詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "天正"
5,493件中 1-20の結果を表示しています
  • 洛中検地による家屋敷指出からみた差異
    土本 俊和
    建築史学
    1997年 29 巻 55-84
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/08/19
    ジャーナル フリー
  • マスキオ パオラ
    インターカルチュラル
    2019年 17 巻 84-102
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 三井 進午,
    天正
    清, 宮脇 謙三
    日本塩学会誌
    1956年 9 巻 6 号 271-272
    発行日: 1956年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 臼田 甚五郎
    日本歌謡研究
    1989年 28 巻 7-11
    発行日: 1989/03/30
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
  • 天正地震 (1586年) で発生した帰雲山の大規模崩壊
    井口 隆, 八木 浩司
    日本地すべり学会誌
    2014年 51 巻 1 号 29-30
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/07/30
    ジャーナル フリー
  • 建物先行型による短冊形地割の形成過程
    土本 俊和
    建築史学
    1996年 27 巻 47-75
    発行日: 1996年
    公開日: 2018/08/19
    ジャーナル フリー
  • 鶴上 寛治
    社会科研究
    1955年 3 巻 68-76
    発行日: 1955/02/20
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 野崎 保, 井上 裕治
    日本地すべり学会誌
    2005年 42 巻 2 号 115-120
    発行日: 2005/07/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 「聚楽第大広間の図」の真贋
    川本 重雄
    建築史学
    2021年 76 巻 32-58
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/27
    ジャーナル フリー
  • -天正地震を例にして-
    遠田 晋次
    活断層研究
    2011年 2011 巻 35 号 41-50
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2015/12/09
    ジャーナル フリー
    The 1586 M~8 Tensho earthquake might have been one of the largest inland earthquakes in Japan. Historical documents and geologic evidence suggest that there might be a composite rupture process involving more than a couple of active faults. To retrospectively evaluate such a possibility of distant cascading ruptures with stress transfer hypothesis, here I compute the static Coulomb stress changes under two representative scenarios. One is the Shogawa fault, Atera fault, and Yoro-Kuwana-Yokkaichi fault zone have been the sources(Sangawa’s scenario), while the other is a movement of the norther Shogawa fault followed by the Yoro fault or Isewan fault (Matsu’ura’s scenario). To assess the imminency and instability of their earthquakes in 1586, I also take the 30-yr earthquake probabilities of the causative faults into account. Computed stress transfer in five out of six combinations in the Sangawa’s scenario suggests that Coulomb stress on the subsequent rupturing fault is loaded by the previous earthquake by up to 0.5 MPa. On the Matsu’ura’s scenario, amount of stress transfer by the northern Shogawa fault to the Yoro or Isewan fault would be smaller than 0.01 MPa. But such small stress perturbation including possible effect of dynamic shaking might have been enough to trigger the Isewan fault which had been on the verge of the next rupture. Although there are still large uncertainties to assign fault parameters, my preliminary computations imply both scenarios can be supported by the recent consensus of static stress transfer hypothesis.
  • 「大中院文書」における微視的景観の復原
    早見 洋平, 土本 俊和
    都市計画論文集
    2005年 40.2 巻 14-24
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本論は、
    天正
    15年・京都の微視的景観の復原を通じて、歴史的都市における高密度化の過程を捕捉した。街区の細分化の程度やたて込みの程度にばらつきがある、多様な景観を復原的に得た。通時的な傾向として、漸進的に高密化が進行していく過程が見通された。個々の場所による多様性は、この高密化の進行過程における諸段階の違いである。まず、ある疎らな場所でたて込みが増強する。たて込んだ《物》に対する権原が、その設置場所である土地にもおよぶ。たて込みは土地の細分化を促す。細分化された土地の面的な広がりが都市域の形成である。つまり、都市は家々が《物》を増やしていくことによって密度を高め、面積を広げていった。すなわち、この高密化の起点として、家があった。本論は、歴史的な都市域の形成の核として、家を見出した。
  • 織豊系城下町としての位置づけをめぐって
    登谷 伸宏
    建築史学
    2017年 69 巻 2-21
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/24
    ジャーナル フリー
  • 近世京都の賦課形態における町人足役の位置
    土本 俊和
    建築史学
    1999年 33 巻 110-134
    発行日: 1999年
    公開日: 2018/08/17
    ジャーナル フリー
  • 菊地 成朋, 鈴木 成文, 伊藤 裕久, 黒野 弘靖, 小川 曉子, 武田 裕子
    住宅総合研究財団研究年報
    1992年 18 巻 139-150
    発行日: 1992年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,日本の典型的な「散居」とされる砺波平野の村落を,個と集合の仕組みとして分析し,その構成原理を明らかにしようとするものである。砺波平野の散居村については,歴史地理学等において多くの先行研究がある。しかし,その特徴的な村落形態については,地形的・気候的要因や藩政上の要因などで説明するものが多い。本研究は,散居村をそのような因果関係ではなくシステムとして説明することを意図している。「散居」と総称される栃波平野の村落のなかにも,実際には散居とは異なる集落形態が存在している。そこでまず,平野内の村落を形態によって,境界不明確な散村・境界明確な散村・塊状村・列状村・街路材の5タイプに分類した。そして,それぞれの分布域を把握し,立地特性と開発時期との対応を考察した。つぎに,境界不明確な散村・境界明確な散村・列状村の典型例として「
    天正
    」「久保」「東開発(ひがしかいほつ)」を選び,領域構成を分析した。その結果,ともに散居である「
    天正
    」と「久保」も,領域構成ではまったく異なる状況を示すことがわかった。また,「東開発」では,散居にはない独特の領域構成がみられた。このような差異は,各村の成立経緯の違いに起因すると考えられる。散居村「
    天正
    」と列状村「東開発」を対象に,集落空間構成の分析を行なった。それによって,屋敷き内の建物や堀池や樹木から,屋敷構え,屋敷の位置,道,水路,耕地,村落全体構成に至るまで,異なるレベルの構成要素が密接な関係で結びついていることがわかった。さらに両集落ともに,水の流れによる方向性が,住宅から屋敷,集落構成に至るまでの強い規定要因となっている。 また,これらの分析結果を耕地整理前後で比較し,旧来の居住システムが,耕地整理後の村落空間では大きく変容していることを指摘した。
  • 聚楽第の対面空間
    川本 重雄
    建築史学
    2019年 73 巻 62-63
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー
  • 織豊系城下町の成立に関する覚書
    登谷 伸宏
    建築史学
    2016年 66 巻 2-23
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/07/12
    ジャーナル フリー
  • 杉山 雄一
    活断層研究
    2011年 2011 巻 35 号 57-65
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2015/12/09
    ジャーナル フリー
    The Miboro Fault System or Shokawa Fault Zone extends for about 67 km along the upper course of the Shogawa River in the western Hida Mountains, central Japan. A trenching survey conducted by the Geological Survey of Japan in 1990 revealed that at least the Miogo Fault, a southern portion of the Miboro Fault System, might have ruptured in or after the 11th century. There is no direct evidence to indicate that the faulting event corresponds to the Tensho earthquake of 1586. However, villages damaged by landslide or slope failure associated with the Tensho earthquake are distributed along the Miboro Fault System. The distribution of damage, together with the above excavation survey result, suggests that the latest rupture event on the Miboro Fault System caused“ a Tensho earthquake” which severely affected Hida and northern Mino Districts.
  • 鈴木 登美恵
    中世文学
    1967年 12 巻 32-38
    発行日: 1967年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 天正
    明, 清水 巖, 竹縄 忠臣, 菊地 博之, 六城 雅彙, 紙谷 孝
    YAKUGAKU ZASSHI
    1974年 94 巻 6 号 708-716
    発行日: 1974/06/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Various kind of compounds related to the hypocholesteremic alkaloid, eritadenine, an active component of Japanese mushroom, Lentinus edodes SING, (Japanese name, Shiituke) were studied concerning structure-activity relationship. Compounds were administered orally to cholesterol-fed rats for 3 days. It may be concluded from the results as follows : 1) Eritadenine esters were found to be 10 times as active as the mother substance in serum cholesterol-lowering activity. 2) Among the 6-substituted analogs, hydroxyamino compound was found to possess a high biological activity, equivalent to that of eritadenine. Thus, basic substituents at the 6-position of the purine ring may be essential for the activity, as evidenced by the loss of activity of the 6-hydroxy, 6-mercapto, 6-chloro, and hydrogen compounds. 3) Dihydroxybutyric acid derivatives, having pyrimidine or other heterocyclic ring, were found to be inactive or less active than eritadenine. From these facts, it seems that presence of a purine ring in the structure is important for cholesterol-lowering activity. 4) Hypocholesteremic effect of eritadenine and its stereoisomers decreased in the following order : D-erythro (natural eritadenine), D-threo, L-erythro, L-threo (no effect). β-Deoxyeritadenine showed a moderate cholesterol-lowering activity, whereas α-deoxyeritadenine was ineffective. These results suggest that dihydroxybutyric acid is required for the potent hypocholesteremic activity, and especially, α-OH group is associated with the activity.
  • *細萱 京子, 服部 亜由未, 安江 健一, 廣内 大助
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011s 巻 923
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/24
    会議録・要旨集 フリー
    はじめに
     本報告では,
    天正
    地震における阿寺断層周辺地域の被害実態を解明することを目的とする.
     
    天正
    地震とは,1586年1月18日(旧暦1585年11月29日)に発生した,推定マグニチュード7~8とされる歴史地震であり(宇佐美2003),数ある日本の歴史地震の中でも非常に規模の大きな地震である.その被害記録は,越中・美濃・飛騨・尾張・畿内など広範囲で残存している.震源については諸説あり,活動履歴調査や歴史地震調査の結果から,御母衣断層,養老・桑名断層,伊勢湾断層,阿寺断層が震源断層の候補として挙げられている.
     地震調査研究推進本部地震調査委員会(2004)では,阿寺断層南部の最新活動が
    天正
    地震であるとされている.一方で,歴史地震調査では阿寺断層周辺での同時代の史料がなく,阿寺断層を
    天正
    地震の震源として考えるには難しいと言われてきた.
    調査方法
     阿寺断層周辺地域では,同時代史料がなく文献調査のみで地震被害を網羅することには限界がある.そこで本研究では,文献調査に加え,聞き取り調査によって阿寺断層周辺地域で地震被害に関する地域伝承を探った.聞き取り調査は,旧家や地域の有識者,寺院を対象に行った.更に,建立年代が
    天正
    地震以前とされ,断層直近に位置する寺社から得られる情報に基づいて,地震による被害の検討を行った.
    結果・考察
     
    天正
    地震による阿寺断層周辺地域の被害としてこれまで挙げられているものは,「大威徳寺の倒壊」と「小郷地区の陥没」である.まずこれらの既往の被害報告について検討を行った.「大威徳寺の倒壊」は,これまでは地震動による直接的な被害とされていたが,第7代飛騨代官長谷川忠崇が江戸時代に執筆し,明治42年に岡村利平によって編纂された『飛州志』の記述から戦火により荒廃した寺院が
    天正
    地震の揺れを契機に廃絶したことが明らかになった.「小郷地区の陥没」は,地域伝承として現在も
    天正
    地震で陥没が起こったことが知られており,陥没場所には字大沼が残っている.
     本研究では既往の被害報告に加えて,a多聞寺の倒壊,b大沼付近の家屋移転,c門和佐地区の中絶(逃散),の新たに3つの地震被害が判明した.このうち,aとbに関しては,小郷地区の陥没場所周辺の被害であり,陥没が起こったこととの関連が示唆される.また,断層直近に位置する寺社から得られる情報に基づいて,地震による被害の検討を行った結果,
    天正
    地震後に廃絶し,その後再興されている寺院があることがわかった.
     大威徳寺の倒壊など阿寺断層周辺の被害に限れば,
    天正
    地震の被害は阿寺断層震源の地震でなくても説明でき,その場合,地質調査で400年前に確認される阿寺断層震源の地震は,既存の地震カタログに存在しない中世の地震である可能性も否定できない.しかしながら,小郷地区で陥没が起き,周辺に地震被害が集中していることを考慮すれば,明確な地殻変動を伴う解釈も可能であり,断層活動との関係を考える必要がある.
     歴史地震調査において,信頼度の高い同時代史料を用いることは,被害実態を把握する上で重要である.一方で,阿寺断層周辺地域のように同時代史料が得られない地域では,地震被害が過小評価されてしまう可能性がある.本研究のように,伝承や寺院の成立年代などから地震被害を検討することも,被害実態を解明するための有効な手法である.
    引用文献
    宇佐美龍夫 2003.『最新版日本被害地震総攬[416]―2001』東京大学出版会.
    地震調査研究推進本部地震調査委員会 2004.阿寺断層帯の長期評価について.
feedback
Top