詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "員弁川"
108件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 喜三郎
    水産増殖
    1958年 5 巻 3 号 21-26
    発行日: 1958/01/30
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
  • 小林 弘, 石田 典子
    Diatom
    1996年 12 巻 27-33
    発行日: 1996/12/31
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    The morphology, ecology and new occurrence in Japan of the three species, Cyclotella shanxiensis Xie Qi, Achnanthidium pyrenaicum (Hust. ) H. Kobayasi and A. latecepharum H. Kobayasi, are reported. These three species are found in less polluted upper sections of the rivers. The former first species is only found in the Inabe-gawa (Inabe River), the second species is found in the Inabe-gawa, and the Tama-gawa and the third species is found in the Inabe-gawa, Ara-kawa and the Shimantogawa.
  • *宮岡 邦任, 清水 将彦
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019a 巻 P022
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/24
    会議録・要旨集 フリー

    Ⅰ はじめに

     近年の涵養域における水田の減少は、流域における地下水の水位低下に大きな影響を及ぼしていることは、国内の複数の地域で報告されている。三重県では水田から小麦や大豆に転作が行われている地域は確実に拡大しており、他地域と同様に転作が地下水の水位や水質に影響を及ぼしていることが考えられる。流域における地下水資源管理を考えたときに、対象地域における地下水流動の実態と過去から現在にかけての転作と地下水の物理化学的特性の変化とその関係性を明らかにしておく必要がある。本研究では、三重県北勢地域を流れる

    員弁川
    中流域(東員町、いなべ市)を研究対象地域として、地下水涵養域の近年の転作の状況と涵養域から流出域までの地下水の物理化学的特性への転作の影響について調査した結果を報告する。

    Ⅱ 対象地域の概要

     本研究対象地域は、三重県北勢地域を流れる

    員弁川
    の中流域(桑名市西部、東員町、いなべ市東部)左岸の藤川、戸上川流域を主とした地域である。地形は、
    員弁川
    が形成した低位から高位の3つの段丘面に分類される。地質は扇状地性の砂礫層で構成されており、水はけは非常に良い。近年、水田から小麦および大豆への転作が進んでいるほか、農地から宅地への変更が進んでいる地域もある。

    Ⅲ 研究方法

     研究対象地域において民家および農業用井戸32地点、戸上川2地点、

    員弁川
    2地点において測水調査と採水を行った。調査は2018年8月と12月に実施した。現地において地下水位、電気伝導度、水温、pHを測定し、三重大学教育学部地理学実験室においてイオンクロマトアナライザを用い、主要8元素(Ca2+、Mg2+、Na+、K+、SO42-、NO3-、Cl-、HCO3-)の分析を行った。民家井戸32地点のうち6地点については、水位、水温、電気伝導度センサーを設置し、継続観測を行った。転作の状況の把握については、いなべ市および東員町の転作に関する資料を使用した。

    Ⅳ 結果と考察

     2018年8月と12月の地下水位の分布は、地域によっては最大で2m程度の季節変化が認められた。電気伝導度の分布は、河岸段丘上位面から下位面にかけて値の高い流れと相対的に値の低い流れが存在することが判明し、高位面から低位面にかけての地下水の水みちがあることがわかった。このうち、高位面から低位面を流れ

    員弁川
    に注ぐ戸上川の右岸側の中位面に掘削された民家井戸では、夏季の地下水位には大きな変化は認められなかったが、冬季の地下水位が2015~2016年冬季と比較して約3年間で0.5m程度低下しており、特に2018~2019年冬季の低下が顕著であることが認められた。また、戸上川左岸側については、2018~2019冬季の地下水位に、前年同期と比較して1m以上の低下が認められた。

     2008年~2017年の水田からの転作規模の変化についてみると、研究対象地域における転作の際の栽培作物は主に小麦であった。年によって地下水流動の上流部にあたる高位面の栽培規模にはかなりの面積の違いがあるが、一貫して転作が行われている実態が認められた。戸上川の右岸側(約1.5km2)と左岸側(約1.2km2)の地域につい転作面積の経年変化をみたところ、2008~2017年の各年において戸上川右岸側の地域では水田の約20~60%、左岸側の地域では約5~25%で転作が行われていた。過去10年間の年間降水量はほぼ変化していないことから、涵養域にあたる上位面から中位面における転作による地下への浸透量の減少が、地下水流動の下流にあたる中位面から下位面における地下水位の低下の原因の1つであることが示された。

     戸上川左岸側地域については最近の水位の低下に対して転作面積が大きくないことから、この地域において転作以外の地下水位低下の原因を探る必要がある。

  • *宮岡 邦任, 大八木 英夫
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023a 巻 411
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/28
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに 集中豪雨の発生頻度の変化をはじめとした,近年の降水現象の変化については,従来多くの研究が行われてきており,年を追うごとに発生頻度は増加の傾向であることが示されている。一方で,集中豪雨の発生頻度の変化に伴う地下水涵養への影響については,地下水涵養に関係する要因が数多く存在するため,具体的な影響について議論し切れていないのが実情である。 本発表では,地下水涵養の大本である降水に焦点を当て,三重県東員町およびいなべ市東部地域を対象に,2011年と2022年の地下水の酸素・水素安定同位体比と雨の降り方から,雨の降り方の変化が地下水涵養に及ぼす影響について予察的に検討を行った結果を示す。

    2.対象地域の概要 本研究の対象地域は,三重県北部(いなべ市東部,東員町),

    員弁川
    流域中流部左岸側の地域である。
    員弁川
    の近傍は低地となっており,北部には段丘地形が認められる。近年では,低地を中心に大規模商業施設や宅地化が進むとともに,稲作から大豆や小麦などへの転作や耕作放棄地における太陽光発電設備の増加が認められる。この地域の
    員弁川
    の近傍には,自治体の水道水源井が設置されており,この地域の地形地質的な特徴を考えたとき,水道水源井を流れる地下水は
    員弁川
    の伏流水と北部(
    員弁川
    左岸側の段丘地形)からもたらされてものであると推定できる。

    3.研究方法  2022年9月に東員町水道水源井および対象地域における地下水,河川水,湧水の測水(水温,電気伝導度)と採水を行い,酸素・水素安定同位体の分析を行った。降水については,2011年~2012年に対象地域の数地点において採水,分析したものを用いるとともに,アメダス(北勢)のデータを使用した。地下水の水質については,2015年より対象地域内の数地点で水位,水温,電気伝導度の連続観測を行ったデータを使用した。これらの結果と2011年7月に行った測水および水質分析結果から比較し,夏季における地下水涵養起源や涵養機構の変化と雨の降り方の変化の関連について考察を行った。

    4.結果と考察 2015年からの地下水の電気伝導度の変化は,徐々に上昇している傾向がみられた。降水や地下水位の変化の影響の程度や季節変化には地域的差異がみられたが,夏季の地下水位については大きな変化はみられなかったことから,この季節の地下水涵養量は維持されていることが示唆された。地下水の酸素・水素安定同位体比は,同位体組成でみたとき,2011年から2022年にかけて全体的に重くなる傾向がみられた。 北勢における雨の降り方をみると,2011年以降の年降水量はほとんど変化がみられない。1976年から2021年までの日降水量出現日数の変化をみると,10mm以下の出現日数は減少している一方,30mm以上の出現日数は増加傾向にあった。また,1994年以降の年降水量に対する10分間降水量についても増加傾向にあった。以上のことから,研究対象地域において,近年における短時間降水量は増加傾向にあることが認められた。  短時間降水の出現回数や降水量の増加は,この期間における水蒸気輸送システムの変化があったことを示唆しており,夏季の地下水の同位体組成にその影響が現れたと推定される。一方で,雨の降り方は変わったものの,夏季の地下水涵養量としては現状で影響が出ていないことが確認された。

  • 堀端 孝治
    四日市大学論集
    1992年 5 巻 1_HumanitNatSci 号 117-128
    発行日: 1992/09/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 堀端 孝治
    四日市大学論集
    1992年 4 巻 2 号 227-247
    発行日: 1992/03/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 石村 大輔
    地学雑誌
    2013年 122 巻 3 号 448-471
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2013/07/08
    ジャーナル フリー
     Fluvial and marine terraces have been used as geomorphic indicators to reconstruct the paleoenvironment and estimate crustal movements. This study focuses on the west coast of Ise Bay, where fluvial terraces are widely distributed and active faults have developed. The region is located far from active volcanoes; therefore, terrace chronology and processes of terrace formation during the late Quaternary have been poorly established. This study applies a tephra analysis of aeolian deposits covering terrace surfaces to identify invisible tephra horizons, and discusses the chronology and processes of terrace formation. Furthermore, it estimates crustal movements during the late Quaternary using altitudes of climatic terrace surfaces and data on subsurface geology.
     The tephra analysis identifies widespread tephras such as Kikai-Akahoya tephra (K-Ah: 7.3 ka) and Aira-Tn tephra (AT: 26–29 ka) from aeolian deposits. Whether or not Kikai-Tozurahara tephra (K-Tz: 95 ka) covered terrace surfaces is assessed from the existence of β-quartz. Based on these tephras and geomorphic features, it is deduced that terrace formation in the study area corresponds to climate changes. In particular, L2 and Md1 terraces that formed during Marine Isotope Stage (MIS) 2 and MIS 5e are important landforms for discussing the processes of terrace formation in response to climate changes. The process of L2 terrace formation indicates that a decrease in precipitation is a major factor of terrace formation upstream during glacial periods.
     Uplift and subsidence rates during the late Quaternary are estimated not only along active faults but also in areas remote from them. The distribution of uplift and subsidence is consistent with geomorphic and geologic features. This implies that movements of active faults greatly affected geomorphic and geologic development in the study area since they began to move. Based on uplift and subsidence rates across the faults, vertical slip rates of the Yoro, Kuwana, and Yokkaichi faults are estimated at > 1.7 mm/yr, 1.0–1.2 mm/yr, and 0.5 mm/yr, respectively.
  • 尾﨑 淳史
    日本水文科学会誌
    1999年 29 巻 2 号 53-69
    発行日: 1999年
    公開日: 2019/01/07
    ジャーナル フリー

    In the Hokusei area (the northern district of Mie Prefecture), a number of artesian wells dug by Kazusa-bori method have been used since the beginning of the Syowa era. The purpose of this study is to evaluate the flow system of artesian groundwater of this area from three-dimensional characteristics of water quality. According to the depth of the artesian wells, it is found that the major aquifer of artesian groundwater shows so-called basin-shaped.

    To assemble the information regarding chemical evolution of artesian groundwater quality, the chemical evolutionary index was obtained by a principal component analysis.

    Using the chemical evolutionary index and the contour map of the major aquifer, the flow system of artesian groundwater is characterized as follows : Artesian groundwater is recharged in the vicinity of the Tertiary hills of this area, and flows in the direction to the center of basin-shaped major aquifer of artesian groundwater and also to the Kuwana anticline.

  • 久保田 耕平, 久保田 典子
    樹木医学研究
    2004年 8 巻 1 号 17-22
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2020/09/21
    ジャーナル フリー
    三重県北部の河川敷14地点でヤナギ類(Salix spp.)の枯死部に穿孔するDorcus属(コウチュウ目,クワガタムシ科)の幼虫,新成虫を調査した.枯死した倒木,立ち枯れ,生立木の部分枯れの白色腐朽材計63本のうち57.1%にDorcus属が穿孔していた.そのほとんどはコクワガタ(Dorcus rectus)であったが,ヒラタクワガタ(D. titanus),オオクワガタ(D. hopei)もみられた.部分枯れには倒木と同程度の穿孔が認められ,コクワガタでは地上高の高い位置にある部分枯れで成長量が大きい傾向があった.また希少種のオオクワガタは部分枯れ3本のみから発見された.本研究からDorcus属の餌資源および生息場所としての部分枯れの重要性が示唆された.
  • 松葉 千年
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1997年 1997 巻
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 竹村 恵二, 鬼木 史子, 岡田 篤正, 水野 清秀, 小松原 琢, 七山 太
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1997年 1997 巻
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • マンボについて
    堀田 千津子
    日本食生活学会誌
    1997年 8 巻 2 号 56-60
    発行日: 1997/11/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
  • 鶴崎 裕雄
    中世文学
    1993年 38 巻 8-14
    発行日: 1993年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 瀬木紀男
    植物研究雑誌
    1956年 31 巻 12 号 367
    発行日: 1956/12/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 新地理
    1965年 12 巻 4 号 63-72
    発行日: 1965/03/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 武本 行正, 谷崎 智子
    四日市大学環境情報論集
    2008年 12 巻 1 号 71-97
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/08/30
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 勝敏
    魚類学雑誌
    1994年 41 巻 2 号 219-221
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    三重県田切川 (
    員弁川
    水系) において5月下旬から7月初旬にかけて巨櫟下で観察されたアカザの卵塊は, 全4例とも性的二型の現われた雄1個体と共に見つかり, 雄親による卵保護が示唆された.卵径 (卵膜を除く) は3.6-4, 1mmであった.1990年5月28日に採集された1例では, 標準体長89.5mmの雄が182粒の卵に伴っていた.岐阜県川浦川 (長良川水系) 産の標本 (64.2-86.3mm SL) の孕卵数は70-100粒であった.雄が複数雌の卵を保護する可能性が示唆された.
  • 太田 陽子, 寒川 旭
    地理学評論 Ser. A
    1984年 57 巻 4 号 237-262
    発行日: 1984/04/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    鈴鹿山脈東麓地域の活断層と地形との関係を調査し,活断層の変位様式,変位時期,変位速度などに関する知見を得,活断層のタイプを分類した.本地域の活断層は,西の一志断層系と東の桑名・四日市断層系とに大別される.前者はI-1からI-8の,後者はK-1からK-3のセグメントにわかれる.いずれもほぼ南北方向に走る西上りの逆断層で,第四紀における東西圧縮の場で形成されたものである.活断層は,その変位時期にもとづいて,第四紀断層 (Qf, 第四紀の前半まで活動したことは確かであるが,それ以降の活動の証拠がないもの)と,狭義の活断層 (Af, 段丘面を変形させており,第四紀後半の活動が確実なもの)とにわかれる.山麓を限る一志断層の大部分はQfにあたり,山地と平野との分化を生じさせたが,第四紀後半の活動は小さい. Afは,さらに位置・変位様式にもとついて以下の四つに細分される. Af1: Qfの延長上にあるもの, Af2: Qfより約2km東側に位置するもの, Af3: Af2よりさらに海岸側に位置するもの, Af4: Af2およびAf3の背後にあるもの.第四紀後半に最も活動的であったものは,一志断層そのものではなくて,その東側のAf2およびAf3で,前者は新旧の段丘間の地形境界を,後者は段丘と海岸低地との地形境界を形成した.これらの断層の活動度はB級で最大1,000年に0.6m以上の平均変位速度をもち,変位の累積性が認められる. Af4は, Af2, Af3の副断層として生じた短いもので,活動度は小さくC級であり,一般に逆むき低断層崖をなす.主要な活断層Af2, Af3に沿っては,変位地形はおもに撓曲崖の形態をとるが,これは断層面が低角であることと,段丘の基盤をなす岩石が厚い未固結の奄芸層群であることによると考えられる.
  • 横井 大作
    名古屋地学
    2020年 82 巻 32-35
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/05
    ジャーナル オープンアクセス
  • 太田 立男
    陸水学雑誌
    1975年 36 巻 4 号 160-163
    発行日: 1975/10/30
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    During the period from May to October 1973, the author carried out three times the chemical analyses of the water of 11 main rivers inflowing the Bay of Ise. The results of analyses of the river waters in terms of PO4-P, NH4-N, NO2-N, NO3-N and organic-N are given in Table 2.
    The rivers like Tenpaku, Shidomo and Seta flowing through the city have the water containing organic substances in higher concentrations derived mostly from urban sewage, while those like Inobe, Asake, Miya flowing in the garden city seem to keep relatively natural conditions.
feedback
Top