詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "嬰ハ長調"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 小方 厚
    大学の物理教育
    2022年 28 巻 1 号 25-28
    発行日: 2022/03/15
    公開日: 2022/04/15
    ジャーナル フリー

    1.音楽と物理学

    音は物理学の対象だが,音楽は芸術であり,物理学で扱おうとしても一筋縄ではいかない.ヘルムホルツの歴史的な著書1)は音楽を聴くことを出発点として,まず聴覚の生理を物理に還元するこ

  • 山脇 一宏, 椎塚 久雄
    感性工学研究論文集
    2005年 5 巻 3 号 31-37
    発行日: 2005/05/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    This paper discusses about the relevancy of Solfege ability and Color-heard-sense. We do the questionnaire survey that listens to music and answered the color image. We analyze tonality recognition with questionnaire survey of the music major students and students except for the music major. We use method of the feature extraction of the music according to the adjective image chart, because it is superior than the feature extraction of the music by the factor analysis. From the analysis of the questionnaire survey, two results are shown. It is suggested that the human beings have the synesthesia subconsciously. It is shown that the synesthesia is caused by an influence on the common recognition of music and color.
  • 石田 海, 池田 一成, 入戸野 宏
    生理心理学と精神生理学
    2020年 38 巻 3 号 177-184
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2021/03/19
    [早期公開] 公開日: 2020/10/24
    ジャーナル フリー
    電子付録

    右前頭部初期陰性電位(early right anterior negativity: ERAN)は,西洋の調性音楽において調性的文脈から逸脱した和音が提示されたときに生じる事象関連電位である。ERANは,音楽の統語処理を反映すると考えられている。近年の研究で,ピッチ逸脱が主旋律に生じたときは,他の声部に生じたときよりもERANが増大すると報告された。しかし,その研究はソプラノの主旋律のみを検討していたため,この効果が主旋律の逸脱によるものか,高音声部の逸脱によるものかは明らかでない。本研究ではバス主旋律の刺激を用いて,ソプラノが逸脱する和音とバスが逸脱する和音に対するERAN振幅を比較した。その結果,ERAN振幅は,ソプラノ声部が逸脱するときにバス声部が逸脱するときよりも大きかった。これは,音楽の統語処理において,高音声部の効果が主旋律の効果よりも優勢であることを示唆している。

  • 用法、曲構造へのかかわりの観点から
    澤田 まゆみ
    音楽表現学
    2022年 20 巻 75-82
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2024/03/03
    ジャーナル フリー

    フレデリク・ショパン(1810–1849)の作曲によるバラードには、六度和音が曲の構造上経過的に用いられていることがサムスンらの先行研究によって指摘されている。本稿ではショパン作品において特徴的であるとみられる短調の六度和音について、このバラードも含めそれ以外のピアノ作品においてもその使用法や役割を分析・考察した。短調の主和音と六度和音は構成音のうち2音が共通し、異なるのは主和音の第5音と六度和音の根音であり、その関係は短2度(半音)である。ショパン以前から短調の六度音や六度和音は、主和音との関係において非和声音あるいは装飾として重要な役割を担っていたが、ショパンは短調の六度和音を、主和音との交代や導音転換的あるいは融合的に使用した他、曲の冒頭や終止での使用、また転調や展開の手段としても使用し、その用法は曲構造へもかかわる。また短調主和音と六度和音の表現上の特徴として、六度和音が主和音に対して強弱法上、必ずしも「より強くはない」ことも認められた。

  • 大竹 道哉
    大阪音楽大学研究紀要
    2013年 51 巻 53-70
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
    フェルッチョ・ブゾーニ(Ferruccio Busoni, 1866-1924)は、イタリア、エンポリ出身の作曲家・ピアニスト・指揮者・音楽学者である。ピアニストとして幅広く演奏活動を行っただけでなく、作曲家として、オペラをはじめ、幅広いジャンルの作品を残している。また、バッハの作品を校訂し、オルガン作品を編曲したことでも知られている。音楽学者としての著作も残している。ヨハン・ゼバスティアン・バッハは、オルガンのためのコラールに基づかないフーガを含む作品を数多く残している。ブゾーニはこのうち5 曲をピアノに編曲した。このほかにもブゾーニは、バッハのオルガンのためのコラール前奏曲の編曲、自由な改作などを残している。今回は、バッハのオルガンのためのコラールに基づかないフーガを含む作品のピアノ編曲について、演奏者の視点から、特にピアノ編曲によってもたらされた演奏時における身体感覚の違いについて考察していきたい。
  • -曲の物理的特徴の修飾と抽出に基づいて-
    山本 泰豊, 竹原 繭子, 松本 有央, 長谷川 良平
    日本感性工学会論文誌
    2021年 20 巻 2 号 205-212
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/30
    [早期公開] 公開日: 2021/04/22
    ジャーナル フリー

    This study proposes a methodology for constructing a music database for research purposes. We focused on the feasibility of an efficient and reliable technique to collect music stimuli that induce a variety of emotions. We selected iconic phrases from 4 famous classical pieces with 4 controls of scales, respectively. We modified each piece into 4 categories by changing the properties in terms of “mode” (converting a major piece to a minor, or vice versa) and “tempo” (changing the BPM speed faster or slower). We verified our method by a Music Information Retrieval (MIR) system. The MIR analyses showed that most of the pieces were successfully positioned in the intended categories (major/minor mode at a high/low tempo). The result suggests that this may be an efficient method to construct an objective music database that is independent of the psychological evaluations.

  • 松尾 梨沙
    音楽学
    2015年 61 巻 1 号 16-34
    発行日: 2015/10/15
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    According to the Polish National 2008 Edition, all the 18 known songs by Fryderyk Chopin (fragments contained in the supplement not counted) are based on lyrics by Polish poets. Among them, his last song composition, Z gor, gdzie dzwigali (Bowed 'neath their Crosses), based on a poem by Zygmunt Krasinski, seems to be the most difficult, but also the most creative vocal work of the composer from both poetic and the musical techniques. This study aims to elucidate the relation between Chopin's composition and Polish poetics by analysing Z gor, gdzie dzwigali as an example. First, the style of Krasinski's poetry is characterized within the context of his biography. He was born in 1812 as a son of a General. His agony of the conflict between his father's support to the Russian Imperialism and Krasinski's Polish patriotism produced the ideas of 'early socialism,' 'redemption' and 'classical elements,' which became important components in his texts. Based on these factors, the poem Z gor, gdzie dzwigali is analysed in comparison with his epic Ostatni (Last Man), which contains the poem as the preface, and in comparison with Chopin's music. Moreover, this song and the peculiar relationship between Chopin and Krasinski is also illuminated in relation to Delfina Potocka, who was not only the dedicatee of this song but also a key person for both artists. The musical analysis shows Chopin's creative method of harmony in connection with the poem's narrative elements. Chopin's frequent use of a series of major thirds seems to represent Krasinski's sublime world symbolized by heavenly ray and the promised land. Such narrative strategies may also relate to other works of the composer, namely, the four ballades.
feedback
Top