詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "埼玉県下水道公社"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 高橋 善人
    日本水処理生物学会誌
    1997年 33 巻 4 号 199-205
    発行日: 1997/12/15
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    In order to obtain basic data on biohazard assessment and safety index for the reuse of treated sewage, identification, drug resistance and phage sensitivity on salmonellae isolated from various processes of a sewage treatment plant were investigated.
    (1) Density of salmonellae which flow into the sewage treatment process showed weekly and daily changes.
    (2) The greatest density on salmonellae was 110MPN/100ml of sewage during the investigation period.
    (3) 29isolates of salmonellae were divided into 41% of BGI, 55% of BGIV and 4% of BGV, respectively.
    (4) 42% of BGI and 62% of BGIV had resistance to penicillin, 17% of BGI and 12% of BGIV and 100% of BGV had resistance to two and more kinds of drug.
    (5) 75% of BGI and 94% of BGIV had phage sensitivity.
    (6) The greatest density on Salmonella phage was 550PFU/ml of raw wastewater for investigation period.
  • 滝沢 智, 宮原 茂, 高橋 善人
    衛生工学研究論文集
    1992年 28 巻 161-169
    発行日: 1992/01/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Factors affecting nitrogen removal by filtration - contact aeration process wereinvestigated using a pilot plant which treated 4.1 m3/d of municipal wastewater. Hydraulicretention time was 12 hours and 100% volume of treated wastewater was recircurated to the inletof contact aerator. Whereas effluent BOD and suspended solid (SS) were less than 20mg/L, nitrogenremoval rate was about 30%. Temperature, dissolved oxygen (DO), oxidation-reduction potential (ORP), and BOD were shown to have effects on nitrification and the following operationalguidlines of nitrifying vessels were proposed to meet an effluent nitrogen criteria of 10 mg/L;(1) temperature > 10 °C, (2) DO > 3 mg/L, (3) ORP > 80 mV, (4) BOD < 10 mg/L.
  • 実施設における運転を中心として
    原田 良誠, 進士 一男, 小堀 和夫, 清水 俊昭, 北尾 高嶺
    衛生工学研究論文集
    1984年 20 巻 203-212
    発行日: 1984年
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    The development of effective simultaneous removal processes of nitrogen and phosphorus have been desired, since environmental standards for nitrogen and phosphorus in lakes were set in December, 1982. In Hamamatsu City, attempts have been made to remove nitrogen and phosphorus simultaneously from wastewater at two smaller-sized sewage treatment plants in order to prevent entrophication as well as to conserve water quality in Lake Hamana. These treatment plants are operated with alternative simultaneous nutrients removal processes by making use of the existing treatment facilities designed as the extended aeration system. In these processes, internal carbon sources and / or endogenous respiration is exploited to achieve dissimilatory reduction of nitrate to nitrogen gas, and phosphorus removal can be accomplished by biological excessive uptake of phosphate. The following conclusions were derived from full-scale operations at Kotoh sewage treatment plants. At higher water temperature, excellent treatment pertormances in terms of organic substances and nutrient salts were obtained consistently. On the other hand, it was required sophisticated SRT (sludge retention time) control to achieve satisfactory nutrionts removal at lower water temperature: longer SRT was required for complete nitrification- denitrification reaction, whereas excessive SRT might have adverse effects on the biological phosphorus removal.
  • 矢次 壮一郎
    環境技術
    2021年 50 巻 4 号 190-194
    発行日: 2021/07/20
    公開日: 2022/08/02
    ジャーナル フリー
  • 原田 昭司
    環境技術
    2000年 29 巻 5 号 347-352
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 羽田 貴英, 武谷 亮, 天野 寿二, 巽 圭司, 林 一毅, 斉賀 亮宏
    廃棄物資源循環学会論文誌
    2011年 22 巻 2 号 93-100
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/11
    ジャーナル フリー
    バイオマスをエネルギーとして効率的に利用するには,集約してエネルギー変換を行う必要がある。下水汚泥は量・質ともに安定し集約性の高いバイオマスであるにも関わらず,高含水率であるため,汚泥エネルギーは積極的には利用されていない。そのような背景の下,われわれは下水汚泥を乾燥してガス化し天然ガスと混合して発電する高効率なシステムの開発を行った。本報では,2004~2008 (平成16~20) 年度に実施した下水汚泥ガス化システム (処理量15ton/day) における実証試験の内,ガス化試験の結果を中心に報告する。本試験ではシステムのエネルギー変換効率および長期安定性が最大の焦点であったが,最大65%,平均63%の高い冷ガス効率および2,000時間以上の安定運転を達成した。また,タール等の運転阻害物質が充分に除去され,長期安定運転性に支障がないことを確認した。これらの成果により,本ガス化システムは実用化への目処をつけることができた。
  • 山縣 弘樹, 山中 大輔, 荒谷 裕介, 南山 瑞彦
    環境システム研究論文集
    2007年 35 巻 287-294
    発行日: 2007/10/13
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 下水処理水を活用した親水公園 (人工のせせらぎ水路) を整備し, ほたるを育てる地域活動の実施等に取り組んでいる香川県多度津町において, 水辺を介した住民の交流機会の確保など社会的な波及効果も含めたせせらぎ水路の多面的な便益を評価するため, コンジョイント分析を用いたアンケート調査を実施した. その結果, 生態系の保全, 親水性の確保, 景観の確保, ほたるの育成を通じた交流機会の提供に関する便益がそれぞれ4, 419円1世帯・年, 1, 375円1世帯・年, 4, 094円1世帯・年, 918円1世帯・年と算出され, これらの便益を合計すると, 地域全体に年約1.5億円の便益をもたらしうることが示唆された.
  • 見島 伊織, 吉田 征史, 藤田 昌史
    水環境学会誌
    2014年 37 巻 6 号 219-227
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/10
    ジャーナル フリー
    下水処理施設の窒素除去過程において温室効果ガスであるN2Oが排出されており,処理条件によっては排出量が大きく異なることが知られている。よって,N2O生成ポテンシャルやN2O排出量の変化を議論することで,N2O生成経路の特定やN2O排出量を低減できる条件を考察することを本研究の目的とした。N2O生成活性の評価のため,NO2-Nを添加しN2Oを生成させた試験においては,初期NO2-N濃度の増加および時間経過に伴って生成したN2Oは概ね増加した。これらの結果から,初期NO2-N添加を5 mgN•L-1とし,反応時間を1 hとすることでN2O生成活性を測定することとした。実下水処理施設において,硝化を抑制した運転を行った際にはN2O生成活性が高く,硝化を促進させることでN2O生成活性が低下した。これは,NO2-NのN2Oへの還元とNO2-NのNO3-Nへの酸化が競合することにより生じたと考えられた。また,Nitrospiraが多量に発現し,N2O生成活性を低減するように硝化反応を進行させることで,N2O排出を抑制できると考えられた。
feedback
Top