詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "天珠"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 石川 睦男, 川村 光弘, 清水 哲也, 芳賀 宏光, 斉藤 聡史, 溝口 久富, 山崎 知文, 牟禮 一秀, 長谷川
    天珠
    , 石川 雅嗣, 柴田 繁男, 斉藤 豊一, 山口 正幸
    CHEMOTHERAPY
    1988年 36 巻 Supplement1 号 890-893
    発行日: 1988/05/20
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新たな経口用セファロスポリン系抗生剤で, β-lactamaseに対しても安定なCS-807の産婦人科領域における臨床効果を検討し下記の成績を得た。
    1) 産婦人科の骨盤内感染症19例中, 1例の著効, 15例の有効, 3例の無効とすぐれた臨床効果を得た。
    2) 外性器感染症4例は全て有効であり, その他の感染症1例も有効と全例効果をみた。
    3) 副作用は全例に認められなかった。
  • 玉手 健一, 千石 一雄, 石川 睦男, 清水 哲也, 芳賀 宏光, 長谷川 天洙, 高田 久士, 牟禮 一秀, 川村 光弘, 鳥居 豊, 井上 亮一, 柴田 繁男, 溝口 久富, 斎藤 豊一
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1991年 44 巻 6 号 643-651
    発行日: 1991/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    産婦人科周産期領域の感染症におけるFlomoxef (FMOX, 6315-S) の有用性について基礎的, 臨床的検討を行い以下の結果を得たので報告する。
    1.FMOX1g One shot静注12例と1g1時間点滴静注9例における母体血, 濟帯血及び羊水中の移行濃度を比較し, One shot静注の方が優れた移行濃度が得られた。
    2.約1~6時間における母体血, 臍帯血, 羊水中の移行濃度はいずれも承認された大部分の細菌に対してMIC80を上回っており, 周産期感染症に対する有効性が裏付けられた。
    3.周産期感染症23E例に対し本剤を投与し, 著効5例, 有効17例, 無効1例で有効率は95.7%を示し, 細菌学的検索による菌消失率は100%であった。又, 副作用は軽度の下痢が1例で他に臨床検査値異常も認められず, 本剤の高い有用性が示された。
  • 藤井 哲哉, 千石 一雄, 石川 睦男, 清水 哲也, 長谷川
    天珠
    , 芳賀 宏光, 高田 久士, 溝口 久富, 川村 光弘, 牟禮 一秀, 柴田 繁男, 西村 恒則
    CHEMOTHERAPY
    1993年 41 巻 Supplement1 号 584-588
    発行日: 1993/06/30
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しく開発された経口用セフェム系抗生物質S-1108を産婦人科領域感染症に対する臨床的効果, 安全性ならびに性器組織移行に関し, 検討を加えた。本剤100mg単回投与後の肘静脈血清, 子宮動脈血清濃度は3時間30分後に最大値0.24μg/ml, 0.24μg/ml, 200mg投与時は3時間後に最高値1.25μg/ml, 1.21μg/mlを示し, 以後漸減した。各組織内濃度は, 各組織間で差は認められず100mg投与時では3時間30分後に最高値0.12~0.24μg/gを示し, 血清比の50%以上の移行を, 200mg投与時では3時間後に0.50~0.69μg/gを示し, 血清の40%以上の移行を認めた。臨床効果は対象20例中, 効果判定が可能であった15例のうち著効2例, 有効13例で有効率100%であった。なお, 1例に軽度の奪発疹の出現が認められたのみで, 臨床検査値の異常は1例も認められなかった。以上の成績によりS-1108は産婦人科領域感染症に対し, 高い有用性を示すことが示唆された。
  • 小林 實玄
    印度學佛教學研究
    1977年 25 巻 2 号 770-774
    発行日: 1977/03/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 安藤 誠, 朝倉 健太郎, 菅野 幹宏
    軽金属
    2005年 55 巻 10 号 468-472
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/02/24
    ジャーナル フリー
    Environmental embrittlement was studied by use of round tensile specimens of two kinds of alloys: Al-1.12 mass%Mg2Si-0.35Si (S-alloy) and Al-1.47%Mg2Si-0.34%Cu (BC-alloy). They were solution treated at 540°C for 1 h, quenched in water and aged at 175°C for indicated times: 30 min (under aging), 103 min (peak aging), and 104 min (over aging). After heat treating, they were tested at an initial strain rate of 1.7×10-4/s or 1.7×10-7/s in a laboratory air with relative humidity of about 100%. When tested at the strain rate of 1.7×10-7/s, the peak aged S-alloy showed embrittlement with lower tensile elongation and reduction in area compared with a strain rate of 1.7×10-4/s. The embrittlement also appeared on the other aging conditions (under aging, over aging), and it was most apparent on over-aged alloy despite their lower tensile strength. By means of EDS analysis, Si-rich precipitates were detected on intergranular fracture surface of over-aged alloy. In contrasted to foregoing experimental results on S alloy, no embrittlement appeared in the BC-alloy irrespective of aging condition. Thus, the embrittlement is thought to be stimulated by the Si-rich precipitates which are increased with the progress of aging.
  • 日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2005年 21 巻 1 号 147-151
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 上野 景明
    日本鑛業會誌
    1919年 35 巻 410 号 304-315
    発行日: 1919/04/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 西川 秀純
    智山学報
    2009年 58 巻 B129-B138
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 有部の業説と比較して
    福原 亮嚴
    印度學佛教學研究
    1966年 15 巻 1 号 56-62
    発行日: 1966/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 黎也, 犬童 淳一郎, 一柳 英隆
    環動昆
    2024年 35 巻 1 号 9-15
    発行日: 2024/03/28
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル 認証あり
  • 勝又 俊教
    印度學佛教學研究
    1964年 12 巻 2 号 515-521
    発行日: 1964/03/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 賢順
    印度學佛教學研究
    1957年 5 巻 2 号 390-398
    発行日: 1957/03/30
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 宮坂 宥勝
    智山学報
    1991年 40 巻 31-51
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    両祖の教学の同異についてみる場合の基準のひとつに、両部不二思想があると思われる。従来の密教教学では一般に両部不二は空海の思想の特質を形成するとみるのが、常識的になっている。が、思うに、これは東密の所説に由来する。そして、東密説は台密の両部而二説に相対する立場を標榜したものにほかならない。ところで、同じ東密でも而二(または二而)門学説と不二門学説とがある。このように東密にも両説があるのは、空海の説いた両部の関係を而二とみるか、もしくは不二と認めるかに関わっていたからであろう。そこで、まず空海に両部不二思想ありとし、これをもって空海密教の特徴とする所論を再検討し、当面、覚鑁の不二思想の形成を確認する必要がある。また、従来、本有・修生、一法界・多法界、有相・無相、理智(二法身)なども、空海の両部不二思想を根拠とするかのように、それらの関係を同じく不二と説くが、これについても再検討してみたい。結論。両部不二思想は空海にはまだ明確に認めがたく、それは覚鑁によって確立されたものの如くである。また、さらにこの両部不二思想は両部神道の本地垂迹説の理論的根拠ともなっている点に言及する。
  • 松田 静治他
    日本化学療法学会雑誌
    2000年 48 巻 8 号 654-672
    発行日: 2000/08/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    Pazufloxacin注射薬の産婦人科領域感染症に対する臨床的有用性を検討するために, 体内動態試験 (女性性器組織および骨盤死腔液への移行性) および感染症に対する臨床試験を実施し以下の成績を得た。
    1) 子宮全摘出手術予定または施行患者 (計10例) に本薬300mgを30分間点滴静注し, 血清, 各性器組織 (子宮膣部, 子宮頸部, 子宮内膜, 子宮筋層, 卵管, 卵巣) および骨盤死腔液中の薬剤濃度を経時的に測定した。
    (1) 点滴静注開始0.83から2.83時間後における血清中および各組織内濃度は0.83時間で最高値を示した。その時の子宮動脈および肘静脈血清中濃度は6, 72, 6.21μg/mLであった。また子宮膣部, 子宮頸部, 子宮内膜, 子宮筋層, 卵管および卵巣の組織内濃度はそれぞれ5.00, 7.79, 13.9, 12.9, 9.34および5.65μg/9であった。
    (2) 骨盤死腔液中濃度については点滴静注開始0.25から6時間後まで経時的に測定した。血清中濃度は点滴静注開始025から0。5時間後に, 骨盤死腔液中濃度は1から4時間後に最高濃度を示した。血清および骨盤死腔液中の平均最高濃度はそれぞれ7, 83および3.18μg/mLであった。
    2) 中等症以上の子宮付属器炎, 子宮肇結合織炎および骨盤腹膜炎49例を対象として, 本薬を1回300または500mg, 1日2から3回点滴静注し臨床的有用性を検討した。
    (1) 有効性解析対象例42例に対する有効性は著効4例, 有効33例, 無効5例であり, その有効率は88.1%(37/42) であった。疾患別有効率は子宮付属器炎95.2%(20/21), 子宮労結合織炎80.0%(8/10), 骨盤腹膜炎81.8%(9/11) であった。
    (2) 1回300と500mg投与における有効率は300mg投与で6/8,500mg投与で90.6%(29/32) であった。
    (3) 他の抗菌薬無効症例8例 (子宮肇結織炎7例, 卵巣膿瘍1例) に対する有効率は6/8であった。
    (4) 細菌学的効果解析対象例は30例であり, 単数菌感染および複数菌感染の有効率はそれぞれ83.3%(10/12) および88.9%(16/18) であった。原因菌60株の消失率は90.0%(54/60) であり, 好気性グラム陽性菌, 好気性グラム陰性菌および嫌気性菌の消失率はそれぞれ85.2%(23/27), 94.1%(16/17) および93.8%(15/16) であった。
    (5) 副作用の発現率は10.4%(5/48) であり, その内訳は下痢2例, 水様便, 軟便および発疹各1例ずっであった。いずれも軽度から中等度の症状であった。
    (6) 臨床検査値異常の発現率は17.4%(8/46) であり, 主としてトランスアミナーゼの上昇であった。
    以上の成績より, 本薬は1回300または500mg投与で他の抗菌薬無効症例を含む中等症以上の子宮付属器炎, 子宮肇結合織炎, 骨盤腹膜炎に対して臨床的有用性をもつものと考えられた。
  • 熊澤 浮一
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1993年 46 巻 9 号 749-772
    発行日: 1993/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefpodoxime proxetil (CPDX-PR, CS-807) は三共株式会社で開発された新規のエステル型経ロセフェム系抗生物質製剤で, その構造式はFig. 1に示したが, 経口投与後腸管から吸収され, 腸管壁の非特異的エステラーゼによって抗菌活性を示すCefpodoxime (CPDX) となる。
    CPDX-PRの構造的特徴は, セフェム骨格7位にメトキシイミノ基を持つアミノチアゾール基を, 又, 3位にメトキシメチル基を, そして4位のカルボン酸にプロキセチル基 (エステル) をそれぞれ有することである。
    本剤の基礎的・臨床的検討は, 前臨床試験後, 第1相試験が1984年に, 一般臨床試験が1985年から1987 年にわたって実施され, その間に二重盲検試験を実施し, 本剤の有用性が確認された。
    その成績は第35回日本化学療法学会総会 (1987年5月22日, 盛岡) において新薬シンポジウムとして発表され, この報告は日本化学療法学会雑誌 (Chemotherapy) に36巻Suppl. 1として発表されている。
    以下, CPDX-PRの概要について記述する。
  • チベット・タンカの制作と崇拝について
    張 詩雋
    文化人類学
    2021年 85 巻 4 号 640-658
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/06
    ジャーナル フリー

    肖像とは、何かにあやかり造られる像のことであり、人間の感情や願望に常に深く関連している。本稿の考察対象であるチベット・タンカは、チベット仏教やボン教の神仏を表現するのみならず、制作者や崇拝者の感情や願望を喚起させる神仏の肖像でもある。本稿では、タンカの制作・崇拝に関する事例の人類学的記述を通して、人間と肖像、主体と客体の関係がいかに撹乱されるかを考察する。タンカ制作には以下の3つの特徴がある。①数値化される規則がタンカの宗教性を決めること。②数値化されない規則――本稿ではそれを「不可量の部分」と呼ぶ――はタンカの審美性に大きく関与すること。③身体物質を使用することが、タンカの宗教性と審美性の両方に関係すること。タンカに関する先行研究では、①は重要視されてきたが、②と③への考察は十分になされていない。本稿では②タンカ制作における不可量部分、および③絵師の身体物質の使用に注目する。そしてタンカの魅力、あるいはタンカのエージェンシーの発生は、単に宗教的意味や視覚的美しさだけでなく、制作者がタンカと一体化する願望を実現させようとする点にあるとみなして、タンカの身体美学性を主張する。さらに本稿の後半では、タンカの依頼・使用の事例を紹介し、人間とタンカ間の「変身」が相互的であることを示す。人が像を造ることは、像に促され、制作者になることであり、制作者と肖像――人とモノ――は対面に置かれる鏡面のように、延々と反射し合う関係にある。

  • 特に天地麗氣記に就いて
    大山 公淳
    密教研究
    1941年 1941 巻 79 号 23-61
    発行日: 1941/12/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 苫米地 誠一
    智山学報
    1994年 43 巻 107-142
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    京都府栂尾の高山寺に所蔵される『阿弥陀并極楽証文』は、外題や内題に「阿弥陀并極楽証文」とあり、はじめに真言密教に於る阿弥陀仏と極楽浄土とを説く経軌の名前を列挙しているが、第二丁以降は、高野御室覚法法親王が久安六(一一五〇)年に高野山に於て修された御逆修の唱導文である。而もこの唱導文は興教大師覚鑁聖人の潟瓶の弟子である浄法房兼海聖人の作と思われ、これにより兼海聖人の浄土教を考えてみたい。
  • 梶谷 貫大
    九州歯科学会雑誌
    1956年 9 巻 3 号 19-45
    発行日: 1956/01/31
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
    Bichloride solution of various concentration were administered through muscles to albino rats that were either pregnant or in lactation. The author attempted at the same time to observe the tooth germs of foetus between foetal period and growing period, and between sucklings and child rats pursuing their ages. The transition of patho-histological findings was made clear following with the growth of tooth germs and considerations of their appearance were attempted. The summaries obtained are as follows. 1) Despite each group experimented showed reactions that were differences according to quantities acted of irritators through their mother bodies and duration of action, the tooth gorms showed mootly an anological and etapes, and the author could not point out characteristics of pathological types of dental organ of mother rats. 2) The nature of the patho-histological changes of tooth germs shows their germ constituent structural tissues in the growing period of the proliferation or transitional changes in accordance with the growth of tooth germs. i) The tooth differentiation of the cells showed atrophy and 2 cardinal changes of degeneration alone or complieately and the author recognized partial necrosis or transgoing findings of necrosis and forther more adding differential in completion of inner enamel blasto and odonto blasts. ii) In the period of proliferation of the hard tissues could by tooth cells or formation retardation, incomplete formation, forming anomaly. diffuse disturbauce of calcification of the enamel and the ground substance of dentine and gradually progressive findings of the atrophy, degeneration, necrobiosis and necrosis of soft tissues were recognized. iii) In the period of tooth eruption or the period of paradental tissue formation, the author recognized the disturbance of tooth eruption, diffuse calcifying disturbance of dentine, formation retardation, incomplete formation and calcifying disturbance of cementum and alveolar bones, atrophy, degeneration, necrobiosis, necrosis and circulating disturbance. 3) The author recognized various disturbances caused by embryological changes as differences between the changes of dental organs of mother rats the progressive findings of the proliferation of soft tissues, hypertrophy and proliferation of hard tissues and such destruction as resorption and fusion of hard tissues. 4) Considering the degrees of the changes of tooth germs, the one of tooth germs of sucklings is slighter than the one of fetal tooth germ when the author observed different circulation of irritators. The former showed atrophy as cardinal change and was abundant in the appearance of necrobiosis with degeneration, but was short of the appearance of necrobiosis with atrophy. 5) Concerning the retrogradibility of the pathological change of tooth germs. There is observed the non-retrogradibility when irritators circulate through placentas but observed the retrogradibility, when through mammary glands. After allin the early developmental stage and bel-form stage of tooth germs and under the period when constituent cells have not yet elevated their proper functions, the pathological changes tirsn into retrogradibility in case when irritatars added and the appearance of the growth disturbance of tooth germs are entablished. 6) Concerning the cause of congenital mercury developmental disturbance of tooth, irritating faetars introduced into mother body through placentas and mammary glands are regarded as primary factors. Ane the directreaching action of irritating factors to tooth germs and the inner secretion disarders that were caused in the mother body at the same time are regarded as secondary factors, the author considers. On the other hand the distantreaching action that the pathogen factors necessarily occurred directly or indirectly in the tooth germs of mother bodies suffered from poison of mercury, the author considers, may be an important factor.
  • 久保田 貫一郎
    国際政治
    1965年 1965 巻 29 号 107-149
    発行日: 1965/10/10
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top