詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "土田國保"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 昭和57年12月9日~11日
    奥山 佳史
    計測と制御
    1983年 22 巻 6 号 576
    発行日: 1983/06/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 藤賀 雅人
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 732 号 443-450
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー
     This paper analyzed characteristics of deliberation process draft of land law and amendment of urban planning law made by War Damage Reconstruction Institute after the World War II.
     In the immediate postwar period, engineering officers recognized necessity of the law about land in the city. They have begun to consider land law while studying related laws and regulations. This land law was considered from 2 ways of thinking one of the meaning as the method of multidiscipline urban planning including urban planning law and land readjustment act and the other meaning as the expansion type of the land readjustment act.
     As a result of examination, engineering officers made land law and bill to amend the urban planning law set up the new zoning for deliberate development and strengthened compelling force for the land rearrangement.
     After completion draft of land law and amendment of urban planning law, Ryoichiro Tsurumi examined proposals for changes. This draft was considered the land use planning divided in time.
  • 「宅地法」の策定と挫折を中心に
    大本 圭野, 金 蘭九
    住宅総合研究財団研究年報
    1997年 23 巻 245-254
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     戦後直後,農地改革とならぶといわれる日本の宅地改革に関する総合的な「宅地法案」が戦災復興院土地局地政課で策定されたが,「幻の法典」として永らくその所在が不明であった。この法案は,憲法による自治の規定,地方自治法の制定などによる地方自治の確立の気運が社会全体にでてきたことから企画されたが,立法化には至らなかった。その「宅地法案」が1994年12月に法案作成者の1人である
    土田国保
    氏の自宅から発見された。 本研究は,この「宅地法案」の趣旨,内容,現代的意義,策定過程および立法化への挫折の要因などを解明したものである。「宅地法案」の目的は,宅地の公共的利用の促進,宅地の利用者の地位の安定,土地投機独占の抑制のために,当時の宅地制度である土地収用法,借地法,地代家賃統制令などの改革の必要性を狙った法案であった。改革の政策手段は,都道府県および各市町村に家宅地を設定,宅地委員会の設立,宅地基金を設立,地方公共団体の土地の先買権,宅地基金のための宅地増価税,宅地使用税などの地方税の徴収などで地方自治体が独自に地域の実情に応じた宅地計画を設定できる途を拓いた。 「宅地法案」は365条・付則19条,「都市計画を改正する法律案」27条からなる長大な法律で,地政課の課員総勢5人が18か月という膨大なエネルギーを掛けて精力的に作成されたが,立法化に挫折する。その要因は,(1)当時のGHQの支持が得られなかったこと,(2)片山内閣への支持が期待できなかったこと,(3)法案に対して立案者間の統一的見解が得られなかったこと,などが仮説として考えられる。 現在,地方分権化のなかで,半世紀前からすでに土地に関する総合的政策と地方自治が構想され,住宅政策の基盤形成を構想していたことなど,その内容には現在も学ぶべき課題性を秘めている。
  • 刑法雑誌
    1953年 3 巻 4 号 1a-12a
    発行日: 1953/06/25
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top