詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "呼吸不全"
30,738件中 1-20の結果を表示しています
  • 長野 準, 芳賀 敏彦
    医療
    1977年 31 巻 11 号 1246-1255
    発行日: 1977/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    動脈血ガスが異常値を示し, そのため息切れを主訴とし正常な機能を営み得ない例を
    呼吸不全
    と呼んでいる. かかる症例は急性期のIntensive CareからRehabilitationに至る幅広いCareを必要とする. そこで, 国立療養所に入所中の患者の中で, このような症状を示す患者についてその背景となつている原因は何か,
    呼吸不全
    のどの程度の者がどのような割合で入院しているのか, 急性増悪の原因は何か, 生理学的, 病態的, 生化学的, 血液学的変化は何がどの程度起つているのか, また主にどのような治療がなされているのか, このようなことを分析して今後のかかる症例に対する医学管理的アプローチの方法と程度, また社会科学的なアプローチを考え実行し, 国立療養所がかかえている
    呼吸不全
    の問題を解決しようとした. 今回は約500例に上る症例を分析し, かかる問題解決への大きな足がかりが出来上つた.
  • 中村 良昭
    医療
    1983年 37 巻 11 号 1086-1089
    発行日: 1983/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    最近
    呼吸不全
    が増加してきたので, 国立療養所宮崎病院の, 過去15年間の入院死亡を検討した. 結核死が激減し, 代りに悪性腫瘍, 特に肺癌と, 非結核性呼吸器疾患が, いずれもこの10年間に3倍から5倍に増加している. これら呼吸器疾患の増加と, 肺結核の重症化は,
    呼吸不全
    の増加として反映され, 入院中の患者で
    呼吸不全
    にあるものが42例, そのうち13例が02吸入を必要としている.
    呼吸不全
    の治療として, 気管切開を積極的に行うこと, 非生理的な気道加圧を避けること, 栄養管理の重要性について強調した.
    今後の課題として, 理想的ネブライザーの開発, 緊急蘇生手段としてのECMOの導入, 自宅酸素療法を行つている患者のための, 車椅子の開発などの必要性について述べた.
  • 第1報 運動負荷による平均血圧, 心拍数, 心電図P波の変化について
    諸冨 康行, 井上 謙次郎
    医療
    1988年 42 巻 10 号 897-903
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    肺結核, 陳旧性胸膜炎, 肺気腫, 肺のう胞症などの慢性呼吸器疾患において, PaO2 61~75 Torr, PaCO2 45 Torr以下, %VC75%以下の肺機能障害患者にトレドミル運動負荷をかけ, 平均血圧, 心拍数, 心電図P波の変化と運動の限界を知る目的で研究を行つた. 平均血圧, 心拍数は運動負荷によつて有意に増加した. 心電図P波は拡大心電図で測定した. II誘導の振幅は正常より大きく, 運動負荷によつて有意に拡大した. 幅は変化しなかつた. V1誘導の2相性波の振幅は運動負荷で有意に拡大した. 幅は変化しなかつた. 準
    呼吸不全
    の11例中6例が最高7段階の前の6段階で呼吸困難, 頻脈, チアノーゼなどで負荷を中止した. これらの結果から準
    呼吸不全の臨床的研究は呼吸不全
    への悪化を防ぐためにも重要であろうと思われる. 準
    呼吸不全
    には運動の限界があるように思われる.
  • 山崎 浩一, 阿部 庄作, 竹川 宏典, 須甲 憲明, 渡部 直巳, 小倉 滋明, 川上 義和
    肺癌
    1993年 33 巻 1 号 79-85
    発行日: 1993/02/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    肺癌患者の死因の最も多くを占める
    呼吸不全
    の臨床像について検討を行った. 対象は1984年~1989年の6年間に当科にて全経過を観察しえた原発性肺癌患者75例であり, そのうち46例 (61.4%) にのべ53回の
    呼吸不全
    を起こしていた. 原因別頻度では呼吸器感染症, 腫瘍の増悪, 進展, 胸水貯留, 抗癌剤や放射線療法に伴う間質性肺炎が4大原因と思われ, その他DIC, 上大静脈症候群によるものも見られた.
    呼吸不全
    から離脱した例は11例 (20.8%) あり, 呼吸器感染症, 間質性肺炎によるものが多く, 原因が重複せずに1つのみの場合,
    呼吸不全
    時のPaO2が50torr以上の場合, および意識状態など全身状態が良好である場合に離脱率の改善が認められた. また
    呼吸不全
    例の生存期間の検討では非離脱群29±42日 (平均±SD) に対し, 離脱群162±110日と有意に延長が認められたことから, 肺癌の
    呼吸不全
    に対し, 適応を選んで積極的治療を行うべきであると考える.
  • ―死亡例の検討―
    九州地区国立療養所「
    呼吸不全
    の臨床的研究」共同研究
    医療
    1984年 38 巻 2 号 173-178
    発行日: 1984/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    肺結核の後遺症としての
    呼吸不全
    について, 九州地区8国立療養所の昭和56年4月まで13年間の共同研究の報告である.
    結核患者の生存期間は日本人の平均寿命に達せず, 排菌陽性例はとくに短命であつた. また死亡前の換気機能には排菌の有無による差はなかつた.
    肺結核に関連した死亡例の大多数は慢性
    呼吸不全
    の状態にあつた症例であつた. 死亡前の検査で, 指数とPaO2との間及びPaO2とPaCO2との間に明らかな相関を認めた.
    死亡前2.5-5年間に肺機能の著明な経年的悪化を認めた.
  • 第3報 リンパ球サブセットおよび心房Na利尿ホルモンについて
    諸冨 康行, 比嘉 利信, 田中 雅之
    医療
    1992年 46 巻 1 号 9-14
    発行日: 1992/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    呼吸不全
    の患者について, 免疫能としてTリンパ球サブセットを, 右心負荷として心房Na利尿ホルモン(ANP)を検討した.
    リンパ球サブセットについてはモノクロナール抗体とflow cytometory法を用いた.
    呼吸不全
    患者では, OKT4, OKT4/OKT8比が正常者より有意に低値であった(p<0.05). PaO2とOKT4又はOKT4/OKT8比の間に有意め正の相関があった(r=0.57 or r=0.60).
    ANPはこれら6患者では有意に増加していた(p<0.05). 血漿レニン活性, 血漿アルドステロン濃度とは関係はなかった. PaO2とANPとの間には負の相関があった(r=-0.51).
    免疫能の不均衡とANPの増加には動脈低酸素血症と右心負荷が関与しているかもしれないことが想定される.
  • ―在宅酸素療法導入における意義―
    久保 進, 藤田 紀代, 中富 昌夫
    医療
    1994年 48 巻 3 号 185-189
    発行日: 1994/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    185例の右心カテーテル検査施行例(肺結核後遺症(TB)74例, 慢性肺気腫(PE)68例, 慢性気管支炎(CB)26例, 肺線維症(FD)17例)について, 血液ガス, 肺循環諸量, およびHOT開始時期と右心カテーテル検査成績との関係について検討した. 肺動脈平均圧(PAM)(平均値, Torr)はTB 21.0, PE 16.1, CB 20.1, FD 16.6であった. PAM 20Torr以上の肺高血圧の頻度はTB 55.4%, PE 22.1%, CB 46.2%, FD 29.4%であった.HOT施行群(N=110)ではHOT非施行群(N=75)に比較すると, PaO2とPVO2は有意に低値を示しPAMは有意に高値を示した. HOT導入と右心カテーテル検査の時期的な関係の検討では, 右心カテーテル検査とほぼ同時期にHOTが導入された症例が69例と最も多くPaO260Torr以下, PAM 20 Torr以上であったが, 右心カテーテル検査後HOT導入された症例(N=25)ではPaO260 Torr以上, PAM 20 Torr以下であった.
  • 上野 正和
    医療
    1988年 42 巻 6 号 549-552
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    慢性肺気腫で呼吸性アシドーシスに陥り, 高度の低酸素血を来した例に重曹点滴, ついでダイアモツクス(DX)を用い, 慢性気管支炎からCO2ナルコーシスを来した例にはDXを用い, DXには血漿HCO3-濃度の低下と, さらには呼吸改善の期待がもてることを経験し, 対応が困難な慢性閉塞性肺疾患のCO2蓄積対策につきDXを主体に考察した.
  • 松尾 宗祐, 須山 健三, 中澤 良夫, 森 一毅
    医療
    1976年 30 巻 10 号 945-953
    発行日: 1976/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    DMP症D型は幼児に発症し, 加令成長とともに躯幹・四肢筋の萎縮・変性を来す疾患で, 呼吸器感染症による
    呼吸不全
    がその死因となることは諸家の報告にみられる.
    我々は, DMP症55例について
    呼吸不全
    の観点から肺機能ならびに運動負荷に対する換気・血液ガスの応答について検索し次の成績を得た.
    1)肺機能は, %VC・%MVVの低下, Pao2の低下を主体とした拘束性障害であり, 加令成長・障害度・胸椎変形の進行とともに増悪した.
    肺胞低換気に至る呼吸筋力の動きは, 始め吸気筋力が低下し, 次いで呼気筋力も低下した. 胸椎側彎31°, 障害度VII度を越えると%VC40%, Pao275mmHg以下に低下し,
    呼吸不全
    へと移行した.
    2)60%>%VC>40%群では, 運動負荷による換気量の増加を呼吸数の増加に強く依存し, 速く浅い呼吸様式に変化するとともにPao2の低下, Paco2の上昇がみられた.
  • 鶴谷 秀人
    医療
    1976年 30 巻 9 号 846-850
    発行日: 1976/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Although the respiratory failure sets in as a consequence of impaired respiratory function, there would be causes of its onset. The most frequent causes of the respiratory failure are the deterioration of the pre-existing respiratory diseases and asthmatic attack, and these are followed by infectious complications of the respiratory system. Complications of non-respiratory systems are also seen as causes of respiratory failure by breaking down the balance of back ground factors within whole body.
    The mortality of the patients with respiratory failure in this study is approximately 10%, the rate of which is one-third of the acute exacerbation state. About 60% of these patients recovered from respiratory failure, but 30% cases continue to be its chronic stable state.
    To avoid the inducing factors-triggers, and to detect the pre-monitoring symptoms of acute exacerbation of respiratory failure for starting therapies as soon as possible, these are the important points for the management of respiratory failure in its chronic stable state. On acute exacerbation, careful treatment of each case is emphasized by analysis of autopsy.
  • 川城 丈夫
    日本内科学会雑誌
    1983年 72 巻 12 号 1652-1657
    発行日: 1983/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 多田羅 勝義, 里村 茂子
    医療
    1998年 52 巻 11 号 679-682
    発行日: 1998/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Duchenne型筋ジストロフィーでは航空機利用中機内圧低下とそれにともなう酸素分圧の低下により重篤な
    呼吸不全
    に陥る危険性がある. 今回4例の患者での航空機旅行の経験を報告する. このうち2例は睡眠時のみ人工呼吸実施中の患者であった. この2例の覚醒時の動脈血ガス分析では, それぞれ酸素分圧83.4, 83.1 mmHg,二酸化炭素分圧51.4, 56.9mmHgであった. 他の2例では酸素分圧, 二酸化炭素分圧とも正常範囲であった. 睡眠時人工呼吸実施中の2例を含む3例で飛行中の酸素飽和度の低下がパルスオキシメトリーで確認された. しかしいずれの症例でも臨床症状は認められなかった. このような筋ジストロフィー患者の航空機旅行に関しては酸素飽和度のモニタリング, また場合によってはアンビューバッグあるいは人工呼吸器による呼吸補助を考慮するなど充分な対策が必要である.
  • 西野 聡, 林 隆夫, 松下 捷彦, 吉田 知由, 小川 晃, 岩本 多佳子, 松林 富子, 坂本 和美
    医療
    1991年 45 巻 8 号 751-755
    発行日: 1991/08/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    慢性
    呼吸不全
    患者の管理は, home oxygen therapy (HOT)の登場により, 病院での長期入院からHOTによる在宅管理へと大きく変化しつつある. それに伴ってHOTを導入した医療機関は, 患者に対して疾病やその治療法についてよく理解させるだけではなく, 日常生活の管理についても教育, 指導する必要性がでてきた. そこで平成元年11月より医師, 薬剤師, 看護婦による訪問チームを結成し, HOT患者宅への訪問看護を開始した. 生活の場で対面して, 普段の生活状況を知ることは病院での指導だけでは十分にできない部分を具体的に補うことができ, 正しくHOTを施行するにあたっての家族の理解と協力を得るためにも有用であると考えられた.
  • 久保 進, 小田 繁樹, 藤田 紀代, 中富 昌夫
    医療
    1992年 46 巻 10 号 777-782
    発行日: 1992/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    症状安定期にある準~非
    呼吸不全
    の慢性肺疾患患者52名(男性39/女性13, 年齢66.2±8.8(車均±SD)歳)を対象として3分毎5段階の多段階漸増負荷法によるトレッドミル負荷試験を行った. 基礎疾患の内訳は肺結核後遺症28名, 慢性肺気腫15名, その他9名であった. 15分の全コースを終了したのは57.7%で, 運動中止の理由は経皮酸素飽和度85%以下, 呼吸困難, 下肢疲労などであった. 肺結核後遺症では肺気腫と比較して運動継続時間には差がなかったが, 運動による低酸素血症が有意に著しかった. 運動により低酸素血症を認めた症例では, 酸素投与により明らかな運動継続時間の延長を認めた. トレッドミルによる負荷試験は慢性肺疾患患者の運動耐用能の評価や酸素療法の適応決定に有用と考えられた.
  • 木田 厚瑞
    日本老年医学会雑誌
    1995年 32 巻 2 号 83-89
    発行日: 1995/02/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 小野 勝
    医療
    1977年 31 巻 11 号 1236-1239
    発行日: 1977/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    1)肺結核の手術数は著しく減少し, この10年間に1/5になつた. 中でも, 膿胸や手術不成功例の手術が多く, 純粋の肺結核の手術に限ると1/10に減少している.
    2)肺結核外科療法の適応は化学療法の治し得なかつた範囲に限られるが, 菌陰姓症例について, 従来よりも手術適応と考えない方向へ動いていることが手術数減少の大きな原因である.
    3)手術成績は著しく改善された. 東京病院では成功96%, 死亡0.6%, 合併症1%である.
    4)輸血後肝炎は輸血用血液のHB抗原スクリーニングで著しく減少したが, 術後の肝炎についてはHB肝炎以外のものを十分注意すべきである.
    5)手術関連の
    呼吸不全
    患者はかなり多く, また比較的重症である. 今後は適応を選ぶ際この点の十分な配慮が必要である.
  • 太田 保世
    日本内科学会雑誌
    1990年 79 巻 6 号 703-705
    発行日: 1990/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    呼吸不全
    という病態の概念は定着したが,その定義や診断基準,分類などにはなお若干の問題を残している.それらの問題点を考えながら,現状で一般的に受け入れられている定義,診断基準,分類について平易に解説を加えた.
  • 太田 保世
    日本内科学会雑誌
    1992年 81 巻 3 号 427-430
    発行日: 1992/03/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 公典, 山岸 文雄, 佐々木 結花, 宮澤 裕, 杉戸 一寿, 庵原 昭一
    結核
    1994年 69 巻 5 号 357-360
    発行日: 1994/05/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    During the period of eight years from 1985 to 1992 we had sixteen patients (pulmonary tuberculosis: 6, atypical mycobacteriosis: 10) who had been under the treatment for tuberculosis and on whom home oxygen therapy (HOT) was started.
    Of sixteen patients twelve had history of antituberculous therapy in the past. There were nine chronic active or persistently sputum positive patients of whom three were pulmonary tuberculosis and six atypical mycobacteriosis. The duration of illness was long in these patients and it was more than ten years in tuberculosis patients.
    Four cases died, two cases of pulmonary tuberculosis died from hemoptysis, and two cases of atypical mycobacteriosis died from respiratory failure.
  • 太田 保世, 林 方弘, 熊谷 美穂
    日本内科学会雑誌
    1997年 86 巻 9 号 1723-1728
    発行日: 1997/09/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top