詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "和室"
3,885件中 1-20の結果を表示しています
  • 林 韓燮, 長谷 高史
    デザイン学研究作品集
    2012年 17 巻 1 号 40-43
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル 認証あり
    本研究は、現代の
    和室
    空間における新たな家具デザインを提案する研究である。今日、
    和室
    は日本の住居空間においてその存在が薄くなりつつある。特に、居住空間や家具においては、近代文明の導入期に急速に受容・変化し、西洋化の傾向によって
    和室
    の比重は少なくなってきた。本来
    和室
    は家具のない空間であるが、近代文明の導入により、実際は大きく変化したのである。本稿では、現代の
    和室
    に調和する新しい家具を「
    和室
    家具」と定義し、伝統性を持つ、現代の生活空間に適合するデザインを展開している。
    和室
    にふさわしい家具を提案することは、現代住宅における日本の伝統的な文化である
    和室
    の比重を考えるとともに、「
    和室
    家具」の新しい位置づけを可能にすると考える。本稿では、現代の住居空間のなかで使用価値が高められる新しい家具デザインを提案する。
  • 第2報 和室空間の形態および使用実態
    *佐々 尚美, 竹原 広実, 梁瀬 度子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2010年 62 巻 2J-2
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/15
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】現代住宅における
    和室
    空間の形態および使用実態に関して把握することを目的とした。【方法】
    和室と他室との連続性や板敷の有無などの和室
    形態や、
    和室
    での生活行為、
    和室
    の洋風化使用の有無などといった使用実態に関する項目について設問を作成し、アンケート調査を実施した。得られた結果は近畿、東北、中部、北陸、東海、山陰、九州の地域に分け、地域による差異を中心に検討した。【結果】近畿504件、東北173件、中部119件、北陸111件、東海89件、山陰145件、九州162件などであった。
    和室
    率と築年数との間に正の相関関係が認められ、築年数が長いほど
    和室
    率は高い。また北陸、東北、中部は築年数に対して
    和室
    率が高いなど地域差がみられる。
    和室
    形態は全体的に「独立した
    和室
    」が多く、近畿では70~90%と大半が「独立した
    和室
    」をもち、「畳コーナー」は少なく10_%_以下であった。築年数との関連もみられ、「続き間の
    和室
    」が[ある]住宅の築年数は平均27.7年、[ない]は15.3年、「畳コーナー」が[ある] 15.3年、[ない]21.3年と、伝統的形態の続き間が減少しているのに対して新しい形態がみられ、この傾向は地域で共通している。「
    和室
    と洋室の使用状況」について、近畿は[
    和室
    を洋風化して使用]が30%程度、[洋室を
    和室
    風に使用]は20%程度であり、他地域は、北陸が[洋風化して使用]が50%程度と高い。「
    和室
    の使用用途」は [寝室として]が最も多く、[仏間として] [客間として][居間として]が続く。更に[洗濯物をたたむ][新聞や本を読む]など家事やくつろぎの場として使用され、地域による違いはみられない。
  • *竹原 広実, 佐々 尚美, 梁瀬 度子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2016年 68 巻 3I-01
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/04
    会議録・要旨集 フリー
    研究目的 近年
    和室
    の減少傾向が顕著である。日本の建築文化、生活文化の継承の観点から懸念される。本研究は
    和室
    に対する意識を基に対象者の類型分けを試み、今後の
    和室
    の展望に関連する要因を探る。本報は第62回大会発表の続報である。
    研究方法 質問紙調査を実施した。現在居住している住宅や
    和室
    使い方の実態、
    和室
    に対するこだわりやイメージ、
    和室
    の必要性などの項目に加え、
    和室
    写真18種に対する評価である。
    研究結果 有効回答1374件について18アイテム43カテゴリーを説明変数としコレスポンデンス分析を行った結果、“
    和室
    への親近性”と“
    和室
    への関心やこだわり”の2軸が抽出された。対象者は4つのクラスターに分類できクラスター1(24.7%)は「親近性小、関心小」、クラスター2(32.3%は「親近性大、関心大」、クラスター3(39.0%)は「親近性や関心が高くも低くもない」、クラスター4(3.9%)は「親近性小、関心大」である。クラスター2は現住居に
    和室数が多く日常的に和室
    使用、
    和室
    は絶対必要で2室以上あるいは全室
    和室
    を是とし、書院など格式にもこだわりをもつ。クラスター1は現住居に
    和室
    が少なく日常的に使用せず、今後の住まいに1室などである。好む
    和室
    スタイルは、クラスター1は洋室に畳仕様のもの、クラスター2は伝統的なスタイル、クラスター3は洋室の一角に畳コーナーがある和洋折衷、クラスター4はどのスタイルも評価が低い。以上の通りクラスターで現住まいと意識、好むスタイルの関連が見られた。
  • 第3報 和室に対する意識
    *竹原 広実, 佐々 尚美, 梁瀬 度子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2010年 62 巻 2J-3
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/15
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】居住者の
    和室
    に対する意識を把握することを目的とした。【方法】
    和室
    に対する思い入れやこだわる点、必要な設備などといった現状の
    和室
    の捉え方と、今後の要望など居住者の意識に関する設問を作成しアンケート調査を行った。【結果】「
    和室
    が好きかどうか」については[とても好き][まあ好き]が97%、また[
    和室
    は落ち着く]が96%と多くの者にとって
    和室
    は好きな落ち着く空間である。しかし、その必要性については[
    和室
    は絶対必要][必要]は約60%程度に留まり、「
    和室
    に対する思い入れの有無」では[思い入れがある]は32%と少ない。「
    和室
    に対する思い入れの有無」がどういった要因から構成されているかを知ることが今後の
    和室
    のあり方の展望に繋がるのではないかと考え、以下この項目を中心に検討を行った。居住地域については近畿と比較して他の東北、中部、北陸、山陰、東海は「思い入れなし」の割合が多い。「
    和室
    の使い方」では有意差が認められ[居間として][ゴロゴロする]など日常的な用途は[思い入れなし]が多く、対して[客間として][季節の行事]など非日常的なハレの空間としての使用で[思い入れあり]が多い。また年齢についても有意差が認められ若年者ほど[思い入れなし]の割合が多く、年齢が高くなるにつれ[思い入れあり]の割合は増え、高齢者層で逆転する。高齢者層は[洋風よりも和風のインテリアを好む]傾向であり、思い入れと現住宅での
    和室
    の使い方との関連は薄い。一方、若・中年者層は
    和室
    の使い方と思い入れとの間に有意差が認められ、地域差はない。このことから高齢者は彼らが育った住環境への愛着が、若・中年者は現住宅での
    和室
    のあり方が思い入れを構成する要因のひとつと考えられ、年齢層によって
    和室
    への思い入れを構成する要因が異なる。
  • -女子大学生の自宅における行為からの分析-
    *小池 孝子, 野﨑 葵, 定行 まり子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 3F-05
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー
    目的 現代の住まいにおける
    和室
    の使われ方を分析することにより、今後の住宅内における
    和室
    のあり方について検討をおこなう。
    方法 女子大学生を対象に、自宅における
    和室
    の有無、室配置、
    和室
    での生活行為について質問紙調査により分析する。調査対象者数は489人である。
    結果 対象とした女子大学生の自宅のうち
    和室
    がある家は69.1%であり、東京都では51.0%にとどまった。 住居形態別では、戸建て住宅では70.9%、集合住宅では63.8%の住宅に
    和室
    があった。
    和室
    の配置の形式は、廊下のみと接する独立間、他の室と連続する続き間、室の一部のみが畳敷きとなっている和洋室の3つに大別され、それぞれの割合は30.1%、67.6%、2.3%となっており、特に集合住宅では続き間が多くなっている。
    和室
    の使用目的では、独立間は個室としての使用が多いが、玄関脇の独立間などでは客間としての使用もみられる。続き間はリビングと連続するものが大半を占め、多目的室、寝室としての使用が同程度あり、団らん室、家事室としての使用もみられた。
    和室
    を含む住宅内で女子学生が行う行為では、
    和室
    では個人的行為のほか家事手伝いなどさまざまな行為が行われているが、行われている行為そのものが少なく、
    和室
    があまり利用されていないことがわかった。
  • 小栗 真弥, 水野 慎士, 浦田 真由, 遠藤 守, 安田 孝美
    芸術科学会論文誌
    2020年 19 巻 5 号 86-97
    発行日: 2020/12/20
    公開日: 2023/05/02
    ジャーナル フリー
    本研究ではデジタル技術を用いて建具の機能を拡張・誇張し,日本の伝統的な
    和室
    空間に,これまでにない楽しみ方や付加価値を生み出すことを目的とする.ここでは,建具の特徴を活かした上でプロジェクションマッピングによる仮想的な映像を用いた
    和室
    演出手法を提案する.具体的には,従来の
    和室
    空間の良さを維持しつつ新たな魅力を創造する手法として「デジタル障子」「床の間インスタレーション」を実施した.例えば,建具へのプロジェクションマッピングにより仮想的な映像を投影することで,実際には存在しない庭の雰囲気を付加した
    和室
    演出を行った.これにより障子の新しい活用と,
    和室
    空間演出の可能性を探った.本手法による実証実験を行い,建具職人をはじめとする関係者から評価を受けたところ,提案手法が建具の新しい魅力を創出し
    和室
    空間の演出向上に有効であることが示された.
  • -住宅の和室減少経過の地域比較-
    *高橋 洋子, 五十嵐 由利子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2007年 59 巻 P-207
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/02/26
    会議録・要旨集 フリー
    目的 衣食住の変遷については、従来、衣・食・住という各々の分野において質的な研究が数多く行われてきた。そこで、洋風化という共通の尺度を用いて、変遷を数量化し、衣食住の関連性や地域差等を考察する試みに着手した。本報では、住宅の洋風化の進行経過について、首都圏と地方を比較した事例を報告する。
    方法 新聞(朝日・新潟日報)縮刷版注)に掲載されている住宅広告のうち、平面図付きの新築住宅のものを資料とした。1971年('71)から2001年('01)まで10年毎の6月を中心に、戸建住宅・集合住宅ともサンプリングを行った。サンプル数は首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)が271戸、新潟県が326戸であった。1戸毎に洋室数(LDKのLは洋室1室とした)と
    和室
    数を数え、総室数に占める
    和室
    数の割合(:
    和室
    率)を算出した。注)マイクロフィルムや現物製本も含む。
    結果 (1)サンプリングの4時点における
    和室
    率は、4群〔新潟戸建・新潟集合・首都圏戸建・首都圏集合〕の順に、'71〔84%・84%・66%・58%〕、'81〔75%・63%・41%・30%〕、'91〔34%・27%・27%・21%〕、'01〔19%・20%・18%・11%〕となり、4群とも10年毎に
    和室
    率が減少していた。'71から'81の間に、特に首都圏の2群で
    和室
    率が減少し、'81の新潟と首都圏の差は4時点中最大であった。'81から'91の間に、新潟の2群で急激に
    和室
    率が減少し、'91の新潟と首都圏の差は小さかった。'91から'01の間、4群とも
    和室
    率は引き続き減少し、4群間の差は更に小さくなった。(2)1戸当たりの
    和室
    数を(1)と同様に示すと、'71〔3.4・2.3・2.3・1.6〕、'81〔3.4・1.3・2.0・1.1〕、'91〔1.7・0.9・1.4・0.8〕、'01〔0.9・0.8・0.9・0.4〕であった。
  • 林 旻毅, 羅 彩雲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2013年 60 巻 8A-32
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    約半世紀前、日本による台湾統治の影響で、日本の
    和室
    文化は、台湾の生活へ影響を与えた。また、1980年代の台湾の経済発展によって、社会は裕福になり、「日本ファン」という文化現象も興った。それらのような契機によって、台湾では新築の物件に
    和室
    空間を設置することが多い。本研究の目的は、アンケート調査を通じて、現在の台湾における、
    和室
    の運用の状況を明らかにすることである。今回の調査結果は、建築の類型と
    和室
    の設置とその功能について分析したものである。結果は以下のとおり示す。1)台湾民家で
    和室
    を作る決定権は、おもに家族の年長者がもっている。デザイナーの意見で、
    和室
    を作った人は少ない。2)
    和室
    を設ける理由は、「空間の運用多様化」、「子供や高齢者のため」と「単なる
    和室
    のイメージが好き」などであった。3)台湾の
    和室
    の特徴として、高い床を持ち、木で作った床敷きの
    和室
    が多く、畳を用いる
    和室
    が少ない。また、およそ半分の
    和室
    では引き戸が使われている。4)
    和室
    は、寝室や書斎としての使用が最も多い。
  • 第1報 本研究の目的と研究概要
    *梁瀬 度子, 佐々 尚美, 竹原 広実
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2010年 62 巻 2J-1
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/15
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】日本住宅の伝統的な空間様式である
    和室
    は、20世紀中頃より住生活の洋風化につれて急激な減少傾向を辿ってきたが、一方で
    和室
    の代表的な構成要素である畳の部屋が住宅から全く消失してしまったことはなく、集合住宅においても一室は畳床の部屋を設ける間取りが圧倒的に多い。これには
    和室
    が持つ空間の広がりと開放感、室の様々な機能への転用性があること、又、自然素材の畳がもつソフトで温かみのある感触が日本の起居様式にフィットしている証ではないだろうか。本研究では、現代の住宅における
    和室
    の新しい空間構成の特徴や畳生活に対する居住者の意識などを調べると共に、畳の持つ物理的特性が人間の生理、心理(感覚)に与える効果などを実験的に測定し、畳を通してみた日本の生活文化について総合的に検討する。なお今回は、アンケート調査結果について報告する。【方法】アンケート調査により
    和室
    の実態、
    和室
    及び畳生活に対する居住者の評価、
    和室
    への思い入れなど意識を問うた。近畿地区(和歌山を除く)を中心に東北、中部、北陸、東海、山陰、九州の各地域を対象にアンケート用紙を手渡し又は郵送により配布・回収、配布数2,189、回収数1,372、有効回答率は61.8%であった。 【結果】アンケート回答者のプロフィールは女性73%、男性26%、10~30歳代と40~50歳代に約40%、60歳代以上20%、同居家族数は3.6±1.5人であった。いずれの地域も戸建住宅の方が集合住宅より築年数は長く、部屋数、
    和室
    数ともに多かった。(本研究は文部科学省・私立大学学術研究高度化推進事業の一環として行われた。)
  • リン ミンイ, 羅 彩雲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2014年 61 巻 PA10-57
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/04
    会議録・要旨集 フリー
    日本による台湾統治時代、日本の
    和室
    文化は、台湾の生活に影響を与えた。また、1980年代の台湾の経済発展期には、社会は豊かになり、「日本ファン」という文化現象もおこった。それらの契機によって、台湾では新築の物件に
    和室
    空間を設置することが多い。本研究は、台湾における
    和室の運用の現状と使用者の和室
    に関するイメージとを把握するためにインタビュー調査をおこなった。結果を以下のとおり示す。1)台湾民家で
    和室
    ほどんどは複合的機能をもったスペースである。2)台湾民家の
    和室
    の生活様式は、和式と洋式が混合された生活様式である。3)台湾
    和室
    の木材床板は、暖かくて安心なイメージである。4)部屋のレイアウト、家具置く場所やスタイルが互いに密接に関係しており、その中でも障子は、最も日本風のイメージがある。 5)台湾の国民は
    和室
    が外来文化か伝統文化か、意識に相違がある。
  • 樋口 栄作
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 583 号 1-7
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    A purpose of this study is to make clear the zonal location and formality of Tatami-room of Japanese contemporary detached houses to gain the knowledge for explaining the style of Japanese contemporary detached houses. The objects of this study are 1475 samples of houses published in a housing magazine, Jutaku-kenchiku. I defined 6 types of the zonal location of Tatami-room and could make clear appearance ratio of each type and analyze relation between each appearance ratio and 5 factors, Number of Tatami-room, Date of completion, Division of a prefecture, Outward appearance style and Total floor area by using Theory of Quantification 2. I defined 8 types of formality of Tatami-room and could make clear appearance ratio of each type at 6 types of the zonal location.
  • 異なる住文化への環境移行に伴う住まい方の変容に関する研究
    マヒラ エゼズ, 梅本 舞子, 豊川 斎赫, 小林 秀樹
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 767 号 11-21
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/30
    ジャーナル フリー

     This research mainly purpose on Uyghur’s who are traditionally regarded as having the same floor-seating style while they have different cultural backgrounds and considered seating style through elucidation of changes in Uyghur's way of living in Japan and the environment transition.

     This paper focused on the taking off outdoor footwear and defines the culture of taking off outdoor footwear at the entrance in Japan as " Dwelling culture of taking off outdoor footwear."

     The specific contents of the study are (1) To understand the seating style in Uyghur and Japan, (2) To understand the characteristics of change through comparison between the two country, (3) Based on the relationship between the taking off outdoor footwear and go to the floor and floor finish and seating style, we examine the characteristics of the seating style of them, considered about dwelling culture of taking off outdoor footwear.

     The total 15 Uyghur families were surveyed. They are living in Japan for their assistance in interviews. In order to capture the subject's living style in Japan and Uyghur, we surveyed the questions prepared in advance by visiting the subject's home and interviewing them. The interview contents are the family constitution, dwelling style and seating style of interviewee, they live in Japan, and they live in Uyghurs before came to Japan. The survey period is 4 months from May 2018 to August 2018.

     This study considers the way of seating style for Uyghur’s living in Japan with the same custom of “take off outdoor footwear and go to the floor” and floor-seating, through capturing the change of seating style with environmental transition.

     1. Even the Uyghur’s are also in the process of being chair-seating, and the tendency is strong in the place of eating, while the floor-seating is easily inherited unusual place of the hospitality, and can be pointed out as a common point with Japan.

     2. As Uyghur’s ethnic identity, it can be pointed out that floor-seating preference for a place of relaxation and the point of making it a high-floor, and it is considered to be an inheritance of traditional dwelling style. However, this point does not become apparent in Environmental transition to Japan, and it is conscious as a response action to the physical environmental, such as reduction of room size and number of rooms.

     3. With the Environmental transition, 1/3 choose a different seating style from Uyghur, and it can be said that all cases use chair-seat and floor-seat together shows the floor-seat and the chair-seat are easy to keep compatibility depending on environment and it can be considered that the taking off outdoor footwear and go to the floor is the upper concept of floor-seating style.

  • 竹原 広実, 佐々 尚美, 梁瀬 度子
    日本家政学会誌
    2017年 68 巻 12 号 674-686
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/27
    ジャーナル フリー

      We conducted a written questionnaire survey focusing on people's feelings about Japanese-style rooms, with the objective of elucidating the future prospects of such rooms. Among younger respondents, we found a relationship between their feelings and the number of Japanese-style rooms, the presence of contiguous Japanese-style rooms, and the age of their current residence. Many young people who feel an attachment to Japanese-style rooms use them for special purposes such as seasonal events or as a parlor. Reasons cited for the necessity of Japanese-style rooms were that they are soothing, are an essential part of the Japanese identity, and allow users to assume comfortable postures. The most common reason given for why such rooms are unnecessary was that there is no disadvantage of not having a Japanese-style room. Advantages cited for such rooms matched the reasons given for their necessity. The most commonly cited disadvantage was the burden of maintaining such rooms.

  • 公室における居室構成からの検討
    沢田 知子
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    1993年 5 巻 18-19
    発行日: 1993年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 起居様式の地域特性に関する研究(2)
    沢田 知子
    日本インテリア学会 論文報告集
    1996年 6 巻 11-18
    発行日: 1996年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は, 日本の現代住宅における起居様式の地域特性の表れ方を考察したものである。第1編では, 「北関東」「首都圏」 「関西圏」に近年新築された戸建住宅を対象として,「イス坐」の進展と「ユカ坐」の温存に注目した考察結果を報告した。 本編は,公室空間における居室編成・平面形。しつらえ方に注目して,地域特性の表れ方を明かにするものである。考察の結果,北関東では洋室部分のLの欠落した居室編成や
    和室
    部分を拡充した平面形が特徴であり,首都圏では洋室部分が確立した平面形, また,関西圏においてはLの部分の「折衷型ソファ」のしつらえ方に特徴が認められた。全般に, くつろぎの場のしつらい種別と和洋室別は,重要なポイントである。
  • 林部 修一
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    2001年 13 巻 11-12
    発行日: 2001年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • —家族生活空間および個室空間に対する意識—
    伊藤 香織, 鈴木 佐代, 石渡 瑞枝, 沖田 富美子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2002年 54 巻
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2003/07/29
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、ライフステージ成熟期ある家族の持つ家族生活空間(ダイニングルーム、リビングルーム、
    和室
    )と個室空間に対する意識が夫婦型、子供型、回答者、回答者年代、住戸タイプ等による影響を受けるかを探ることを目的とし、横浜市の戸建住宅居住者を対象にアンケート調査を実施した。結果(1)リビング·ダイニングに対する意識:回答者別による比較に最も差異が見られる。すなわち夫が回答した世帯では
    和室
    の多目的利用を否定するものが多いのに対し、妻が回答した世帯では
    和室
    の多目的利用を肯定するものが多い。(2)個室に対する意識:回答者の年代による比較で違いが生じ、60代·70代では夫婦寝室に就寝機能のみを求めるものが圧倒的だが、50代では「どちらとも言えない」とするものも目立つ。
  • 和室の計画内容に関する実態の把握
    横田 哲, 杉本 健二
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    2006年 18 巻 19-20
    発行日: 2006年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 和室の存亡と環境工学的アプローチを加えて
    鈴木 義弘, 岡 俊江, 切原 舞子, 湯浅 裕樹
    住総研研究論文集
    2012年 38 巻 149-160
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル オープンアクセス
    居間中心型住宅はこれからも普及することが予想されるが,家庭内交流の促進という動機に基づいた多機能・複合用途化を単純に反映させた
    和室
    の廃止あるいは家族生活の補助空間化は,必ずしも生活実態には順応してはおらず,選好プラン調査の分析においては,むしろ断念した
    和室
    へのニーズは高く,また
    和室
    のとられ方やLDK空間の構成に対しては,共用部分の連続化や一体化志向ではなく,分節・拡大志向を認めることができるなど,現状との乖離が指摘された。また,居間に設けられる階段や吹抜の条件を考慮した室内温熱環境シミュレーションからは,日射の影響による冷暖房負荷量の高いことを示した。
  • 堂後 和美
    照明学会誌
    2001年 85 巻 10 号 839-841
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top