詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大小路"
63件中 1-20の結果を表示しています
  • 堺のケース・スタディ (I)
    渡辺 達三
    造園雑誌
    1973年 37 巻 1 号 11-16
    発行日: 1973/10/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    These are studies on the Squares in Sakai in order to inquire into how the Squares exist and function in the Feudal Settlements of the Edo Period.
    In this study (Report I), the author takes a birds eye view of the physical pattern of the city in which the Squares exist and the system of self-government by which the Squares are sprouted in the beginning, and second, tries to inquire into how the Squares exist and function.
    They are as follows:
    1. The physical characteristic of the city is adapted for bringing about the Squares comparatively.
    2. The development of the self-government system composed of Gonin-gumi, machi, suji and Go, brings about many meeting places and these are important causes and effects of existence of Squares.
    3. The city Sakai has various Squares. These are two nucleus squares which are the central core of the each two Go, and some quasi-nucleus and local squares.
  • *岡本 訓明
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2003年 2003 巻 207
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/24
    会議録・要旨集 フリー
    本報告は、近代初頭の堺における軒庇の伐縮がどのように展開したのか、近世堺における都市構造との関わりから考察するものである。近世において、多くの都市では道路敷地上へ家屋からの軒の張り出しが許されていたが、本来は道路敷地上である軒下が、住民の手によって囲い込まれることが慣習的になり、軒下が私有地同然に扱われるようになったことによって街路が狭隘化した。 堺においては、1872(明治5)年に軒先へ差出す板庇の取払いが命じられ、1874(明治7)年には、堺県から大道筋の軒下の取込みを禁じる布達が出され、大道筋の軒庇の伐縮が行われ、その後1877(明治10)年にかけて軒庇の伐縮は堺市街全般で行われた。大坂夏の陣終結後、徳川幕府によって新たに町割が行われた堺の市街地における道幅は、南北道路は大道の4間半を中心にその左右(東西)に2間と3間の道路が交互に配置され、東西道路は
    大小路
    が5間で、それ以外の道路は3間というのが基本であった。そしてその中でも3間幅以上の南北道路が都市軸としての機能を持っていた。道幅については『堺手鑑』などから、近世初期の段階から軒下部分が道幅の内に含まれていたことがわかる。また自治組織としての町は170から180程あり、町の範囲は東西が3間幅以上の南北道路を中心にそれぞれの両側の裏筋まで、南北が東西道路の間という両側町が基本であった。軒庇の伐縮については、1876(明治9)年に大道の軒庇伐縮道路修繕が完成し、それ以降、他の道路についても本格的に進められ、結果として大道を含めて39ヶ所に軒庇の伐縮が命じられた。南北道路では都市軸の主軸といえる3間幅以上の中浜通、山口通、大浜通などに命じられ、東西道路ではほぼ全域に命じられている。また『和泉国大鳥郡第一大区四小区関係文書』からは、軒庇の伐縮が近世における自治組織としての町が基礎的単位となって行われたことがわかる。
  • 川口 貴之, 西村 善博, 福田 知弘, 矢吹 信喜
    土木情報利用技術論文集
    2008年 17 巻 271-278
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/12/20
    ジャーナル フリー
    日本の都市の多くは現在, 中心市街地の衰退, 少子高齢化, 自動車交通への依存などの課題を抱えており, それらの解決策のひとつとして公共交通の見直しが考えられている. そこで, LRT の導入が各地で検討されている. しかし, LRT のような新たな公共交通システムを導入する際は, 交通の視点のみならず景観や今後のまちづくりのことも考慮していかなければならない. そのため, 事業関係者のみならず周辺住民や企業, NPO 等を含めた参加型デザインプロセスに対応しなければならない. これらの課題を受け, 本研究ではLRT 事業においてVR システムに必要な条件を整理し, 交通, 景観, まちづくり等の多様な視点からの検討を可能とするシステムの設計を実施した.
  • ―堺と兵庫との比較を中心に―
    *藤田 裕嗣
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2017年 2017 巻 404
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 松田 南, 小谷 通泰
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 751-756
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、富山市と堺市において市民へのアンケート調査を行い、その結果にもとづき、LRTがもつ多様な導入効果に対する市民の意識構造を、共分散構造分析により明らかにしようとしたものである。具体的には、まずLRTの整備事例である富山市において、利用者が導入効果をどのように評価しているかその意識構造を抽出した。なおここでは、導入効果として、“交通行動の変化”と“まちの変化”に着目した。また同様に、堺市を対象に、LRTの整備計画事例を取り上げ、計画路線の沿線住民によるこうした導入効果への期待に対して意識構造を分析し、富山市の利用者による評価意識構造と比較検討した。これによって、LRT整備前後における導入効果に対する市民意識の共通性、差違を把握した。さらに堺市については、計画路線の沿線住民による計画への理解度・関心度と、現況の中心部における道路空間や公共交通サービスの評価が、こうした導入効果への期待に及ぼす影響についても分析し、整備計画に対する合意形成への要件を得た。最後に、これらの分析結果をもとに、わが国で今後LRTの導入を進める上で留意すべき事項を考察した。
  • 橋口 長一
    人類學雜誌
    1918年 33 巻 4 号 104-109
    発行日: 1918/04/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 安倉 良二
    地理科学
    1998年 53 巻 1 号 27-43
    発行日: 1998/01/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
    Since the latter part of 1960s, new central shopping areas in front of the railway stations have been formed by a construction of urban redevelopment buildings and a high accumulation of urban core functions. These are typical examples of the opening of big stores in the suburban cities of the metropolitan areas. These phenomenon led to the expansion of central shopping areas and their functional importance, while declining retail activities in the old existing central shopping streets. This paper is to clarify the reorganization of retail activities and changes of the accumulation of urban core functions in Sakai City, located near the Sakai-Higashi station of the Nankai Koya Line, Osaka metropolitan area. This paper has been approached from the viewpoint of vertical growth in comparison with forms and func- tions between urban redevelopment buildings and the central shopping streets between 1979 and 1994. The results are summerized as follows: 1) After World War II, Sakai-Higashi has developed as the central shopping area of Sakai City because of the formation of central shopping streets which stands for Ginza-gai which originally used to be the free market. The central shopping area is divided into urban redevelopment buildings and the central shopping streets because of urban redevelopment that took place between the late 1960s and the first half of 1980S. 2) The difference of retail activities between the buildings constructed during the urban redevelopment period and the central shopping streets has been expanded between the latter part of 1980s and the beginning of 1990S. This is because the former was renovated and made into a larger and more pleasant appearance. The latter was characterized by large decline of sales and closure of the big super stores. Therefore, retail activities of the central shopping area become dominant in the urban redevelopment buildings. 3) The central shopping area had a vertical growth around the central shopping streets. On the other hand, the vertical growth of the central shopping streets, especially Ginza-gai, was delayed in comparison to other streets since each lot of these streets was very small. 4) The distribution of urban core functions in the first floor is based on the these functions observed in each street does not differ. This distribution pattern has not changed between 1979 and 1994. The development of urban functions related with vertical growth, however, tend to reflect the process of change of non-urban core functions into urban core functions rather than the change of urban functions to higher ones. 5) From the point of view of the vertical use of space, distribution of 'retail' shops in urban redevelopment buildings and the central shopping streets is clearly different depending on the type of urban core functiOnS. The agglomeration of 'drink and amusement' shops, however, was dominated from the basement to middle stories (3〜5 stories) level, mainly in the back street of Oshouji-dori. 'Business and public' services were concentrated along the main road and the north part of the Ginza-Kita-shotengai. As the number of stories in the building increases, the rate of the services mentioned above also become more concentrated.
  • 岡山醫學會雜誌
    1924年 36 巻 413 号 560-562
    発行日: 1924/06/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 照明学会誌
    1988年 72 巻 12 号 plate5-plate8
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 日本エイズ学会誌
    2002年 4 巻 4 号 222-226
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 上小澤 能蔵, 神取 優志, 岩崎 義一, 大串 光平
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2014年 12 巻 101-104
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/03/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 名古屋市栄ウォーク街を事例に
    阿部 亮吾
    人文地理
    2003年 55 巻 4 号 307-329
    発行日: 2003/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    This paper argues the issue of female migrant workers who have been remarkable under the globalization, particularly paying attention to the condition of Filipino women, because the Republic of Philippines has been systematizing and promoting the exportation of manpower, and sending many Filipino female domestic workers to developed areas in Asia, the Middle East, and other western countries. However, Japan excludes domestic workers selectively through its strict immigration policy. As result, a great number of Filipino females who come to Japan are only entertainers like dancers and singers. In this context, Japan is unique compared with other countries. Most entertainers work at Philippine Pubs in different cities all over Japan. Therefore, the unique urban nightscapes of Philippine Pubs are built in local urban spaces.
    I explored the politics of space of Philippine Pubs, which is an important component of local urban space, and the politics of positioning Filipino female entertainers who work there, through a case study of Sakae Walk Street where many Philippine Pubs are located in Nagoya City.
    First, my study showed that the present location of Philippine Pubs in Sakae Walk Street used to be an entertainment area (Snack town) in the outskirt of downtown Sakae District. With the decline of this area, Philippine Pubs, where cheaper and younger entertainers are a main character, started to mushroom and eventually replaced the old entertainment town.
    Second, my study revealed that two agents concerning the formation of this space of Philippine Pubs in Sakae Walk Street have respectively constructed each representations of 'ethnicity' of the entertainers. Employers and talent agencies have constructed this 'ethnicity' showing imaginative geographies of exotic, sexual and southern countries, through the formation of space, particularly aspects of landscape-appearance, standing signboards, advertising boards-. Immigration/police have doubly constructed 'ethnicity' as 'victims' or 'wrongdoers' through the formation of space of control against this space of Philippine Pubs by executing the surveillance and exposure activities around Ikeda Park. Local inhabitants in Sakae Walk Street also support these activities.
    In conclusion, I hope to suggest that the politics of the formation of local space of Philippine Pubs, being mutually compositional with the politics of the social construction of representations about 'ethnicity', is one of the processes of othering entertainer. And also, the spaces, which two above-mentioned agents have formed, are mutually negotiative rather than parallel. This makes the politics of the formation of this space of Philippine Pubs and also the process of othering entertainers multidimensional.
  • 伊能 嘉矩
    人類學雜誌
    1919年 34 巻 9 号 315-319
    発行日: 1919/09/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 交通史研究
    2019年 94 巻 87-93
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/03/01
    ジャーナル フリー
  • 出口 生
    人類學雜誌
    1914年 29 巻 7 号 280-284
    発行日: 1914/07/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 山室 恭子
    史学雑誌
    1986年 95 巻 8 号 1385-1388
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 羽賀 敏雄
    繊維学会誌
    2017年 73 巻 11 号 P-442-P-447
    発行日: 2017/11/10
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル 認証あり
  • 電気学会誌
    2003年 123 巻 7 号 435-438
    発行日: 2003/07/01
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 上小鶴 正康, 宮原 道夫, 重久 和幸, 鶴原 敬士
    化学工学論文集
    2007年 33 巻 2 号 142-145
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/20
    ジャーナル 認証あり
    LPGを空気で希釈し,発熱量を調整したプロパンエアー・13Aガス(PA-13A)は中規模都市の都市ガスとしてきわめて有用である.しかし,その製造にはLPGを気化させる気化器の設置は不可欠である.
    本報では省エネを考慮し,自然通風式LPG気化器を設計・試作し,その評価を行った.
    気化器には8枚の縦フィンを有するフィン付き管を使用したが,設計は管内を流れるLPGの流量を少量に抑え,そこではプール沸騰が生じているものと仮定して行った.
    設計に基づき管高さ2.0 m,本数180本からなる気化器を試作し,実験によりその性能評価を行った.その結果,設計値と実測値は良く一致し,設計の妥当性が裏付けられた.また,その実用化にあたっては,着霜による性能低下を考慮し,本器数基を並列に配置し,切り換え使用すれば,かなりの大口需要にも使用可能であることが考えられる.
  • さかいLRT研究交流センターの活動記録に基づいて
    塚本 直幸, 吉川 耕司, 波床 正敏, ペリー 史子
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 991-996
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    さかいLRT研究交流センターは、堺市のLRT計画にあわせ、堺市と大阪産業大学との共同事業として2005年5月から活動を開始し、各種情報の提供、市民との交流、学生・研究者の教育・研究等を進める拠点として位置づけた。本センターは現地に拠点を置いた施設・組織であったこと、研究者や学生が主体となって運営されたこと、市民との交流を重視したこと、LRTという先進的な事業に官学が連携して取り組んだことを特長とし、研究者のアウトリーチ活動として社会貢献したが、同時にこれらに起因する課題も残した。とりわけ、行政と市民の相互不信がある中、大学という機関の中立性を確保することに苦労した。市長交代に伴うLRT整備計画中止(堺駅-堺東駅間)により当初の使命を終えたと判断し、2009年12月に運用を終えた。
feedback
Top