詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "奥秩父山塊"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 清水 武甲
    地学教育と科学運動
    1982年 11 巻 168-169
    発行日: 1982/08/01
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 只木 良也, 佐藤 明, 桜井 尚武, 竹内 郁雄, 河原 輝彦
    日本生態学会誌
    1977年 27 巻 2 号 83-90
    発行日: 1977/06/30
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    In a subalpine Abies veltchii forest characterized by"dead trees strips", the age-dependent change of stand structure and dry matter productivity was investigated near Mt. Asahi, Yamanashi Pref. Rapid increase of the needle biomass towards a maximum during about 40 years after emergence of the seedlings was followed by a gradual decline and a relatively long stable stage, after which the needle biomass decreased remarkably when the trees were over 100 years of age. The net production related to stand age showed the same pattern in needle biomass, so the peak of net production, 11.9 t/ha・yr, was observed in a 37-year-old stand holding the maximum needle biomass of 17.1 t/ha.
  • 山梨県を事例に
    加藤 浩徳, 志摩 憲寿, 中西 航
    社会技術研究論文集
    2011年 8 巻 11-28
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    本論文は,山梨県を事例に交通システム成立の経緯を整理するとともに,その経緯と社会的要因との関係を分析するものである.同県の広域交通ネットワークの発展経緯を,近世以前,明治~戦前,戦後の3つの時代区分にしたがって整理した.山梨は,元来,山々に囲まれた地域であるため,近隣地域とのアクセスが不便であった.しかし,古来より道路網が整備されており,一時は,富士川を通じた舟運も栄えた.明治時代に入り,近代化が進められると,鉄道が整備され,舟運は衰退した.戦後は,観光農業と製造業が盛んとなり,東京という巨大市場へのアクセス向上のため新笹子トンネルや中央高速道路が開通された.これらの経緯を踏まえつつ,交通に関連する社会的要因を,国内動向,政治・政策,産業・宗教に分類し,これらと交通システムとの相互関係を時代別に分析した.
  • 大浜 秀規, 加地 弘一, 梶原 誠, 高橋 一孝, 坪井 潤一
    水利科学
    2009年 53 巻 3 号 52-69
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • ニホンジカ高密度化に対する脆弱性とRDB 掲載種からみた植物群落の保全危急性評価
    大橋 春香, 星野 義延, 中山 智絵, 奥村 忠誠, 大津 千晶
    日本緑化工学会誌
    2013年 39 巻 4 号 512-520
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/02/13
    ジャーナル フリー
    シカの高密度化による植生への影響は,生態系機能や他の分類群への影響より早い段階から発生しやすいため,地域スケールで植物相を保全するには,影響が軽微な段階から予防的な対策を行うことが望ましい。保全に費やせる社会的資源が有限ななかで予防的な対策を行うには,地域の植物相を維持するうえで重要な場所を特定し,その優先順位を計画に盛り込む必要がある。本研究では秩父多摩甲斐国立公園において198 地点の植生調査資料をもとに,出現種を「シカ高密度地域での減少種/その他」「RDB 掲載種/非掲載種」の組み合わせから「減少種・RDB 掲載種(A) 」「減少種・RDB 非掲載種(B)」「その他・RDB 掲載種(C)」「その他・RDB 非掲載種(D) 」に区分し,各グループの総種数に対する占有率とシカの相対密度指標の関係を検討した。グループB はシカの相対密度指標の増大とともに減少したのに対し,グループD の種は増加した。また,グループC は相対密度指標の増大に対し一山型の応答を示した。群落型ごとの比較からグループA・B の占有率が高い亜高山帯~ 山地帯の草原や広葉高茎草本型のブナ林,シオジ林の保全危急性が最も高いと考えられた。
  • 末吉 昌宏, 原 勝司
    埼玉県立自然の博物館研究報告
    2019年 13 巻 47-60
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/14
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    埼玉県産ミバエ科昆虫の種多様性を分類学,生物地理学,群集組成に基づいて明らかにした.新たに検討した426個体の標本を54種に分類し,過去の記録と合わせて埼玉県から63種の分布を確認した.この過程で,17種を埼玉県から新たに記録した.隣接する東京都,山梨県,群馬県産のミバエ科昆虫と合わせると,関東山地におよそ90種が分布することを明らかにした.AcidellaPhilophylla に属する未同定の2種について分類学的な知見を記した.非計量多次元尺度法による各市町村のミバエ科昆虫群集を比較した結果,平野部の群集の一部が山間部にも共有されていた.平均標高,人口密度,森林面積が異なる各市町村で記録された種数の違いに影響する要因を明らかにするため,パス解析を行った.その結果,山間部の市町村は森林面積が多く,多くの採集者を魅了したことで,より多くの産地と種数が記録されていることが分かった.
  • ─山梨県北杜市を事例としたスケール論からの考察─
    久井 情在
    地学雑誌
    2020年 129 巻 1 号 71-87
    発行日: 2020/02/25
    公開日: 2020/03/17
    ジャーナル フリー

     Japan's municipal merger policy in the 2000s created many merged municipalities without a core area, which seems to have produced more local development problems than in other municipalities. To determine their local development strategies, how they establish and use new local images in their development policies is examined. The focus is on Hokuto City in Yamanashi Prefecture as a case of merged municipalities without a core area. Hokuto City developed from a municipal merger that excluded the regional core, Nirasaki City. The jurisdiction of Hokuto City is divided by cliffs into three areas, which are represented respectively by mountains. It is difficult for the Hokuto City administration to use an image of one of these areas for fear of objections by the other areas. Therefore, it requires new images for the developmental policies of the Hokuto jurisdiction. The city administration is attempting to communicate “sunshine” as the image of Hokuto City. This was once the image of Akeno-mura, a former municipality that later became part of Hokuto, where the longest period of sunshine in Japan was recorded. The image has contributed to attracting mega solar energy systems to a national research project in Hokuto. Following the research, these solar energy systems will be owned by the Hokuto City administration and will support the city's finances by selling the electricity generated. This can be interpreted as a case of the city administration scale jumping the image of “sunshine” from Akeno to Hokuto. This scale-jumped image contributed to attracting the mega solar energy systems; then, the presence of the solar energy systems improved the plausibility of the scale-jumped image. Such scale jumping of images seems to be effective in the local development policies of merged municipalities.

feedback
Top