詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "太田市"
2,008件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡部 好伯
    風力エネルギー
    1985年 9 巻 2 号 67-68
    発行日: 1985年
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 沢口 宏
    地図
    1977年 15 巻 Supplement 号 7a-7
    発行日: 1977年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 富田 栄作
    環境教育
    2016年 26 巻 1 号 1_62-69
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 健一
    林業経済
    2009年 62 巻 1 号 16-19
    発行日: 2009/04/20
    公開日: 2017/06/13
    ジャーナル フリー
  • 今泉 紀嘉
    日本特別活動学会紀要
    1995年 4 巻 68-85
    発行日: 1995/08/22
    公開日: 2022/03/24
    ジャーナル フリー
  • ——群馬県東毛地域のニガウリ生産を事例に——
    岡田 登
    地理学評論 Series A
    2012年 85 巻 1 号 58-71
    発行日: 2012/01/01
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル フリー
    本研究では群馬県東毛地域を事例として,農協連携によりニガウリ生産が拡大した要因を,農協間の協力関係の構築とニガウリ栽培を導入した農家の経営内容に注目して明らかにした.2002年から東毛地域で全農群馬が主導し,東毛3農協が連携してニガウリの共同販売を開始できたのは群馬板倉農協と館林農協の販売担当者に農協連携による共同販売以前から協力関係が存在していたことがある.これによって,全農群馬は各農協への指示系統を確立させ,規格と販売先を指示し,栽培技術を共有させることができた.また東毛3農協管内の60歳未満男性専業者のいる農家がニガウリ栽培を導入したことが生産拡大の契機となった.これらの農家がニガウリの生産に成功したことで,その後キュウリやナス以外の作物を主体に生産している農家や,女性農業者,兼業農家,および60歳以上の農業者がその栽培を導入するようになり,その生産は拡大した.
  • *岡田 登
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2008年 2008 巻 206
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/25
    会議録・要旨集 フリー
     本研究では群馬県東毛地域のニガウリ生産を事例として,コンフリクトの解決方法と各農家に共通する経営条件に注目し,複数の農協が協力して野菜の集荷範囲を拡大する過程を明らかにした.東毛3JA(JA群馬板倉・JA館林・JA西邑楽)管内では,1970年代から第二種兼業農家と60歳以上の農業従事者が増加してきた.さらに,東毛3JAでは1980年代からは主力作物であるキュウリ・ハクサイ・ナスの出荷量が減少してきた.JA群馬板倉は1996年以前から自家用苗としてニガウリを農家に販売していたが,1997年からキュウリとナスに代わる作物として,農家からニガウリを集荷し,販売するようになった.1998年頃から館林市や明和町,邑楽町,大泉町の農家が個人的にJA群馬板倉からニガウリの栽培方法を教えてもらい,JA群馬板倉の農家と一緒にニガウリを共販するようになった.2001年には全農群馬が主導となり,JA群馬板倉とJA館林,JA西邑楽が各種野菜を共同販売するために,研究会を発足した.2002年から東毛3JAはニガウリの共販を開始した.2002年から2006年のニガウリ栽培農家数をみると,JA群馬板倉が88戸から150戸,JA館林が47戸から140戸,JA西邑楽が10戸から29戸に増加していている.2001年に全農群馬主導のもとに共販研究会が発足すると,東毛3JAの販売・営農指導担当者2名ずつと全農群馬の共販担当者2名で,年間6回企画会議が開催されるようになった.JA群馬板倉とJA館林の担当者は1992年に営農指導担当として,愛媛県の種苗会社からキュウリ苗を購入するため,協力して交渉をしていた.この二人が販売担当のトップとして,2001年の共同販売研究会発足時とニガウリ共販に至るまでの会議に出席していたため,東毛3JAによるニガウリの共販が実現した.全農群馬主導のもと,館林地区営農指導センターが東毛地域に適したニガウリの栽培技術を研究するようになり,この結果をもとに東毛3JAは農家にニガウリ栽培の指導をするようになった.また,全農群馬の指示により東毛3JAはニガウリの品種と規格をJA群馬板倉のものに統一した.ニガウリの販売先についても全農群馬主導のもと,2007年には東毛3JA合わせて32業者と取り引きするようになり,このうちJA群馬板倉が18業者,JA館林が18業者,JA西邑楽が5業者を受け持ち,東毛3JAがそれぞれ分担して業者にニガウリを販売するようになった.ニガウリの集荷範囲が拡大するにつれ,農家はどのようにニガウリ栽培を導入してきたのかを農家の栽培品目別にみると,キュウリやナスを栽培していた農家,米麦と野菜を組み合わせて栽培していた農家,各種野菜類を栽培していた農家に分類できる.キュウリ・ナス栽培農家はおもに2002年までにニガウリ栽培を導入しており,この時に世帯主は60歳以下の専業農家であった.キュウリ・ナス農家はキュウリやナスの栽培面積を減少させ,ニガウリを栽培するようになった.米麦・野菜栽培農家はおもに2002年から2004年までにニガウリ栽培を導入しており,この時に世帯主は60歳以下の専業農家であった.米麦・野菜栽培農家は野菜の栽培面積を減少させ,ニガウリを栽培するようになった.各種野菜類栽培農家は2002年から2006年までにニガウリ栽培を導入しており,この時に世帯主は60歳以上の兼業農家であった.各種野菜栽培農家は野菜の栽培面積を減少させ,ニガウリを栽培するようになった.以上のことから,東毛3JAではJA群馬板倉とJA館林の販売責任者が野菜集荷範囲の拡大以前から協力関係にあったこと,全農群馬が主導となって3JAの生産形態を統一したことにより,コンフリクトを回避できた.さらに,東毛3JA管内ではキュウリ・ナス農家が率先してニガウリ栽培を導入し,つづいて米麦・野菜農家と各種野菜栽培農家がニガウリ栽培を導入してきた.すなわち,東毛3JAには同様な経営条件をもつ農家が共通に存在していた.
  • 江原 浩司, 関口 利和, 中野 正美, 李 雅弘
    日本消化器がん検診学会雑誌
    2018年 56 巻 3 号 281-291
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー
    太田市
    は1999年から受診者が内視鏡か直接X線撮影を選択する個別検診を開始した。2008年から2013年までHelicobacter pylori抗体と血清ペプシノゲン法を用いるABC分類も行い延べ74,352人の受診で発見率0.53%(397/74352)の胃がん発見があり, 各群ではA群0.19%(62/32352), B群0.51%(102/19945), C群1.03%(187/18148), D群1.17%(46/3934)であった。H.pylori抗体陽性者の発見率は0.76%(289/38093)血清PG法陽性者は1.06%(233/22082)だが見逃し例はH.pylori抗体で27.2%(108/397)血清PG法で41.3%(164/397)でありH.pylori抗体が見逃しは少なくスクリーニングに適し, 特定健診受診者にH.pylori抗体を測定し, 抗体陽性者に内視鏡検診を勧めるピロリ検診を開始した。ABC分類のみでの対象の絞り込みは見逃しのリスクが高いと考えられ, 内視鏡でH.pylori感染胃炎の判定を行い, 効率の良い検診を実施する必要がある。
  • 吉田 武雄, 秋間団体研究グループ
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1973年 1973 巻 42
    発行日: 1973/03/25
    公開日: 2017/11/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 内田 正紀
    新地理
    1963年 10 巻 3 号 49-53
    発行日: 1963/01/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 饗庭 毅
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2018年 97 巻 2 号 113-117
    発行日: 2018/03/20
    公開日: 2018/03/30
    解説誌・一般情報誌 フリー

    100%国産未利用材を燃料とする宮の郷木質バイオマス発電所(茨城県常陸

    太田市
    )は, 2015年11月に運転開始し,今日まで約2年にわたり安定稼働を続けている。地産地消を目指した燃料調達においては自治体,地元林業者との協力・協同が必須であった。今後もFIT事業期間である20年間,安定して燃料を調達するために,地元の協力のもと,利用材の市場拡大など,広い視野において工夫・検討を続ける必要がある。

  • 登田 尚敬, 関口 利和, 中野 正美, 高澤 信, 成田 忠雄, 小島 章
    日本消化器がん検診学会雑誌
    2011年 49 巻 2 号 218-227
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/04/15
    ジャーナル フリー
    市の事業として車検診による集団胃がん検診を実施してきたが, 昭和61年をピークに徐々に受診者が減少してきた。その対策として
    太田市
    医師会は個別検診の導入を提案し, 平成11年から委託された。
    個別検診では直接X線検診か内視鏡検診のいずれかを選択でき, ペプシノゲン法も参考資料として測定した。よって対象者は車検診の間接X線検診も含め3方法を選択できる。個別検診導入前の平成10年受診者数は6,409人であった。導入後, 個別検診は年々増加し, 開始から9年経た平成19年には胃検診10,955人のうち個別検診者は83%を占め, うち内視鏡受診者は88%を占めるようになった。カバー率は17.3%となった。車検診及び個別検診ともに女性の受診者が60%を超え, 年令は男女とも個別検診の方が約10歳高齢であった。胃がん発見率は車検診で0.23%, 個別検診の直接X線検診で0.20%, 内視鏡検診で0.61%であった。
    発見胃癌151例中, ペプシノゲン陽性を示したものは75.5%であった。3検診方法の発見癌1例あたりの費用は, 内視鏡検診が最も安価で240万円であり, 次いで車検診で345万円, 直接X線検診は571万円であった。個別検診は今後とも受診者数の増加が予想されるが, その有効性評価に直結した質の高い研究の実施が望まれ, また検診の受け皿としての医療機関や人材の確保が急務と考える。
  • 大森 昌衛, 田中 広之, 中島 啓治
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1978年 1978 巻 218
    発行日: 1978/04/01
    公開日: 2017/10/14
    会議録・要旨集 フリー
  • *加藤 葉月, 立花 敏
    日本森林学会大会発表データベース
    2022年 133 巻 A8
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    森林や林地の保続にとって保安林制度は重要な役割を果たしてきた。保安林制度と林業経営との関係について、藤掛・大地(2020)は水源かん養保安林を事例に主伐率の分析を行い林業経営の可能性を示した。この結果を参考に、本研究では民有林保安林における制度運用の把握及び民有水源かん養保安林と林業経営との関係性の分析を目的に、茨城県常陸

    太田市
    を事例に県行政担当者及び森林所有者5名に対して聞き取り調査と資料収集を行った。その結果、水源かん養保安林の所有者は概ね100ha以上の森林を所有し、その過半が水源かん養保安林であった。彼らは森林の継続的な所有と管理の意思を有し、木材生産による収入を得るべく林業経営を行っていた。また、常陸
    太田市
    における2016~20年度の主伐率と間伐率を保安林と非保安林とで比べると、1年平均で主伐率が0.60%と0.08%、間伐率は1.51%と0.60%であり、保安林の伐採率が高いことが分かった。水源かん養保安林の指定により固定資産税の非課税、相続税評価額の30%控除を受けられることから、税負担の軽減を図りながら主伐を行うことが可能である。水源かん養保安林の指定は民有林の持続的林業経営に寄与すると考えられる。

  • 大関 健二, 大沢 慎一, 小沢 慎吾, 堀越 正史
    テレビジョン学会技術報告
    1991年 15 巻 20 号 25-30
    発行日: 1991/03/22
    公開日: 2017/10/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1990年10月21日オープンした"ぐんまこどもの国児童会館(群馬県
    太田市
    )の新しい常設双方向型ハイビジョンシアターを紹介する。1クラス40名のこどもたちの意志決定を映像展開に反映するインタラクティブなハイビジョンシアターで、3次元コンピュータグラフィックス映像がリアルタイムに制御され、実写ハイビジョン映像(HDTV 動画ディスク)と組み合わされてさまざまな宇宙の旅冒険ゲームブログラムが体験できる。
  • 佐藤 浩一, 須永 真佐恵, 田村 充
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2019年 61 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/21
    会議録・要旨集 フリー
  • ――太田市におけるブラジル人住民と大学生の協働実践――
    松尾 慎
    日本語教育
    2013年 155 巻 35-50
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー

     本稿は,群馬県

    太田市
    で日系ブラジル人の子どものために開かれている母語(ポルトガル語)教室における実践を取り上げる。この教室は
    太田市
    内の学校関係者などボランティアによって運営されており,東京女子大学の学生団体「ぱずる」のメンバーも活動に参加している。本稿では,母語教室での実践が子どもたちや参加学生にとっていかなるエンパワーメントにつながるのかを観察記録と「ぱずる」メンバーが書いた振り返りを主な材料にして論じた。結果として,それぞれ異なる背景を持つ子どもたちが,学習支援者と学生との間の協働実践を通して達成感を得ている様相が認められるとともに,教室活動において新たな役割を担うことで肯定的な自己概念が生まれるプロセスが確認された。また,教室内でのブラジル人スタッフや子どもの働きかけにより,支援する学生の参加の形態が変化し,多文化や複文化を受容し共生していく能力が涵養される事例が見られた。

  • 茂木 洋一
    日本小児科医会会報
    2023年 65 巻 71
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/30
    ジャーナル 認証あり
  • 武藤 栄一
    視聴覚教育研究
    1985年 16 巻 59-74
    発行日: 1985/03/01
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス

    Back Ground Classroom processes can be thought of as communication processes. In everyday classroom, communication between teachers and children plays an important role. For the past two decades, researchers on classroom processes, specifically on teacher-student communication processes have investigated the relationship between teacher behavior and student achievement. These researchers have attempted to determine what teaching behaviors are most effective for enhancing the achievment of students. On the basis of this research, Gage (1978), Good (1979) and Rosenshine (1979) have suggested that direct instruction is the most effective approach for facilitating the mathematics achievement and reading achievement of elementary school students. In contrast, research using an Aptitude-Treatment interaction approach has suggested that the effectiveness of direct instruction depends on differences in student's aptitudes. (Peterson, 1979; Peterson & Janichi, 1979, Janichi & Peterson, 1981) Furthermore, Good (1979) and other researchers remarked that the series of these researches have neglected the effect on children's attitude and suggested that there exists a necessity to examine this problem in wider framework. Purpose This paper examined the effect of teaching behavior or children's cognitive and affective components in terms of their aptitude and the treatment they were given. The following hypotheses were to be tested. Hypothesis 1 : Children of external control show more positive cognition toward dircet instructional behavior than children of internal control do. Hypothesis 2 : Children of external control show more positive affect toward direct instructional behavior than children of internal control do. Method To test the hypotheses above, an experimental research was conducted on both direct instruction and open classroom. In as much as open classroom is considered to be the opposite curricular mode to direct instruction, it is predicted that the result will be contrary to the hypotheses, and thus giving more concrete evidence for the hypotheses. (direct instruction) 1) Subjects and date of administration Thirty-nine third-grade students (21 males and 18 females) in an elementary school in Yokohama city. November 9th, 1983. 2) Procedure The teacher was given enough explanation about the experiment before it being conducted. She was given the manual along with the instructions to read it, and several meetings were held with her to respond to questions that she had about the meaning of certain teaching behaviors and to react to any difficulties that she might have. In the experiment she covered two units in twenty hours altogether from the end of September to the beginning of November. 3) Matters to be measured (1)Sex (2) Number of Juku school attending (3) Locus of control (4) Cognitive component of attitude (5) Affective component of attitude (open classroom) 1) Subjects and date of administration The same subjects were used as in the experiment on direct instruction. November 24th, 1983. 2) Procedure Personal learning was employed, each student determining his/her own goal in accordance with his/her ability and attaining it without any instruction by the teacher. The unit was to be covered in six hours. 3) Matters to be measured The same matters were measured as in the experiment on direct instruction. Results and Discussion Contrary to the expectation, both hypothesis 1 and 2 , as a whole, were not supported enough by the results of this experiment. Hypothesis 1 : In the case of direct instruction, more of the students showed positive cognition to the teachers behavior regardless of locus of control, while more of them showed negative cognition when treated with the open classroom. That the students at their age tend to consider teacher's direct instruction more preferable or necessary could be a possible explanation of the result.

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 竹内 淳彦
    新地理
    1975年 23 巻 3 号 1-14
    発行日: 1975/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top