詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "天竜浜名湖鉄道"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 全国の登録有形文化財駅舎に関する研究(その1)
    大内田 史郎
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 748 号 1155-1162
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
     In Japan, these days, social demand for the preservation and reuse of station buildings is growing. There are even examples of entire railway lines being registered as a network of cultural properties that includes station buildings and other related facilities as well, an approach that applies to advantage the character of a railway line. Meanwhile, registering station buildings as tangible cultural properties is also viewed as a regional opportunity. Expectations are high that more of these station buildings able to become symbols and tourism resources that contribute to regional activation will be preserved and conserved, for the sake of Japan's regional vitalization, hereafter.
     Amid this social environment, this study specifically examines station buildings registered as tangible cultural properties throughout Japan. By looking at both station buildings still operating as stations and former stations which have been given new roles, it endeavors to clarify the architectural concepts of the stations when first built and their current conditions, and to contribute thereby to the preservation and reuse of stations in our country. This paper (1) reveals the current situation of railway stations registered as tangible cultural properties and studies the preservation and conservation of stations in the context of the entire railway line.
     First, I make clear the present overall picture of nationwide station buildings registered as tangible cultural properties—60 still in operation as stations and 16 closed and being used in new ways. I present an analysis of their locations and regions, structures and scale, and trends in criterion being taken as standards for registering operating station buildings and former station buildings, respectively.
     Next, based on the field survey we conducted of 20 tangible cultural property station buildings on three railways registered in entirety as networks of cultural properties (stations and related facilities)—Watarase Keikoku Railway (38 sites), Tenryu Hamanako Railway (36 sites), and Wakasa Railway (23 sites)—I outline our information on the current status of each station building’s preservation or conservation, and examine the characteristic features of each railway line.
     Finally, I undertake comparative verification of the three railway lines and their tangible cultural property station buildings and reveal elements common to all three. The three railways all have base stations with head offices attached and facilities necessary for railway operation in the surrounding area. All are also single-story wooden buildings built before World War II. Then, all the station buildings, except Oomama station on the Watarase Keikoku Railway, basically remain in the form in which they were originally built. Moreover, the platforms of all the stations on the Watarase Keikoku Railway and Wakasa Railway are separately registered as tangible cultural properties, a fact that made me realize the importance of preserving facilities besides station buildings.
     In terms of other functions currently established in the station buildings, some spaces in stations on the Tenryu Hamanako Railway and Wakasa Railway are actively employed as shops. Most display a plate that reads “Tangible Cultural Property,” a device I feel to be quite effective in the preservation and conservation of the buildings.
     It is hoped this study will become a guidepost for considering the registration of existing station buildings as tangible cultural properties for preservation and conservation in the future.
  • -浜松市と金沢市を例として-
    内原 英貴, 吉川 徹
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 642 号 1805-1811
    発行日: 2009/08/30
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    The aim of this study is to respond to the question whether Japanese local cities are heading for compact cities and whether urban planning measures for compact cities are effective. To this end, the population distribution of Hamamatsu and Kanazawa cities was analyzed. First, the supply of apartment houses and the distribution of social increase and decrease in population as well as convenience in living was studied. Second, the urban planning measures for the districts with distinguishing population increase or convenience in living were compared with the trend. The results showed that the population is still diffusing and the effect of the urban planning measures is still limited.
  • 井本 雅史, 岩崎 義一, 山口 行一
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2017年 15 巻 41-44
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿では、地方鉄道の利用者数減少とそれに伴う地域衰退を背景に、鉄道会社が実施している路線活性化策に着目し、利用者の増加に効果的な要因を明らかにすることを研究目的とする。調査対象路線は特定地方交通線転換鉄道20社とし、利用者数等の統計データの収集と三角グラフ・回帰分析・数量化分析一類を用いて分析した。これらの分析から、利用者の増加には、定期外利用者に視点を置いた、地元食材や地酒を提供するイベント列車の運行が効果的であることが明らかになった。今後の課題として、地元食材の旬・調理方法・組み合わせ等の工夫や多様な情報発信を沿線地域と連携して行っていくことが、継続的な利用や地域の活性化にもつながると考える。
  • 村岡 洋成, 森本 章倫, 浅野 光行
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 271-276
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    モータリゼーションの進展により、自動車利用が急増し、多くの都市問題が発生している。都市交通計画の分野においても、年々増加しつつある運輸部門のエネルギー消費の増大や環境悪化の問題に取り組むことが急務となっている。このような背景のもと、本研究は、オランダで実施されているABCポリシー型の事業所立地誘導施策の有効性を、(1)鉄道駅と事業所の近接化による自動車分
  • 浜松市 産業部エネルギー政策課
    風力エネルギー
    2019年 43 巻 2 号 305-307
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/27
    ジャーナル フリー
  • 『おんな城主 直虎』舞台地の浜松市を事例として
    中村 忠司
    コンテンツツーリズム学会論文集
    2018年 5 巻 25-33
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー
    2014年にローカル・アベノミクスとして打ち出された地方創生以来、自治体の観光に対する視点が変化してきている。単に観光客の増加による経済効果だけではなく、県外へのブランディングと地元住民の地域への愛着を醸成することによる移住・定住促進も大きな目的となっている。そのため、大河ドラマを活用した観光プロモーションもなんらか変化していることが想定される。では、その拡大された観光事業の目的を達成するために、大河ドラマはどのように活用され、その手法はどのようなものであろうか。 観光・シティプロモーション課が推進協議会の事務局となっている『おんな城主 直虎』の舞台地である浜松市を中心に、『平清盛』以降6年間の大河ドラマの舞台地となった自治体の施策を事例として検証すると、市民に対しての啓発事業とホスト・ゲスト両面での市民の参加がより重要になってきていることがわかった。
  • 青木 亮, 須田 昌弥, 早川 伸二
    交通学研究
    2006年 49 巻 161-170
    発行日: 2006年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 謙一
    水素エネルギーシステム
    2007年 32 巻 3 号 8-11
    発行日: 2007年
    公開日: 2022/07/21
    研究報告書・技術報告書 フリー

    The Shizuoka prefectural government established a study group of “Oigawa Eco Valley Hydrogen Project” with the object of producing hydrogen from wood biomass and using it. We aim to realize producing “renewable energy” locally and using it within the local. In this paper, we introduce our initiatives of renewable energy and project of hydrogen.

  • 松中 亮治, 大庭 哲治, 齋藤 航
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2021年 76 巻 5 号 I_1117-I_1126
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー

    本研究は,日仏における地方鉄道の運行本数とその経年変化を明らかにすることを目的に,両国の地方鉄道駅における1980年と2019年時点の運行本数を統一した基準でデータベース化した上で,両時点の運行本数,運行本数の変化率を比較分析した.その結果,1980年における1日当たりの平均運行本数は,日仏それぞれ12.7本,5.4本,2019年は19.3本,12.6本であり,地方や駅勢圏の人口密度を考慮しても両時点において運行本数は日本の方が多いことを明らかにした.また,運行本数変化率の平均は日本で1.39,フランスで2.00であり,地方鉄道の運行本数は両国ともに増加傾向にあるものの,その伸びはフランスの方が大きく,また日本の駅勢圏人口密度が少ない駅では,本数の増加率が小さいことを示した.

  • 藤田 知也
    交通学研究
    2019年 62 巻 45-52
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/27
    ジャーナル フリー
    本稿では地方鉄道を対象に、10年間のパネルデータを用いて需要の各種弾力性を通勤・通学・定期外の3区分でそれぞれ推計した。運賃弾力性は通勤が-1.037、通学が-0.742、定期外が-0.831と推計され、我が国の交通需要関数を推計した先行研究と比較すると総じて弾性値は大きいことが明らかとなった。需要を拡大するための施策としては運賃の引き下げに加えて運行本数の増便、最終列車の繰り下げが有用である可能性が定量的に示唆され、社会的便益の観点も考慮すると、利便性向上に係る各種施策においても公的機関が関与することは今後の地方鉄道政策で検討すべき方向性と考えられる。
  • 那須野 育大
    日本地域政策研究
    2019年 22 巻 68-76
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー

    In this paper, I will clarify the current status and issues of local railways. This paper will bring together the government’s policy and prior research, and will provide a foothold for future research on local railways. In 2016, 71 of the 96 local railways had account deficits, making their management very difficult. Indeed, since 2000, a total of 879.2 km of railway lines have been ended.

    The government, on the other hand, is mostly positive about the continuation of the local railways. The Act on Revitalization and Rehabilitation of Local Public Transportation Systems was enacted in 2007 and the Basic Act on Transportation Policy was enacted in 2013 respectively. Both laws clearly state that (1) the municipalities will play a major role (2) and will cooperate with urban planning (compact city), and (3) will reconstruct the planar public transportation network. In the future, based on the institutional framework of both laws, residents and visitors will be able to make full use of the local railway lines to reach their final destination.

  • 松原 大樹, 松川 寿也, 中出 文平
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 243-249
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル フリー

    本研究は、地方都市で中心市街地活性化に取り組む都市を対象に、時間貸し駐車場の実態を明らかにすること、中心市街地活性化を目標とした、自治体と駐車場利用者、双方にとって利用しやすい駐車場のあり方を提言することを目的とする。本研究は、自治体・駐車場利用者に対するアンケート調査、ヒアリング調査より、以下のことを明らかにした。 1.駐車場の位置と駐車可能台数の両方を把握する自治体は約2割に留まる。 2.使用用途により差があるが、各来街先から駐車場までの距離は300m以内、私的利用なら100m~200mに駐車場整備することが効果的である。 3.駐車場施策のみで来街者は増加せず、公共施設と併せた駐車場施策や、民間活力導入による複合商業施設と併せた駐車場整備等は、来街者増加が見込まれる機会に実施すべきである。

  • 人工知能
    2000年 15 巻 1 号 b001-b012
    発行日: 2000/01/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 人工知能
    1999年 14 巻 6 号 b001-b012
    発行日: 1999/11/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 齋藤 光之介
    日本コミュニケーション研究
    2024年 52 巻 2 号 153-170
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/02/02
    ジャーナル フリー

    In this paper, we discuss the communication mediated by tourist attractions (=places) and tourist resources (=things) in the field of content tourism, including “pilgrimages to sacred anime sites.” In “anime pilgrimage” (or “anime tourism”), which are motivated by animation, we can observe active communication among fans, and the culture created called “participatory culture.” However, in today’s content tourism there are many mechanisms to induce “participatory culture.” In such situations, “pilgrims” are not the subjects of cultural creation, but rather tourism consumers, and can be the target of the tourism industry. Therefore, places with abundant existing tourism resources tend to be selected as “sacred sites.” While defining such a situation as “post-content tourism,” this paper analyzes the impact of the influx of content on tourist spaces through a survey on a content tourism site at Hamanako Sakume Station in Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture. Referring to various arguments that grasp “place” or “space” as “media,” we discuss the new tourist space that is emerging through content tourism.

  • 中川 大, 鈴木 克法, 松中 亮治, 大庭 哲治
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2021年 77 巻 4 号 316-329
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    ジャーナル フリー

     毎時同時刻に列車が発車する「パターンダイヤ」は,欧州等では多くの路線で取り入れられ,それに伴って利用者数も増加していると報告されている.一方,わが国においてはパターンダイヤの実施状況に関して分析した例は少なく,パターンダイヤと利用者数の変化との関係について分析した例もみられない.そこで本研究では,パターンダイヤの設定状況を表す「パターン率」を定義し,全国の地方鉄道路線におけるパターンダイヤの実施状況とその変化を2時点において明らかにした.また,各路線のパターン率と輸送密度の増加比率のデータを用いてその関連性を分析した.それらの結果,パターン率は事業者分類によって大きく異なることや,パターンダイヤを継続的に採用してきた路線は,採用していない路線より輸送密度の増加率が高いことなどを明らかにした.

  • 事業者の収益改善に資する要因分析
    那須野 育大
    戦略経営ジャーナル
    2021年 9 巻 1 号 39-58
    発行日: 2021/12/25
    公開日: 2022/02/14
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、地域鉄道95社について、複数のグループごとに(1)「収益性に影響を与える要因」を検討した上で、(2) 活性化方策を提案することにある。分析手法として多変量解析を採用する。

     第1 に、クラスター分析を行う。地域鉄道95 社を「自助努力で改善困難な項目」(営業キロ、輸送密度、大都市の有無、観光地の有無)に基づき、複数のグループに分類する。第2 に、当該グループごとに重回帰分析を行う。被説明変数は「鉄道事業営業収益」、説明変数は「自助努力で改善可能な項目」(運賃、列車本数、表定速度、定期外旅客比率)とする。

     第3 に、上記の分析結果を踏まえ、グループごとに活性化方策を提案する。すなわち、①需要希薄型50 社は「沿線客のための列車本数と駅数の増加」と「観光客誘致に向けた外部との連携強化」が、②需要潜在型35 社は「沿線客の潜在需要掘り起こし」と「観光客向けサービスの付加価値向上」が、それぞれ有効であることを提示する。

feedback
Top