詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "境町"
530件中 1-20の結果を表示しています
  • 高島 愼助
    四日市大学論集
    2008年 20 巻 2 号 73-80
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 栗原 正博, 篠沢 健太
    ランドスケープ研究
    2021年 84 巻 5 号 651-656
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル フリー

    In this paper we discuss the distribution and formal characteristics of mulberry plantations in the middle basin region of the Tone River in the Edo and Meiji periods. During this time, until the ban on silkworm egg card exports was lifted, the cultivation of mulberry in fields was prohibited; despite the common practice of planting mulberry on the rows of raised earth between fields, known as azekuwa, only after the export ban was lifted did it become legal to plant mulberry in fields; subsequently, large mulberry plantations were created. Thereafter, farmers of silkworm egg cards, who had been catching silkworm eggs because of the stoppage on silkworm egg card exports, switched to raising silkworms in order to produce cocoons. Water transportation, which had been a significant livelihood in this region, declined with the opening of railroads (Takasaki Line) and this also increased the number of people changing their occupation to silkworm raising. The number of silkworm cocoons produced also increased, which brought about demand for a further increase in the size of mulberry plantations; not only fields, but also ryūsakuba farms along river banks came to be used as mulberry plantations. This is how high-yield mulberry plantations came to be widely distributed in the region, although it must not be forgotten that this was supported by efforts of the region’s pioneering unaffiliated engineers and researchers to selectively breed mulberry, and their technologies for cultivating with increased yield.

  • 髙島 愼助, 斎藤 保夫
    四日市大学論集
    2011年 24 巻 1 号 170-155
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
  • 栗原 正博, 篠沢 健太
    ランドスケープ研究
    2022年 85 巻 5 号 561-566
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2022/05/13
    ジャーナル フリー

    In this paper, the authors examine the characteristics of Tone River mulberry fields in the Sawa District after the introduction of rail transport during the Meiji and Taisho eras. Railways were opened in this area during the Meiji era, facilitating transportation of products and cultivation materials such as fertilizers to wider areas. Moreover, demand for cocoons, raw silk, and Isesaki Meisen-style silk fabrics had increased overseas as well as in Japan. This drove the popularity of sericulture in Japan, and many farmers bought "mulberry leaves" to make up for mulberry leaf shortages and "mulberry seedlings" to expand mulberry gardens. Mulberry plantations for the sale of mulberry leaves, mulberry plantations for the sale of mulberry seedlings, and mulberry plantations for rent began to crop-up among sericulture farmers in greater numbers than during the period before the opening of the railways. As a result, landscapes of mixed mulberry fields and paddy fields using different farming styles spread in areas where the risk of flooding was low and sericulture and silkworm egg farmers also owned paddy fields. In contrast, only flood-resistant mulberry gardens spread in the areas adjacent to the Tone River, where the possibility of flooding was high, resulting in a different type of mulberry landscape.

  • 栗原 正博, 篠沢 健太
    ランドスケープ研究
    2020年 83 巻 5 号 639-644
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー

    This study surveyed the location characteristics of silkworm egg-producing farms hamlets and mulberry plantations along the middle reaches of Tone River, in Isesaki City of Gunma Prefecture and Fukaya and Honjo City of Saitama Prefecture. The region encompasses the constituent elements for the certification as World Heritage and understanding its surrounding landscape enhances its value. The study was conducted by interpreting old maps surveyed by the Land Survey Department of the Imperial Army (jinsoku-sokuzu) on mid-Meiji Period, surveying documents and studying in the field. The results show that factors behind the formation of silkworm egg-producing farms along rivers include good drainage conditions and suitability for mulberry cultivation to feed silkworms. Moreover, the development of water transportation of Tone River had a strong influence on the location. During the Meiji Period, mulberry plantations spread along and across Tone River, contributing to the high-volume production of silkworm egg-producing industry. The land formerly covered by mulberry plantations is now occupied by industrial parks and dry fields, where the region’s famous green onions are grown.

  • 藤平 秀一郎
    地学教育
    2017年 69 巻 4 号 231-232
    発行日: 2017/04/28
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー
  • 橋本 正裕
    学術の動向
    2022年 27 巻 7 号 7_22-7_26
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/11/25
    ジャーナル フリー
  • 蒲原 聖可
    Functional Food Research
    2020年 16 巻 論文ID: FFR2020_p97-103
    発行日: 2020/08/11
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー

    背景:地方自治体とヘルスケア企業との公民連携による健康寿命延伸産業創生および課題解決型保健事業の取り組みが散見されるようになった.

    目的:公民連携による健康づくり事業としての非対面型減量プログラム「さかいまちメタボ脱出プロジェクト」(茨城県

    境町
    )の有用性を検証する.

    方法:茨城県猿島郡

    境町
    在住の成人肥満者を対象に,ICT(Information and Communication Technology;情報通信技術)対応・非対面型減量プログラムを構築し,2017 年11 月から2018 年2 月の間に,機能性食品素材を含むフォーミュラ食(置き換え食)の利用を通じた,肥満改善施策を「さかいまちメタボ脱出プロジェクト」として実施した.本プロジェクトでは,(1)管理栄養士を中心とした医療有資格者による非対面型支援,(2)1 日1 食を目安にフォーミュラ食を利用,(3)減量に関する啓発情報の定期配信,(4)運動の啓発動画を提供,(5)低エネルギー食品や機能性食品成分の利用に関する案内を行った.なお,フォーミュラ食として用いた「DHC プロティンダイエット」の標準的な製品は,1 袋50 g 当たりのエネルギー量が167 kcal であり,タンパク質20.1 g,推奨量の約3 分の1 のビタミン類およびミネラル類,その他の機能性食品素材を含有する.また,希望者に対して,プログラム実施前後において,腹部CT撮影による内臓脂肪面積を測定した.さらに,プロジェクト終了時に,住民参加型イベント「さかいまちダイエットアワード」を開催した

    結果:87 名(男性42 名,女性45 名,平均年齢47.2 歳)がプロジェクトを完了した.12 週間のプログラム前後の変化(mean ± SE)は,BMI(kg/m 2 )が29.0 ± 0.3 から27.1 ± 0.4 へ,体重(kg)が77.0 ± 1.3 から71.4 ± 1.3 へ,腹囲(cm)が96.1 ± 0.9 から89.1 ± 0.9 へ,それぞれ有意に減少した(p<0.01).なお,参加者全員の減量の総計は,12 週間で337.8kg に達した.さらに,52 名が腹部CT撮影による内臓脂肪面積の評価を受け,介入前の145.62 ± 7.62 cm 2 から,介入後に119.65 ± 8.04 cm 2 へ有意な減少を認めた(p<0.01).

    考察:肥満の改善という行政課題に対する取り組みとして,公民連携による健康づくりとして,非対面型減量プログラムを実施し,一定の有効性が認められた.今後,ファンクショナルフード素材を扱うヘルスケア企業の可能性として,公民連携に基づく健康寿命延伸産業創生および課題解決型保健事業の取り組みを継続する.

  • -茨城県境町を題材に-
    菊池 爽也, 門脇 駿太, 吉武 良治, 鱗原 晴彦
    人間工学
    2023年 59 巻 Supplement 号 P2E1-04
    発行日: 2023/09/07
    公開日: 2023/11/17
    ジャーナル フリー
  • 栗原 正博, 篠沢 健太, 入江 彰昭
    ランドスケープ研究
    2023年 86 巻 5 号 561-566
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル フリー

    This study examined the decline of mulberry orchards and subsequent land use in the Tonegawa area of Isesaki City. From the Meiji to the Taisho eras, this area was a land of thriving silkworm breeding and raising. However, the silk industry declined, leading to the disappearance of vast mulberry orchards. We divided the age of the silk industry of this area into five periods based on the social background of apparent changes in a mulberry field, and conducted a literature review and map comparison of mulberry orchard site use for each era.

    Five social factors affected land uses - the opening of railways in the Meiji period, river improvement in the Taisho period, an increase in rice paddies due to wartime increased food production, factory construction encouraged by urban planning during the high economic growth period, and the development of residential areas. The results showed that the mulberry orchard sites mainly became farmland, construction sites for factories and houses. Four industrial parks were built on urbanization zones, attracting factories and leading to an increase of residential areas. Conversely, most of the mulberry orchard designated as an urbanization control area is being used as farmland, posing the problem of future farmland use as farmers age.

  • 山本 弘文
    交通史研究
    2001年 47 巻 89-90
    発行日: 2001/04/11
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 喜々津 仁密, 奥田 泰雄, 伊藤 弘, 鈴木 修
    日本風工学会誌
    2002年 2002 巻 93 号 35-40
    発行日: 2002/10/31
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • ~自動運転社会の健全な発展のために~
    賀 俊傑, 工藤 洋太, 門脇 駿太, 前島 菜々, 吉武 良治
    人間工学
    2022年 58 巻 Supplement 号 1F1-01
    発行日: 2022/07/30
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー
  • 森口 一, 林 光武, 木村 有紀, 富岡 克寛, 小林 敏男
    爬虫両棲類学会報
    2004年 2004 巻 2 号 119-120
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 中野 公彦, 遠藤 薫, 鎌田 実, 佐治 友基, 橋本 正裕, 今井 猛嘉, 谷口 綾子
    学術の動向
    2022年 27 巻 7 号 7_56-7_67
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/11/25
    ジャーナル フリー
  • 蒲原 聖可
    日本統合医療学会誌
    2022年 15 巻 2 号 70-78
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/12/01
    ジャーナル フリー

    背 景:地方自治体とヘルスケア企業との公民連携による健康づくりのための取り組みが行われるようになった。

    目 的:ヘルスケア企業であるDHCと地方自治体との産官民協働による課題解決型保健事業としての、①肥満・メタボリック症候群に対する減量プログラム、②妊娠・出産・産後のアウトカム改善のための葉酸啓発プロジェクトの推進。

    方 法:①成人肥満者を対象に、非対面型減量プログラムを構築し、フォーミュラ食(置き換え食)の利用を通じた肥満改善施策を、茨城県

    境町
    において実施した。②神奈川県平塚市の妊産婦を対象に、葉酸サプリメントの摂取状況の調査を行い、課題解決に向けた施策を検討した。

    結 果:①87名がプロジェクトを完了した。12週間のプログラムにより、BMIおよび体重が有意に減少した(p<0.01)。さらに、52名が腹部CT撮影による内臓脂肪面積の評価を受け、介入後に有意な減少を認めた(p<0.01)。②調査の結果、妊娠中の葉酸サプリメントの利用率は28.3%であった。そこで健康課では、2018年10月、「ひらつかはぐくみ葉酸プロジェクト」を開始した。現在、プレコンセプションケアとしてプロジェクトが推進されている。

    考 察:肥満および母子保健での栄養啓発という行政課題があり、それらに対する課題解決型保健事業を実施し、それぞれの取り組みにおいて、一定の有用性が確認できた。今後、健康長寿社会の実現に向けて、産官民協働による課題解決型保健事業の取り組みを継続する。

  • 長橋 愛, 中島 真之介
    学術の動向
    2022年 27 巻 2 号 2_96-2_99
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

     苦境に立つ地域公共交通における切り札として注目を集める自動運転。未来のテクノロジーと捉える人も多いが、既に目に見える形で実用化が行われている事例が存在する。国内初の実用化の舞台となった茨城県

    境町
    を始めとする幾つかの国内事例を紹介するとともに、公共交通の新たな可能性を示す。

  • 座光寺地区を主例とした建築類型
    金澤 雄記
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 646 号 2657-2662
    発行日: 2009/12/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    In the Iida-Shimoina area Sericuluture was flourished from the Meiji era to the 1960s, and there still exist many huge sericulture houses. Sericulture houses are classified into four types, and this paper explains the characteristics of these four types. Among these four, “silkworm-rearing room type 2” which is distinguished by its massive structure, is the best architecture for silkworm rearing and it easy to ensure a path of flow for sericultural works. It is after the middle Meiji era that the architectures of the Iida-Shimoina area were influenced by sericulural works.
  • −公民連携での健康づくり推進と健康寿命延伸産業創生
    蒲原 聖可
    Functional Food Research
    2019年 15 巻 11-21
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
     現在,健康寿命の延伸が国策として掲げられている.日本人が,要介護となる原因は,第1位が認知症,第2位が脳血管疾患(脳卒中),第3位が高齢による衰弱であることから,健康寿命延伸には,これらの疾患や病態についての対策が急務である.
     具体的には,まず,ライフステージに応じた適切な食事と運動習慣,適正体重の維持,禁煙が推奨される.これらに加えて,現時点でのエビデンス(科学的根拠)を俯瞰するとき,機能性食品素材を含むサプリメント・健康食品の適正利用が,健康寿命の延伸に貢献できると考えられる.
     認知症や脳卒中に共通する確立された危険因子として,高ホモシステイン血症が知られている.高ホモシステイン血症は,ビタミンBの1種である葉酸の投与により改善が可能である.実際,米国やカナダは,1998年に,穀類への葉酸の強制添加策を開始し,その翌年から脳卒中の死亡率が減少した.また,米国では,2000年に比べて,2012年の時点で,認知症の有病率が24%も減少したと報告された.
     高齢による虚弱に対しては,フレイルやサルコペニア対策が重要である.また,高齢者が要支援になる主な原因は,関節疾患であることから,機能性食品素材としてのグルコサミンも注目される.2015年以降に発表された,MOVES研究やLEGS研究といった臨床試験では,変形性膝関節症に対するグルコサミンの有用性が改めて示されている.また,PROOF研究では,グルコサミンによる膝OAに対する予防効果が示された.
     健康寿命の延伸が国の目標として掲げられる今日,一歩進んだ,より確実な健康増進のための取り組みも求められる.
     そこで,ヘルスケア企業と地方自治体との公民連携による新しい取り組みとして,健康寿命延伸のためのサプリメントの適正使用に関する啓発,および問題解決型の事業としてのサプリメントの利活用も行われるようになった.
     今後,機能性食品素材・ファンクショナルフードの利活用は,健康長寿社会の実現に向けた重要な施策の一つと考えられる.
  • -茨城県境町における自動運転バスの定常運行を事例に-
    工藤 洋太, 賀 俊傑, 門脇 駿太, 改發 壮, 山口 恒久, 吉武 良治
    人間工学
    2021年 57 巻 Supplement 号 2E3-4
    発行日: 2021/05/22
    公開日: 2021/05/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top