詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国道10号"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 大島 正資, 網嶋 武
    電気学会誌
    2020年 140 巻 3 号 154-157
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/01
    ジャーナル 認証あり

    1.はじめに

    自然斜面・法面(人工的に造成された斜面)において,集中豪雨・積雪等を原因とした地すべりによる災害は国内で年間千件程度が発生しており(1),地すべり危険箇所は1万箇所程度がある(2)。地すべりによる斜面崩壊の前兆としてミリメートルオーダーの変位が発生することが知られて

  • 清水 孝夫
    照明学会誌
    1998年 82 巻 3 号 200-202
    発行日: 1998/03/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 池谷 浩
    砂防学会誌
    1999年 51 巻 5 号 1-2
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 大分県大分市の主要幹線道路沿線を対象として
    永冨 太一, 佐藤 誠治, 小林 祐司, 姫野 由香
    都市計画論文集
    2007年 42.3 巻 517-522
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    現在、各自治体において中心市街地活性化基本計画策定に関連した準工業地域における土地利用実態、大規模店舗立地の動向、沿道型用途地域等の詳細な調査の実施や把握への取り組み等がなされている。これは、従来から続く中心市街地の空洞化、郊外での開発等に新たに対応するためのものである。そこで本研究ではまず、大分市における主要幹線道路沿線における土地利用現況を街区単位で把握する。そして建物の許容容積率や実容積率等の土地利用から現在の用途地域指定とその規制による詳細な実態を把握する。この結果を基に主要幹線道路沿線での土地の高度利用、有効利用、環境改善という視点から、各路線における土地利用実態を明らかにするため、各指標間の関連性や類型化を行い、地方都市が抱える土地利用の現状と課題を見出す。本研究の結果として、沿線土地利用の傾向として、充足率がそれほど高くない傾向があることを把握した。また、対象とした路線が4つに分類され、その特徴が明らかにされた。最後に、今後の方針などについて述べた。
  • 佐藤 敬三, 鍛治 直行
    映像情報メディア学会技術報告
    2000年 24.9 巻 BFO2000-20/ROFT2000-
    発行日: 2000/01/28
    公開日: 2017/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    NHK Oita broadcasting station is in the cultural facilities complex "OASIS HIROBA 21" built in September 1998. The facilities has been built in cooperation with Oita prefectural government and private enterprise. "CANVAS" - the multipurpose studio in NHK, is designed to make systematically and functionally use of the theater for producing a TV-program. As a concrete example of practicing to open a broadcasting station to a local community, we report the function and actual results of use of CANVAS and consider how a broadcasting station should cooperate with local cultural facilities and what we should do as a local broadcasting station in the future.
  • 加藤 百一
    日本釀造協會雜誌
    1983年 78 巻 1 号 58-61
    発行日: 1983/01/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 海洋性温泉都市別府の写真資料を読み解く
    平野 芳弘, 清野 聡子, 宇多 高明
    海洋開発論文集
    2001年 17 巻 475-480
    発行日: 2001年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Restoration of coastal utilization type was carried out based on old photographs showing coastal hot spar in Beppu City in Oita Prefecture. This city has been historically famous for hot spar gushing out at the sandy beach. This hot spar was named ‘sand spar’ because people were buried under the surface of naturally heated sand. It was only used in low tide level. After the bath, they could bathe seawater at the shoreline. Now this type of natural recreation disappeared. In order to consider future coastal utilization of Beppu City, this information may give a new standpoint.
  • 末永 重遠, 福島 守
    農業土木学会誌
    1978年 46 巻 3 号 183-187,a2
    発行日: 1978/03/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    本県では, 広域農道の一部開通に伴い, この農道の果たす役割を尊重し, 交通安全との調和を図りながら交通規制を実施した。
    ここに, 本県の広域農道の管理の,(1) 交通管理,(2) 委託管理,(3) 県単広域農道管理事業, について述べる。
  • 梅崎 康浩, 中島 謙二郎, 小島 治幸, 齋藤 潮, 上島 顕司, 白井 博己, 石本 健治, 安藤 義宗
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2012年 68 巻 2 号 I_1163-I_1168
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/18
    ジャーナル フリー
     国土交通省九州地方整備局は,別府港において直轄の海岸保全施設整備事業(高潮対策)として「上人ヶ浜地区」「餅ヶ浜地区」「北浜地区2」「北浜地区1」の4地区,延長約2.2kmについて事業に着手し,防護機能と海岸の利用及び自然環境に配慮した「別府港海岸の里浜づくり」を進めている.
     別府港海岸(北浜地区1)は,既設護岸の防護基準不足と老朽化が課題であり,平成22年度から,官民が連携し利用と環境に配慮した海岸保全施設の整備計画の検討を進めており,平成23年度に整備計画の策定を行い,平成24年度から工事着手を目指している.
     地域との協働の結果,護岸構造形式は「二重パラペット護岸」とし,透水層の設置,防護ラインを背後パラペットとし,飛沫防止帯を設置することで,利用と景観に配慮した整備計画の策定を行った.
     検討を進める上での技術検討として,波浪変形計算の他,護岸構造形式が二重パラペットと透水層構造の断面精査では数値波動水路と水理模型実験による検証を行い,護岸高さと透水層の幅の決定を行った.
  • 増山 幸衛, 片山 潤之介, 草刈 憲嗣, 岩井 茂雄
    舗装工学論文集
    2005年 10 巻 135-142
    発行日: 2005/12/16
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    排水性舗装の騒音低減効果の回復を目的として行った表面処理の試験施工において, 表面が滑らかになるにつれ, 騒音レベルが大きくなる現象が見られた. 粗骨材は変動しないと仮定し, アスファルトモルタルのすり減りと空隙つまり状態に基づき, ミクロテクスチャによる排水性舗装表面を評価できる新たな方法を提案した. 機能回復に伴うテクスチャの変化の解析から, 粗骨材の不動区間の存在がみいだせ, ミクロテクスチャの変化を評価できることの可能性および, ミクロテクスチャの変化と動的摩擦係数との間に高い相関のあることが確認できた. このことから, 表面が滑らかになるにつれ, 騒音レベルが大きくなる現象は, 接地面でのタイヤトレッドブロックのStick-Slipによるものであることが推定できた.
  • 岩佐 武彦
    地図
    1987年 25 巻 1 号 20-27
    発行日: 1987/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 吉野 正治
    日本建築学会論文報告集
    1967年 136 巻 29-34,49
    発行日: 1967/06/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    From the points of view, that is advisiable to make the program the solidifid program of the relation with the rural district and the local city, this paper treats next subjects, (1) analysis on the traffic state as the premise to relate, (2) to product "relative table" (3) to inquire about the charactor of "relative table".
  • 鶴成 悦久, 西 隆一郎, 加茂 崇, 立山 芳輝, 浜本 麦, 林 健太郎
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2013年 69 巻 2 号 I_1132-I_1137
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル フリー
     本研究では,極浅海域を対象にGPS魚群探知機を用いて地形図の作成を行い,測深精度および地形図の誤差を,地形測量の高精度な測量データと比較した.その結果,公共測量や水路測量が規定する制限値より1.2倍から1.6倍の測深精度となった.一方,水質や底質,生物調査などの研究に高精度な地形図が必ずとも必要とは限らず,前述したような精度でも十分に許容できるものと考えられる.また,GPS魚群探知機は一般的に普及しており利用しやすい.そのため,地形図作成に高精度な測量成果を求めるのではなく,制限値の2倍を超えない範囲を中程度の測量精度と定義し,GPS魚群探知機を用いた極浅海域における地形図作成について評価を行った.同時に測深時に水質を連続観測することで,沿岸域水圏環境モニタリングに関する効果的な調査方法の可能性についても言及する.
  • 片山 憲一
    東アジアへの視点
    2014年 25 巻 2 号 39-52
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/05/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 宇田川 義夫
    応用地質
    2007年 48 巻 3 号 116-125
    発行日: 2007/08/10
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
    亀裂性岩盤において建設されるトンネルの安定性は, 亀裂や風化の発達程度といった地質的特性に影響を受けやすい. したがって, トンネル切羽岩盤の適切な地質評価を行うことは, 防災およびトンネルの経済的建設工事の観点から非常に重要である. 本研究では, 岩盤の亀裂分布がフラクタル特性を有することから, トンネル施工段階におけるデジタルカメラによるトンネル切羽画像のフラクタル解析により, 切羽の亀裂分布状況をフラクタル次元で客観的に評価するシステムを提案した. さらに, このシステムを, 代表的な地質である, 堆積岩地山 (砂岩・頁岩・礫岩互層), 火成岩地山 (花崗岩地山), 変成岩地山 (緑色片岩・黒色片岩) に施工されたトンネルに適用し, その地質評価とトンネル支保パターン評価の有効性を明確にした.
  • 八田 達夫
    東アジアへの視点
    2014年 25 巻 4 号 19-36
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/07/08
    研究報告書・技術報告書 フリー
    高度成長期以降,全国の中枢都市のほとんどが人口を伸ばした。しかし鉄道時代から航空時代に転換した時点で,ジェット機対応空港を持っていなかった北九州市の人口は,例外的に縮小した。それに対して,ジェット機対応空港を持つ福岡市は,中枢都市としての自然な発展を遂げた。 しかし福岡空港の混雑が限度に達している。滑走路1 本当たりの発着数は,すでに日本一である。10 年後に発着数を約30%増大する滑走路の増設工事が予定されているが,それ以上の増設は地形的に見込めない。ところが博多駅から(小倉駅を経由して)25 分で到着できるようになる北九州空港を活用することによって,福岡市は今後も伸び続けていける。一方,北九州市はこの空港の発展によって,支店都市としての機能を回復できる。 北九州空港を発展させる第一歩は,①空港・福岡市間を直結する高速バス定期便の設置と,②空港と北九州都市高速道路とを結ぶ国道10 号の無信号バイパスの建設である。
  • 山本 晴彦, 渡邉 祐香, 兼光 直樹, 松岡 光美, 福永 祐太, 坂本 京子, 岩谷 潔
    自然災害科学
    2021年 40 巻 3 号 347-367
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2023/01/16
    ジャーナル フリー
    2019年台風17号が九州西岸の東シナ海を北東に進んでいる最中, 9月22日8 時22分頃,宮崎県延岡市の浜町付近で発生した竜巻はJR 南延岡駅の北側を通り,旭化成㈱の恒富地区の工場群を縦断して,中島町を通過した。さらに竜巻は,五ケ瀬川を越えて昭和町,JR 延岡駅の北側を通過して中川原町,山月町から祝子川を越え,夏田町の水田地帯,桜ケ丘の延岡商業高校の西側を8 時40分頃に北上し,山際で消滅した。現地調査から竜巻の長さ約7.3 km,被害幅は昭和町で最大300 m,延岡河川国道事務所が設置したカメラの映像等から移動速度は約55 km と推定された。建物被害を「日本版改良藤田スケールに関するガイドライン」で評価した結果,JEF2と判定された。
  • 外枦保 大介
    経済地理学年報
    2007年 53 巻 3 号 265-281
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本稿は,旭化成の企業城下町である宮崎県延岡市を対象に,地方自治体の産業政策の転機を取り上げ,企業城下町の構成主体の対応の多様性に注目して,企業城下町的体質がどのように変容したのかを明らかにした.旭化成の影響力の低下は,地域経済だけではなく地方政治にも及び,その両者が相俟って産業政策の変化をもたらしている.1950〜1960年代において,旭化成は生産拠点を拡散した一方で,同社延岡地区に対する投資を減少させた.労使協調的な労働組合「全旭連」が延岡市政に対して強い発言力を持っていたため,旭化成の投資促進を目的として旭化成優遇政策がとられた.1970〜1980年代において,繊維事業を主力とする同社延岡地区は構造不況により縮小・再編が相次ぎ,建設業をはじめとする下請企業は深刻な影響を被った.旭化成の影響力低下の中で不況対策を求める商工・建設業者が産業政策の変更を求め,民社党もその動きに加わることで支持を広げた.1990年代以降において,旭化成の政治的影響力はさらに低下するが,同社新規事業の成長が産業構造転換を促すものと再評価され,同社を核とした産業発展を目指す政策へと回帰した.
  • 大岡 敏昭, 原 瑞枝
    住宅総合研究財団研究年報
    1994年 20 巻 159-177
    発行日: 1994年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は研究No.9001の継続である。農家住宅における近年の中廊下型成立の問題と,その型の成立のうらに含む地域独自の特徴的平面構成(特に座敷構成)継承の問題の解明を課題としたものであり,その研究目的は次の3点であった。まず第1は,農家住宅における中廊下型への変化の実態を地域別,年代別に明らかにすること。そして,そのような中廊下型への変化の中においても,平面構成はその地域独自の伝統的構成を根強く継承している実態を明らかにすること。第2は,中廊下型成立および地域独自の平面構成の継承の要因とその歴史的意味を考察すること。第3は,かかる分析を基に,住宅発展における新しい型の成立のプロセスと,住生活および住空間の発展の法則性を探ること,であった。研究目的の1については,それがほぼ全国的な傾向であることが実証されたが,2と3については,その変化および継承の要因と歴史的意味については地域性を強く含んだ問題であるが故に,さらに他の住宅型の分布する地域もとりあげる必要があった。幸いにも助成の継続が認められたので,前土間系の住宅(福井県南部)と鍵座敷系の住宅(大分県中部)の地域を対象に調査し,目的解明を行なった。とくに中廊下型成立の問題は,①なぜ昭和40年代に中廊下が導入されたか,②なぜ座敷空間が存続・拡充され,その地域の特徴的座敷空間が継承されるのか,③それを規定する農家家族の論理は何か,の3つが課題となる。その視点から比較考察を行なった。
  • 井口 正人, 中道 治久, 小林 哲夫, 岩松 暉, 幸福 崇, 田嶋 祐哉, 黒岩 賢彦, 上林 嵩弘, 三田 和朗, 竹林 幹雄, 福島 大輔
    自然災害科学
    2019年 38 巻 3 号 279-345
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/06/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top