詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "女性政治家"
86件中 1-20の結果を表示しています
  • 熊谷 滋子
    社会文化研究
    2009年 11 巻 79-104
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/03/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 土居 直美
    法政論叢
    1993年 29 巻 53-63
    発行日: 1993/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    This paper mainly focuses on dietwomen candidates in Japan. The percentage of women in state legislatures are 2.3% in the House of Representatives and 11% in the House of Councilors. Although they are still far from majority status, it's not mean that women are not as capable as men of handling political affairs. It has made a small number of dietwomen resulted that 1)women candidates are very few, 2)politician is regard as male's profession. Candidates are often recruited from other profession, such as lawyer, bureaucrat, and so on. Therefore it seems that the number of dietwomen mirror the female societal gains over the past decade in Japan. As a matter of course, signs of change also appear. Findings show there have been significant increase in the number of women candidates and dietwomen in opposition party, which we called "Madonna boom". This increase based on 1)adoption of proportional representation system, 2)advance of Japan Socialist Party owing to the birth of female party leader, 3)strategical candidates recruitment by Japan Communist Party. But, there have not been any changes in political party's perception that dietwomen are concerned only about "women's issues" such as equal rights and that they are often anti-establishment; this is especially obvious in the Liberal Democratic Party which has no dietwomen in the House of Representatives. This idea is apt to allow casting dietwomen as figurehead of the political party and compel them to act sterotyped female roll. And they tend to be admitted as a dietwomen who married and bred. Under any circumstances, it is expected political parties to try to find better way of recruiting women candidates and raise dietwomen to higher position.
  • 陶山 宣明
    日本ニュージーランド学会誌
    2022年 29 巻 4-11
    発行日: 2022/08/10
    公開日: 2022/08/27
    ジャーナル フリー
  • ――普遍/差異のジレンマを超える「あいまいな本質主義」の可能性――
    村上 彩佳
    ソシオロジ
    2017年 61 巻 2 号 59-77
    発行日: 2017/02/01
    公開日: 2020/06/27
    ジャーナル フリー

    仏国は近年、男女平等な政治参画促進のための大改革を実施した。まず一九九九年に憲法を改正し、両性の政治参画平等促進を憲法に明示した。この改憲を受け翌二〇〇〇年に男女同数候補者制の選挙実施を規定するパリテ法を制定した。 パリテ法の制定は仏国内で大論争を呼んだ。そこで本稿は、論争の主たる舞台だった一般紙誌のパリテ法議論を整理した上で、①フェミニズム理論の洗練と発展をめざすフェミニスト誌、②仏女性に身近な女性誌、におけるパリテ法議論との相違点を検討する。 一般紙誌でパリテ法論争を牽引したのは、両性の類似性を重視するパリテ法反対派の普遍主義フェミニズムと、相違を強調するパリテ法支持派の差異主義フェミニズム、特に性差を本質とみなす差異本質主義フェミニズムだった。しかし①フェミニスト誌ではパリテ法賛成派も反対派も、差異本質主義に警戒を示す慎重な議論を展開した。また②女性誌では、女性の本質的「特性」と、女性のケアの経験といった文化的性差をない交ぜにした「あいまいな本質主義」がパリテ法を肯定する際に用いられた。 女性誌の「あいまいな本質主義」はフェミニズム理論としては欠陥があったが、「性差」をめぐる普遍/差異のジレンマを乗りこえる可能性を秘める。普遍主義は男女の類似性を重要視するために女性のケア経験や母親業の評価に慎重であるし、差異本質主義はそれらを本質・自然とみなしてしまう。しかし「あいまいな本質主義」は、性差の本質化・自然化を避けながら、女性のケア経験を価値づけることができる。「あいまいな本質主義」は、男性中心的な政治を、女性の日々の経験から作り変えるための道具となりうる。

  • 日本において、女性の政治的代表 (婦人参政権・女性政治家) に関して論じられてきたこと
    岩本 美砂子
    年報政治学
    2003年 54 巻 15-44
    発行日: 2003/12/25
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 西尾 治子
    Revue japonaise de didactique du français
    2010年 5 巻 2 号 76-85
    発行日: 2010/12/05
    公開日: 2017/10/14
    ジャーナル フリー
    La loi sur la parite a joue un role primordial dans l'histoire du feminisme ainsi que l'histoire constitutionnelle en ce sens qu'elle a ete promulguee pour la premiere fois au monde en 2000, conformement au principe d'egalite, apres la revision de la Constitution de la Republique francaise. Quelles sont les raisons qui ont rendu la parite necessaire ? La presente etude a pour but de faire la lumiere la genese de la parite, son evolution et son etat actuel. Elle examine, en premier lieu, la genese de la parite, ensuite les differences entre d'une part le quota et le systeme americain d'action affirmative, d'autre part la parite dont le debat jadis centre sur la theorie dichotomique a divise les feministes francais en deux camps : l'universalisme et le differentialisme. Enfin, elle etudie les problemes concrets auxquels est confrontee actuellement la prite.
  • 耳鼻咽喉科臨床 補冊
    2014年 139 巻 37-
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/01
    ジャーナル 認証あり
  • 小野 幸二
    法政論叢
    1993年 29 巻 1-6
    発行日: 1993/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    From 10:00 am on January 21, 1992(Sat.)at Kansai Gaidai University, the seven members reported their research findings on the given topic, "Men and Women-Legal and Political Problems on Principle of Equality."This was followed by a question and answer session. Mr.Mamoru Kaida, a member, and I were selected as coordinators of the Symposium. Being novice coordinators, I hesitate to say that we glided through the Symposium. Nevertheless, thanks to the cooperative, understanding and tolerant members, the Symposium closed successfully. The morning session commenced with Mr.Michihiko Yamaguchi reporting on sexual discrimination from the stance of history of legal doctrine. This was followed by Mr.Shoetsu Matsumoto's talk on theories on equal employment opportunity law for men and women. The third report was given by Mr.Kotaku Ishido on changes in the legal position of women. The morning session closed with Ms.Naomi Doi on women in politics as an occupation. In the afternoon session, Ms Setsuko Nagawa led way to the podium with her report on equality in marriage. This was followed by Mr.Shigeki Kanatani's report on the positions of men and women in the eyes of administrative law. The session concluded with Mr.Naoto Shiga's talk on emploment by course and equal employment opportunity law for men and women. All reports went beyond merely drawing attention to sexual discrimination in law and politics. I was impressed that the members focused on the kinds of action we need to attain genuine equality. I found myself nodding in agreement with the comment made on the so-called protection that exists in the US where affirmative action is only in the form of law enactment. Law enactment is inclined to be a tentative and transitional measure. As a long-term policy, it creates problems.
  • 宇多 文雄
    ソ連・東欧学会年報
    1978年 1978 巻 7 号 98-111
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 山田 一成
    社会心理学研究
    2012年 28 巻 1 号 61-
    発行日: 2012/08/31
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
  • 大沢 真理
    学術の動向
    2023年 28 巻 2 号 2_62-2_64
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル フリー

     本稿はまず、日本学術会議公開シンポジウム「女性の政治参画をどう進めるか?」の各報告で印象づけられた点をあげる。ついで、女性議員の比率が高いと政策・制度などがどのように異なるのか、諸国と日本に関する既往の分析を管見する。最後に、公選職ではないが地域防災会議の女性委員に着目する。その比率がゼロである自治体と10%を越える自治体で、避難所運営指針等の記述項目がいかに異なるか、2018年2月に実施した調査結果の一端を示す。防災会議の女性委員比率が1割を越えると、避難所で多様な人びとのニーズが応答される可能性が高い。

  • 菊池 啓一
    ラテンアメリカ・レポート
    2022年 38 巻 2 号 61-72
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/31
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    ジェンダー・クオータの一種である法律型候補者クオータがラテンアメリカに導入されて久しいが、2000~10年代にみられた後発国による導入と以前からの導入国による改革の動き、また、2000年代終わり頃からみられ始めているパリティ(男女同数)をめざす動きは、実際の女性議員の比率にどのような影響を与えているのであろうか。この問いについて考察するため、本稿ではラテンアメリカにおける法律型候補者クオータと女性下院議員比率との関係、ならびに、女性閣僚比率と女性下院議員比率との関係を中心に検討した。そして、パリティをめざすべくクオータを引き上げた場合や候補者擁立・順位規定を厳格にしている場合には、従来は同規定の適用が難しいとされてきた非拘束名簿式比例代表制や小選挙区比例代表並立制・併用制を採用している国でも女性下院議員の比率が高まることと、国によっては議会で政治経験を積んだ

    女性政治家
    が閣僚に就任するという新たなパターンが生まれてきていることを指摘した。

  • 國分 典子
    国際女性
    2012年 26 巻 1 号 141-142
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/02/23
    ジャーナル フリー
  • ~G7サミットの機会を活用した市民社会による提言活動~
    芳賀 朝子
    THINK Lobbyジャーナル
    2024年 2 巻 103-110
    発行日: 2024/02/22
    公開日: 2024/03/13
    ジャーナル フリー HTML

    In Japan, women's political participation lags behind. The essence of democracy lies in respecting a wide range of citizens' opinions and values, and reflecting them in decision-making. The minimum percentage of people required to influence decision-making, known as the "critical mass," is said to be 30%. However, while the global average of female parliamentarians stands in the mid-26% range, the proportion of female members in the Japanese House of Representatives is only 10.3%, the lowest among the G7 nations. Despite women constituting 51.3% of Japan's population and 51.7% of eligible voters, the skewed male representation in the legislature makes it challenging to assert that discussions are appropriate and equitable. This makes it difficult to incorporate women's perspectives and opinions into legislation and policies.

    Therefore, this document discusses the current state of women's political participation in Japan, the government's efforts to promote it, the obstacles hindering women's political involvement, and, in the context of the 2023 G7 Summit held in Japan, the advocacy activities of civil society, with a focus on the official engagement group Women7 (W7).

    Even if a country professes to have a "full democracy" and its government actively promotes gender equality, as seen in Japan, the low societal awareness of gender equality prevents an increase in the number of women in politics. Despite the situation where the number of female politicians falls short of the critical mass, civil society can effectively utilize platforms like the G7 to engage in dialogue with the government. In other words, to create a society where female politicians can thrive, civil society must actively challenge traditional gender roles, transform societal perceptions and structures, and take proactive measures to eliminate gender inequality. The active participation of civil society and the commitment of the government are expected to strengthen concrete policies and initiatives for gender equality, leading to their realization.

  • ――女権拡張運動と『女学雑誌』における「女帝」の読み替え――
    陣内 恵梨
    ジェンダー史学
    2022年 18 巻 31-45
    発行日: 2022/10/14
    公開日: 2023/10/13
    ジャーナル フリー

    これまで神功皇后に関する研究には、絵馬や浮世絵、絵葉書や紙幣などの表象を取り扱ったものがあった。それらの先行研究からは、神功皇后のイメージが、為政者にとって、軍事的・ジェンダー的な観点から、非常に有益な両面性を備えた女性シンボルであったことが解明されてきた。第一に、神功皇后が国家主義的な政策・方針に利用可能な軍神的側面を持ち合わせていたこと1。神託に従い、朝鮮半島を征服した神功皇后の「三韓征伐」伝説は、前近代より、同時代の日本人の朝鮮半島への差別・領有意識を助長し、大陸への侵略思想を掻き立てる戦争プロパガンダとして機能するものであった。第二に、神功皇后が近代的女性規範に適応可能な母神的側面を有していたこと2。今日まで安産信仰で知られている岩田帯(腹帯)伝説に語り継がれているように、応神天皇を出産し、天皇の母となった神功皇后は、近代における女性国民の最重要課題として設定された、国民の再生産との高い親和性を備えていた、と指摘されてきた。

    しかしながら、神功皇后には、それだけでない別の側面も存在していた。記紀神話において「男装し、軍を率いた」「60年以上、国を統治した」神功皇后は、明治政府の推進した男性天皇の擁立と近代的性別規範と真っ向から対立し、齟齬を生み出す存在でもあった。先行研究において、長は「女性兵士と産む身体を兼ね備えるというイメージ像を広く知られていることで、近代国民国家が構築しようとする性差の境界をおびやかす。利用しやすい素材ではなかっただろう3」と述べている。原は、長の指摘を踏まえた上で、明治天皇の御真影の作者として有名な印刷局のお雇い外国人・キヨッソーネによってデザインされた神功皇后図像(以下、「キヨッソーネ神功皇后図像」と称す)の非戦闘性4と女性性の強調5に着目し、「キヨッソーネ神功皇后図像」【図1】とは、既存の神功皇后観とは乖離した「銃後の神功皇后像6」としてデザインされた表象ではないかと推測している7。明治政府は「王政復古」の象徴として神武天皇に加えて神功皇后を使用する際、最も著名な皇后である神功皇后の武闘的イメージの転換を試みたものの、時代が日清・日露戦争を迎える中、武闘的な神功皇后が適合的なモデルとして浮上してしまったと述べている8。さらに、神功皇后表象の一部には9、軍勢を指揮する神功皇后の傍らに武装した侍女、あるいは女性の兵士が登場する10。イメージの世界において、麾下に男性兵士のみならず、女性の兵士をも追随させていた神功皇后は、女性を銃後から前線へと進出させる力を備えていたのである11

    しかしながら、男女の性別分業制が近代国民国家の基盤である以上、下手をすれば生身の女性をも公的領域へと進出させかねない神功皇后は、確かに、長の指摘する通り「利用しやすい素材」ではなく、原が推測するように転換しなければならない女性像であった。それでも、二人の指摘通り、神功皇后の武闘的なイメージは、対外戦争の軍神としての使い勝手の良さから、日清・日露戦争へ向けて、引き続き国内で使用されていたことは間違いない。そこで本稿では、1725年から 1999年にかけて、国内で制作・流通した神功皇后図像全268 件の通史的分析の結果、明治日本が 本格的な対外戦争を迎える以前、1880年から1890年代にかけて、イメージの世界において、二つの変化があったことを取り上げたい12。一つ目が、1890 年代以降に制作・流通した図像群から、神功皇后に付き従って、前線に赴いた女性兵士の姿が確認できなくなっていること13。二つ目が、神功皇后の「60 年以上、国を統治した」逸話に由来する「女帝」としての神功皇后図像が、1890年代以降に制作・流通していた図像群から、発見できなかったことである。つまり、神功皇后の武闘的なイメージが引き続き使用されていた一方で、1880年から1890年代にかけて、庶民レベルで共有されていた神功皇后イメージから14、「女帝」神功皇后図像が消失していく、何らかの要因があったと考えられる。

    神功皇后の「女帝」側面が完全に否定されるのは、1926年10月の詔書においてだが15、イメージの世界ではそれよりも早くに「女帝」神功皇后図像が確認できなくなっている。水戸藩の『大日本史』によって、神功皇后は女帝ではなく皇后とする歴史観が定着するまで16、神功皇后は息子・応神天皇の摂政(補佐役)ではなく、天照大神に次ぐ高貴な女性であり「女帝(第十五代天皇)」の始まりであると認識されていた。1786 年『武者かゞみ 一名人相合 南伝二』【図2】の図像は、その好例である。まず、画中の神功皇后の被っている冠が、日輪の飾りと独特の形状から、天皇にのみ許された冕冠だと推測できる。さらに、束帯の胸元には皇帝の象徴である金色の龍(黄竜)が大きく描かれ、その左右には日月が配置されている。他にも、左袖には神功皇后が武器とした鉞の他に、霊獣・白虎や鳳凰(あるいは鸞)が意匠として施されている。また、背景の文章から「崩御」の文字が読み取れるため、装飾と合わせて、通り名こそ神功「皇后」であっても、実質的には仲哀天皇に次ぐ「第十五代天皇」、すなわち「女帝」として扱われていた様子を読み取れる17。なお、「女帝」神功皇后の影響力は、皇朝に限定されておらず、武家政権においても通用した。神功皇后の引用は、

    女性政治家
    として辣腕を振るった北条政子の政治参与を賛美し、日野富子による執政を正当化する根拠として扱われていたのである18

    このような神功皇后の政治的な側面は、儒教に代表される男性支配の原理のみならず、女性を私的領域の要たる家庭に配置し、母親として育児に専念させようとする近代国家の性別分業制をも揺るがしかねない。長・原同様に神功皇后の政治的な危険性を指摘した千葉は「1880年代以降において、神功皇后のようなファルスを持つ女性像は、女権運動をはじめとする性的侵犯と結び付けられ社会的タブーとされ」、男性たちに自らの地位が脅かされるような恐怖を与えるものであったと言及している19。さらに、明治の新政府が政治の領域からの「女権」の排除に積極的であったことから20、まだ海外領土獲得のプロパガンダとして活用できる神功皇后の武闘的なイメージよりも、女性の政治参与に繋がりかねない「女帝」イメージは、男性中心社会において、ひどく目障りな側面であったと推測できる21。先行研究において、近代的性別規範を逸脱する神功皇后の軍神的側面は「日清・日露戦争という対外戦争を経て、戦争の体験が社会化していく」過程で「急速に変質させられ」いずれは「消去される」と述べられてはいるが22、女性の政治参与を肯定する神功皇后の政治的側面の消去の過程については、管見の限り、これまでに言及されてこなかった。

    そこで、本論文では、先行研究における千葉の指摘を踏まえ、近代的性別規範との齟齬を生み出す「女帝」神功皇后が、近代国民国家における男性優位社会を揺るがす危険性を孕んでいたことを、明治初期の女権拡張運動における神功皇后関連の言説より明らかにする。同時に、女権拡張運動が盛り上がりを見せながらも「男装し、軍を率いた」「60年以上、国を統治した」神功皇后と近代的性別規範とが、大きな衝突を生むことがなかった理由を、神功皇后を表紙絵・創刊号に採用した『女学新誌』『女学雑誌』から読み解く。そして、女権拡張運動の後継者として登場し、女性の地位向上を謳う「女学」を提唱した両誌における神功皇后の読み替えの痕跡を浮き彫りにすることによって、「女帝」神功皇后イメージの排除の流れを明らかにすることを本論文の目的としている。

  • 芦谷 圭祐
    公共政策研究
    2019年 18 巻 143-155
    発行日: 2019/05/20
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル フリー

    日本では,女性の政治的な過少代表が生じているが,時系列横断的なデータを用いてその原因を分析した実証研究は少ない。本稿は,独自に構築した1989年から2017年の政令市議会議員選挙のすべての候補者の情報をもとに,どのような要因が女性議員の増加に影響を与えているのかを多角的に分析した。明らかになったのは主に以下の点である。第一に,総じて女性候補の方が男性候補よりも平均年齢が低い。しかしながら女性候補の平均年齢の上昇に伴い,近年その差は小さくなっている。第二に,女性の当選率は男性よりも低い。しかし現職の再選率が極めて高いため,現職かどうかを区別すれば,女性は男性よりも当選しにくいというわけではない。第二に,選挙区定数が増加すると女性の新規議席獲得が生じやすくなるが,候補者や当選者に占める女性の割合が全体的に高くなるわけではない。第四に,空自議席のある選挙区において,女性は新規議席を獲得しやすい。第五に,すでに女性が議席を有している選挙区では,政党は積極的に新しく女性候補を擁立しにくい傾向にある。これらの結果は,現職優位が女性議員の増加に対して障壁となる結果,女性の政治的過少代表が依然として解消されないことを示唆している。

  • 川野 秀之
    北ヨーロッパ研究
    2014年 10 巻 79-80
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田村 慶子
    国際政治
    2010年 2010 巻 161 号 161_1-10
    発行日: 2010/08/10
    公開日: 2012/09/09
    ジャーナル フリー
    Gender could be defined as knowledge about sexual difference. This means that understandings about the appropriate relationships between women and men, the roles which they fill, even what it is to be “feminine” or “masculine”, vary across time, place and culture; that is they are social constructs. The important thing is that gender is not a neutral category but “femininity” is considered a lowering one.
    It is said that International Politics of all the social disciplines has been one of the most resistant to incorporating feminist analyses of gender studies. There are a variety of reasons for this, the most obvious of which is that scholars of mainstream International Politics have taken the causes of war and the conditions of peace order and security as their central concern. Such concern appears to be antithetical to study of women. The “high politics” of international security politics is a man's world, a world of power and conflict in which warfare is a privileged activity and from which women traditionally have been excluded.
    Eight authors of this volume daringly challenge to incorporate analyses of gender studies into International Politics. Firstly TAKENAKA Chiharu tries to use the intellectual tools of gender studies to analyze international politics. KARATANI Rieko focuses on the female overseas care workers under the point-system which the UK government introduced in 2008 as part of its attempts to modernize and streamline the British immigration system. WADA Kenji's paper demonstrates the ways in which the securitization of women can be relevant to the production of “bare life” in the state of exception rather than the rise of their security drawing on the concepts of biopolitics and necropolitics focused the post-conflict conditions of Afghanistan. OGAWA Ariyoshi evaluates a female politician Gro Harlem Brundtland (Norwegian Prime Minister 1981, 86–89, 90–96) who drove forward the dual development of environmental politics and gender politics in the national as well as in the international areas.
    KAWAMOTO Kazuko and KOJIMA Kazuko study gender politics in the Communist world. KAWAMOTO examines how the public/private distinction was constituted in the Soviet Union of Khrushchev era and how it af-fected gender relations in society. KOJIMA's paper aims to depict gender politics in contemporary China by analyzing the relevant actors' discourses and behaviors towards the gender disparity in retirement age policy. TOMITA Akiko tries to make a new type of Gender Empowerment Measuring (an indicator that measures female participation in political and economic scenes) focusing on the importance of national, formal and transnational as well as local, informal level and individual woman and women in the group. Lastly NAMAMURA Yui asserts that microfinance, an innovative mechanism which aims at enabling poor women to improve their social wellbeing through a market-based approach, is now facing challenges because under the considerable influence of the for-profit sector in the recent microfinance world, there has been a growing concern over whether a normative agenda can be sustained in order to respond to the needs of poor women.
    All the papers here demonstrate that their analyses are legitimate focus of study of International Politics.
  • 辻村 みよ子
    国際女性
    2012年 26 巻 1 号 140-141
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/02/23
    ジャーナル フリー
  • (M. E. Sharpe,1991.326 pp.)
    松岡 直美
    比較文学
    1993年 35 巻 189-193
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top