床の共通性と差を念頭におき検討すべきと考えられた。
  • 伊沢 計介, 森永 智昭
    日本機械学會論文集
    1956年 22 巻 115 号 226-230
    発行日: 1956/03/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the attachment of the Frequency Response Slide Rule. The slide rule which has been published in "Automatic Control" Vol.1 (1953) No.3 by K.IZAWA, is used for frequency response computation of real linear factors : (1+Ts), Ks and K/s and exponential factor : e-Ls of such a transfer function as [numerical formula] The attachment is a transparent sheet upon which a logarithmic scale of hyperbolic sine function is graduated with two reference lines. The frequency response of the quadratic factor (1+2ζTs+T2s2) of the above transfer function is easily computed by the slide rule and the attachment, when the input frequency ω, 0.001⦤ω⦤1000, the time constant T, 0.01⦤T⦤100, and the relative damping ζ, 0.005⦤ζ⦤2, are given. Three steps are necessary for the computation ; the first step is the setting of the cursor and the slide, the second and third steps are the settings of the attachment.
  • 藤田 康雄, 土田 昌一, 林 純一, 江口 昭治, 堀 潤一, 斎藤 義明
    人工臓器
    1994年 23 巻 1 号 151-154
    発行日: 1994/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    時間
    周波数
    解析の手法(Wigner-ViUe法)を用いて、SJM弁閉鎖音の実験的解析を行った。閉鎖音の時間
    周波数
    分布は1.3~1.5KHzに最大ピークを有し、5KHzまで達していたが、
    周波数
    が高くなるほどパワー減弱した。弁サイズを大きくすると1.5~3KHzの領域の出現時間がやや延長した。擬似血栓の付着により、3~5KHzの領域のパワーの減弱が認められた。擬似血栓を大きくすると、1,5~3KHzの領域のパワーの減弱も認められ、さらにその出現時間も短縮し、最終的には、1KHzをピークとする連続性の
    周波数
    分布を認めるだけとなった。本法によるSJM弁閉鎖音の解析は、血栓付着により、1.5~5KHzの
    周波数
    域のパワーの減弱とともに分布出現時間の短縮も認められ、弁機能不全を早期に、より明確に判断できる可能性があると考えられた。
  • 五味 昭彦, 竹内 靖夫, 岡村 吉隆, 鳥井 晋造, 森 秀暁, 横山 晋也, 岡田 忠彦, 小山 照幸, 山手 昇
    人工臓器
    1992年 21 巻 4 号 1334-1338
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    血栓弁をより確実にかつ早期に発見するために必要な
    周波数
    分析帯域を検討した. 315Hzおよび2kHzのlow cut filterを備えた心音増幅器とシグナルプロセッサを使用し, 以下の3通りの人工弁音の
    周波数
    分析を行い比較検討した:(1)臨床例の人工弁音(2)空中にて手動で回転させ開閉した人工弁音(3)水流回路装置内での擬似血栓弁音. (1)いずれの方法においてもシリコンボール弁を除くと2~8kHz間に2~3のpeak(以下ピーク)を認め, さらにB-S弁とOS弁は8kHz以上にもピークを認めた. Occluderとhousingによる衝突音は3.5kHz以上のピークが主であり, 2kHz周囲のピークは血流に関与するものと思われた. (3)擬似血栓弁は10kHz以下の
    周波数
    分析で明瞭に診断できた. また擬似血栓の付着部位や厚さの変化が0~10kHz間の
    周波数
    分析で診断できた. (4)10kHz以上の成分は微小であった. 血栓弁の発見のためには, 従来通り0~10kHz間の
    周波数
    分析が有効である.
  • ~いわゆる「標準化」とは異なるもう一つのITU活動の実態~
    本間 祐次
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2013年 6 巻 4 号 277-283
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2013/06/01
    ジャーナル フリー
  • ―実験及び臨床的検討―
    藤田 康雄, 林 純一, 諸 久永, 斉藤 憲, 上野 光夫, 江口 昭治, 堀 潤一, 斉藤 義明
    人工臓器
    1991年 20 巻 3 号 915-918
    発行日: 1991/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    シミュレーターを用いてSJM弁閉鎖音の
    周波数
    特性を検討し、臨床例と比較した。録音した閉鎖音はデジタル化、FFT処理を行いパワースペクトル曲線で表わした。正常のSJM弁閉鎖音は0.6KHz付近にピークを有し、7KHz付近まで徐々に減衰した。また1.2、1.8、2.4、3.6KHz付近等に小さなピークを有し、SJM弁閉鎖音の固有
    周波数
    0.6KHzの高調波が現われると考えられた。正常と考えられる臨床例でも、小さなピークは認めないものの、0.6KHz付近にピークを有する同様の波形を呈した。疑血栓としてフィブリン糊を付着させたSJM弁閉鎖音のスペクトル曲線では、正常弁に比べ0.6~3KHzのパワーの減衰を来した。臨床例では、肺動脈弁位血栓弁の閉鎖音や、脳血栓症を来した僧帽弁位SJM弁の閉鎖音でも同様の所見が認められた。この領域のパワーの減衰がSJM弁の血栓付着を予測する指標になると考えられた。
  • 市橋 豊雄, 岡野 哲, 落合 慶信, 近藤 亜子, 飯沼 光生, 田村 康夫
    小児歯科学雑誌
    2007年 45 巻 2 号 303
    発行日: 2007/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 羽柴 基之, 向井 研, 三宅 彰英, 林 良一, 渡辺 悟
    Equilibrium Research
    1982年 41 巻 1 号 83-89
    発行日: 1982年
    公開日: 2009/12/07
    ジャーナル フリー
    This paper was intended to examine whether the power spectral density of the body sway in upright standing was always stable or not.
    We used 8 healthy subjects, who were asked to stand on a force-plate with their eyes open or closed. One trial length was 3 minutes, and 5 trials carried out had intermissions of 5 minutes between each trial. Each trial was stored in a magnetic tape and fed into a computer in the form of digital values through an A/D converter. The sampling interval was 60 msec, so that the datum of each trial was transformed to 3, 072 digital values. One block was constructed 1, 024 digital values. Eight blocks extracted from one trial of 3, 072 points were obtained by moving their start adresses in 256 points steps, from 1 to 1, 793. Each block of 1, 024 points was transformed to the power spectrum by means of an F F T method, which was imposed 4 times of the Hanning window for smoothing. In this way, 8 power spectra were obtained from one trial and were named P1 to P8 in order of adress. The density of the power spectrum was expressed by logarithmic values.
    A standard deviation calculated from 10 power spectra (P3 and P7 in each trial) of each subject was less than log104 in all the frequency ranges computed, and also was not affected by two visual conditions, viz. eye open or closed. In order to investigate the time dependent variety, 8 power spectra from P1 to P8 were compared with the mean of 5 power spectra (P3 in each trial) in all the frequency ranges They were named power-ratio-spectrum. The power-ratio-spectra were found to have values between 1/4 and 4 in either case of the anterior-posterior or the right-left sway.
    Our results suggested on account of our analysis time and data length that there were no large varia-tions in the successive analysis
  • 角田 智美, 大牟禮 和代, 松本 富美子, 若山 曉美, 谷本 旬代, 楠部 亨, 下村 嘉一
    日本視能訓練士協会誌
    2001年 29 巻 141-146
    発行日: 2001/07/15
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    目的:タカギセイコー社製Contrast Glare Tester MODEL CGT-1000(以下CGT-1000と略す)を用い正常小児のコントラスト感度を測定し、その有用性について検討した。対象と方法:対象は正常小児35名70眼とした。年齢は4歳6か月~15歳8か月、屈折値は等価球面値にてS+3.38D~S-6.25Dであった。CGT-1000は、視角6.3deg.~0.7deg.の計6種の二重輪を視標とし、上下法を用い被検者の応答に従って0.01~0.45までの12段階のコントラスト感度を自動的に測定できる装置である。コントラスト感度の測定は、視標呈示時間0.4秒、視標呈示間隔2秒を用いて行った。結果:検査可能であった症例は35例中33例(94%)であった。測定時間は53秒~2分50秒(平均1分17秒)であった。コントラスト感度は6.3deg.~2.5deg.視標では症例間にあまり差は見られず比較的高い感度を示したが、1.6deg.より小さい視標では視標が小さくなるごとに症例間での差が大きくなった。また、優位眼と非優位眼に差はなく、再現性の高い結果が得られた。結論:CGT-1000は、小児の検査法として有用であると考えられた。
  • 梅本 敏孝, 青島 伸治
    計測自動制御学会論文集
    1993年 29 巻 10 号 1227-1231
    発行日: 1993/10/31
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    In the transcription system, peak frequency extraction is most important. Iguchi et al. have developed interpolation method in complex spectra. It is necessary for this method to calculate long data FFT to make frequency correction in low frequency range. So this method is not suitable for fast rhythm song. We have developed the adaptive method, by which frequency correction is not necessary. In this paper, we also use short time spectrum analysis method by complex first order system. We constructed transcription system and compared three peak extraction methods in calculation time and accuracy.
  • 坂田 晴夫
    医用電子と生体工学
    1980年 18 巻 5 号 347-351
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
    This paper describes a new and simpler method for measuring temporal MTF (Modulation Transfer Function) of human vision. The test pattern using a television monitor consists of temporal frequency bursts which are made of vertical stripes and are aligned from 1 Hz to 30 Hz in the horizontal direction. Contrast of the test pattern changes exponentially in the vertical direction. A subject traces the position at a threshold level of the test pattern under the natural viewing condition, and the temporal MTF of the subject is obtained within two minutes. The experimental value obtained with the proposed method agrees well with the result of the conventional single frequency method. This method is expected to find application in the eye clinics.
  • 身体動揺の研究第27報
    後藤 昭信, 宮下 善和, 平林 千春, 田口 喜一郎
    Equilibrium Research
    1989年 48 巻 2 号 138-143
    発行日: 1989年
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate the quantitatively characteristics of body sway in older subjects standing in Romberg' posture. We compared body sway of older subjects with that of young subjects.
    1. The area and locus length traced by the body's center of gravity (CG) was increased in older subjects and especially with eyes closed.
    2. Normal variations were large in older subjects.
    3. The standard deviations of each amplitude of CG movement increased in the antroposterior (A/P) direction.
    4. The average spectoral frequencies (0-1.0Hz) increased in A/P direction.
    5. The average spectoral frequencies (0.12-1.0Hz) decreased in the lateral direction with eyes open and increased in the A/P direction with eyes closed.
  • 今江 理人
    マイクロメカトロニクス
    2000年 44 巻 1 号 68-79
    発行日: 2000/03/10
    公開日: 2017/11/09
    ジャーナル フリー
  • 第1報 再現性について
    笹井 浩司, 市橋 正昭, 朝倉 恒夫, 蒲生 健司, 吉安 高左郎, 伊藤 裕一郎, 宮田 友晴, 田村 康夫, 吉田 定宏
    小児歯科学雑誌
    1986年 24 巻 3 号 475-482
    発行日: 1986/09/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    小児3名と成人3名を用い,筋電図波形FFT(Fast Fourie Transform)解析法の再現性について検討した。計測項目は安静位,咬合力計咬合時,クレンチング時およびタッピング時における各筋活動の1 )
    周波数
    域( Frequency range) , 2 ) 最大ピーク
    周波数
    (Peak Hz),3)最大ピーク強度(Peak dBV)で,各被験者とも同一項目で3日間にわたる実験を行った。その結果は以下の通りであった。
    1)小児および成人とも咬合力計咬合時,クレンチング時およびタッピング時における
    周波数
    域,ピーク強度値の日内変動及び日間変動は小さく,高い再現性が認められた。
    2)ピーク
    周波数
    は容易に変動しやすく,それ故両群ともに日内変動,日間変動が大きくなり,再現性に問題が認められた。
    3)咬合力計咬合時およびクレンチング時における
    周波数
    域,ピーク強度は咬合力増加に伴い両群とも上昇する傾向が認められ,また側頭筋と咬筋における比較を行った場合,小児では側頭筋が,一方成人では咬筋が優位な活動を示していた。
    以上の結果より,一部計測方法に再検討を要する項目もみられたが,全体を通しFFT解析は小児,成人の咀嚼筋活動を観察する上で有効であると考えられた。
  • 天野 博之
    計測と制御
    2024年 63 巻 1 号 9-13
    発行日: 2024/01/10
    公開日: 2024/01/10
    ジャーナル 認証あり
  • 高木 満里子, 帆足 悠美子, 新井 紀子, 岡村 良一
    日本視能訓練士協会誌
    1985年 13 巻 58-65
    発行日: 1985/12/20
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    Arden grainting chartを用いて弱視のcontrast sensitivityを測定した.
    1.弱視のcontrast sensitivityは全
    周波数
    域で低下しており,更に高
    周波数
    域,特にplate 7においてその低下は著明であった.
    2.不同視弱視は,他のグループに較べて高
    周波数
    域が著明に低下していた.
    3.弱視治療によるcontrast sensitivityの変化は,治療前と治療中の有意差は認められなかったが,斜視弱視は低
    周波数
    域で向上し,屈折性弱視は高
    周波数
    域で向上する傾向がみられたが,不同視弱視は全
    周波数
    域で変化が認められなかった.
    4.Arden grating testの異常は, total scoreよりもplate 7において多くみられた.
  • ―正常者と眩暈症例の比較―
    初鹿 信一, 船坂 宗太郎, 佐藤 恒正, 鈴木 秀明
    耳鼻咽喉科臨床
    1987年 80 巻 6 号 891-898
    発行日: 1987/06/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Frequency analysis was performed on the movement of the body centroid when standing upright. Subjects were divided into four groups:normal, vertigo of central origin, vertigo of peripheral origin during an attack and between attacks.
    Each group consisted of twelve subjects. The characteristic frequencies of X-and Y-moment of the body centroid were obtained by Fourier Analysis in each group.
    The power supectral in twenty-one frequency bands of 0-3 Hz were compared among these four groups.
    1) The normal group had a slow frequency component of less than 1 Hz (in particular, less than 0.5 Hz), while the vertigo groups, especially the central origin group, had a faster frequency component.
    2) Between the normal and the vertigo groups, except the peripheral vertigo group between attacks, there was a significant difference in the X with eyes open in the frequency band of 0.5857 Hz-0.7320 Hz (Band 5), with eyes closed in the band of 0.2929 Hz-0.8784 Hz (Bands 3-6), and in the Y with eyes closed in the band of 0.1465 Hz-1.0248 Hz (Bands 2-7).
    3) Between the vertigo groups of central and peripheral origin, there was a significant difference in the X with eyes closed in the frequency band of 0.2929 Hz-0.8784 Hz (Bands 3-6), and in the Y with eyes closed in the band of 0.1465 Hz-1.0248 Hz (Bands 2-7).
  • 山永 裕明
    昭和医学会雑誌
    1990年 50 巻 1 号 28-34
    発行日: 1990/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    (目的) コンピューターを利用した振戦の定量的方法を用いて, 生理的振戦の
    周波数
    , 振幅を定量的に評価, 分析を行い, その特徴を示すことで病的振戦との鑑別の基礎ならびにマイクロサージャリー医の適性判断の参考にすることである. (対象) 健常人340例 (男性87例, 女性253例, 3-86歳, 平均年齢43.3歳±20.4歳である) . (方法) 両上肢前方挙上, 手指伸展位にて, 示指先端にMV pick up装着し, その出力を30秒間, アンプ, フィルター通し, シグナルプロセッサー7T08にてフーリエ変換を行い, パワースペクトルをブラウン管上に描記し, ポラロイドカメラにて記録し,
    周波数
    , パワー (振幅の2乗) の分析を行った. (結果) 1)
    周波数
    帯域パターン (パワースペクトル) :
    周波数
    帯域パターンは, 7型に分類できた.340例中著明なピークを持ち固有
    周波数
    として認められた例は, 157例 (46.1%) であった.固有
    周波数
    を認める可能性のない型 (VI, 田型) もあり22.3%を占めた.2) 固有
    周波数
    , パワーと年齢: 年齢 (X) と固有
    周波数
    (Y) は, 有意の負の相関を示した (r=-0.616, p<0.001, Y=11.3198-0.0428X) .平均
    周波数
    9.469±1.418Hz (5.953-12.492Hz) .年齢別では, 固有
    周波数
    を認めた頻度は, 0-9歳に最も低く, 22%であった.年齢とパワーには, 有意の相関を認めなかった.3) 振戦の日差, 日内変動:
    周波数
    の日差, 日内変動は少なく,
    周波数
    帯域パターンにも変化は認められなかった.パワーは, 日差, 日内変動が認められなかった. (結論) 1) 健常人においては, 特別の固有
    周波数を認める群と全く固有周波数
    を認めない群に大別でき, 健常人すべてに固有
    周波数
    をもつ生理的振戦を認めるものではない.2) 固有
    周波数
    をもつ群においては, その
    周波数
    は, 加齢とともに減少を示す.3) 個人における
    周波数
    帯域パターンは, ほとんど一定で, 日差日内変動は示さない.
feedback
Top