詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "坂本光司"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • -障がい者雇用と業績安定について-
    岩﨑 龍太郎
    現代の社会病理
    2020年 35 巻 131-142
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 企業のサスティナビリティを考える
    *井上 善博
    日本経営診断学会全国大会予稿集
    2010年 10 巻
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/10/11
    会議録・要旨集 フリー
    創業100 年を超えると、長寿企業と呼ばれることが多い。日本は、創業100 年を超える長寿企業が世界一多い国である。さて、なぜ日本にはこのように長寿企業が多いのだろうか。そこには、欧米企業は違う経営理念がある。その継続性は、欧米の株主市場主義対するお客様第一主義である。「暖簾の上にあぐらをかいて」お客様に対する商道徳を犯すような企業は、近年の企業不祥事によって明らかになっている。このような視点から、お客様に求められ、ゴーインクコンサーンとして存在し続ける日本企業の秘訣について考察する。
  • 吉田 香
    知能と情報
    2011年 23 巻 6 号 886
    発行日: 2011/12/15
    公開日: 2018/01/11
    ジャーナル フリー
  • 福井県の女性就業を例として
    中里 弘穂
    経済教育
    2019年 38 巻 38 号 32-38
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/12/20
    ジャーナル フリー

     北陸に位置する福井県は,女性の就業率や共働き率が毎年全国の上位にあるが,指導的な立場で働く女性の比率,管理職比率は毎年全国の下位に位置している。本研究では福井県の女性就労に焦点を当て,女性の就業意識と活用の課題を考えていく。まず「国勢調査」等の社会統計から福井県の女性就業の状況を抽出,分析する。次に福井県企業並びに女性従業員へのアンケート調査を行い,実情の把握と女性活用への課題を考察する。その結果,全国的に見ると女性の活用が進んでいないように思える福井県の女性就業であるが,企業や業種による差はあるものの活用に向けての意識改革や環境整備に進捗が見られることが明らかとなった。

  • 黒田 宏治
    デザイン学研究特集号
    2001年 8 巻 3 号 44-47
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 清山 玲
    社会政策
    2018年 10 巻 2 号 5-7
    発行日: 2018/10/30
    公開日: 2020/10/30
    ジャーナル フリー
  • 湯澤 操, 羽石 和樹, 春日 正男
    映像情報メディア学会技術報告
    2013年 37.18 巻 ENT2013-8
    発行日: 2013/03/14
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    近年、企業経営の具体的な評価方法において、評価要素を探る研究に注目が集まっている。本稿では、企業評価の要素として、業績評価だけでは判断できない定性的項目に注目し、従業員満足度における項目別の評価と、その総合的な満足度に関する関連性を検討した。
  • 坂本 光司
    研究 技術 計画
    1997年 10 巻 3_4 号 246-
    発行日: 1997/05/09
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 吉澤 純一, 小山 康文, 山本 長史, 権田 金治
    研究 技術 計画
    1997年 10 巻 3_4 号 246-
    発行日: 1997/05/09
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 山本 長史, 式部, 小山 康文, 権田 金治
    研究 技術 計画
    1997年 10 巻 3_4 号 246-
    発行日: 1997/05/09
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 権田 金治, 山本 長史, 小山 康文
    研究 技術 計画
    1997年 10 巻 3_4 号 246-
    発行日: 1997/05/09
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 小山 康文, 山本 長史, 式部 一成, 権田 金治
    研究 技術 計画
    1997年 10 巻 3_4 号 246-
    発行日: 1997/05/09
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 山口 凌, 篠原 優志, 佐藤 翔太, 坂本 光司, 河西 理恵, 武田 朴
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 1563
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】臨床現場における動作分析は定量化が難しく,臨床家の視覚的な観察が中心である。杖への荷重量(以下:杖荷重量)の測定には体重計等を用いる場合が多く,動作時にかかる杖荷重量については床反力計などの高価な機器を用いるのが一般的である。我々は,2年前に杖荷重量を定量化するため,安価で簡便に杖荷重量を測定できる荷重測定杖を製作し,第47回理学療法学会で発表した。今回さらにそれを発展させ,より測定精度の高い荷重測定杖を製作する。また,製作した杖の臨床応用として,杖の位置と荷重量を変化させた時の股関節外転筋と杖支持側上肢筋の筋出力の関係性を検討した。【方法】1.荷重測定杖の製作および校正方法市販のアルミ製のT字杖(300g)を用い,杖にかかる鉛直方向の力を測定できるようひずみゲージを取り付けた。ひずみゲージを一辺としたブリッジ回路を製作し,杖より生じるひずみを電圧変換する回路を製作した。出力電圧は汎用計測システム構成ソフトウェア(LabVIEW)を使って表示した。また,前回は杖への荷重量を視覚的なフィードバックにて行ったが,今回は警告音による聴覚的フィードバック機能を追加した。万能試験機(島津製作所社製)を用いて杖に引張方向の力を加えた。非荷重時の出力電圧を測定し,この出力電圧を0kgとした。杖に対し鉛直方向に10kg,20kg,30kgの引張力を1kg/sの速度で加えた。測定は各荷重につき3回行った。各荷重量に到達後,10秒間保持し安定した2秒間の平均電圧値を各荷重量の電圧値として採用した。2.荷重測定杖を用いた杖荷重量と筋活動の検討製作した杖を用いて,片脚立位時の股関節外転筋群および上腕三頭筋と杖荷重量ならびに杖をつく位置との関係性を検討した。対象者は健常若年男性9名とした(年齢:19~24歳,身長:171.1±2.0cm,体重:73.4±10.5kg)。杖の高さは,右大腿骨大転子に合わせた。杖をつく位置は,第5中足骨頭から外側5cm・外側15cm・外側25cmとし,杖への荷重量は,体重の10%・15%(以下:10%荷重・15%荷重)とした。対象者に杖荷重量をフィードバックするため,体重の10%・15%の電圧量をスクリーンに表示した。測定は各試行につき2回行い,5秒間の片脚立位を保持した。測定筋は中殿筋・大腿筋膜張筋・上腕三頭筋とし,各筋の最大等尺性収縮(以下:MVC)を測定した。筋電図の分析方法は,積分筋電図にて分析した。分析範囲は,各課題の筋電図が最も安定した2秒間とし,各対象者の積分値の平均を算出した。各筋のMVCを100%として正規化し,各課題の積分筋電図と比較した(%MVC)。統計処理は,Friedman検定とし,有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究の実施に際し,対象者には事前に研究内容を説明し,文章にて同意を得た。【結果】負荷試験時の荷重量と出力電圧の関係は,0kg:1.06×10-3mV,10kg:30.0×10-3mV,20kg:60.8×10-3mV,30kg:91.8×10-3mVであり,出力電圧と荷重量には強い相関得られた(r2=1)。片脚立位時の中殿筋は,0%荷重と15%荷重で中殿筋・大腿筋膜張筋に有意差が見られた。中殿筋の積分筋電図は外側15cmの0%荷重で22.1%,10%荷重で15.6%,15%荷重で12.5%となり,上腕三頭筋は外側15cmの10%荷重で42.3%,15%荷重で49.6%となった。杖をつく位置を体側から離した場合,中殿筋は外側5cmで15.7%,外側15cmで15.6%,外側25cmで13.5%とわずかに減少する傾向が示された。また,上腕三頭筋の杖への荷重量および杖の位置の変化に関わらず約40%の筋活動が示された。【考察】校正の結果,力と電圧の関係に強い相関が得られた。この理由として,ひずみゲージと杖の接着強度が高めるため,常温時に硬化後の物性が優れているアロンアルファを用いた。また接着面の前処理として杖表面の塗装を剥離し,清浄した上で接着を行った結果,測定誤差の軽減に繋がったと考える。対象者の片脚立位の筋活動量は,杖をつく位置を外側に移動しても中殿筋は約2%,大腿筋膜張筋は約0.8%しか減少しなかった。この理由として,杖の位置変化に伴い重心位置が変化するため,股関節中心と重心位置の距離が一定でなくなった可能性が考えられる。よって,今後は重心の変化について検討する必要がある。また,上腕三頭筋は健常成人においても荷重時にMVCの40%以上の筋活動量が示された。よって,高齢者等では身体機能の低下も予想されるため,T字杖への過度な荷重は上肢筋等の損傷スクに繋がる可能性がある。【理学療法学研究としての意義】今回製作した荷重測定杖は,杖歩行動作時の荷重を定量的かつ簡便に測定することができ,制作費も安価である。このことから,臨床への応用は十分に期待でき,定量的な歩行分析のツールとしても大いに有用であると考える。
  • 森 亮太, 山岡 俊樹
    デザイン学研究
    2008年 54 巻 6 号 29-38
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,高齢者ユーザのライフスタイル要因に基づいて彼らの製品利用に関する特徴を把握することである。292名の高齢者を対象にアンケート調査を実施した。因子分析の結果,彼らの製品を伴うライフスタイルは「興味」「充実」「自信」といった3つの要因で構成されていた。その変数を用いて,データはクラスタ解析された。これらの結果から,高齢者ユーザには,(1)ポジティブ,(2)ネガティブ,(3)不安,(4)閉塞の4つのタイプが存在することが確認された。ポジティブ群とは,電化製品に興味があり積極的な態度の姿勢の見られる群である。対照的に,ネガティブ群とは,電化製品に興味がなく消極的な態度の姿勢が見られる群である。不安群とは,上記の両群の中間に位置する群である。閉塞群とは,不安群に比べ,電化製品に対して関心があるものの,他群に比べ不満や閉塞感を多く抱える群である。本研究は,高齢者のためのデザインの際の手がかりとなるであろう。
  • 小平 和一朗, 矢本 成恒
    開発工学
    2011年 31 巻 1 号 35-40
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/20
    ジャーナル フリー
    Japan's Economy is stumbling since almost 20 years ago, and we call this continuous recession "Japan's two lost decades." This paper discusses potential problems and key factors in the society, causing the issues. The authors also extend the discussion that the lack of innovative change is a fundamental factor of these problems and causes the current economic recession. The social problems such as Japan's GDP growth, employment policies, recovery from "the East Japan Earthquake" imply the lack of innovative reforms and strong leadership.
  • 浅見 淳一
    プロジェクトマネジメント学会誌
    2009年 11 巻 4 号 43-45
    発行日: 2009/08/15
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル 認証あり
  • 松本 浩志, 鈴木 隆夫, 松宗 憲彦
    におい・かおり環境学会誌
    2019年 50 巻 5 号 358-364
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2021/11/14
    ジャーナル フリー

    本研究では実使用環境を想定した住宅のトイレに芳香消臭剤を設置することで,便器内から発生させた擬似排便臭がどれだけ感じられなくなるかを嗅覚試験によって検証した.消費者を対象に「9段階快・不快度表示法」および「容認性評価」によって検証を行った結果,芳香消臭剤を設置することによって擬似排便臭の不快度および非容認率が改善することがわかった.

    また,異なる香りの芳香消臭剤と比較した場合,消臭効果に差が見られた.さらに本試験の結果は芳香消臭脱臭剤協議会の自主基準に基づいた消臭剤効力試験法による評価結果と同様の傾向が見られたため,実使用環境を想定した空間における芳香消臭剤の消臭効果を検証できていると考える.

  • 産元の情報機能を中心に
    渡部 いづみ
    産業学会研究年報
    2008年 2008 巻 23 号 79-89,159
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    The former three major local industries in the Hamamatsu area; the textile, musical instrument and transport machine industries, have changed their roles significantly as the economic environment has shifted. The textile industry especially had lead the economy in the Hamamatsu area throughout the time before and after the World War II.
    However, the textile production and the gross output have been decreasing to the present day, after reaching the peak in the early 1970s.
    The textile industry in the Hamamatsu area has centralized in producing and processing fabrics, and has comprised of the three main mid-stream businesses; weaving, dyeing & finishing, and “SANMOTO.” This mid-stream businesses also have included other preliminary sectors such as yarn dyeing, yarn twisting, sizing and warping, so that the textile industry in this area has retained the highly-developed division structure. Specifically the “SANMOTO” have functioned as a leading sector in the textile industry, and have undertaken the projects of new products production control and securing markets.
    Affected by the declining textile industry in Japan, the textile industry in the Hamamatsu area has been suffering from the severe demands for the diversified products, downsizing lot production and short-term production, and the production itself has been decreasing. Consequently “SANMOTO” cannot secure the same amount of business for the weaving and dyeing & finishing sectors as before. Some of the textile producers started to separate from “SANMOTO”, attempting to emerge from the piecework situation, and “SANMOTO” themselves has begun to do business with the areas other than Hamamatsu.
    Considering the Hamamatsu area as an industrial cluster, this research tries to verify whether the current movement of “SANMOTO” and other manufacturing sectors in the textile industry would cause the corruption of the cluster, or, on the contrary, would result in its reconstruction.
    Also this research is going to reveal the information function and competitiveness of “SANMOTO”, and to specify its role in the textile industry as well as in the economy in the Hamamatsu area. Additionally, reconsidering the history of the textile industry in this area, I also consider the hints for the solutions of the current issues.
  • 江﨑 俊文, 浅野 良太, 松村 嘉員, 松宗 憲彦, 喜多 純一, 樋口 能士
    におい・かおり環境学会誌
    2022年 53 巻 1 号 60-67
    発行日: 2022/01/25
    公開日: 2022/02/10
    ジャーナル フリー

    感覚的消臭効果を測定する方法として,既往の臭気強度法注1)よりも客観性に優れていると考えられた認知臭気濃度法注2)が提案されている.本研究では,認知臭気濃度法により複数の消臭剤の消臭能力を比較確認後,臭気強度法との定量的な比較を行った.その結果,認知臭気濃度法では,芳香空気存在下でも,臭気強度0.5の差に相当する臭気指数差の違いが分かることが確認された.また,臭気強度法では消臭効果の差異を示すことができなかった2芳香間の違いについて,認知臭気濃度法では有意な差が得られることも確認した.この2芳香間での消臭効果の差異は,一般消費者を用いた評価結果でも検証できた.

    注1)消臭剤等を作用させることにより,対象臭の臭気強度がどれくらい下がるかを評価する方法

    注2)消臭剤等を作用させることにより,対象臭の認知臭気指数がどれくらい下がるかを評価する方法

  • 阿部 彩
    計画行政
    2014年 37 巻 2 号 29-34
    発行日: 2014/05/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー

    This paper is an attempt to approach the notion of “happiness” from the perspective of poverty studies. In doing so, a clear distinction should be made between subjective happiness and well-being. The former is a feeling of happiness as perceived by individuals and it can be measured using opinion surveys. The latter is a multi-dimensional concept of one's living standard, including dimensions such as health, economic standing, education, and social participation. Poverty studies traditionally stay away from subjective happiness, because people tend to ‘adopt’ their preferences. The concept of well-being looks similar to the definition of poverty, especially that being defined as relative deprivation, which is also multi-dimensional. However, poverty studies focus on economic constraints as determining factors in comparison to other dimensions, while the well-being index places economic constraints in parallel to other dimensions.

feedback
Top