詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "外孫"
217件中 1-20の結果を表示しています
  • デンソーコリアとその海外孫会社を事例に
    徐 寧教, 銭 佑錫
    国際ビジネス研究
    2021年 13 巻 1 号 27-38
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/03
    ジャーナル フリー

    本論文は、近年多国籍企業の事業拡大の新たな形態として浮上している海

    外孫
    会社という進出形態の実態を明らかにするとともに、なぜそのような形態が選択されるのかについて議論するためのものである。そのためにデンソーの韓国子会社と中国孫会社の事例を取り上げている。デンソーは、韓国完成車メーカーの中国工場向けのビジネスのために自らの海外子会社を中国に設立するのではなく、デンソーコリアの中国子会社、つまり海
    外孫
    会社という形態を活用している。デンソーコリアは長年現代自動車と取引関係を持続し、関係的技能を構築してきた。現代自動車の中国進出に伴い、デンソーも現代自動車の中国工場へ部品を納入しなければならなかった。現代自動車とのビジネスで不可欠な関係的技能を日本のデンソー本社は保有しておらず、その能力を保有しているデンソーコリアによる海
    外孫
    会社を設立する必要があった。デンソーの事例は、海
    外孫
    会社という形態を選択する理由が、本社は持ち合わせていない海外子会社の独自の能力、つまりデンソーコリアが韓国完成車メーカーとの間で構築した関係的技能の移転・活用にあったことを示している。さらに、海外子会社が構築した独自能力の特性が、その活用経路として海
    外孫
    会社という形態が選択されるためのもう一つの条件となっていることが示された。

  • 崔 在錫
    民族學研究
    1963年 27 巻 3 号 541-A551
    発行日: 1963年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    In this essay, the author presents an analysis of Korean kinship circles in the rural districts, based primarily on an analysis of the present-day situation with due consideration given to historical background. The argument is dividedinto two sections; the problems in terms of legal history, and the results of some field researches conducted by the author and his colleagues. First, the limit of the recognition of kin is examined historically, analyzing the details of mourning grades of several important legal regulations issued in different periods in Korean history, such as Gofuku-seido (the five-graded mourning institution) of the Koma dynasty, Keikoku-taiten (1461), Shirei-binran (1844) etc. ・・・ The comparative analysis of these regulations reveals that in spite of chronological differences they share the fundamentally similar pattern in terms of the limit of kin subject to a mourning grade. One of the noticeable tendencies through the series of these regulations is the gradual development of the status differentiation among the collateral members between the successor of the house and non-successors. Further the discussion extends to the regulations of the recognized kin of Keihodaizen (1905) and Kanshu-chosa-hokoku (1910), the range of which is found wider than the mourning grades of above regulations. In comparison with the patterns of kin circles traced through above historical legal regulations, including the modern civil code, he presents the analysis of a range and function of a set of recognized kin among contemporary farmers. The author arranges his data collected from seven villages according to the classification applied by Han-Yi Feng: relatives through father, relatives through mother, relatives through husband, and relatives through wife. And he employs the following criteria for the recognition of close relatives: 1) subjective aspects・・・・・・ the consciousness of familiarity and respect. 2) objective aspects・・・・・・ a) attendance and aid at wedding and funeral ceremonies, b) aid in disasters and sickness, and c) the frequnecy of social intercourse in ordinary life. Through the analysis the author suggests several important issues on the kinship study in rural Korea. Firstly, the range of the paternal and maternal kin varies according to the sex of Ego, particularly he draws attention to the case of female Ego, which has been overlooked by previous studies. Secondly he reveals the importance of, and actual close relation with, wife's kin, which has been tended to be disregarded against the traditional orientation toward the paternal kin. The range of kin designed by laws and regulations is framed centred on the paternal kin and includes very little affines, particularly wife's side; and even moral attitude takes an expression of disregarding wife's kin, though in actuality they have very close relations with them. He explains these two different categories of kin in terms of Korean consciousness: it is the formal respect which is directed toward paternal kin, and the informal familiarity toward wife's and mother's kin. Thirdly, if the kinship is viewed from the actual function in rural areas, a set of kin is recognized in terms of a household, rather than of an individual. Finally he hopes this essay would stimulate further nation-wide scientific researches on Korean kinship.
  • 前原 武子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2002年 44 巻
    発行日: 2002/08/09
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 上水流 久彦
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2010年 2010 巻
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/20
    会議録・要旨集 フリー
    漢族を対象とした研究は親族制度を社会構造の中心と捉え、主要な研究対象としてきた。だが、その多くの研究が変容そのものは問題としてこなかったた。そこで台湾の訃聞(葬儀・告別式の案内通知)を通時的に検証した。台湾の植民地期の訃聞にはほぼ男性子孫のみが掲載され、女性子孫の名前は見あたらなかったが、光復後の台湾の訃聞では女性子孫の掲載率が非常に高い。その変化からは漢族社会を父系社会と捉える限界が明らかになる。
  • 富田 浩史, 櫻井 敬久, 野間 元作, 郡司 修一, 高瀬 英治, 田村 司, 佐野 重幸
    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会
    1995年 1995.1 巻 27a-SC-4
    発行日: 1995/09/12
    公開日: 2018/03/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 山内 誠, 高岸 邦夫, 廿日出 勇, 黒木 隆志, 松岡 勝, 河合 誠之, 吉田 篤正, 門叶 冬樹, 今井 喬
    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会
    1995年 1995.1 巻 27a-SC-2
    発行日: 1995/09/12
    公開日: 2018/03/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 瓜生 敏一
    連歌俳諧研究
    1962年 1962 巻 24 号 50-58
    発行日: 1962/12/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • ─海外工場が構築した能力の活用に向けて─
    徐 寧教
    国際ビジネス研究
    2023年 15 巻 1 号 41-50
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/16
    ジャーナル フリー

    近年、海外工場が現地での操業を通じて能力を構築し、その能力を別の海外拠点に移転するためにマザー工場化する現象が現れている。既存研究では、主に単一の事例研究を中心に海外工場のマザー工場化がどのような現象であり、具体的にマザー工場化するために経てきたプロセスはなにかを記述してきた。しかし、なぜ海外工場がマザー工場化するかに関しては諸説あり、さらなる研究が必要な状態である。本研究は、海外工場のマザー工場化はどのような要因によって行われるかについて探るものである。そのために、まず既存の海外工場のマザー工場化に関する文献をレビューして、今までの研究成果を整理する。そうすることで、現状を確認し、各研究が打ち出している概念を比較分析する。次に、理論との接点を見つけるために、海外子会社間の知識移転に関する研究を整理する。最後に、それらの結果を用いて海外工場のマザー工場化はどのような要因によって行われるかに対するいくつかの仮説を提示する。

  • ―マレーシア華人社会における華語新聞を事例として―
    櫻田 涼子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 A-2
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、マレーシア華人が「五脚基」と呼ばれる家のテラスで新聞を読む際に頻繁に話題とする華語新聞地方版に掲載される死亡告知、結婚告知、縁切り告知などの告知記事に表出される「彼らが切り取り記載する親族関係」を検討することにより、マレーシア華人がどのように親族の範疇を意識しそれを新聞に記載するのか、またマレーシア華人が意識的に表出する親族範疇が何を表しているのかという点を明らかにすることを試みる。
  • 工藤 幹男
    日本醸造協会誌
    1993年 88 巻 9 号 695
    発行日: 1993/09/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
  • 宮島
    日本釀造協會雜誌
    1987年 82 巻 5 号 362
    発行日: 1987/05/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 三上 満
    日本文学
    1987年 36 巻 11 号 48-57
    発行日: 1987/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    「立坊争い」が描かれていることで有名な「国譲」の巻は、あて宮求婚譚での方法を用いながら、立太子問題の決着が琴の一族の論理によって主導されていることを明らかにし、それにより、正頼家側の勝利を表面的なものとして、その論理を相対的なものとしている。琴の一族の論理は又、俊蔭の遺稿の披歴と不孝の罪の問題によって皇室の権威を相対化するが、物語の論理は、琴の一族の論理の優越性を示すだけではなく、天の掟によってのみその加護を得るという形で、それを相対化している。各々が相対的にのみ存在するということを示すこの物語の構造は、「俊蔭」の巻に縁りの深い仏教の「空」の認識に裏付けられていると考えられる。
  • 佐藤 勇夫
    英学史研究
    1990年 1991 巻 23 号 29-39
    発行日: 1990年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    My object in writing this paper is to disclose European and American poets' real names selected and their poems translated into Japanese by Ohwada Takeki for his book Ohbei Meika Shishu (Selected Poems from the works of the Famous European and American Authors, 1894) and discuss his way of translating European and American poetry into Japanese and the characteristics that distinguish the book from other Japanese translation books of Western poetry.
    Ohwada Takeki was born on 29th of April, 1857, in the province of Iyo where is now called Ehime Prefecture and died a scholar in Japanese literature at the age of 54, in 1910, in Tokyo. During his life he wrote his 97 books, 154 volumes of his travel diary and many dozens of his songs. Among them, the book is well-known to the Japanese and may deserve to be studied in the field of historical studies of English poetry translated to suit Japanese readers.
    Almost twelve years earlier than the book appeared, a book entitled Shin-Taishi Sho (A Selection of Poems in New Style, 1882) was published by Maruya Zenshichi in Tokyo. By publishing this book the three co-authors may be said to have tried a literary experiment in writing their poetry in new style.
    Ohwada Takeki chose 65 European and American poets and their 106 poems for the book and translated them into Japanese poems in new style, I should say, to improve the results of the experiment.
    Focusing on 99 English and American poems from among 106 poems taken in the book, it might be worth noting that they were familiar to the Japanese of those days; all the images of nature and human life are dealt with in them; they took their share in the making of the literary movement towards romanticism in history of Japanese litrature; they are quite different from English poetry which the Japanese poets of the symbolist school were influenced by; and they are translated in the middle way between paraphrase and imitation according to Dryden's theory of translation, therefore, Ohwada Takeki's aim was, I may add, to translate poetry, not simply the words of poems.
  • 賈 彦徳
    中国語学
    1981年 1981 巻 228 号 120-125
    発行日: 1981/11/07
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
    Geoffrey Leech の“Semantics”を参考にして, 現代漢語の常用親属呼称語を意義素分析法によって分析する。まず, 最も基本的な語である“丈夫”と“妻子”については,“丈夫”:+(近親属性)↔(配偶関係)+(男性)“妻子”:+(近親属性)↔(配偶関係)-(男性)と図式化される。同様に,“父親”,“母親”,“儿子”,“女儿”,“哥哥”,“弟弟”,“姐姐”,“妹妹”についても分析を試みる。
    このほか,“祖父”すなわち“‘父親’の‘父親’”のごとき二層構造をなすもの,“伯母”すなわち“‘父親’の‘哥哥’の‘妻子’”のごとき三層構造をなすものがあることを分析した上で, それらの関係を考えてみた。
  • 野沢 保
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1986年 1986 巻
    発行日: 1986/04/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 前田 正治
    法制史研究
    1979年 1979 巻 29 号 186-189
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 和歌山県東牟婁郡本宮町 (旧四村) 渡瀬の場合
    山本 登, 中川 喜代子
    社会学評論
    1960年 10 巻 1 号 37-56,116
    発行日: 1960/01/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    In order to study ultimogenitures and institiutions of the father setting up a brand family, we must study them quantitatively. It is not enough simply to illustrate them by a number of typical examples, but we must show how often these cases have occurred, and also how the inevidence has changed choronoligically.
    But quantitative and historical study of such a our problem as the institution of inheritance and succession inevitably has its limitation to the inadequancy of date The aim of this article is to show statistically how the institution of the father setting up a branch family has actually been put into practice and how the institution has changed chronologically in the hamlet of Watase, Hongu-cho (formerly Yo-mura), Higashimuro-gun, Wakayama-ken.
    In pursuing this aim, we relied chiefly on the census register-1872 through May, 1957, and also on the terrier and on our own field-work. To pursue our purpose we could not rely solely on the examination of the census register, as the census registration is so managed that it dose not contradict legally the institution of primogeniture.
    First we tried a static approach. We grasped the families, past and present, of this hamlet at seven point of time when the law of census registration changed. The families are comparatively small numerically and rather simple genearogically. Untill towards the end of the Taisho era, the majority were the two generation families, composed of a married couple and their unwed children, and there were few leneal three generation families excepting the families having only sons, This fact suggests that branch families had been established rather extensively. So far as the census register is concerned, it is only towards the end of the Taisho era or at the biginning of the Showa-era that the repression of the folk usage by the state law became prominent.
    Next we turned to the dynamic approach. From the time of the Jinshin census (the first census in Japan of 1872) to the present, the usage has continued to be current in this hamlet that the parents hand over their house and possesions to their eldest son and, moving to another house in the other children of theirs, set up a new family, although the census register tells us that the usage replaced by primigeniture at the beginning of the Showa era.
    Speaking of the stability of the genealogical families they are generally short lived, especially in the cases of the eldest son's families. Branch families are able to be more long lived.
    Collating the census register with the findings of our field-work, we come to the following conclusion : the substitution of primogeniture for the usage of father setting up a new family at the beginning of the showa-era is merely an apparent change, existing only in the text of census register, and actually that usage is still current in this hamlet.
    It is our purpose in this article to analyse examples of the father establishing a branch family in Watase and through the analysis to suggest the continueting of the said usage is due to the particular economic conditions of the mountain village.
  • *中條 暁仁
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022s 巻 P058
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/28
    会議録・要旨集 フリー

    近年,農山村を中心とする人口減少地域では,地域社会とともにあり続けた寺院が消滅していくとする指摘がなされている。寺院は地域社会が管理主体となる場合が多い神社とは異なり,担い手としての住職とその家族(以下,「寺族」)が居住・管理し相続する。そして,寺院を経済的に支える「檀家」の家族に対する葬祭儀礼や日常生活のケアに対応することを通じて地域住民に向き合ってきた。いわば,寺院は家族の結節点として機能してきたといえる。しかし,人口減少地域における家族は大都市圏へ他出子(別居子)を輩出して空間的に分散居住し,成員相互の関係性に変化を生じさせているため,「墓じまい」や「檀家の寺離れ」などの諸事象が出現し,寺院はこれに対応せざるを得なくなっている。この寺院の対応は現代家族の変化を反映するものであり,寺院研究を通じて地域社会や家族の地域性に迫ることができると考えられる。 また既存の地理学研究では,寺院にとどまらず神社も含めて地域社会における宗教施設は変化しない存在として扱われてきた。寺社をとりまく地域環境が変化しているにも関わらず,旧態依然の存在として認識されている。本研究を通じて宗教施設もまた地域社会や地域経済の変化による作用を受け,その存立を変化させていることを提示したい。

     発表者は農山村など人口減少地域に分布する寺院をとらえる枠組みを,住職の存在形態に基づいて時系列に4つの段階に区分して仮説的に提起している。住職の有無が寺檀関係や宗務行政における寺院の存続を決定づけるからである。  第Ⅰ段階は専任の住職が常住しながらも,空間的分散居住に伴い檀家が実質的に減少していく段階である。第Ⅱ段階は檀家の減少が次第に進み,やがて専任住職が代務(兼務)住職となり,住職や寺族が常住しない段階である。第Ⅲ段階は,代務住職が高齢化等により当該寺院の法務を担えなくなるなどして実質的に無住職化に陥ったり,代務住職が死去後も後任住職が補充されなくなったりして無住職となる段階である。そして,第Ⅳ段階は無住職の状態が長らく続き,境内や堂宇も荒廃して廃寺化する段階である。  このうち,本報告が対象とする石川県能登地域は専任住職が常住する寺院が多く,檀家の実質的減少が目立ち始めるなど第Ⅰ段階にある寺院が多数を占める地域と考えられる。寺族の動向から当該地域における寺院の実態を明らかにし,寺院の存続可能性について検討したい。寺族の動向に注目するのは,檀家の持続可能性を考える以前に,寺院護持の最前線にある寺族の存続が問題となるからである。すでに発表者は,広島県備北地方で「寺族の寺離れ」を指摘している(中條,2021)。こうした事態は,檀家の減少以上に深刻な問題といえよう。本報告では,各寺院に対して実施した聞き取り調査,および補足調査によって寺族の構成とその居住地分布から寺院の担い手の実態を明らかにする。

     現地調査は,2019年9月~2021年3月にかけて協力の得られた日蓮宗寺院25ヶ寺を対象に聞き取りを実施した。対象寺院のうち,住職と寺庭婦人のみが居住する寺院は17ヶ寺に上っており,寺族構成員数の縮小が顕著なことがわかった。寺院の外で居住する住職の家族は,長男を含めて就職や結婚のため域外に転出している人が多く認められ,県都の金沢市や首都圏などに分散居住していた。また,住職資格を有する後継者が確保されている寺院は8ヶ寺にとどまり,このうち住職と同居するのは4ヶ寺であった。対象寺院では,住職の子弟に後継者と目される男子がいても教師資格を取得しない事例が認められるなど,後継者の育成が進んでいない。当該の子弟は同居せずに域外に転出し,寺院とは無関係の職業に従事していた。聞き取りによれば,得度はしていても住職資格を得ていない場合が多く,早い段階化から住職に対する後継意識が本人にもなかったか,父親である住職もやむを得ないという意識が窺えた。

     寺院の存続において住職後継者の確保は重要課題であるが,対象地域では後継者難に直面している。住職の子弟のうち,女子は一般家庭に嫁いで自らも寺院とは関係の無い職業に従事している人ばかりであった。ただ,その子どもたちには男子がおり,現在学齢期にあって20年後には住職の後継候補者になる可能性も排除できない。後継候補者が学生(小学生~大学生)の場合は住職も40~50歳代と10~20年先も寺族が持続する可能性が高い。また,後継候補者が30~40歳代で教師資格を保有しない場合も,後継意識は低くなっているため当該寺院の存続可能性は低くなる。 檀家の減少が進む人口減少地域では,後継者の得られない寺院がすでに多く存在していると考えられ,今後は少数の住職によって地域に分布する寺院を管理してくことが求められる。

  • ―戸川安清寿蔵碑をめぐって―
    柴田 光彦
    書学書道史研究
    1998年 1998 巻 8 号 77-85
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • 新田 英治
    法社会学
    1956年 1956 巻 7-8 号 33-52
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top