詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "垢"
5,561件中 1-20の結果を表示しています
  • *小島 健太郎
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2013年 2013s 巻 F3-2
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/19
    会議録・要旨集 フリー
    国家間の協定や企業連合などの提携形成がどのような効果を持つことを知ることは重要なテーマの一つである。提携形成状況を表す数理モデルとしてヘドニックゲームが挙げられる。本論文はヘドニックゲームにおける提携の影響力分析を行い、提携の安定性と提携の持つ影響力との関係を明らかにすることを目的とする。提携の持つ影響力は、提携がどれほど望ましくない提携が組まれることを防ぐことができるかという視点で定義される。また、提携の持つ影響力の評価方法について他の視点で定義する方法についても検討する。
  • 鈴木 安恒, 吉川 桂
    耳鼻咽喉科臨床
    1941年 36 巻 10 号 940-942
    発行日: 1941/10/20
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 末瀬 裕一, 篠原 光子
    歯科医学
    2003年 66 巻 4 号 377-383
    発行日: 2003/12/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    1972年,大阪歯科大学薬理学講座でWistar Kyoto系由来のラットの中に自然発症歯肉炎ラット(ODU plaque susceotible rats: ODUS/Odu)を見出し,近交系として確立し現在84代目に至っている.これらのラットは,人為的手段を何ら講じることなく,生後5週齢から市販の飼育用粉末飼料と水のみの投与により,下顎前歯唇側歯頸部に善明な歯垢形成と歯周ポケットおよび歯肉炎を発症する.
    今回,私たちはこれらのラットの歯垢形成感受性について遺伝学的見地から検討した.実験にはODUS/OduおよびACl/NJclを用い,雑種第一代(F1),雑種第二代(F2)および戻し交配(BC)ラットを作製し,歯垢形成状態を13週間観察し検討を加えた.その結果,F1では歯垢形成は全く見られず,F2では約半数に歯垢形成が観察され,BCにおいては87.4%に歯垢形成が見られた.以上の結果をメンテルの法則に当てはめて検討を加えると,歯垢形成感受性が劣性遺伝子3個によることが示唆された.
  • 濱田 信夫
    生活衛生
    2005年 49 巻 2 号 108-113
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/08
    ジャーナル フリー
    Four kinds of fungi were cultured on various media, including different surfactants, and their growth was compared. Cladosporium cladosporioides and Aureobasidium sp., which are common fungi in indoor environments, were inhibited by detergents, especially synthetic detergent. On the other hand, Scolecobasidium sp. and Exophiala alcalophila, the dominant varieties inside washing machines, were not inhibited. Moreover, growth of the latter two fungi was promoted even on media containing 0.25% of detergent. Scolecobasidium sp. and E. alcalophila are thought to utilize detergent as a nutrient, and to be adapted to the environmental conditions inside washing machines.
  • ―その形態学的および免疫学的特徴―
    太藤 重夫, 上原 正巳
    西日本皮膚科
    1976年 38 巻 2 号 227-231
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2012/03/23
    ジャーナル 認証あり
  • 神原 正樹, 日吉 紀子, 川崎 弘二, 上村 参生, 三宅 達郎, 土居 貴士, 上根 昌子, 安達 郁, 吉田 邦晃, 田中 浩二, 河村 泰治, 脇 勉, 田中 秀直, 上田 雅俊, 井上 宏
    歯科医学
    2007年 70 巻 3_4 号 204-211
    発行日: 2007/12/25
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,光学的診査機器を用いて歯垢の観察を行い,赤色蛍光を発する歯垢が観察される部位やその蛍光強度が,歯周組織状態や歯垢中の菌叢とどのように関連しているかを検討することで,光学的診査技術が歯垢の質的評価に応用可能であるかを検索する目的で行った.
      被験者は歯周治療科に来院した患者で実験参加に同意の得られた11名とした.赤色蛍光を発する歯垢の付着部位の観察にはペンスコープを用い,蛍光を発する歯垢が認められた歯面の割合を算出した.またそのうちの1歯をInspektor Pro™を用いて撮影し,画像解析を行って平均蛍光強度(ΔR Average)と最大蛍光強度(ΔR Max)を算出した.歯周組織状態はPeriodontal Index (PI),ポケット深さ(6点法)で評価し,Inspektor Pro™の対象歯はアタッチメントロス,プロービング後の出血についても診査して,歯肉縁上歯垢と歯肉縁下歯垢を採取,PCRインベーダー法によって口腔内総菌数およびActinobacillus actinomy-cetemcomitance,Porphyromonas gingivalis,Prevotella intermedia,Tannerella forsythensis,Treponema denticola (T. denticola),Fusobacterium nucleatumの検査を行い,口腔内総菌数に対する各歯周病関連菌の割合を算出した.
      蛍光を発する歯垢の付着部位と歯周組織状態との関連を検討したところ,蛍光の有無と歯周組織状態とには直接的な関連は認められなかったが,蛍光強度と歯周病原細菌との関連では,古い歯垢で多くなるといわれているT. denticolaとの関連が認められ,光学的診査技術が歯垢の成熟度や病原性の診断へ応用できる可能性が示された.
  • 長岡 康彦, 川本 達雄
    歯科医学
    1995年 58 巻 4 号 265-274
    発行日: 1995/08/25
    公開日: 2017/03/09
    ジャーナル フリー
    歯口清掃の主流は手用歯ブラシによるブラッシングである. ところが, マルチブラケット法による矯正患者では, 口腔内に複雑な装置が介在するために, 通常の歯口清掃用歯ブラシを用いても有効な歯垢除去効果は期待できない. そこで, 穴径1.8mm, 穴数12に長さ9.00mm, 大さ0.20mmのナイロン毛を中央に向かってピラミッド植毛した矯正患者用歯ブラシ(以下試作歯ブラシと略す.)を作製しその特性について現在矯正患者に応用している歯ブラシと比較検討した.
     試作歯ブラシの最適ブラッシング圧を求めるために, 著者らはブラケット装着の顎模型上に人工歯垢を付着させ, 試作歯ブラシを用いてスクラッビング法によって刷掃した.
     その結果, 試作歯ブラシの最適ブラッシング圧は200gであることが分かった.
     試作歯ブラシと市販の一般歯口清掃用歯ブラシ(3列植毛歯ブラシおよび1列植毛歯ブラシ)との人工歯垢除去能力の比較を行うために, ブラッシング圧200gで同様の実験を行った. それぞれの歯ブラシにおける人工歯垢除去率を比較した.
     その結果, 試作歯ブラシは, 一般歯口清掃用歯ブラシに比べて人工歯垢除去能力が優れていた. また, 矯正治療中の患者についてこれら3種類の歯ブラシの歯垢除去率を比較したところ, 試作歯ブラシは, 手先が届きにくい隣接面での歯垢除去率が高かった.
     また, ブラッシング圧は, 個人的にばらつきがあるものの約200gであった.
     さらに, 試作歯ブラシ, 市販の一般歯口清掃用歯ブラシ, 市販の矯正患者用歯ブラシおよび試作歯ブラシとは毛の太さだけが異なる歯ブラシの耐久性について比較検討した. その結果, 試作歯ブラシは200gのブラッシング圧で使用した場合, 約1か月間使用可能であることが分かった.
     今回試作した歯ブラシは, マルチブラケット装置を装着している患者の口腔内を清掃するのに適し, 耐久性の面でも1か月は使用可能であった.
  • 佐々木 好明, 福島 久典
    歯科医学
    1992年 55 巻 3 号 269-282
    発行日: 1992/06/25
    公開日: 2017/02/27
    ジャーナル フリー
    唾液と歯垢構成細菌のβ-lactamase, DNase, lecithinase, hyaluronidase, chondroitin sulfatase, trypsin, collagenase, lipase, chymotrypsin活性および粘性物質産生性を検討した. β-LactamaseとDNase活性は分離細菌の約4%にみられた. 一方, 比率は低いが, chymotrypsinを除く他の酵素あるいは粘性物質産生菌も認められた. β-Lactamase, DNase, hyaluronidase, lecithinaseおよびchondroitin sulfatase産生菌の中では, Prevotellaが優位を占めた. Trypsin産生菌としてはCapnocytophagaPorphyromonas gingivalisが分離された, Collagenase産生菌としてはPorphyromonas gingivalisのみが分離された. これらの結果は, 唾液や歯垢構成細菌が歯性感染症の増悪化へのポテンシャルをもっていることを示唆している.
  • 鐘ヶ江 秀明, 黒木 茂高, 山口 常子, 日浦 研哉, 加藤 収, 山田 穂積
    気管支学
    1987年 8 巻 5 号 791-
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー
  • 気管支学
    1987年 8 巻 5 号 791-
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー
  • 大内 弘
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1979年 25 巻 I-2
    発行日: 1979/07/25
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 松岡 寛子
    印度學佛教學研究
    2012年 60 巻 3 号 1242-1247
    発行日: 2012/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    『タットヴァ・サングラハ』「外界対象の検討」章では,外界対象の存在が不合理であることと,認識が所取・能取という二相を欠いていることを根拠として唯識説が確立されることが説示される.シャーンタラクシタはv.118(TS_B 2082)において次のように述べる.能力が直前の認識にあるとき,所取分に関して〔認識〕対象が確立される(ab).〔しかしながら,所取分に関する認識対象の確立を〕我々は真実のものとしては認めない.したがって〔我々は〕それ(認識対象の確立)を支持しない(cd).認識の一部分に認識対象を設定するというab句の見解が『観所縁論』におけるディグナーガの主張に一致することは『パンジカー』に『観所縁論』を引用するカマラシーラによって指示される.両師弟はこのディグナーガ説をいかなるものとして言及しているのか.西沢史仁氏は,師弟がディグナーガの唯識説をそれとは異系統の唯識説を奉じる立場から批判しているとみなしている(「カマラシーラのディグナーガ批判」『インド哲学仏教学研究』3(1995):21).しかし,師弟は認識対象の設定を全面的には否定しておらず,ましてや唯識論師ディグナーガを批判していない.『パンジカー』,及び『観所縁論釈』等によれば,ディグナーガが『観所縁論』において認識の所取分に認識対象を設定したのは世俗的真理の観点からであって究極的真理の観点からではない.そしてこの所取分に認識対象を設定すること,認識に所取・能取という二相を設けることこそが唯識説における「
    」である.この「
    」が真実の観点から除去されることにより,最終的に唯識説は「無垢」(119b': vimala)となる.シャーンタラクシタの見解において,唯識説はこのように認識の無二性に帰着するのである.
  • 坂口 りつ子, 沖森 祥子
    日本家庭科教育学会誌
    1977年 20 巻 60-63
    発行日: 1977/05/31
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル オープンアクセス
    Though a campaign for enlightenment about preventing teeth decay has been promoting, the rate of infant teeth decay is going on increasing at present. We thought that the reasons of no fulfilment of propylactic measure were the shortage of kindergartners' knowledge about teeth and the insufficiency on the management of mouth sanitation. In order to solve these problems, following experiments were carried out. 1. Fundamental investigation on teeth. 2. Colour test for cleanliness of teeth. 3. Investigation on knowledge of teeth. 4. Education for health of teeth. 5. Investigations of effects on the results of above items. From these investigations the following results were obtained; The students got good understanding on the importance of teeth sanitation and they learned their guiding methods about cleanliness of teeth. Students showed a keen interest in keeping their own healthful teeth and they received positively medical treatment to make their teeth healthful. In future when they become a kindergartner, it will be certain that in their teaching they will make good use of the knowledge and experience gained from these learning.
  • 牛渡 淳
    仙台白百合短期大学紀要
    1994年 22 巻 57-72
    発行日: 1994/02/28
    公開日: 2018/07/16
    ジャーナル フリー
  • 坂本 知己, 新谷 融, 馬場 仁志
    日本林學會北海道支部講演集
    1981年 29 巻 197-199
    発行日: 1981/02/16
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル フリー
  • 岡 憲一
    歯科医学
    1993年 56 巻 4 号 g29-g30
    発行日: 1993/08/25
    公開日: 2017/03/02
    ジャーナル フリー
    口腔感染症の大部分は口腔常在菌叢構成菌によって引き起こされる内因感染症で,発症には, 通常, 宿主の抵抗力の減弱が条件となる. 口腔感染症は, 外因感染と異なり, 弱毒菌による感染症typeに属し, 病原因子や原因菌が複数であるのが特徴である. 病原因子のなかで細菌の宿主組織への付着は, 感染の第一段階であり, 付着性状と病原性の発現とは重要な関わりを有している. 細菌の付着には, 宿主の receptor と菌体表層に依存する付着因子 (adhesin) が介在する. 歯面への最初の定住者であるレンサ球菌には, adhesin として線毛が機能している細菌が多い. とくに, う蝕原性細菌として注目されている Streptococcus mutans group では parent strain と mutant の系で, う蝕誘発に線毛を介した歯面への付着が必須であることが証明されている.
    口腔レンサ球菌の線毛は, 形態学的特徴から周毛性と局在性とに分けられる. Handley らは, S. sanguis の線毛を 7 type に, S. sarivarius の線毛を 4 type に分類し, おのおのの付着性状を検討している. 荒垣らは, 舌背から分離した線毛を有するレンサ球菌の疎水性は, 局在性線毛のほうが周毛性線毛より強いことを明らかにしている. また, 同じ分離株を用いた吉田らは, 上皮細胞への付着菌数が菌種および線毛形態によって異なることを報告している. 本研究は, 頬粘膜, 歯垢および唾液から線毛を有するレンサ球菌を分離同定し, 菌種および線毛形態の口腔内分布と付着性状について比較検討した.
    その結果, 全分離菌 349 株のうち, 頬粘膜由来 38 株, 歯垢由来 45 株および唾液由来 36 株に線毛が観察された. 部位別に線毛形態をみると, 頬粘膜由来 26 株 (68.4%), 歯垢由来 32 株 (71.1%) および唾液由来 34 株 (94.4%) が周毛性線毛であり, 残りが局在性線毛であった. 同定の結果, 分離菌はすべて S. sarivariusS. oralis のいずれかに属した. S. sarivarius の分布は, 頬粘膜 42.1 %, 歯垢 55.5% および唾液 66.6% であった. S.sarivarius の線毛はすべて周手性であり, S. orlis では周毛性線毛と局在性線毛がありその分布比率ほ同じであった.
    疎水性は, S. sarivarius がもっとも高く, ついで type D の S. oralis, type A の S. oralis の順であった. 部位別による疎水性の相違は認められなかった. ヒ卜および家兎赤血球との凝集性は, いずれの菌株にも認められなかった. 上皮細胞への付着菌数は, S. sarivarius (669 /cell) がもっとも多く, ついで type D の S. oralis (457 /cell), type A の S. oralis (232 /cell) の順であった. 部位別による付着菌数の相違は認められなかった.
    In vitro プラーク形成性は, S. sarivarius では供試した 24 株すべてが陽性で, 13 株にとくに強い形成性が認められた. 一方, S. oralis のプラーク形成性は弱く, type D ではほとんどが陰性であった.
    以上の結果から, 線毛を有するレンサ球菌の分布は, 口腔各部位により異なり, 歯垢と唾液では S. sarivarius が, 頬粘膜では S. oralis が優勢であった. また, S. sarivariusS. oralis に比べて, 疎水性, 頬粘膜上皮細胞への付着性および in vitro プラーク形成性において優れており, より強い病原ポテンシャルをもつといえる.
  • 鬼藤 明仁, 森山 潤, 松浦 正史
    日本教育工学会論文誌
    2006年 29 巻 Suppl 号 29-32
    発行日: 2006/03/20
    公開日: 2016/08/02
    ジャーナル フリー
    本研究では,中学校段階の情報教育において生徒が形成する知識の構造を,高校1年生(78名)と中学1年生(72名)を対象として検討した.中学校技術・家庭科「情報とコンピュータ」の教科書から抽出した知識(40項目)に対するクラスター分析の結果,これらの知識が具体的な活動を通して形成される「実践的知識」と,専門用語やシステム構成の理解を通して形成される「系統的知識」とに分類された.また,「系統的知識」は,中高男女ともに,「情報活用の実践力」の下位能力である「処理力」と有意な相関を形成していることが明らかとなった.
  • 尾上 孝利, 梁 景平, 劉 正, 佐川 寛典
    歯科医学
    2002年 65 巻 3_4 号 235-240
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
    中国人と日本人の口腔に棲息する付着性細菌の相違を知るために成人と学童から分離した細菌を同定し,その生物学的性状を検索した.菌株は唾液,歯垢,舌背の懸濁液中に釣り下げた歯面から分離した中国人株364株(唾液132株,歯垢119株,舌背113株)と日本人株349株(唾液100株,歯垢144株,舌背105株)を使用した.同定の結果,中国人株では,グラム陽性球菌が86〜100%,そのうちレンサ球菌が62%,日本人株では,グラム陽性球菌が87〜89%,そのうちレンサ球菌が72%であった.検出されたレンサ球の菌種に両国間で相違はみられなかった.レンサ球菌の人工プラーク形成率は中国人株62%,日本人株68%を示した.以上の事実から,スクロース非依存性の付着性細菌におけるレンサ球菌の分離頻度は両国人の口腔で若干異なっているが,人工プラークを形成するレンサ球菌の割合にはほとんど相違がないと推定される.
  • 梁 辰
    音声研究
    2015年 19 巻 3 号 13-23
    発行日: 2015/12/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    First language experience affects the processing of Japanese pitch accents; however, the influence of second language learning experience is unclear. The present study utilized identification experiments to compare the difference among native Japanese speakers (JN), native Chinese speakers with no experience of Japanese (CN), and native Chinese speakers with high Japanese proficiency (CJ). The results showed that identification responses to high-low vs. low-high accent differed between CN and CJ, indicating that Japanese learning experience alters listeners' perception of Japanese pitch accent. CN are more sensitive to stimuli with gradual decreases in pitch, and tend to identify them as high-low accent. On the other hand, CJ are not sensitive to such stimuli, and tend to identify them as low-high accent.
  • 佐伯 文三郎, 湯淺 一経
    日本物理学会春季分科会講演予稿集
    1958年 1958.8 巻 5D-17
    発行日: 1958/05/01
    公開日: 2018/03/29
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top