詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "天地真理"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 芝崎 文仁
    文学と教育
    1973年 1973 巻 81 号 21-
    発行日: 1973年
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 関根 礼子
    文学と教育
    1973年 1973 巻 81 号 20-21
    発行日: 1973年
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 吉留 景子
    マーケティングジャーナル
    1988年 8 巻 3 号 32-36
    発行日: 1988/12/26
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー
  • 阪本 博志
    出版研究
    2002年 33 巻 107-146
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    Heibon (published by Magazine House) was founded as a literary magazine in 1945, but it changed into a popular magazine for amusement in 1948. It had two main elements-photogravures and stories. Being tied up with both radio and cinema in many ways, it enlarged its circulation during the first half of the 1950's. However, with the spread of TV during the 1960's, Heibon changed into a magazine whose main element was photogravures featuring TV celebrities. By doing so, it expanded its circulation again during the first half of the 1970's, but was finally discontinued in 1987.

    The discontinuation of the magazine may be explained by three factors influencing each other. First, the change from the age of radio and cinema into that of TV diminished the role of Heibon. Second, Myojo (published by Shueisha) gained more popularity than Heibon since the 1970's. Third, Magazine House changed into a company mainly publishing ‘lifestyle-magazines’ which depend heavily on income from advertisements.

    The three changes about Heibon - two changes of itself and one change of its publisher are very important when we examine popular magazines in post-war Japan.

  • 時代をリードする3人が語る、「時代の感性」「ブームの感性」。
    丸山 茂雄, 宇野澤 麻衣, みうら じゅん
    感性工学 : 日本感性工学会学会誌
    2000年 1 巻 2 号 15-21
    発行日: 2000/05/26
    公開日: 2023/12/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 岸本 俊一, 鈴木 敦子, 児玉 ゆう子, 平田 竹男
    スポーツ産業学研究
    2020年 30 巻 2 号 2_223-2_232
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/20
    ジャーナル フリー
    The Olympic theme songs (TOTS) play an essential role in providing dramatic effects for TV programs, as well as a legacy transmission to hand on to the new generation the excitement that sweeps through the nation during the worlds’greatest sports event. We investigated the origin of the Japanese Olympic theme music. In our study, three official theme musical compositions and the Olympic theme music employed by the Olympic broadcasters during the three Olympics held in Japan (Tokyo, Sapporo, Nagano) were included. We reviewed papers regarding the theme music for the Olympics and interviewed the composers of the official Olympic theme songs and the program producers of Olympic broadcasting channels. We found several common points between each TOTS. Firstly, all of the official theme songs were released more than a half a year before the Olympics opening ceremony. Furthermore, these songs were broadcast on the music programs of the Japanese national broadcasting station (NHK) of the games, such as “Minna no Uta (English title : Songs for Everyone)” and “NHK Kōhaku Uta Gassen (English title : NHK Red and White Song Battle)”. Additionally, during these times the composition competitions of the theme compositions were held, and multiple artists participated in this competition and covered the theme compositions. On the other hand, TOTS of the news broadcasting was first introduced in 1988. In a quarter of the cases, the implementation of TOTS was linked to the employment of news casters, as they employed publicly well-known and experienced celebrities as both casters and performers of TOTS. It has been speculated that, since the private news broadcasters have fewer slots available to cover Olympic games compared to NHK, this was a measure taken to enhance the opportunity for TV appearances by engaging theme songs with Olympic coverage.
  • 山田 真司
    日本音響学会誌
    2008年 64 巻 3 号 164-170
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 職業や描写に関する一考察
    石田 万実
    笑い学研究
    2016年 23 巻 46-58
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、日本のお笑い番組において働く女性がどのように表現されてきたのか、コント番組で演じられる職業や描写の特徴とその変遷を明らかにすることを目的とする。このため、『8時だョ!全員集合』、『オレたちひょうきん族』、『ダウンタウンのごっつええ感じ』の内容分析を行った。  分析の結果、視聴者にとってわかりやすい、当たり前のものとして「女らしい」職業が演じられていることがわかった。女装で演じられる人物が起こす笑いは、はじめは「女らしさ」を利用したもののみであったが、仕事内容を笑いにしたものが登場するようになった。「女らしくない」職業は、女装で演じられるものは登場割合、仕事の描写ともに増加し、女性が演じる場合は登場する条件が減ってきていた。コント番組における女性の仕事に関する描写や笑いの起こし方は、時代が進むにつれて幅広くなってきているといえる。
  • 冷静に“時間”と闘う,テレビドラマの「記録」者
    広谷 鏡子
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 2 号 54-73
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「放送のオーラル・ヒストリー」のシリーズ、「放送ウーマン」史では、放送という特殊な世界ならではの専門職や、これまであまり語られてこなかった、表舞台には出ない女性たちの証言を元に、放送の歩みを新たに振り返る。第4回は、番組を予定通り進行させるため、スタッフの誰よりも沈着冷静に「時間」を管理する「タイムキーパー」(以下、TK)として、40年近くテレビと関わってきた原田靖子さん。1970年からフジテレビの生放送番組でTKを務めたあと、主に民放ドラマの制作現場で、フリーの「ドラマのTK」=「記録」として、60本以上のドラマ作りに携わってきた。初めて担当したドラマ『時間ですよ』(TBS)で、演出の久世光彦氏に鍛えられ、フリーの立場で各局の多彩な演出家たちとドラマ制作に携わり、2007年まで、好調期の民放ドラマとともに歩んだ。原田さんの仕事の原点は、「きちんと放送を出す」「時間内に入れる」こと。だがドラマの場合、管理するのは、「時間」だけではない。証言からは、映画のスクリプターのように、そのドラマに関するさまざまな情報を詳細に記録し、監督を始めスタッフ・キャストに伝達・共有することも、「記録」の重要な役割であることがわかる。「時間」と闘いながら、現場がうまく回るように若手ディレクターと大物役者、新人役者と大監督の間を取り持つことも役割と認識してきた。原田さんは、テレビを「エネルギーを奪い、時代を映すだけの一過性のもの」とクールにとらえる一方、みんなが「平等」なテレビの現場が結局好きなのだと語る。これまでの経験値を次の世代に伝え、サポートしていくことで、有望な若手ディレクターの育成に貢献してきたことも、証言からは浮かび上がる。
feedback
Top