詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "垣花秀武"
561件中 1-20の結果を表示しています
  • 垣花 秀武, 加藤 清
    分析化学
    1966年 15 巻 2 号 199-205
    発行日: 1966/02/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 垣花 秀武, 村瀬 武男
    分析化学
    1960年 9 巻 8 号 719-724
    発行日: 1960/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 垣花 秀武, 村瀬 武男, 加藤 清
    分析化学
    1958年 7 巻 11 号 725-732
    発行日: 1958/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 細江 守一, 柏井 秀明, 垣花 秀武
    分析化学
    1983年 32 巻 9 号 530-535
    発行日: 1983/09/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    イオン交換膜を定電流電気泳動用支持体とした場合の有用性とアルカリ土類金属イオンの膜中での泳動挙動について検討した.カルシウム(II)を基準とした膜中での相対移動度はマグネシウム(II),カルシウム(II),ストロンチウム(II),バリウム(II)について各々1.05,1.00,0.974,0.920となりマグネシウム(II)が一番泳動しやすい.これら4種のイオンに対する泳動の難易の順序は濾紙中あるいは水溶液中とはかなり異なっているが,この理由としてイオン交換膜中ではイオンの水和がかなり制限されているためと考えられた.泳動イオン種の質量の平方根が相対移動度と反比例すると仮定すると,マグネシウム(II),カルシウム(II),ストロンチウム(II),バリウム(II)の膜内での水和数を4,4,2,1とした場合が最もよく実験結果を説明しえた.
  • 分析化学
    1953年 2 巻 5 号 e2g
    発行日: 1953年
    公開日: 2010/01/14
    ジャーナル フリー
  • 垣花 秀武, 坪田 博行, 辻 章夫
    分析化学
    1960年 9 巻 13 号 26R-33R
    発行日: 1960/12/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    イオン交換樹脂は,その性能を十分に発揮できるような種々の装置の発展とともに,基礎化学においても応用化学においてもますます重要なものとなった.本篇ではイオン交換分離法に重点をおき,粒状のイオン交換体のみを対象とし,無機および有機物質のイオン交換分離法を展望する.イオン交換樹脂膜および液状イオン交換体については内外の成書を参照して頂きたい.
  • 垣花 秀武, 黒川 一夫
    分析化学
    1974年 23 巻 11 号 1321-1325
    発行日: 1974/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    ランタン(原子番号57),セリウム(58),プラセオジム(59),ネオジム(60),サマリウム(62),ユウロピウム(63)およびガドリニウム(64)を含むエタノール-ギ酸-硝酸の混合液を,強塩基性陰イオン交換樹脂Amberlyst-A29(硝酸形)を充てんしたカラムに負荷したのち,種々な濃度,混合比のエタノール-ギ酸-硝酸の混合溶離液で相互分離を行なった.その結果,次の各グループの金属イオンは,7種類の混合溶離液によりそれぞれ相互分離が可能であることが見いだされた.
    ユウロピウム-ガドリニウム-エタノール:15Mギ酸:10M硝酸=80:10:10(容積比)
    サマリウム-ユウロピウム-エタノール:10Mギ酸:7M硝酸=80:10:10(容積比)
    サマリウム-ユウロピウム-ガドリニウム-エタノール:15Mギ酸:7M硝酸=80:10:10(容積比)
    ネオジム-サマリウム-エタノール:10Mギ酸:7M硝酸=75:15:10(容績比)
    プラセオジム-ネオジム-サマリウム-エタノール:5Mギ酸:7M硝酸=75:20:5(容積比)
    セリウム(III)-プラセオジム-エタノール:5Mギ酸:7M硝酸=70:25:5(容績比)
    ランタン-セリウム(IV)-エタノール:5Mギ酸:7M硝酸=70;25:5(容績比)
  • ウラン同位元素のイオン交換分離係数, (3)
    権田 浩三, 川島 暢吉, 垣花 秀武
    日本原子力学会誌
    1967年 9 巻 7 号 376-381
    発行日: 1967/07/30
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
    Breakthrough experiments were carried out to study ion exchange separation of uranium isotopes. Four kinds of solutions containing natural uranium (mole fraction of 235U 0.7200×10-2),
    (1) 0.05M TnOA/benzene solution saturated with U (IV)-chloro complex,
    (2) mixture of 0.05M TnOA/benzene solution saturated with U (IV)-chloro complex and 0.05M TnOA/benzene solution saturated with U (VI)-chloro complex,
    (3) 0.05M TBP/benzene solution with U (IV)-chloro complex,
    (4) mixture of 0.05M TBP/benzene solution saturated with U (IV)-chloro complex and 0.05M TBP/benzene solution saturated with U (VI)-chloro complex, were passed through 100 cm long, 1.3cm diameter anion exchange resin columns until the composition of the effluents became equal to that of the feed solutions.
    Near the front of the breakthrough of the solution (4) above, the 235U was found enriched to 0.7324×10-2 (enrichment factor 1.017), while in the case of the solution (2), 235U was depleted to 0.7107×10-2 (enrichment factor 0.987).
    From the total amounts of 235U enriched or depleted by these breakthrough experiments, single process ion exchange separation factors of uranium isotopes were estimated to be 1.000000 for the solution (1), 1.00033 for the solution (2), 0.99989 for the solution (3), and 0.99988 for the solution (4).
    Based on these data, the apparent equilibrium coefficients of the electron exchange reaction,
    235U (VI)+238U (IV)_??_238U (VI)+235U (IV)
    were estimated to be 1.0010 and 1.0013 for TnOA/benzene and TBP/benzene systems, respectively. These values are smaller than the value of 1.0020 obtained for 8M hydrochloric acid in the previous paper. The apparent equilibrium coefficient of the electron exchange reaction in the anion exchange resin (Dowex 21 K) was estimated to be 1.00101.0013.
  • 平井 昭司, 垣花 秀武
    日本原子力学会誌
    1976年 18 巻 6 号 373-379
    発行日: 1976/06/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    For the continuous separation of lithium isotopes, a new apparatus has been constructed and operated. In the apparatus the vertical effect of ion exchange chromatography and horizontal effect of ionic electromigration have been combined. A small amount of enriched 6Li was eluted from compartment-2 (the compartment next to the cathode chamber) and a many amount of slightly enriched 7Li was eluted from compartment-12 (the compartment next to anode chamber).
    The ratio of the countercurrent influx of hydrogen ion to the total efflux of lithium ion, R, is a good index for optimizing the operation conditions. If the value of R is less than 0.93, the lithium band in the apparatus moved from the anode side to the cathode side. The apparatus has been operated during 136 days setting the R value between 0.93 and 0.95, and the content of 6Li in lithium chloride obtained from compartment-2 was proved to increase day by day and reached from 7.58 to 8.34 mol/o.
  • ウラン同位元素のイオン交換分離係数, (2)
    垣花 秀武, 権田 浩三, 佐藤 均, 森 芳弘
    日本原子力学会誌
    1963年 5 巻 12 号 990-993
    発行日: 1963/12/30
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    The breakthrough experiments of U(IV) and U(VI) have been done through an anion exchange resin column of 100 cm height and 1.2 cm diameter with 8N-hydrochloric acid.
    Uranous ions gave better separation factor (0.9993) than uranyl ions (1.0000) just as in the case of cation exchange resin reported in the previous paper. The mixed solutions of uranous and uranyl ions gave much favorite separation factors (0.99920.9986), which can be explained by effective contribution of the isotope effect of electron-exchange reaction.
    235U(VI)+238U(IV)_??_238U(VI)+235U(IV)
    The whole experimental results agreed with the theoretical values derived from the following fundamental equation by assuming ke=1.002.
    ln S238235(U)=ln S2+ln{1+S1keS2-1-1/1+ρ}+ln{1+(ke-1-1)/1+ρ}
    where S1 is the separation factor with the system containing only uranous ions, S2 is for uranyl; ρ and ρ are the ratios of uranyl ions to uranous ions in the solution and in the exchanger resin, respectively.
  • 市川 俊子, 加藤 清, 垣花 秀武
    日本化學雜誌
    1968年 89 巻 11 号 1071-1075
    発行日: 1968/11/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    イオン交換樹脂粒を呈色の担体とし,ルモガリオン*4,ピロカテコールバイオレット*5(以下PVと略記する),およびスチルバゾ*6を呈色試薬として,樹脂点滴法によりガリウムおよびインジウムの微量検出法を検討した。樹脂粒は低架橋度陰イオン交換樹脂粒Dowex1-X1[Cl]形を用いた。
    (1)ルモガリオンによるケイ光法:黒色滴板上に試料液1滴をとる。ガリウムの試料液はIN酢酸ナトリウム1滴と,1%酢酸1滴を加えてpH4~5に,インジウムの試料液は2N酢酸ナトリウム1滴を加えてρH5~6に液性をととのえる。これにルモガリオンを吸藩した前記樹脂粒を数粒投入し,暗所で3650Å の波長に富んだ紫外線を照射すると樹脂粒は赤燈色新~ 黄榿色の空試験*8 ,ではにぶ黄色のケイ光を発する。
    (2)PVによる検出法:白色滴板上に試料液1滴をとる。これにガリウムの試料液は1~2N酢酸ナトリウム1滴を加えてpH5にインジウムの試料液は1~2N酢酸ナトリウム1滴を加えてpH6に液性ををととえる。これにPVを吸着した前記樹旨粒を数粒投入すると,樹脂粒はこい青~ オリーブ色を雰空試験ではにぶ黄色を呈する。
    (3)スチルバゾによる検出法:白色滴板上に試料液1滴をとる。ガリウムの試料液は,1N酢酸アンモニウム1滴と酸1滴を加え,1%酢pH5に,インジウムの試料液は2N酢酸ナトリウム1滴を加えてpH5~6に液性をととのえる。これにステルバゾを吸着した前記樹脂粒を数粒投すると,樹脂粒は紫味赤~ にぶ赤味燈色を,空試験ではにぶ黄榿色を呈する。
    上記三つのいずれの検出試薬を用いる場合も,ガリウム,インジウムともに検出限界量0.003μ9,限界灘1:107をえた。
  • 市川 俊子, 加藤 清, 垣花 秀武
    日本化學雜誌
    1967年 88 巻 10 号 1064-1068
    発行日: 1967/10/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    イオン交換樹脂粒を呈色の担体とし, ルモガリオン・ピロカテコールバイオレット (以下PVと略記する) , および, スチルバゾ呈色試薬として, 樹脂点滴法によりアルミニウムの微量検出法を検討した。樹脂粒としては低架橋度陰イオン交換樹脂粒Dowex1-Xl[CI]形が良好な結果を得た。
    (1) ルモガリオンによるケイ光法 : 黒色滴板上にアルミニウム試料液1滴をとり, 2N酢酸ナトリウム1滴を加えてρH6にととのえる。これにルモガリオンを吸着した樹脂粒を数粒投入し, 暗所で3660Åの波長に冨んだ紫外線を照射すると, 樹脂粒はアルミニウムが存在すれば赤燈色のケイ光を, アルミニウムが存在しなければにぶ黄燈色のケイ光を発する。検出限界量0.0008μg, 限界濃度1 : 4×107を得た。
    (2) PVによる検出法 : 白色滴板上にアルミニウム試料液1滴をとり, 酢酸ナトリウム飽和溶液1滴を加えてρH5~7にととのえる。これにPVを吸着した樹脂粒を数粒投入する。アルミニウムが存在すれば樹脂粒は青色を, アルミニウムが存在しなければにぶ黄色を呈する。検出限界量0.007μg,限界濃度1 : 5×106を得た。
    (3) スチルバゾによる検出法:白色滴板上にアルミニウム試料液1滴をとる◎ これに酢酸ナトリウム飽和溶液1滴を加えてρH6にととのえる。これにスチルパゾを吸着した樹脂粒を数粒投入する。アルミニウムが存在すれば樹脂粒は紫味赤~ にぶ赤味榿色を, アルミニウムが存在しなければ黄榿色を呈する。検出限界量0・007μg, 限界濃度1 : 5×106を得た。
  • 垣花 秀武
    日本原子力学会誌
    1967年 9 巻 3 号 155-158
    発行日: 1967/03/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 神崎 忠雄, 横塚 征一郎, 垣花 秀武
    分析化学
    1967年 16 巻 1 号 7-15
    発行日: 1967/01/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    アトラスCH4型質量分析計を用いて表面電離法による銅同位体存在比の測定法を検討した.
    検討したなかでは試料として硝酸銅(II),フィラメント配置としてはダブルフィラメント配置(イオン化フィラメント:レニウム,蒸発用フィラメント:タングステン)を用いた場合が最もよい.またダブルコレクター法によるよりシングルコレクター法によるほうが実用的見地から便利であることが明らかとなった.その際次の諸条件を満足させれば標準偏差で±0.5%(よくて±0.3%)以内の精度で相対的測定が可能であることが明らかとなった.
    (1) 同一系列の試料については捕獲イオン量がほぼ同じ値について(このときイオンピークは同じ感度範囲において測定される)相互に比較する.
    (2) 同一イオン化ケースを用い,イオン化フィラメント電流および蒸発用フィラメント電流を一定とし,そしてフィラメントに電流を流しはじめてからペンレコーダーを用いて銅のイオンピークを記録するまでの時間を一定とし,さらにペンレコーダーによる記録開始後その初期部分を除き,ほぼ一定時間内に記録されたイオンピークから求めた同位体存在比について相互に比較する.
    また一つの試料に要する分析時間は約2時間である.このことは従来かなりの長時間を要していた分析法に比べて多数の試料の迅速な分析法としてすぐれている.
  • 細江 守一, 南雲 正, 垣花 秀武
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1985年 1985 巻 5 号 877-881
    発行日: 1985/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    リボン状にしたH形の陽イオン交換樹脂膜にルビジウムイオンをプレークスルー法で等速電気泳動させて樹脂膜内でのルビジウムイオンの泳動挙動をしらべるとともに,85Rb~87Rbの同位体分別効果の検討を行なった。
    先行イオンとして水素イオン,後続イオンをルビジウムイオンとしたブレークスルー法においては5,25,50℃で理想的な等速泳動が観察された。この実験系で求められた拡散係数は5,25,50,70℃において,それぞれ2.4×10-6,3.5×10-6,4.9×10-6,6.9×10-6cm2/Sであったe
    また,85Rbと87Rbからなる天然組成比のルビジウムイオンを泳動させると,いずれの温度においでもRb帯先端に近いところで85Rbの濃縮がみられた。同位体分離効果εvは5,25,50,70℃ において,それぞれ0.77×10-3,0.85×10-3,1.1×1010-3,1.4×10-3であり,温度が大となるにしたがって大となる。この傾向は炉紙を支持体として得られたBonninらの報告と一致する。
  • アンモニア-水・アセトン系におけるチッ素の同位元素のイオン交換分離係数
    垣花 秀武, 野村 昭之助, 小平 潔
    日本原子力学会誌
    1961年 3 巻 7 号 519-521
    発行日: 1961/07/30
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    The separation factors of nitrogen isotopes, S1514(N), for 0.1M HN3 in acetone-water mixtures were determined with differently cross-linked sulfonated polystyrene-divinylbenzene copolymers and synthetic inorganic exchanger (lonite C). The values for S1514(N) lie between 1.023 and 1.034. The highest values 1.034 and 1.033 were obtained for 40% acetone with 55% DVB exchanger and for 80% acetone with lonite C, respectively. From the data obtained for aqueous solutions, the equilibrium coefficient, 1514KNH3, for the isotope exchange reaction between ammonia and ammonium ion, (Eq. (5)), was calculated to be 1.027 at 20°C.
  • 南 英一, 吉野 諭吉, 藤本 昌利, 石森 達二郎
    有機合成化学協会誌
    1953年 11 巻 9 号 340-346
    発行日: 1953/09/30
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
  • チタン酸による海水中のウランの吸着
    尾方 昇
    日本原子力学会誌
    1971年 13 巻 3 号 121-127
    発行日: 1971/03/30
    公開日: 2010/01/08
    ジャーナル フリー
    (1) The adsorbing capacity for uranium shown by titanic acid prepared in homogeneous and acidic solution was found larger than titanic acid prepared in nonhomogeneous and neutral solution. The uranium adsorbed on titanic acid increased with rising temperature of sea-water. The adsorption reached equilibrium within 2 days. The concentration of uranium in the titanic acid was found experimentally to have a maximum value of U/Ti=1, 500μg/g.
    (2) The concentration of uranium adsorbed on the titanic acid at a given temperature was determined by the amount of sea-water and the concentration of uranium in seawater on the same titanic acid. An empirical formula was obtained for this relationship; the adsorption was applied to Freundlich's isotherm, and the distribution coefficients were found nearly constant within the range of sea-water volume covered by the present experiment.
    (3) The adsorption capacity was estimated from the term of multiplication of the distribution coefficient and the concentration of uranium in sea-water. The maximum value evaluated was U/Ti=4, 200μg/g, with the titanic acid prepared by hydrolysis.
    (4) The uranium adsorbed on the titanic acid increased with rising temperature of the sea-water, the empirical relationship being c=k exp (αtt2), (c: concn. of U, t: temp., k and α: const.).
  • 垣花 秀武, 神崎 忠雄, 岡本 真実, 横塚 征一郎, 星 乗惠
    日本化學雜誌
    1968年 89 巻 3 号 230-235
    発行日: 1968/03/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    銅同位体を電気泳動分離する際イオン交換膜を媒体として用いると,その膜のイオン形が銅同位体の分離に影響をおよぼす。そこでまず1価と2価の種々の陽イオン形の膜について電圧-電流測定を行ない膜中における各陽イオンの移動度を求めた結果,その順位はH+>>K+>Na+>Li+>>Cu2+>Ca2+>Mg2+>Ba2+>>UO22+であった。この結果に基づきLi+形の間にCu2+形の帯をはさみ泳動を行なったところ,銅帯は後方に拡散し,また銅同位体の分布に一つのピークが現われた。つぎに銅帯の拡散を防ぐ目的で,泳動方向の前方をH+,後方をCa2+で銅帯をはさみ泳動を行なったところ,拡散は起こらず銅帯ははっきりした境界線をたもちつつ泳動し銅同位体の分布も一定の傾向を示し,泳動方向の前部において軽い同位体63Cu,後部において重い同位体65Cuが濃縮された。質量分析計による銅同位体存在比(65Cu/63Cu)の測定結果は先端から採取した試料につき0.4361主および0.4397,後端から採取した試料につき0.4522および0.4510,出発物質の同位体存在比は0.4450であった。この結果から本法における63Cuと65Cuの泳動速度の差の相対値ε=(υ6365)/υ65)一段の操作分離係数の1からのずれ)を算出した結果0.00012~0.00017が得られた。この値は水和イオン質量の平方根効果からは説明されえない。
  • 吉野 諭吉
    分析化学
    1958年 7 巻 13 号 18-25
    発行日: 1958/12/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    希土類元素とアミノ酸の一斉分離を二つのピークとして喧伝されたイオン交換樹脂は,ここ数年間に基礎および応用化学のあらゆる分野で不可欠なunit processとして完全に市民権を獲得したといえるであろう.このようなイオン交換の広汎な進歩に鑑み,本篇ではイオン交換分離方法に重点をおき,主として無機物質を対象にした展望を試みる.有機・生化学的物質への無数の応用例については本誌カラムクロマトグラフ篇および内外の成書を参照して頂きたい.
feedback
Top