詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "地籍"
2,977件中 1-20の結果を表示しています
  • 秋田市新屋松美町の場合
    狐崎 長琅, 瀬戸山 秀俊
    地震 第2輯
    1985年 38 巻 3 号 315-330
    発行日: 1985/09/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    Earthquake damage is usually related to ground conditions, which is determined by the history of the area. Old maps can be important in revealing the ground history. Land register maps (1/600 scale) from the early Meiji age can provide important information on the ground condition of Japan in the 1880's.
    Successful use of the maps is demonstrated with an application to the disaster at Matsumi-machi, Araya, Akita, which suffered from severe damage due to liquefaction of sandy ground in the Nihonkai-chubu Earthquake, May 26, 1983. The damage was almost completely limited to a narrow area (about 30m×100m) of nearly flat ground recently made by leveling the long bank of a rifle range constructed by the Japanese army in 1897. The ground condition before constructing the bank could not be known from any other available maps and information. Land register maps revealed that the damaged area was land reclaimed from a pond. Comments on the maps extend usefulness of the maps which differ from the usual topographic maps.
  • 広川 佐保
    社会経済史学
    2005年 71 巻 4 号 371-392
    発行日: 2005/11/25
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to clarify the attempt to establish landownership in Manchukuo. During the Qing dynasty, in Northeast China and Eastern Inner Mongolia, landownership was restricted to the Qing, Mongolian banners (administrative units), and wanggong (Manchu princely title). At the time, according to the fengjin (closure) policy, Han Chinese (Hanren) were prohibited from migrating to Northeast China and Eastern Inner Mongolia. But in actual fact, Hanren did migrate there and became peasants, and although they could not buy land, they acquired the right to cultivation. Starting in 1935, Manchukuo undertook a land survey to investigate landownership and decided to grant peasants the right to landownership. But in the Mongolian lands of Jinzhou and Rehe provinces (Kinnetsu Mochi), land was owned by Mongolian bannermen, so it was difficult to establish landownership by other parties. Manchukuo thus had to maintain the status quo on landownership but abolished the fengjin policy, enabling peasants to purchase land.
  • 琉球政府の八重山開拓移住事業を事例として
    山口 守人
    尚絅学園研究紀要 A.人文・社会科学編
    2008年 2 巻 51-64
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/07/21
    ジャーナル フリー
    本稿は,「土地台帳」ならびに「
    地籍
    図」を素材に,同資料に秘められた「地域社会プラン」の内容を克明に描き出しているとともに,この種の研究における「土地台帳」ならびに「
    地籍
    図」の資料的有効性とその限界性を詳びらかにしている。
  • 金森 紘代, 藤井 聡
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2022年 78 巻 6 号 II_355-II_363
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/20
    ジャーナル フリー

     

    地籍
    は土地管理の基礎として重要な役割を担っているが,1952年より行われている
    地籍
    整備の現在の進捗率は52%である.整備遅延の要因は一概には言えないものの,そもそも日本における
    地籍
    研究は乏しく,特に約70年という長期間にわたる
    地籍
    整備の推移を考慮した分析は行われていない.本論文では,
    地籍
    整備の推進を企図し,
    地籍
    整備の変遷と現状を整理するとともに,
    地籍
    調査事業開始以来70年間の進捗率の大まかな推移,地帯別面積割合および地帯別進捗率,着手率の伸びから,各都道府県がどの様な特徴を持ち合わせたうえで現状に至ったのかを把握するため,階層的クラスター分析のグループ分けによる考察を行う.その結果,都道府県の進捗率には地帯特徴に応じた国の政策方針が影響している可能性が示唆された.さらに,分析結果と考察を踏まえ,地帯特徴を考慮した
    地籍
    整備推進策について述べる.

  • 栄藤 公彦, 田中 祥一
    農業土木学会誌
    2003年 71 巻 4 号 329-334,a3
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    地理情報システム (GIS) は, 政府がすすめる「IT社会」の1つの土台である「電子国土」実現の, 大きな役割を担う位置づけになってきている。一宮町では, 町全域完了に30年余の歳月をかけた「
    地籍
    調査」の成果を活用したGISの構築に取組んだ。そのベースマップを
    地籍
    図と地形図, 航空写真とし,
    地籍
    (登記) 情報と合わせ, 各部署をネットワークで結び, それぞれの業務システムデータとリンクして活用している。平成14年1月より「森林管理」,「固定資産税」システムが稼働し始め, 平成14年度中には「農地基本台帳」,「水道・下水道施設管理台帳」システムを立ち上げ, 文字どおり全庁型システムの構築をめざしている。
  • 斎藤 栄
    地図
    1997年 35 巻 4 号 13-19
    発行日: 1997/12/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 大槻 明
    情報知識学会誌
    2019年 28 巻 5 号 356-359
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/04/12
    ジャーナル フリー

     

    地籍
    情報は土地の戸籍とも言うべきものであり,我々国民の不動産(財産)の権利の客体を具体化できる唯一無二の情報である.登記申請された情報を基に法務局に備え付けられる地図のことを不動産登記法第14条第1項地図(法第14条地図)といい,これは
    地籍
    情報の一つに位置づけられる.しかし,平成27年度の時点で,全国の法務局において法第14条地図が整備されているのは約51%にとどまる.例えば,災害が起き,災害復興復興(現場復元など)をする時に,法第14条地図が無い地域では自治体による区画整理が行われてしまう可能性があり,現状の法第14条地図の整備状況は極めて由々しき状況にあるといえる.ゆえに,本稿では,まず
    地籍
    情報の重要性について述べ,次に,情報知識学の一つと位置付ける
    地籍
    情報学について述べる.具体的には,
    地籍
    情報の蓄積,管理及び利活用に関して,技術的及び法的な観点など様々な要因から体系的に議論する形で,
    地籍
    情報を国民社会に活用する将来に向けた一考察を行うことの重要性を説く.

  • 金森 紘代, 藤井 聡
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 3 号 論文ID: 22-00039
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/20
    ジャーナル フリー

     土地の境界と所有者を明らかにする「

    地籍
    」の整備は,災害からの早期復旧,都市開発や公共インフラ整備の迅速化に大きく貢献する.しかし市町村主体で行われてきた
    地籍
    調査事業の進捗率には大きな地域差があり,日本全域では対象面積の半分を超えたにすぎない.
    地籍
    整備を推進すべく,国は様々な施策を打ち出しているが,それらは現場の作業効率促進に主眼がおかれ,不動産登記制度を母体とするわが国の
    地籍
    整備遅延の本質的な問題について,十分な議論がなされていない.本稿では,既往調査や過去の記事,国会・市町村議会の会議録から得られた知見を整理し,総合的に考察した結果,現行法制度ならびにその実質運用,そして1951年の事業開始時より幾度となく指摘されてきた
    地籍
    調査事業への国予算の不足が,整備遅延の原因であることを明らかにする.

  • 金 相沫, 林 良嗣
    日本不動産学会誌
    1998年 12 巻 3 号 68-81
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
  • 小林 重敬
    都市計画論文集
    1971年 6 巻 15-20
    発行日: 1971/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 金森 紘代, 藤井 聡
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 11 号 論文ID: 22-00205
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/20
    ジャーナル 認証あり

     開始から70年以上が経過している

    地籍
    調査事業だが,その進捗率は52%にとどまり,残り138,361km2とされる
    地籍
    調査の全域完了に要する事業費や期間は明らかになっていない.本研究は,
    地籍
    調査の全域完了を見据えた事業計画策定の一助とするため,残る調査対象地域における事業費の試算を行うものである.試算手法としては,公開されているGISと固定資産に関するデータをもとに「
    地籍
    調査事業費積算基準書2022年版」に則り全国の残事業費を積算する.その結果,調査完了に必要な費用は約6.43兆円であり,現行の年間事業費ベースでは今後243年を要することが示された.そのうえで事業完了を現実のものとするための具体的な改善策について検討する.

  • 上甲 明
    写真測量
    1972年 11 巻 3 号 24-26
    発行日: 1972/10/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 修
    情報知識学会誌
    2013年 23 巻 2 号 322-326
    発行日: 2013/05/25
    公開日: 2013/07/25
    ジャーナル フリー
     不動産は国土の狭い日本において重要な財産であり、その利活用はあらゆる産業の基盤となる。 であるから
    地籍
    の管理と活用は国家としても、個人としても重要な課題である。
    地籍
    情報とは測地的数値情報と法的権利情報とそれぞれの履歴情報など複合的な情報を含んでいる。過去日本の大学において伝統的な学問は、理科系と文科系に大別されており、
    地籍
    に関する研究も本来複合的な要素を持ちながら、これまでは法律的アプローチと測地的アプローチとの二元的な研究をされていた。また阪神淡路大震災や一昨年の東日本大震災を経て、
    地籍
    情報は新たな課題も得た。 一方では筆界移動と権利の客体の問題であり、もう一方では防災減災という観点からの問題である。土地家屋調査士は不動産の表示に関する専門家であるが、近年は
    地籍
    情報を扱う法律と測量の専門家としての役割がクローズアップされている。日々フィールドに出て調査し、法律問題を考える土地家屋調査士は、この法学と測地学の間をつなぐ役割を担うと考える。今回の東日本大震災では、地殻が最大5.85m 東南方向に、−1.14m 下方に移動した。測地的数値情報としては、基準点の再測をして移動方向と移動量を把握して、その変動を管理できるし、筆界移動についての方針が法務省から出されている。しかし、その土地の上に生じ始めている権利の問題には今だに明確な答えはない。またこれまで
    地籍
    情報としては重要視されていなかった歴史的地物や字名などの地名情報や民間伝承も、
    地籍
    情報として重要な情報だったことがわかった。過去日本の学会は、
    地籍
    情報としてほんの一部を取り扱っていたようだ。今後想定されている新たな災害に対する備えのためにも、新たな国土構築のためにも、
    地籍
    研究はもっと広い範囲を取り扱うべきだと考える。そしてこれらの複合的な
    地籍
    情報は、情報知識学の分野からも取り扱うべきと考える。
  • 金 聖雨, 李 相浩
    都市計画論文集
    1997年 32 巻 523-528
    発行日: 1997/10/25
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In around 1930, when the earliest modernized residential development took place in the walled city of Seoul, the development sites were evenly divided into rectangular lots and blocks, and grid system of streets were introduced in the middle of the existing urban network that looks as irregularly laid out as almost chaotic. In some parts of the present city of Seoul, both pattern of chaotic and grid system of streets as well as houses still remain. This study examine the change of dwelling pattern and discuss the nature of each pattern through the comparison between the two. And this study focused on the characteristics of street system, block-lot pattern, and the relationship between the two.
  • -オントロジー工学およびLinked Open Dataによるアプローチからの一考察-
    古崎 晃司
    情報知識学会誌
    2013年 23 巻 2 号 333-338
    発行日: 2013/05/25
    公開日: 2013/07/25
    ジャーナル フリー
     本発表では,
    地籍
    情報を有用な知識として様々な利活用を促進するための基盤知識として構造化する手法について,オントロジー工学およびLinked Open Data(LOD)によるアプローチから考察 する.オントロジー工学は,対象とする領域の知識を,人間と計算機の双方が一貫性をもって理解できるような形で体系化する手法を提供する.よって,
    地籍
    情報やそれに関わる様々な専門知識を対象としたオントロジーを構築することで,
    地籍
    情報に関する理解の共有や,異なる手法で作成された
    地籍
    情報の相互運用性の向上などに貢献することが期待される.一方,Linked Open Dataは,Web 上にオープンな形で公開されたデータを相互に連結させる(linkする)ことによって,新たな価値を創出しようとする取り込み/技術である.この技術を用いて
    地籍
    情報を他のオープンなデータと連係させることで,その有用な知識としての活用が促進されると思われる.
  • 歴史的な絵図、地籍図、土地台帳を用いた農地のランドスケープの歴史的変遷分析
    ダリオ パオルッチ マッテオ, 宮脇 勝
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 817-822
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、群馬県山村集落六合村の文化的景観に関するものである。その歴史的なルーラル・ランドスケープは、特別に際立った性質のものではないけれども、本研究のアプローチは、その歴史的な農地景観について注意深く考察したものである。研究の最初は、江戸、明治、昭和、現代、それぞれの時代の景観について、絵図、土地台帳、
    地籍
    図からその土地利用について分析を行った。こうした過去における土地利用分析は、現代の地図の上に、古い絵図をデジタルデータ化し、重ね合わせることで作成することで、実施できた。こうした過去の地図との比較によって、220年間にどのようにランドスケープが変化したのかを理解することができる。本論の結論では、赤岩地区全体の文化的景観資源の分布を地図上で明らかにすることができた。また、その結果から、歴史的なランドスケープの保全とマネージメントに必要な配慮と提案を行っている。
  • 中村 英夫, 坂本 貞, 本田 裕
    日本不動産学会誌
    1987年 2 巻 4 号 58-70
    発行日: 1987/07/05
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
  • 那須 充
    写真測量とリモートセンシング
    2019年 58 巻 2 号 62-67
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/05/01
    ジャーナル フリー

    A cadastral survey system for mountain forest area using aerial and space remote sensing technologies has been established for solving a difficulty to make onsite parcel boundary demarcation by aged land owners. In the system, the parcel boundaries are interpreted and measured by cadastral surveyors utilizing remote sensing information as well as existing old parcel maps as basic reference data, after making limited amount of field survey with local authority, in order to make tentative parcel maps. Then, the tentative parcel maps are confirmed by land owners at a community center. If the tentative parcel boundaries are approved by the land owners, the boundary data are treated as official cadaster data. In case some tentative boundary data are not approved and onsite demarcations are requested, the data are corrected by field survey. In this paper, an overview of the system is given.

  • *村松 康介, 光田 靖, 加治佐 剛, 世見 淳一
    日本森林学会大会発表データベース
    2015年 126 巻 P1A025
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    会議録・要旨集 フリー
    近年、森林所有者の高齢化などにより森林境界の確定が難しくなっている。境界がわからない状態では、所有者が不明なため森林整備を行うことができない。そこで、本研究においては時系列航空写真と
    地籍
    調査データを用いて、境界確定作業を支援する情報を提供できるか検証することを目的とした。今回用いるデータは平成25年、平成6年、昭和54年、昭和36年、昭和22年の5時期の航空写真と対象地の
    地籍
    調査のデータである。時系列の航空写真にオルソ加工を行った後、平成25年のオルソ写真と対象地の
    地籍
    調査データを比較し、
    地籍
    調査データ上で隣接する林分同士の境界がオルソ写真上で確認できない林分を検出した。それらの林分に対して、時系列のオルソ写真を用いて過去の植栽時期や土地利用の違いから境界を確認することができるか検証した。
  • 小林 重敬
    都市計画論文集
    1972年 7 巻 51-56
    発行日: 1972/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top