詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国道21号"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 秋山 孝正, 片桐 雅之
    日本ファジィ学会誌
    1997年 9 巻 6 号 959-967
    発行日: 1997/12/15
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    都市内道路網は都市の骨格を形成する土木構造物であり, 都市全体のイメージを規定する重要な要因である.具体的な都市の路線計画においても, 道路網の持つ意味論的な側面からの分析が必要である.すなわち, 道路利用者・計画者においては道路は路線単位として認識されている.そしてこの各路線が集合体として道路網が形成されている.ここでは岐阜市を対象として, 都市内道路網の色彩評価を利用したイメージ調査を行った.都市内道路網イメージと地域の風土特性との整合性を中心に考察を行うため, ファジィクラスター分析を行った.現象面と生成イメージの関係を調べることで, 道路網が形成する精神的都市環境を知る方法の端緒が示された.さらに, 遺伝的アルゴリズムを用いて色彩イメージの最適な組み合わせを抽出し, 道路網に期待されるイメージ構成を検討した.
  • *奥嶋 政嗣, 秋山 孝正
    日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
    2009年 25 巻 1C2-04
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/15
    会議録・要旨集 フリー
    交通障害発生時は交通情報が与える交通流動変化の影響が大きく,都市道路網の効率性に関して十分な配慮が必要となる.本研究では,都市道路網を対象として,交通障害発生時の効率的情報提供方法について検討する.具体的には,交通情報板による交通情報提供方法を前提として,比較的簡便な4種類の指標を用いたファジィ推論による,簡便な交通情報内容決定手順を「交通情報提供ルール」として構築する.これより,現実的なネットワークにおける経路の多様性に配慮しつつ,交通障害発生時の情報提供の簡便な運用手順を導出可能とする.また,簡便法として提案した「交通情報提供ルール」は,交通現象の時間変化を考慮した交通情報提供において適用可能であることを検証する.これより「交通情報提供手段」や「交通情報提供方法」が高度化・複雑化する状況においても基本的な交通情報提供手順を整備することで有効な交通情報提供が可能となる.
  • 沢田 和秀, 八嶋 厚, 森口 周二, 前田 英史, 横田 善弘, 西村 淳, 松本 七保子, 間 昭徳, 黄 雨
    土木学会論文集C
    2008年 64 巻 3 号 440-455
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/22
    ジャーナル フリー
     「美しい山河を守る災害復旧基本方針」に基づき河川護岸に補強土工法を適用するには,河川環境下における固有の設計条件・構造細目が必要となり,従来の陸上補強盛土の設計・施工法の枠内では捕らえられない問題点を明らかにしなければならない.
     本研究では,ジオグリッドを用いた補強土河川護岸工法の設計・施工法を確立することを目的として,実験・観測・解析結果を基に,ジオグリッド補強土護岸工法の設計・施工マニュアル(案)を作成した.本論文では,各種実験・観測・解析結果のうち,特に設計手法確立のために重要な項目について詳細を示すとともに,作成した設計法(案)について報告する.
  • 清田 裕太郎, 岩倉 成志, 野中 康弘
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2014年 70 巻 5 号 I_1059-I_1066
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/18
    ジャーナル フリー
    2011年3月11日に発生した東日本大震災で首都東京の交通網は完全に麻痺した.道路交通網においても例外ではなく,大規模なグリッドロック現象が発生した.今後首都圏付近で発生する地震に備え,震災時におけるグリッドロック現象の時空間拡大プロセスの分析を行い,震災による渋滞現象の実態を明らかにすることを目的とする.本研究では,タクシープローブデータを解析し3月11日の首都東京のグリッドロック拡大を時系列で分析し,上下車線別のグリッドロック発生リンクの特定とボトルネックと推定される地点を抽出した.
  • ―岐阜県安八町の事例から―
    山田 啓一
    水利科学
    1984年 28 巻 3 号 62-81
    発行日: 1984/08/01
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
  • 福井 次郎
    土木学会論文集D2(土木史)
    2017年 73 巻 1 号 28-41
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/20
    ジャーナル フリー
     大正後期から昭和前期に多数の橋梁を設計した増田淳は,個人ではなく設計事務所で設計業務を行っていた.しかし,この設計事務所の組織体制や,増田が全ての橋の設計の中心的立場であったかどうか等は不明であった.今回,旧独立行政法人土木研究所で発見された設計計算書,設計図に記入されている担当者のサイン,日付を分析し,設計事務所の組織体制,活動状況等を調査した.調査の結果,設計事務所の技術スタッフは約10名で,各職員の氏名や担当した構造物等が明らかとなった.その中で,稲葉健三は増田に劣らない設計技術を有しており,稲葉が設計事務所の中心的立場であったこと等が明らかとなった.
  • 奥嶋 政嗣, 秋山 孝正, エランパリマデュー
    土木計画学研究・論文集
    2009年 26 巻 923-932
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     これまでに,都市道路網を対象としたいくつかの交通流シミュレーションモデルが提案されている.ここで,地方都市の都市交通政策評価においては,自動車交通およびバス交通の相互の影響による複雑な作用を表現する必要がある.特に,各ドライバーの主観的な認知および運転操作に対応した車両挙動記述が必要となる.本研究では,都市道路網を対象として個々の車両移動を表現する交通流シミュレーションモデルをファジィ理論に基づいて構築する.ここで,追従挙動,車線変更,経路選択および駐車車両回避挙動など,すべての車両挙動について,ドライバーの認知および運転操作におけるあいまい性を考慮したモデル記述を行う.このように,あいまい性を考慮することで,各種の複雑な車両挙動を分かり易く表現できる.これより,都市交通政策評価のために,ファジィ理論に基づいて都市道路網の交通流シミュレーションを構成することの有効性が提示可能となる.
  • 安藤 宏恵, 倉内 文孝
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2020年 76 巻 4 号 364-376
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/20
    ジャーナル フリー

     少子高齢化に伴う人口減少により過疎化が進行する地域では,生活を支える交通システムにおいて道路が担う役割は大きく,道路ネットワークの効果的かつ効率的な整備が求められる.そのため本研究では,道路ネットワークの機能的かつ空間的な特性を把握し,整備方針に対して場所や役割に応じた有益な示唆を与えることを目的とし,簡便に道路ネットワークの特徴を捉え分析可能な評価手法を提案する.具体的には,Network Topology指標の一つである固有ベクトル中心性指標を活用し,いくつかの交通指標によって重み付けされた中心性指標を分析することにより道路ネットワークの特性を明らかにする.さらに,道路の特性上の重要因子を抽出し,それらに対する影響度による階層的クラスタ分析の結果から,効果的な道路整備方針について考察する.

  • 小谷 真千代
    人文地理
    2014年 66 巻 4 号 330-351
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/01/27
    ジャーナル フリー

    Since the 1970s, neoliberalist deregulation and increased flexibility in the labor market have led to increasingly expansive use of labor market intermediaries (LMIs) between employers and employees in many sectors. LMIs not only eliminate mismatch in the labor market, but also play an active market-making role. In Japan, one of these LMIs, referred to here as ‘labor contractors,’ grew through the employment of Japanese-Brazilian labor with the sharp growth of the electronics and auto industries in the 1970s to 1980s.

    The purpose of this study is to examine the process of market expansion of labor contractors focusing on geographic sectorial expansion strategies, from the point of view of LMIs as an active agency. This study introduces the case of Minokamo City, Gifu Prefecture, a city with a high ratio of indirect employment in manufacturing and the use of migrant workers.

    Following their deregulation in 1952, LMIs in Japan have expanded into various sectors including manufacturing. More recent neoliberalist deregulation has generally liberalized LMI’s businesses, developing favorable environments for them.

    In the context of the labor shortage in the electronics and auto industries in the 1980s, labor contractors, such as LMIs in manufacturing, geographically expanded their labor sources to include Brazil. In the recession of the 1990s, labor supply destinations were expanded to lower-paying and more volatile sectors, where Japanese workers were unwilling to work, and geographically to the peripheral areas including Minokamo City, one particular city that had experienced a labor shortage due to rapid industrialization in the 1980s.

    After 1992, labor contractors supplied extensive Japanese Brazilian labor to manufacturing plants in Minokamo City, but the worldwide financial crunch in 2008 affected their market. As a result, they expanded their markets by geographic sectorial strategies in order to overcome the crisis.

    The case of Company A reveals that labor contractors could survive the crisis by expanding their market to lower-paying and more volatile sectors for unemployed Japanese Brazilians in the electronics and auto industries. Although the population of Japanese Brazilians greatly decreased, labor contractors continued expanding their market by looking for people who could assume the roles of Japanese Brazilians.

    Moreover, those business activities of labor contractors consist of a relationship beyond the triangular relationship between the LMI, employee, and client. Their business became well established in Minokamo through economic relations around residences for labor or parking spaces for labor contractors, participation in the local community, and establishment of opportunities for certification, etc. Labor contractors and local actors interact in diverse ways, and their relationships have deepened following the crisis.

    The businesses of labor contractors lead to the expansion of a short term labor market, which is preferred by neoliberalism, and to the expansion of precarious work situations. The neoliberalist labor market reforms since the 1990s obviously have driven the business growth of labor contractors, and consequently they shape neoliberalist restructuring in the labor market. Consequently, this market expansion by labor contractors in Minokamo City could be seen as a neoliberalist restructuring process.

feedback
Top