詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大分交通"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 小沢 晴司
    ランドスケープ研究
    2012年 75 巻 5 号 395-398
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/09
    ジャーナル フリー
    This paper covers the historical background to the process leading to the designation of the Yabakei Valleys, Mt. Hikosan, and Hita Basin area as one of the first Quasi-National Park areas in Japan in 1950, and also its relationship with National Parkway Planning in Japan as a new type of National Park after World War Two. There are many kinds of curious rock peaks with pine and oak trees, as well as old temples, villages, and agricultural scenery around the roads in Yabakei valleys. Some famous authors have left writings about the beauty of this valleys scenery since early in the nineteenth century. In Yaba-Hita-Hikosan area, more than 80 percent of the land is owned by private sectors, and most of this area has been used as plantation forest. Therefore, at first, it was considered difficult to keep the natural beauty in the area. In 1949 the government sought to designate this area as a new type of National Park like National Parkway. In the same year the government revised the National Parks Law, enabling the designation of Quasi-National Park areas. At last Yaba-Hita-Hikosan area was designated as a Quasi-National Park in 1950. This was based on discussions about designating a new type of National Park as National Parkway to keep the beauty of harmonious scenery of nature and artificial landscape with historical and agricultural elements combined.
  • -九州地区における取り組みから-
    蛯谷 憲治, 山本 雄吾
    運輸政策研究
    2009年 12 巻 2 号 033-040
    発行日: 2009/07/22
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    わが国の高速バス事業は,従来,各地域の運行事業者が個別にサービスを提供し,事業者間での販売チャンネルの共通化や運賃の通算割引,路線間の乗継促進などの「ネットワーク化」は行なわれてこなかった.しかしながら,平成14年の乗合バスの規制緩和を機に,九州において「予約システムの共通化」や「共通パスの発売」,さらには「乗継サービス」などのネットワーク化が次々と実施された.本稿では,このような九州における高速バスのネットワーク化の取り組みを踏まえて,高速バスの発展と利用者利便向上のための施策について若干の提言を試みる.

  • 堤 一郎, 池森 寛, 緒方 正則, 石田 正治, 吉田 敬介
    日本機械学会九州支部講演論文集
    2016年 2016.69 巻 B-04
    発行日: 2016/03/15
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 認証あり
  • 凍田 和美, 渡辺 律子, 中島 順美
    日本科学教育学会年会論文集
    2000年 24 巻
    発行日: 2000/07/29
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    コンピュータやネットワークの普及により、学校教育全般でコンピュータネットワークを活用した体験教育を行う学校が増えてきた。しかしながら、一般的には、アプリケーションが単独に利用されていたり、独自の環境が構築されていても、その利用法がわかり難く、多くの科目間、他学校間で共通に利用しやすいシステムは少ない。本研究では、一般的な電子メイルを基盤に用いて、レポート提出、提出状況やレポート内容の確認などを、グループ間で、他学校間で容易に行うシステムを提案する。このシステムを使用することで、学生は、学内外から、メイラーやプラウザに依存せずにレポート提出や提出確認など一連のネットワーク利用が容易にできる。教師も、学内外から、出題、レポート提出やレポート内容の確認が容易にできる。
  • 岩本 一将, 山口 敬太, 川崎 誠登, 川﨑 雅史
    土木学会論文集D2(土木史)
    2019年 75 巻 1 号 67-80
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー

     本研究は,1900-1920年に電気軌道が開業した地方16都市を対象として,都市構造,事業形態,経営戦略の視点より路線選定の意図および特徴を分析し,電気軌道敷設による都市基盤形成の特質を明らかにした.成果は以下の通りである.1)路線選定について,沿線施設の特徴や市外線の有無より「市内完結」,「市域外遊覧地接続」,「都鄙連絡」の3傾向があったことを示した.2)電気軌道の輸送規模は各都市の人口と強く関係し,人口9万以上の都市では市内で完結し,人口8万以下では市外線が設けられたことを示した.3)民間資本による経営戦略を背景に,各都市の第一期計画路線は,鉄道や港等の交通拠点,官庁施設や中心市街地,娯楽施設を一本もしくは複数本で効率よく接続する選定がされたことを示した.

  • 首藤 次男
    地質学雑誌
    1962年 68 巻 798 号 176
    発行日: 1962/03/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 堤 一郎, 池森 寛
    日本機械学会九州支部講演論文集
    2010年 2010.63 巻 106
    発行日: 2010/03/15
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In this report, a short history and outline of wooden four wheel third class coach built by the Kokura works of Kyushu Railway Company in Fukuoka Prefecture will be explained. This wooden coach was constructed in 1897 and German-made; Van der Zypen & Charlier, same type coach became an example of it. Domestic-made this coach has been preserved at the Kyushu Railway Museum, Kitakyushu-city from 2004. Contents of this report are as follows. 1) A short history and outline of this domestic-made wooden four wheel third class coach. 2) Results of field study and relational analysis on the preserved two wooden four wheel coaches. 3) Significance on the history of technology of this wooden coach and conclusion of this report.
  • 佐道 泰造
    電気学会誌
    2008年 128 巻 9 号 632
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2008/09/01
    ジャーナル フリー
  • 石本 祐吉
    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
    2001年 2001.7 巻 212/OS.16
    発行日: 2001/03/09
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    This paper describes the brief history and coupling mechanism of Tomlinson-type tight lock couoler. In Japan, this type of coupler was adopted by some private railways Teito Rapid Transit Authority Ginza Line for example. This coupler was invented in the United States and manufactured by American company, i.e., Ohio Brass Co. and introduced to Japan before the World War II. This coupler is very simple in its structure, only moveable part is key, and it is very smooth in coupling and decoupling moment.
  • 堤 一郎, 池森 寛, 吉田 敬介, 緒方 正則
    日本機械学会九州支部講演論文集
    2013年 2013.66 巻 414
    発行日: 2013/03/13
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • -英国の規制区分を踏まえて-
    山本 雄吾, 森田 優己, 蛯谷 憲治
    運輸政策研究
    2012年 15 巻 2 号 032-041
    発行日: 2012/07/24
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー

    わが国の営業バス事業は,規制制度上,乗合と貸切に区分される.しかし昨今,この区分がバス事業の実態に合致せず,様々な矛盾が生まれている.ここで英国の規制制度をみると,英国では乗合と貸切の区分がなく,域内バスとそれ以外の区分である.そして域内バスでは,サービス水準等についての公的関与(調整)が見られるが,それ以外(都市間バスおよび貸切バス)については,基本的に市場競争に委ねられている.わが国においても,多くの場合営利事業としては運営が困難で地域にとって唯一の公共交通である域内バスと,営利事業として運営可能で市場競争が存在する都市間バスを規制制度上区分し,各々に相応しい施策を考えるべきであろう.

  • 荷宮 文夫, 鎌田 政秀, 松尾 信彦, 荒井 徹, 久坂 益男, 河野 好彦, 杉原 一郎
    九州歯科学会雑誌
    1963年 17 巻 1.2 号 1-14
    発行日: 1963/09/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
    A program for surveying dental hygienic status of rural populations having no dental service has been undertaken. The present paper concerns with the situation of Yonozumura inhabitants in the Prefecture of Ohita. Judging from its geographical location, distribution of the communities within the district, population scarsity and its poor socio-economic situation, it seemed utterly hopeless for these people to maintain any sort of dental facilities at their own expense, while in fact the dental health status as revealed in the present study pointed to an urgent need for such facility. The authors is of the opinion that some means of finacial aids from either the national, prefectural or village budgets should be taken into consideration to establish and partly maintain such an institution for the benefit of these people. The minor occurrence of tooth decay in the primary and middle school pupils as shown in the present study may be ascribed to their diet habit consisting of sweet potato and rye as staple food and generally rich in vegetable as compared to the dietary regimen of urban people.
  • 加藤 百一
    日本釀造協會雜誌
    1983年 78 巻 1 号 58-61
    発行日: 1983/01/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 運輸密度と貨物品目構成を中心として
    青木 栄一
    地理学評論
    1969年 42 巻 6 号 349-362
    発行日: 1969/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    日本の私鉄はおおむね局地鉄道としての性格をもち,沿線地域の産業活動が鉄道の貨物輸送に直接反映する可能性が高い.このことから私鉄の貨物輸送の実態を全国的,総括的に把握するため,貨物運輸密度(1日1キロ当り貨物平均通過トン数)および輸送貨物の品目構成から明らかにしようと試みた.
    考察の結果,日本の私鉄の大部分は貨物品目構成の上で,農産品または林産品,あるいはその両者の発送・および肥料の到着が大きい比率を占める1型(第1次産業基盤の私鉄),鉱産関係品の発着,あるいはセメントの発送が大きい比率を占めるm:型(第2次産業基盤の私鉄),およびI・III型の中間型であるII型の3者に分類することができた.I・II・III各型に属する線区数は調査私鉄113線区 (1955~56年現在,総数の83%に相当)中,それぞれ43 (38%), 17 (15%), 38 (34%)であった.また一般に貨物運輸密度の高い線区では第2次産業生産物およびその関連貨物の比率が高く,皿型に属し9第1次産業生産物およびその関連貨物の比率が高い線区では貨物運輸密度が低い.
  • 中山 穂孝
    人文地理
    2015年 67 巻 2 号 126-141
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/01/30
    ジャーナル フリー

    The objective of this paper is to clarify the urban development process of Beppu City and its formation as a modern hot spring resort, from the beginning of the Meiji period until the outbreak of the Second World War.

    One characteristic of the urban development of Beppu is that it began relatively early for Japan, and inter-city transportation between Beppu and Oita was established as early as 1900. These early developments were mainly realized by private capital, especially the transportation route between Beppu and Oita, which was operated by mainly local magnates and people from Ehime Prefecture. The urban development that started in the Meiji period eventually became the basis for Beppu’s modern hot spring tourism.

    During the Taisho period, short-term visitors to Beppu increased. Cheap inns, built originally for customers of therapeutic baths, were converted into hotels, and additionally many accommodation facilities for short-term visitors were built. Moreover, land consolidation projects were carried out, and these newly-adjusted areas became home to new accommodation and entertainment facilities. The popularity of Beppu as a tourist destination gained momentum when the entrepreneur Aburaya Kumahachi and the city government started promoting and advertising it as a tourist destination.

    When Beppu achieved the status of a city in 1924, tourism development was progressing well, and even more leisure complexes were constructed. From the beginning of the Showa period in 1926, the Beppu government started to advertise to tourists on an international scale. Two expositions were held, but after the outbreak of the Second Sino-Japanese War in 1937, the number of foreign tourists started to decrease, and when the war situation worsened, the number of Japanese tourists also declined.

  • 岡田 幸子, 小林 一郎, 増山 晃太, 田中 尚人
    土木学会論文集D2(土木史)
    2016年 72 巻 1 号 76-85
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/20
    ジャーナル フリー
     「軌道用敷石」とは,近代の都市交通の主役を担ってきた路面電車に欠かせない「板石舗装」〔1957(昭和32)年には全国の軌道敷舗装の78.84%を占めていた〕の表層に用いられる舗装材である.板石舗装用材として最も普及した軌道用敷石は,路面電車を支えてきた重要な石材だった.本研究ではこれまであまり研究されてこなかった軌道用敷石の体系化の基礎資料として,軌道用敷石の規格と産地を調査し,整理することを目的とした.その結果,軌道用敷石は舗装材の要求性能を満たす仕様(材質,形状,寸法,許容差,仕上げ)が明確な規格品であり,国内の主要6ヶ所の産地(茨城県稲田,群馬県沢入,山梨県塩山,岐阜県恵那,広島県倉橋島,香川県小豆島)から明治から昭和にかけて全国に供給された花崗岩であることが明らかになった.
  • 前田 善弘
    交通学研究
    2004年 47 巻 79-88
    発行日: 2004年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
  • 安本 重治
    医科器械学雑誌
    1934年 12 巻 2 号 50-72
    発行日: 1934/08/20
    公開日: 2020/05/11
    ジャーナル フリー
  • ―中四国・九州地域の事例から―
    亀山 嘉大, 侯 鵬娜
    経済地理学年報
    2016年 62 巻 3 号 191-209
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー

        本稿は,中四国・九州地域の地方公共団体( 16県5政令指定都市) の調査をもとに,地方公共団体の情報発信を端緒としたシティプロモーションがインバウンドとどのような関係にあるのかを探り,その意義を地域の視点から議論したものである.
         観光の情報発信は,シティプロモーションという(地域にとって) 公共財・サービスになるので,市場の失敗による過小供給の抑制のために,地方公共団体が役割を担うことは合理的である.また,観光の情報発信は,旅行者の購買プロセスと関連付けて理解できる.
        これらをもとに,地方公共団体の情報発信を端緒としたシティプロモーションをPhase a) 発地における交流や経験を介した着地側の情報発信,Phase b) インターネット媒体を介した着地側の情報発信,Phase c) 着地における交流や経験を介した着地側の情報発信,Phase d) 従来型の国際交流事業に基づく着地側の情報発信の4局面に分類した上で,SWOT分析によって調査結果を整理した.地方公共団体の施策は,Phase a) やPhase d) で違いがあり,SWOT分析の内部環境の強みであるPhase a) で海外事務所を展開したり,職員を海外の地方政府へ派遣したりし,さらに,SWOT分析の外部環境の機会であるPhase d) で20~30年に及ぶ国際交流を展開している.地方公共団体の情報発信を端緒としたシティプロモーションは,旅行先の魅力を高め,旅行先の言語の障壁や安全安心といった心理的な障壁を低減(軽減) し,サーチコストをともなう旅行者の手間隙の軽減を通じて,輸送費を低減させ,インバウンドの誘致に影響を与えているものと考えられる.

feedback
Top