詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国際スケート連盟"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 吉岡 伸彦
    電気学会誌
    2014年 134 巻 1 号 21-25
    発行日: 2014/01/01
    公開日: 2014/01/01
    ジャーナル フリー
  • 桑原 優美
    日本計算機統計学会シンポジウム論文集
    2010年 24 巻
    発行日: 2010/11/11
    公開日: 2017/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 渡邊 瑛季
    地理科学
    2023年 78 巻 3 号 116-127
    発行日: 2023/09/28
    公開日: 2023/10/06
    ジャーナル 認証あり

    本研究では,スピードスケート競技文化を有する北海道十勝地方をとりあげ,スピードスケート国際大会がもたらしたスポーツ的レガシーを時間と空間の観点から検討した。ローカル(十勝地方)レベルでは,短期的にはジュニア選手がトップ選手の滑走をみて世界との実力差である“距離”を認識するとともに,トップ選手に対し憧れを抱く。このことは十勝地方からの有望選手の輩出にも寄与し,スピードスケート競技文化とスケート王国ブランドを長期的に維持するレガシーに結びついていた。主としてナショナル(日本)レベルでは,国際大会が競技界の最新動向を知る機会となり,大会運営ノウハウや審判技術を獲得・更新する。この点に加え,国際連盟基準での施設整備を実現することで,継続的な国際大会招致に結びつけていることが確認できた。大会の継続的招致は,日本人トップ選手の長期的強化にも寄与していた。さらに,グローバルレベルでは,帯広市がアジア,世界における大会開催地としてスピードスケート競技を支えていた。これらのレガシーが検証された一方で,世界との競技力の差の認識やトップ選手への憧れの醸成以外のレガシーが創出されておらず,国際大会を地元ジュニア選手の育成に十分につかいきれていないという課題も残されている。

  • 中村 哲夫
    日本体育学会大会予稿集
    2013年 64 巻 01-30--18
    発行日: 2013/08/28
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 石塚 創也, 來田 享子
    日本体育学会大会予稿集
    2013年 64 巻 01-30--17
    発行日: 2013/08/28
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 薄井 健介, 小室 治孝, 月村 泰規, 渡辺 雄一, 神 雅人, 伊藤 千裕, 井口 智恵, 野島 浩幸, 井上 岳, 厚田 幸一郎
    医療薬学
    2013年 39 巻 6 号 338-346
    発行日: 2013/06/10
    公開日: 2014/06/10
    ジャーナル フリー
    We investigated the effectiveness of using a “Sports Pharmacist” to prevent the occurrence of doping in sports.
    During the first step, we individually interviewed 17 high school softball team athletes and determined their regular and/or occasional use of prescription and OTC medications, herbal agents, vitamins and supplements. A total of 76% of these players were either taking or had access to medications for occasional use that contained prohibited substances. Athletes determined to be using a prohibited compound were sent a written notice that recommended they avoid carelessly taking these banned substances.
    In the subsequent step, we gave an educational lecture to the entire team on how to avoid doping in sports. Before and after the presentation, we evaluated the effectiveness of the lecture by examining the athletes’ knowledge and awareness of anti-doping in sports. The results indicated a significant difference after the lecture with regard to appropriate knowledge and awareness of anti-doping in sports. This specific awareness continued for at least a month.
    In summary, medication reviews and one-on-one consultation with athletes in conjunction with a follow-up educational lecture to the team as a group resulted in successfully educating and helping team members avoid doping. In addition, these findings demonstrated the effectiveness of the “Sports Pharmacist” profession in working with athletes to help prevent doping in the future.
  • 來田 享子
    日本体育学会大会予稿集
    2013年 64 巻 01-30--19
    発行日: 2013/08/28
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 柳下 和慶
    日本臨床スポーツ医学会誌
    2023年 31 巻 3 号 400-402
    発行日: 2023/08/31
    公開日: 2024/03/13
    ジャーナル フリー
  • 稲川 俊一郎
    映像情報メディア学会誌
    2012年 66 巻 10 号 846-849
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
  • 競技的要素に着目して
    井上 尊寛, 松岡 宏高, 竹内 洋輔, 荒井 弘和
    スポーツマネジメント研究
    2016年 8 巻 1 号 3-15
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/05/17
    [早期公開] 公開日: 2015/06/15
    ジャーナル フリー

    Understanding spectators' perspectives towards a sports competition is one of the major marketing issues in professional sport management. The purposes of this study are (1) to develop a scale to measure spectators' involvement in athletic elements of figure skating which can be deemed as the core product, (2) to examine the relationships of such involvement with antecedent variables and consequent variables, and (3) to examine involvement in athletic elements by the difference in gender of a player supporting. We analyzed a sample of 478 spectators at the 2013 NHK Trophy Grand Prix of Figure Skating. The results of confirmatory factor analyses revealed that athletic elements consisted of technical and aesthetic dimensions. Furthermore, the findings indicated that spectators' involvement had significant relationships with their knowledge regarding figure skating as well as consequent variables such as their intention to support a specific athlete and spectating behavior. This observation could significantly contribute to the development of marketing strategies for figure skating events.

  • 地理科学
    2023年 78 巻 3 号 162-171
    発行日: 2023/09/28
    公開日: 2023/10/06
    ジャーナル 認証あり
  • アメリカにおける「銀盤の女王」の誕生をめぐって
    中川 敏子
    スポーツ社会学研究
    2004年 12 巻 81-89,110
    発行日: 2004/03/21
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    これまでの日本におけるスポーツとジェンダーに関する研究の多くは、ステレオタイプに基づいた女性選手像とそれを報道するマスメディア批判に終始している。女性たちは、歴史的にスポーツの発展に貢献していることが明らかにもかかわらず、表象においては、保守的な男女の性役割に基づいた言説におしとどめられてきた。フィギュアスケートは、かつて男性のスポーツとされていたが、女子選手が進出し、今日では女性のためのスポーツとさえ言われている。こうしたなかで、女子選手がどのように表象されてきたのかを分析することは重要と思われる。
    本論文では、1920年代から1930年代に活躍し「銀盤の女王」と呼ばれたソニヤ・ヘニーを取り上げる。彼女の氷上での功績および映画での役柄、実人生を見ながら、女子フィギュアスケーターがどのように表象され、どのように位置づけられてきたのかを歴史的コンテクストに着目して考察する。まず、1900年以降においては、フィギュアスケートの発展に貢献した4人の女性たちに着目し、彼女たちの功績があってヘニーの活躍が可能になったことに言及する。つぎに、1930年代にヘニーが出演した映画作品6本からヒロインの表象のされ方を明らかにする。それによって、「銀盤の女王」のステレオタイプがどのように形成されたのかを分析する。そして、どのように新しい理想の女性像が出現し、その一つであったはずの「銀盤の女王」が保守的で伝統的な男性中心の思想により歪曲されてしまったのかを論じる。
  • 大内 哲彦, 坂見 敏夫
    コーチング学研究
    1991年 4 巻 1 号 87-97
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2022/02/06
    ジャーナル フリー
  • 一2006年度グランプリシリーズ・男女シングルフリー・スケーティングを例として一
    竹内 洋輔
    スポーツ運動学研究
    2007年 20 巻 69-81
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study was to refer to the problems in the ISU Judging System by considering effects of the technical and artistic marks over total scores, studying the whole tendency found in the Singles evaluated through ISU Judging System.

     I studied the performances and scores of top six skaters of Singles Free Skating at each Grand Prix competitions 2006 (n=72). The ofncial scores, “Judges details” were found on ISU website.

     The point of this study is below;(1)this study found that Technical Score accounts for higher percent of Total Segment Score than Program Component Score does, in top- ranked skaters for both Men and Ladies at Grand Prix 2006, (2) considering about the virtual best score and the possible highest score expected from scores of Grand Prix 2006, it is suggested that the percentage of Technical Score will rise extremely if skaters will execute more and more difficult elements, (3) by classirymg the 7 marks of the virtual best score into 2 categories (technical marks and artistic marks), it became clear that the technical marks account for about 80% of the virtual best score, and (4) by comparing the performances of two skaters who have similar Program Component Score and signiticantly different Technical Score, it became clear that the difference between their Total Segment Score came from the difference in the base value of jumps, which means that the evaluation of jumps greatly affects the Total Segment Score. It should be concluded, from what has been said above, that in ISU Juagmg System, Total Segment Score is mainly affected by technical marks.

     On these grounds, to make the ISU Judging System artistically and technically well- balanced, I believe that the ISU Judging System needs to be changed as below;(1)delete the technical marks of elements from Program Component Score, (2) reexamine the upper limit of Program Component Score or reexamine the evaluation standards, (3) upgrade the factor for artistic marks or set additional artistic mark (s) in Program Component Score, and (4)lower the base value of jumps.

     By taking these steps, the effects of evaluation of jumps on Total Segment Score will become less and the percentage of artistic marks in Total Segment Score will rise, thus the artistic evaluation will have more effect on Total Segment Score.

  • アニメーションにおける体現的/修辞的パフォーマンスによる「自己」
    スティービー・スアン
    アニメーション研究
    2017年 19 巻 1 号 3-15
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー
    アニメーションは命を持たない「モノ」(物理的客体)を動かし、その「モノ」に行為をさせる力が注目されてきた。人間や動物、そしてモノの「体」がどのようにアニメートされるかによって、行為者としての成り立ちが変わってくる。アニメーションにおいて、動きの形式は、特定の行為者性あるいは「自己性」を伴う。ドナルド・クラフトンはアニメーションを分析するためにアニメーションのパフォーマンスを、体現的パフォーマンスと修辞的パフォーマンスに分類して概念化している。本稿では、これらの概念をより詳細に把握し日本のテレビアニメの研究に活用することを目的とする。体現的演技という概念は、キャラクターの表現は、個別化された動きによって生み出され、内部と外部をもつ個人として成り立たせる。他方、修辞的演技は様々な仕草や記号化された表現を通して演技が行われるのである。そして、記号化・コード化された表現に頼るパフォーマンスとしては既存の表現を基にしており、それを異なる文脈で繰り返し採用するのである。これら2つの形式は、それぞれの両端において、「自己」についての異なる概念を制定する。体現的演技は、動きを示す「モノ」に近代的な個人主義の概念を演じさせるのに対し、修辞的演技は「個人主義的な自己」よりも、既存のコードを引用することによる複合構成的なものとしての「自己」を中心に据えるのである。
  • ―フィギュアスケート・人種・セクシュアリティのジェンダー表象―
    岡田 桂
    スポーツ社会学研究
    2019年 27 巻 2 号 29-48
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/10/15
    ジャーナル フリー
     本論では、男性中心的(男性ジェンダー化された)文化として発達してきたスポーツにおいて、マスキュリニティ/男性性がどのような状況にあるかを、特にこの10数年の変化を踏まえて考察する。スポーツにおけるマスキュリニティの研究は、これまで主に男女のジェンダー格差と(男性)同性愛嫌悪を中心として行われてきた。しかし2000年代頃を境に、英米を中心とした社会で性的マイノリティの権利獲得――いわゆるLGBT主流化――が進むにつれ、男性性の最後の牙城ともいえる軍隊やスポーツの世界でも徐々に同性愛者の受容が進みつつある。一方で、2000年代以降、“女性的” 競技であるとのイメージが持たれやすいフィギュアスケート競技において東アジア系男性選手の活躍が目立っていることを事例として、グローバルに進みつつあるマスキュリニティ概念(範囲)の変化の中で、ジェンダー・イメージというものが人種や競技の序列化の中で再配置されつつある可能性を指摘する。また、マスキュリニティにとってセクシュアリティの問題(同性愛)がタブーでなくなりつつある中、逆にジェンダーの軛が相対的に強まりつつあることの問題点を、英語圏における文化的な「ジェンダー志向」を考察することによってあきらかにする。
  • 昇 亜美子
    日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要
    2023年 20 巻 1-37
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The paper examined the impact of the Russian invasion of Ukraine in 2022 on the Olympic and Paralympic Movements, focusing on the issues regarding political neutrality. It mainly discussed the following five issues.

    First, there is no consensus among the international community, including the athlete community, about what is meant by "political neutrality" as defined in the IOC Charter and IPC Constitution. The IOC's official statements indicate that they believe they can maintain political neutrality by refraining from banning individual Russian and Belarusian athletes based on their countries’ actions. On the other hand, Ukraine and Western countries do not deny the political nature of the Olympic and Paralympic Games. Rather, they point out that sport and politics are closely intertwined, especially in Russia and Belarus, and question the nature of "neutral athletes," noting the strong links and affiliations between Russian athletes and the Russian military. It is difficult to bridge the gap between these perceptions.

    Second, athletes have recently become more active in expressing their opinions about issues of social justice, and they may influence the decisions made by the National Olympic and Paralympic Committees and International Federations regarding the participation of athletes with a Russian or Belarusian passport in international competitions. There is a possibility that at the Paris 2024 Games, political opinions such as anti-war and opposition to the participation of Russian and Belarusian athletes will be expressed by the athletes.

    Third is the difference in stance between the IPC and the IOC. As of June 2023, the IPC’s decision not to accept athlete entries from NPC Russia and NPC Belarus in World Para Sports competitions remains in place. Depending on the outcome of the IPC General Assembly meeting scheduled for September, the participation of Russian and Belarusian athletes in the Olympic Games and Paralympic Games in Paris may differ significantly.

    Fourth, the political nature of the Paralympic Games has become apparent. At the Beijing 2022 Paralympic Games, the Ukrainian national team expressed political opinions to the extent that they did not violate the IPC Constitution. In Russia, after the invasion of Ukraine, the Russian Paralympic Committee has been active in supporting servicemen wounded in the fighting in Ukraine. In other words, in both Russia and Ukraine, the worsening situation in the Russo-Ukrainian War since February 2022 has further strengthened the ties between the Paralympics and the military.

    Finally, the international division over the Olympics and Paralympics has the potential to fragment the international sports movement itself. Russia has already held some international sporting events by inviting friendly countries. The division is likely to deepen as the Putin administration seeks to invite the countries of the Shanghai Cooperation Organisation (SCO) and the BRICS to host large-scale international competitions that would serve as alternatives to the Olympic and Paralympic Games.

    The Paralympic Games and Olympic Games, which advocate universal values such as world peace, will now be directly affected by international political conflicts in a way that has not been seen since the end of the Cold War.
feedback
Top