詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "坪"
11,648件中 1-20の結果を表示しています
  • 福田 徹
    人文地理
    1974年 26 巻 3 号 241-268
    発行日: 1974/06/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    Jori System is a land system concerning the adjustment of partitions of agricultural land in the ancient times of Japan, and is one of the most principal elements showing phases of that time. The theme I have taken up here in this paper is how this system was applied on the Ado river delta-fan, Takashimagun (Takashima county, Shiga Pref. at present). Fig. 6 shows the locations of “Jo” and “Ri” in this area which I have restored with the help of some historic records of the Middle Ages.
    These are summings-up:
    1) The traces of this system still remains clearly in the area surrounded by the two diluvial uplands, Aebano and Taizanjino. However few traces are to be seen in the area along the basins of the Ado river and the Kamo river, or on the old river channels, the lagoons and the backswamps where there occurred frequent floods or submergence of rivers and lakes.
    2) According to this system, the land was divided along the two different directions: in the south it was divided along the north-south line of N16°E, covering the whole area of the alluvial plain, and in the northern part of the plain, along the line of N6°E.
    3) Kozu monor under the control of the Enryakuji temple was established during the period of 1135∼40, which occupied the northern part of the alluvial plain along the left hand-side bank of the Ado river and the Aebano diluvial upland. The detailed descriptions of the farm land belonging to this monor are given in “Kozusho-Kenchucho” and “Kozusho-Indencho”. Making a comparative study between the historical evidences given in “Kozusho-Indencho” and Fig.1, the following points have become clear: this farm land now lies under the water of Lake Biwa within 2.5m in depth; although the time when it sank under the water is not quite certain, it is supposed to be from the latter half of the 15th century toward the 16th.
    4) The Jori System seen on the alluvial plain along the downstreams of the Ado river was like this:
    The “First-Jo” starts at Uchioroshi in Takashima-cho situated on the southern end of the plain, and the “18th-Jo”, the northernmost one, ends at Kozu, in Shinasahi-cho. In regard to “Ri”, however, its starting points on each “Jo” are not on the straight line. Each starts at somewhere around Aebano or at the foot of Taizanjino diluvial upland in the west and disappears into Lake Biwa in the east. This difference seems to have much to do with the geographical features of this area: the gradient of the slope lying in the western part of the plain varies in different places. Fundamentally, the system applied here belongs to Omi-type Jori System: “Jo” was counted toward the direction of “Tsubo-su” and “Ri” toward the direction of “Tsubo-nami”.
  • 藤井 直哉, 齋藤 隆明, 佐山 玲
    北日本病害虫研究会報
    2016年 2016 巻 67 号 57-61
    発行日: 2016/12/20
    公開日: 2018/02/10
    ジャーナル フリー

    水稲移植時の栽植密度70 株/

    ,50 株/坪及び37 株/坪におけるプロベナゾール箱粒剤の50 g/箱処理はいずれも葉いもちに対して高い防除効果を示した.一方,プロベナゾール箱粒剤の減量(25 g/箱)処理は,栽植密度 70 株/
    ,50 株/坪では葉いもちに対して防除効果が確認されたが,37 株/坪では防除効果の低下が確認された.37 株/坪において10 a当たりの薬剤投下量の減少が影響した可能性がある.

  • あななす,ときと,くだものとけいさう,ばんれいし種子油の成分
    畑 忠太
    日本化學會誌
    1938年 59 巻 9 号 1099-1103
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/12/22
    ジャーナル フリー
  • 松井 貞雄
    人文地理
    1970年 22 巻 1 号 1-25
    発行日: 1970/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The Western Area of Mikawa-Highland, situated in the municipal sphere of 30-50km from Nagoya City, is a mountainous suburb area with the semi-highland cool climate. Nearby the Toyota automobile industrial center it has been extraordinally suffering from manpower exploitation by the enterprises. After several surveys, following points are verified and examined:
    1) According to each crops or equipments style, there are many sorts of horticulture. At the point of view of the business economy, they are classified into these categories: vegetables horticulture as a side work, vegetables and flowers horticulture in hot house as a complex business management and ciclamen horticulture in hot house as principal economic understanding.
    2) In accompanying the suburbnized degrees of the whole region, various horticultures were brought up: i) when they are in a stage that it needs the horticulture as a side work, ii) or when a larger scale of complex business is inevitable to cope with the flowing out of the manpower from that area, and iii) when an autonomic horticultural business is imperative to correspond with the enlargement of the whole agricultural economy.
    3) In raising of horticulturists, the object was turning from the whole class of agriculturists to the middle class, and after then, now it has been transiting to the upper class, as amelioration of the existing agricultural state is so pressing.
    4) This is an exemplified type of the horticultural area, where has some artificially reared and guided aspect, so that it shoud not be exclusively explained by the results of the spontanious aerial examination that, it is well befitting itself to the natural condition as well as to the social condition there.
    5) So much easily it is affected from the percussion of suburbanization. It is too often disposed to develop as side work horticulture owing to its region's commutation. The first stage is appearance of the horticultural side work by the graduates who attend office. The 2nd stage is that of the middle class agricul turists raised by their change of occupation, and the 3rd stage the variation of housewives' working power by means of microbus transportation system. Remarkable exploitation of farmers' working power is accelerating the horticultural class differentiation.
    6) Thus, the horticultural promotion at the mountain village was not to be initiated from its inner side motiviation, but has been pushed on by the powerful measures from public institutions, such as from the Agricultural Improvement Station, etc. Henceforth originally it has started with decisive conservative character in it. Yet it is too feeble to resist against the outside impact from the exploitation of farmer's working power.
  • 里中 忍, 上野 一也, 平 真樹, 後藤 進
    溶接学会論文集
    2003年 21 巻 4 号 546-552
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/11/16
    ジャーナル フリー
    In this study, a ultrasonic evaluation was performed on the bonded areas in the semiconductor devices. The capillary or bonding tool fixed with epoxy resin holder was used for the transmission of ultrasound from the probe to wire bonded area and for the reception of reflected wave from bonded area. The ball shear test and EPMA analysis were also carried out for the evaluation of strength and wire boded area.
    The comparison between the ultrasonic test and shear test showed that the amplitude change from the wire bonded area is related with the very short time range and is small. The wave analyses of reflected wave proposed a available parameter for the nondestructive evaluation of wire bonded area, which showed good relation with the shear strength. It was also shown that this parameter depends upon the length of epoxy resin holder and was deeply related to the transmission of the ultrasound from capillary to holder in the measurement.
  • 中川 暁子, 櫻井 敦志, 中谷 徹也, 今泉 泰彦, 庄 智矢
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2004年 47 巻 5 号 889-890
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/04/10
    ジャーナル 認証あり
  • 〓田 得志, 〓
    正喜
    日本循環器病學
    1942年 8 巻 4 号 162-163
    発行日: 1942/07/01
    公開日: 2019/02/05
    ジャーナル フリー
  • 白井 義彦
    地理学評論
    1967年 40 巻 2 号 66-86
    発行日: 1967/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,木拒川下流における耕地の区画整理の地域的特色とその展開の諸要因を明らかにし,さらにこの中から都市化の手法としての区画整理の実態をとらえ,都市化に計画性を付与するために,区画整理を通じて大都市圏における都市と農村との土地利用の調整策を提起することにある.研究対象地域は,都市化が著しい名古屋市郊外の10市29町村を対象とする.論述の進め方としては,まず対象地域の土地利用の特性を明らかにし,ひとまず1899~1960年における耕地の区画整理地を丹念にしらべ,その展開の地域差とその展開を左右した要因を明らかにする.こうした半世紀をこえる区画整理史において,今日最も重要な問題となってきたのは都市化に対応した区画整理の政策的欠如である.今後の大都市圏における区画整理の意義を考え,二つの事例調査(名古屋市大野木土地区画整理組合・江南市古知野土地改良区)をとりあげて実態調査を行った.大局的にみれば,この地域の区画整理は,都市化に対応した新しい区画整理方式を行なうことによって,乱雑に進行し深まりつつあるスプロール現象を防止しなくてはいけないという意見に到達した.
  • 能見 修也,
    健司
    日本肘関節学会雑誌
    2018年 25 巻 2 号 186-188
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/07/25
    ジャーナル フリー

     目的:上腕骨遠位端骨折に対するORIFに伴った尺骨神経皮下前方移動術後の神経障害について調査・検討すること.

     対象と方法:上腕骨遠位端骨折ORIFに伴い尺骨神経皮下前方移動術を行った22例を対象とし,術後尺骨神経障害の発症率,症状の程度(赤堀分類,McGowan分類),術後尺骨神経障害発症群の背景について調査し,術後尺骨神経障害非発症群との比較検討を行った.

     結果:発症率は13.6%(22例中3例)で,2例は経過中に症状が消失したが,1例は症状が残存した.その程度は赤堀分類III期,McGowan分類grade IIであった.術後尺骨神経障害非発症群との比較検討では,内側に設置したプレートの長さは非発症群において長い傾向にあった.

     考察:当科ではORIF前に十分な神経移動を行い,尺骨神経障害の発生率は13.6%であり,過去の報告に比べて同等の結果であった.

  • 小川 光, 小島 哲夫, 溝口 知行, 後藤 健志, 上新 淑文, 花田 麻須大
    整形外科と災害外科
    2007年 56 巻 4 号 529-532
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/27
    ジャーナル フリー
    平成13年1月~平成18年8月に,受傷から手術まで6ヶ月以上経過した舟状骨骨折遷延癒合症例に対し小切開手術を行った10例の報告をする.症例は,男性8例・女性2例,手術時年齢は平均30.3歳(18歳~65歳)であった.受傷から手術までの期間は平均11.2ヶ月(6~24ヶ月),Herbert分類はType D1 8例,Type D2 2例であった.手術時間は平均20.4分で,すべて初回手術の症例で術前の変形はなかった.結果は1例をのぞき骨癒合が得られ,術後の合併症は認められなかった.日本手の外科学会の手関節機能評価は,8例中Excellent 7例,Good 1例であった.
  • 敏仁
    人工臓器
    1999年 28 巻 2 号 561-565
    発行日: 1999/04/15
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    大孔径polyrnethyl rnethacrylate (PMMA) 膜を用いて, 各種メディエーターに及ぼす影響を検討した. 対象は集中治療部で持続血液濾過透析を行った多臓器不全患者13名とした。患者を大孔径PMMA膜 (平均孔径100A) 群7例と通常径PMMA膜 (平均孔径70A) 群6例に分け検討した. 測定項目は穎粒球エラスターゼ, ミエロペルオキシターゼ, IL-6およびIL1とし, その濃度変化およびクリアランス等を測定した. 大孔径PMMA膜での穎粒球エラスターゼのクリアランスは-12.1±27.3ml/minと, 通常径PMMA膜-1.9±17.2ml/minと差はなかった.ミエロペルオキシターゼは濾液中に排出されなかった. 大孔径膜でのIL-6の血液側からみたクリアランスは, 2時間では4.9±5.0ml/minであり, 通常孔径膜では11.6±5.3ml/minと差はなかった. ILIは測定感度以下の症例が多かった. 大孔径PMMA膜は, 今回測定したメディエーターの排出に関しては通常孔径PMMA膜との差は認められなかった. 他の物質についてはさらなる検討が必要であろう.
  • 福崎 隼, 髙木 陽平, 樋口 史典, 藤岡 宏幸, 吉矢 晋一
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2019年 62 巻 4 号 761-762
    発行日: 2019/07/01
    公開日: 2019/11/22
    ジャーナル 認証あり
  • 本田 高幹, 谷口 泰徳, 大浦 晴夫, 吉田 宗人, 南 晋司
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2004年 47 巻 1 号 147-148
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/30
    ジャーナル 認証あり
  • *林 哲志
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2007年 2007 巻 111
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/12
    会議録・要旨集 フリー
     愛知県の最南端、渥美半島の先端に位置する伊良湖岬は、古より多くの旅人が訪れる風光明媚な景勝地である。そして、岬の近くの伊良湖の村は、20世紀の初頭、1905(明治38)年に全戸(114戸)をあげて集落移転した。  移転に至った経緯は、1901年に建設された大砲の実射試験を行うための施設、「陸軍技術研究所伊良湖試験場」が拡張されたことに起因する。日露戦争の教訓から、より高性能な大砲や砲弾が必要となり、その試射のため、射程が従前の6,000mから10,000mに延伸された。よって、砲弾が集落付近に着地・着水することになったため、伊良湖の村は山ひとつ隔てた東側の現在地に移転した。  本発表の研究目的は次のとおりである。 1.20世紀初頭の集落景観を復原する 屋敷内の建物から集落景観を復原する 建物の種類、面積、附属物件から考える 2.生業に関する人々のくらしを考察する 農業主体なのか、漁業が主体なのか 3.住生活の観点から人々のくらしを考える  考察の方法は、集落移転時に作成された『明治37年 買収地及附属物件調書綴 渥美郡伊良湖村控』(以下、『調書綴』と記す)をデータベース化し、内容の分析をすることである。また、他の文献などの資料でそれを補完し、聞き取り調査の内容もあわせて裏付けとすることである。  『調書綴』は伊良湖自治会が所蔵している資料で、その性格は集落移転をするにあたり、「所有者」ごとに、村内のどこに、どのような地目で、どれだけの土地があり、その買上代金はいくらか。また、移転料の対象となる、建物の種類はどのようなものがあり、その面積はどれだけか。建物以外の附属物件として何があるかを調べたものである。体裁は罫紙を綴じた帳簿である。  詳細は、「買収地及附属物件調書」という様式に、「所有者」ごとにまとめられ、「合計金額」が計算されている。「所有者」は、当主の氏名もしくは家名で、「地名番地」の欄には「愛知県渥美郡伊良湖村大字伊良湖字」までが印刷してあり、それ以下の字名と番地が1筆ずつ書込まれ、「地目名称」(田、畑、山林、原野、雑種地、郡村宅地)の別が記され、「価格(買上代金)」が示してある。  建物の種類についても、「建物 居宅」(以下、建物の文字を略す)「物置」「肥料小屋」「厠(便所)」「土蔵」「網納屋」「座敷」「養蚕室(蚕室)」「門長屋」「炭置場」「牛部屋」と分類してある。そして、それぞれに面積を示す「反別(坪数)」と「価格(移転料)」が記されている。  それ以外には、移転料の対象となる附属物件(石垣、生垣、植木、井戸、甕、肥料溜、肥料瓶、門、墓)が、その数量もしくは面積とそれぞれの「価格(移転料)」といっしょに列挙されている。  宅地面積の平均は180.3坪であり、そのなかにある建物は、居宅(平均25.1
    )、物置(平均12.8
    )、肥料小屋(平均5.2
    )が中心であった。そして、厠(平均2.2
    )、土蔵(平均7.1
    )、網納屋(平均3.9
    )がある屋敷もあった。建物の種類をみると、農業と漁業に関するものがあるので、半農半漁のくらしが類推される。  附属物件は、植木と肥料溜のある屋敷は、集落内に一様に多くみられ、石垣と生垣はそれぞれ1/3程度の屋敷内にしかみられない。また、井戸と甕は排他的であり、流水を甕に貯水できない場所で井戸を利用したことが、集落内の分布状況から推測できる。  その他、屋敷内には「おもて」とか「にわ」と呼ばれる空間があり、農業や漁業の作業スペースとして利用されていた。宅地面積の広狭と宅地内の空地面積との間には正比例の関係があることもわかった。  本発表の結論は次のとおりである。(順不同) 1.海岸に位置し、海に向いた村である 2.屋敷内には、作業スペースが十分にある 3.居宅・物置・肥料小屋から、屋敷が成り立つ 4.農業に関連する肥料小屋は、集落全体にある 5.漁業に関連する網納屋は、海岸近くにある 6.肥料溜は、肥料小屋と同様に全体にある 7.屋敷内には、農業と漁業のための施設がある 8.農村景観を呈しているが、漁村の要素もある
  • 木村 清幸, 児玉 浩一
    北日本病害虫研究会報
    1987年 1987 巻 38 号 60-62
    発行日: 1987/11/10
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    ネギさび病の圃場内における夏胞子堆の発生消長は, 成長曲線を示し, その増加は断続的に訪れる指数的な増加期によって高まった。初発時の発病株率は0.04%と非常に低い密度で, その後の発病は初発生株付近で胞子堆の密度が局部的に高まる「
    」を形成した。夏胞子堆の圃場での蔓延は第2回目の指数的な増加期が訪れた以後から始まり, 発生初期の夏胞子堆の消長を把握することによって短期的に蔓延を予測できる可能性がある。
  • 山下 孝典,
    俊輔
    日本泌尿器科学会雑誌
    2000年 91 巻 3 号 309-
    発行日: 2000/03/20
    公開日: 2017/04/06
    ジャーナル フリー
  • 由宏
    植物学雑誌
    1961年 74 巻 881-882 号 519-523
    発行日: 1961年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    When light-grown plate culture of Chlamydomonas moewusii var. rotunda was flooded with liquid medium and kept in the dark, gamete-cells were obtained. Mating in such dark cells was poor; the activity, however, was increased by illuminating the cells. If the illuminated cells, of any mating type were mixed together in the dark with dark cells of the opposite mating type, the yield of mating pairs was as high as that obtained in a mixture of illuminated cells and the illuminated partners.
    Furthermore, it was demonstrated that the supernatant of illuminated cultures enhanced non-specifically the mating activity of dark cells. The active principle differed from that for the chemotaxis reported (Tsubo, Y., 1957; 1961) in (1) that it was heatunstable, and (2) that it was detected in cultures of both mating types. Some substances on Krebs cycle seemed to increase the mating activity of dark cells, but illumination definitely gave a higher activity.
  • 由広
    植物学雑誌
    1961年 74 巻 880 号 442-448
    発行日: 1961年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    Chlamydomonas moewusii Gerloff var. rotunda Tsubo において, 配偶子形成が培地中のN源の濃度に依存していることを, 著者はすでに報告した. 一方, N源の存在するときには配偶子の接合能力がおさえられ, 配偶子はふたたび栄養細胞になるものと思われた. 接合の阻害機構としては, N源のとりこみによる栄養的阻害が考えられるが, 他方, 接合現象が鞭毛の接触により始まるので, この表面現象に対する物質のイオンとしての阻害作用も考えられねばならない. そこで, 本研究ではこの藻の有性生殖に対する培地のそれぞれのイオンの作用についてしらべてみた. その結果, Ca++やMg++のような2価の陽イオンは接合を促進し, K+やNa+のような1価のものはこれを阻止した. 逆にK+, Na+, Mg++は前段階すなわち配偶子形成をうながし, これに対しCa++は逆の立場にあると考えられた. NH4+およびNO3-は, ともに上記2つの生殖段階のいずれをも阻止した. さらに, 本実験において試みられたイオンの中には, それらのうちどれかが生殖にとって必要不可欠であるというものはなかったが, この現象が遂行されるためには, 培地中のイオン相互作用, たとえばK+とCa++, あるいはK+とMg++のような組み合わせによって生じる生理的平衡が重要な因子であることがわかった.
  • 由宏
    植物学雑誌
    1957年 70 巻 832 号 327-334
    発行日: 1957年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    1. Chlamydomonas sp. 24 which is heterothallic and morphologically isogamous, shows remarkable differentiation in its sexuel behaviour between each mating type.
    2. One of the mating types which has been designated as “plus” acts as male and is chemotactically attracted beyond long distance to the filtrate or the gametes of the “minus” mating type. But the reverse was not at all the same. However finally the flagella of both gametes seem to have some similar adhesive mechanism in the clump-formation. The nature of the chemotactic agent is yet uncertain.
    3. Once the two capulants were linked together by a protoplasmic bridge, only the “plus” partner was responsible to the propulsion of the mating pair. The motility direction is limited only in one direction as was observed in Chlamydomonas moewusii (7).
  • 由宏
    植物学雑誌
    1956年 69 巻 811 号 1-6
    発行日: 1956年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top