詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国際河川"
550件中 1-20の結果を表示しています
  • 中山 幹康
    農業土木学会誌
    2004年 72 巻 2 号 133
    発行日: 2004/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 的場 泰信
    水文・水資源学会誌
    1997年 10 巻 5 号 405-406
    発行日: 1997/09/05
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
  • 天野 健作
    人間と環境
    2016年 42 巻 3 号 2-17
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/04
    ジャーナル フリー
    中国の水資源政策は,アジア地域において決定的な影響力を持っている。なぜなら利用可能な水資源の主要を占める
    国際河川
    において,その大半で中国が上流に位置するからである。本稿では,
    国際河川
    における中国の水資源外交政策について,カザフスタン,ロシア,インド,メコン川流域諸国の4カ国・地域との関係を「紛争防止メカニズム」の観点からその要因を比較した。中国とこれら4カ国・地域の間に構築されたメカニズムの共通点としては,「常設の共同機関」の存在がある。そこでは,定期会合の開催や「情報・データの交換」を通して信頼の醸成が意図され,国際水資源をめぐる紛争の防止を目指してきた。しかし,中国の北方に位置するカザフスタン・ロシアと,南方に位置するインド・メコン川流域諸国とでは,中国は異なるメカニズムを取っていることが判明した。その理由を考察すると,中国の領域主権原則から現れていることや,中国の
    国際河川
    における問題認識の違いがあるとみられる。特に関係が進展しているカザフスタンに対しては,水資源以外の要素が関係を定めていることが指摘される。いずれにしても中国の紛争防止メカニズムの構築は,主に「二国間アプローチ」を取っている所に特徴があり,
    国際河川
    流域における関係諸国を全て含んだ「多国間アプローチ」は取っておらず,その展開は今後の研究課題の一つとして挙げられる。
  • 足立 考之
    環境技術
    2001年 30 巻 4 号 280-284
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 知
    水利科学
    2014年 58 巻 1 号 100-116
    発行日: 2014/04/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • ―洪水の評価をめぐって―
    春山 成子, 志田 健
    水利科学
    2005年 49 巻 3 号 1-10
    発行日: 2005/08/01
    公開日: 2018/01/08
    ジャーナル フリー
  • 中山 幹康
    地学雑誌
    2007年 116 巻 1 号 43-51
    発行日: 2007/02/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    An international water body has territories of more than one nation in its basin. Centuries-long conflicts among basin countries of some international water bodies have been recorded. As water resources become more precious resources for basin countries in the future, conflicts among basin countries are expected to intensify. Such renowned people as Former Secretary General of the United Nations, Mr. Gahli and King Hussein I of Jordan once hinted at the possibility of observing “water wars” in this century. This mainly stems from the fact that water resources are closely connected with the security of nations in the Middle East. Existing conflicts among basin countries in semi-arid and arid regions are likely to intensify. Traditionally, basin countries downstream of an international water body accuse basin countries in upstream areas of abusing shared water resources. While upstream countries seldom compromise with those downstream, traditional upstream-downstream relations are changing, with increasing interactions among basin countries in non-water sectors. This implies that agreements among upstream and downstream countries might be established in some international water bodies, in which relations among basin countries have been “conflictive” in the past with little hope of having an agreement. International organizations are expected to be instrumental in abating or resolving conflicts among basin countries in international water bodies, while international organizations might be more instrumental in elaborating a collaborative mechanism for riparian countries rather than serving as a mediator to solve conflicts among basin countries.
  • 天野 健作
    国際政治
    2017年 2017 巻 186 号 186_146-186_158
    発行日: 2017/01/30
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー

    This study considers the conflict-prevention mechanisms over international rivers between India and its neighboring countries (Pakistan, Bangladesh, and Nepal). India is a country where three important international rivers flow. The discussion concerns the Indus, the Ganges and the Mahakali rivers. Conflicts have taken place in the past over water resources between India and its neighboring countries, but India has presently signed treaties and Memorandum of Understandings and established mutually acceptable mechanisms for the development and management of the rivers. Furthermore, they have put in place permanent joint organizations, exchange of data, and river inspections.

    Previous studies have analyzed how the conflict-prevention mechanisms were established in the process; however, no one has examined their effectiveness and weaknesses. In addition, there are no studies comparing policies and diplomatic efforts for all three rivers.

    India and its neighbors have instituted permanent joint organizations to manage the water resources and have kept these organizations far from another politics. The role of mechanism’s factor is important and thus it was also investigated. For example, in the case of the Indus River, the mechanism does not specify the quantity of water allocated as shown in the Ganges River, but it effectively provides for a territorial type of sharing. It does not change the bounders between India and Pakistan, but traces a fictitious line that divides the basin and limits the sovereign rights of use of each state. In the case of the Mahakali River,which is at the border of India and Nepal, both countries benefited equally from the instituted irrigation and flood management policies.

    Finally, this study examined the weaknesses of the conflict-prevention mechanisms. In the case of the Indus River, Pakistan has filed complaints against India to the Permanent Court of Arbitration concerning water resources for India to resolve the conflict. The court favored Pakistan on three out of four points, namely the restriction on India to maintain the minimum flow of the River, environmental protection and the diversion of water. However, the court ruled against and maintained that the instituted mechanisms function well.

    In conclusion, while water supply and demand across the world is tight, considering mechanisms to prevent conflicts over water resources between countries will be significant. Especially, water demand in Asia is even sharply increasing compared to the world. Among them, India is a unique example of a country that shares waterways with more than one country.

  • 中山 幹康
    国際開発研究
    1996年 5 巻 41-50
    発行日: 1996/11/15
    公開日: 2020/03/28
    ジャーナル フリー

    More than 200 river basins in the world are shared by two or more countries. These basins account for about 47 percent of the earth's land area. In international watercourses, national interests among countries are likely to diverge because of externalities. Coordinated management of international river basins is still rare, resulting in economic losses, environmental degradation, and international conflict.

    International conferences such as the 1992 UNCED have stressed the need for comprehensive management of water resources using the river basin as the focus of analysis. Cooperation and goodwill among riparian countries are essential for efficient development and utilization of international rivers.

    Four cases, all in major international river basins, were analysed in this study with a view to identifying some prerequisites, which are indispensable to secure mutual agreement among riparian countries upon construction of hydraulic works. Of four cases, agreements have been reached among basin countries in three cases (Nile River, Indus River and Danube River), while discussion between riparian nations has encountered an impasse in the Ganges River basin.

    The lessons of experience with agreements and joint actions between riparian, such as the World Bank's effort to facilitate the 1960 Indus Water Treaty between India and Pakistan, suggest that external assistance and encouragement are valuable and sometimes essential ingredients in establishing international water agreements.

    The presence of third parties can facilitate dispute resolution, guide complex bargaining towards acceptable outcomes, and help maintain balance and commitment by riparian countries to the negotiating process. The international organizations have many advantages as a third party since it can (1) act as independent broker, (2) provide leadership inherent in its international role in donor coordination, and (3) catalyze the mobilization of both official and private funding.

  • -インダス川,ガンジス川,マハカリ川,ブラマプトラ川-
    天野 健作
    水文・水資源学会誌
    2016年 29 巻 3 号 176-185
    発行日: 2016/05/05
    公開日: 2016/06/21
    ジャーナル フリー
     インドは4つの主要な
    国際河川
    が流れる世界でも特異な国であり,隣国4カ国との間で水資源をめぐって様々な紛争を経験している.紛争を解決するために,それぞれの国が互いに受け入れ可能な合意に達し,条約や政治的文書などを用いて,常設の共同機関を設置した上で,データの交換や視察を実施することで合意を担保してきた.その後,それら合意文書に規定された目的や義務は履行されてきたのか,先行研究では必ずしも十分に分析されてこなかった.さらに,インドを軸にした4河川の比較研究も皆無だったが,近年になり政府や国際的な共同機関がデータや議事録などを積極的に公表するようになったことから履行状況の比較分析が可能になった.履行状況を比較すると,インダス川で特に条約上の目的や義務が着実に履行されており,ブラマプトラ川でも合意内容を拡大する中で信頼関係を積み上げている.しかし一方で,ガンジス川とマハカリ川では合意内容が資金不足や実現可能性調査の遅れにより,必ずしも履行されていないことが判明した.人口増大や経済成長により今後ますます稀少化する水資源をめぐる国家間の争いを軽減するためにも,紛争を経験した
    国際河川
    上の過去の合意の履行状況を把握・比較し,それらの共通性や差異を探ることは意義があると考える.
  • 的場 泰信
    農業土木学会誌
    2000年 68 巻 9 号 907-915,a1
    発行日: 2000/09/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    メコン河委員会は, 95年に調印された 「メコン河流域の持続可能な開発に関わる協力協定」 に基づいて, カンボジァ, ラオス, タイ, ベトナム4力国の政府機関として発足した。同委員会は, 57年に設立された旧メコン委員会を引き継いではいるものの, 旧メコン委員会とは目的, 組織, 活動方針, 活動内容等が異なる。発足以来, メコン河委員会は持続可能な開発を達成するため, 何を成すべきかの議論とともに,
    国際河川
    流域機構としての戦略作り, 水利用規則, 流域開発計画策定等の業務を行ってきた。本報では, 他の
    国際河川
    流域機構に先駆けて持続可能な開発を目指すことを宣言したメコン河委員会の発足以来の活動について述べる。
  • ──メコン川流域での現状と展望──
    中山 幹康
    水利科学
    2010年 53 巻 6 号 38-51
    発行日: 2010/02/01
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 天野 健作
    水文・水資源学会誌
    2015年 28 巻 1 号 34-38
    発行日: 2015/01/05
    公開日: 2015/07/03
    ジャーナル フリー
     「国際水路の非航行的利用に関する条約」が,国連総会での採択から17年を経て,2014年8月に発効した.この条約は国境をまたぐ河川,湖沼,地下水を含む淡水資源の開発や管理に関する国際基準を示したもので,国際社会に大きな影響を及ぼすものと考えられる.特に,条文上最も重要視される「衡平利用原則」については,水資源をめぐる当事国間で紛争があった場合の一つの解決基準として用いられると期待され,事実,発効前にもかかわらず,これまで国際司法裁判所の判決でも引用されてきた.条約は当事国のみを規律するのが原則であるが,締約国以外にも当該条文が適用できるか,いわゆる国際慣習法化されているかは,条約発効後の国家実行や裁判例を待つ必要があろう.
  • 仲上 健一
    環境技術
    2001年 30 巻 4 号 262-266
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 植木 仰, *吉川 沙耶花, 鼎 信次郎
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2015年 28 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    国際河川
    流域は,各流域国の間で農業,工業,生活,環境用水をめぐる争い(越境水紛争)の舞台となってきた.多くは流域国同士の話し合いにより解決する努力がなされてきたが,武力行使による軍事衝突が20世紀の間にアフリカと中東にて7件報告されている.人口増加や気候変動により世界規模での将来の水逼迫が深刻化した場合,稀少となった水資源を確保するために,国家間で政治的対立や武力衝突が頻発するリスクは否定できないため,水逼迫と水紛争の関係性を定量的に分析することは大変重要な課題であると言える.そこで,本研究では全球水資源モデルから推定された水逼迫指標を用いた過去の水逼迫状態や考えられる過去の水紛争要因から
    国際河川
    流域における越境水紛争生起確率モデルを構築した.構築されたモデルは概ね良好な予測性能を有すると言える結果となった.しかし,モデル構築に関して仮説の設定や説明変数の選出にはまだまだ検討の必要な課題があり,今後も情報収集を進めて,モデルの改良に取り組む予定である.
  • 植木 仰, 吉川 沙耶花, 鼎 信次郎
    土木学会論文集B1(水工学)
    2014年 70 巻 4 号 I_475-I_480
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/18
    ジャーナル フリー
    Trans-boundary river basins have been affected by flow variability caused by water use. Down-stream countries are often forced to face water shortage and sometimes dispute and compete with up-stream countries for shared water resources. To avoid future water conflict, the basin at risk should be identified by hydrological variability and institutional mechanisms which agreements contains. This paper investigates the potential risk for trans-boundary water conflict in the future. This risk can be estimated with two components. One is water stress level projected by a global water resource model and the other is vulnerability level defined by both trans-boundary freshwater agreement and river basin organization. As a result, the potential risk for trans-boundary water conflict in Africa and Central Asia is found.
  • -メコン川における水力発電施設開発を対象に-
    齋藤 自快, 川崎 昭如
    水文・水資源学会誌
    2017年 30 巻 3 号 149-160
    発行日: 2017/05/05
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー

     経済成長と人口増加のため多くのアジア諸国では水資源の確保と供給は大きな課題であり,豊富な水資源を有するメコン川の開発には大きな関心がもたれてきた.本研究では,メコン川最大の支流域で,カンボジア・ラオス・ベトナムをまたぐ3S支流域での,水力発電施設の国家間の提携的開発のための意思決定を支援するツールを開発した.本ツールはRobust Decision Makingの概念を応用し,数値シミュレーションに用いるデータの不確実性を考慮しつつ,提携時の便益を定量的に算定できる. 単独開発・2カ国間提携・3カ国提携の提携シナリオにおいて,電力取替原価・環境コスト・開発予算の入力変数について5,011,875通り中4,504,231通りの値の組み合わせで3カ国提携が最大の便益を生み出すことが判明し,3カ国提携のロバスト性が示された.一方,予算が特定の条件を満たすときはカンボジアとベトナムの提携が最大の便益を生み出し,この予算の条件が完全には満たされない場合でも,ラオスが予算を部分的に共有することで便益を最大化できることが判明し,新たな3カ国の提携の可能性を示した.

  • 村上 雅博
    水文・水資源学会誌
    1995年 8 巻 6 号 602-607
    発行日: 1995/11/05
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
  • 情報管理
    1983年 26 巻 9 号 762-763
    発行日: 1983年
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
  • -水から見える国際政治の裏側-
    田中 幸夫
    生産研究
    2010年 62 巻 5 号 537-542
    発行日: 2010/09/01
    公開日: 2011/04/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top