詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "子どもの発達"
7,265件中 1-20の結果を表示しています
  • *甲田 菜穂子, 原 花苗
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PO-008
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    絵本は,子どもにとって身近なメディアである。絵本は,子どもの想像世界を豊かにし,体験に際し適応的な対処を提供するように,人の生涯に渡る効果を有するとされている。また,絵本には多くの動物が描かれており,擬人化動物は子どもにとって代表的な空想の要素である。本研究は,絵本における擬人化動物の姿を定量的に把握することを目的とした。そして,子どもが絵本を通して目にする擬人化動物の概要を明らかにするため,主な動物の種類ごとに分析を行った。その結果,擬人化動物が登場した1,386冊の物語絵本には178種類の動物が擬人化されて描かれていた。また,主人公を務めたキャラクターの特徴や,性別や物語中での役割について擬人化動物が種類ごとに有していた特徴が浮かび上がった。本研究により,子どもは絵本を通じて,多様な種類の擬人化動物を目にしていること,また絵本における擬人化動物には,動物の社会的なイメージや人との歴史が反映されていたことが明らかにされた。

  • *原 花苗, 甲田 菜穂子
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PO-007
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    物語絵本における動物は,しばしば擬人化されて登場し,時には現実的な描写と擬人化描写が混在する。絵本,並びに擬人化動物と子どもに関する先行研究には,定性的な研究が多いことを踏まえ,本研究は,絵本における擬人化動物の描写の特徴を把握することを目的とし,動物が現実的な姿と擬人化を跨って変化する描写法「描写タイプの転換」に着目した。この描写法は,動物と人との境界を浮かび上がらせ,子どもに印象的なシーンを伝えるとして,

    子ども
    の発達
    の観点から分析・考察を行った。調査の結果,描写タイプの転換は,591冊の絵本から1,930件確認された。特にネコ,イヌによる生起が多かった。また,人が登場する絵本では転換が生起しやすく,人が登場しない絵本では転換が生起しづらい特徴が確認された。全体的に,現実的な姿の動物が擬人化になる転換が多く確認された。一時的な転換における主な生起要因は,人あるいは動物らしい行動や感情であった。一方,長期的な転換における主な生起要因は,物語の構成や異世界・空間の移動であった。描写タイプの転換の背景には,動物の社会的なイメージや
    子ども
    の発達
    と深い関連があることが明らかになった。

  • *新谷 公朗, 糠野 亜紀, 芳賀 博英, 金田 重郎
    人工知能学会全国大会論文集
    2008年 JSAI08 巻 3F3-1
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/07/31
    会議録・要旨集 フリー
    子ども
    の発達
    段階を捉えるための観察・記録には、客観的な視点が求められる。本研究では、
    子ども
    の発達
    を段階的に捉えるために観察項目をナレッジ化し、個々の
    子ども
    の発達
    段階を的確に捉えるシステムを提案する。
  • 小澤 治夫
    発育発達研究
    2006年 2006 巻 Supplement 号 12
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • RTIモデルの採用と一人一台端末を利用した調査とそのフィードバックの活用
    和久田 学, 大須賀 優子, 西村 倫子, 平田 郁絵, 津久井 伸明, 草場 敦子, 堀 清一郎
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2023年 65 巻 JG03
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 小田 久美子
    美術教育
    1998年 1998 巻 277 号 60-65
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 和久田 学
    子どものこころと脳の発達
    2023年 14 巻 1 号 33-40
    発行日: 2023/11/30
    公開日: 2023/11/27
    ジャーナル フリー

    不登校の対策として,現状,不登校状態にある児童生徒への支援が中心になっており,未然防止の必要性が指摘されている.海外や子どもみんなプロジェクトの研究では,子どもの個人因子だけでなく,学校風土や家庭環境についても検討すべきだとされている.こうした流れの中,文部科学省のCOCOLOプランは,学校風土の向上,1人1台端末を利用した子どものリスクへの早期支援の仕組みの必要性に踏み込んだものであり,その流れの中で,現在,不登校要因調査が行われている.不登校対策については,この調査の結果を活かす必要がある.不登校支援について扱っている教育機会確保法は,その成立過程において,公教育の在り方について検討され,最終的に現状の追認に落ち着いたとの経緯がある.しかしコロナ禍を経験し教育DXが進んでいる今,学校という枠組み,公教育の在り方について検討が必要になる可能性があり,そのとき,不登校の理解や支援についても変化していく可能性がある.

  • 母子関係を中心に
    三宅 和夫
    日本口蓋裂学会雑誌
    1991年 16 巻 4 号 161-168
    発行日: 1991/10/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • コロナ禍における子どものこころ,その状況と対応
    和久田 学, 西村 倫子, 足立 匡基, 大須賀 優子, 河合 優年
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2021年 63 巻 JG05
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 儀間 裕貴
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 O-3-1
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    運動イメージ機能の発達過程を明らかにすることは,小児理学療法におけるアプローチを考える上で有用である.運動イメージ機能は幼児期において顕著な発達を示すと考えられているが,その発達過程を具体的に検討した研究は少ない.また,幼児を対象とした評価手法も少なく,開発がもとめられている.本研究では,3~5歳児を対象に幼児運動イメージ機能の評価を実施し,その発達特性について検討した.

    【方法】

    対象は研究協力に同意が得られた幼児46名(3歳児クラス:18名,4歳児クラス:10名,5歳児クラス:18名)およびその保護者であった.運動イメージ機能の評価は,新田らによって提案されているN式幼児運動イメージテストを使用して実施し,口答指示による絵カード選択レベル(イメージ課題),口答指示による姿勢変換レベル(姿勢変換課題)の得点を算出した.保護者に対しては,児の発達全般に関する質問紙調査として乳幼児発達スケール(kinder infant development scale:KIDS)への回答を依頼し,8つの領域別(運動,操作,理解(言語),表出(言語),概念,対子ども(社会性),対成人(社会性),しつけ)に集計・得点化した.得られた結果より,①運動イメージテストにおける得点間の関連,②運動イメージテストの得点と評価時月齢数の関連,③運動イメージテストの得点とKIDSの各領域得点の関連について,Pearsonの積率相関係数を用いて検討した.また,④運動イメージテストの得点を従属変数,運動イメージテスト得点と有意な相関を認めたKIDSの領域得点を独立変数とした重回帰分析(強制投入法)を行った.

    【結果】

    被験児46名中,36名がイメージ課題,姿勢変換課題とも実施できた(3歳児クラス:7名,4歳児クラス:1名,5歳児クラス:2名は,途中でやめてしまうなどして評価を最後まで実施できなかった).36名のデータを解析した結果,イメージ課題得点と姿勢変換課題得点に有意な相関を認め(r=.56,p<.01),両得点とも検査時月齢数と有意な相関を認めた(イメージ課題:r=.51,姿勢変換課題:r=.61,何れもp<.01).運動イメージテストとKIDSの各領域得点の関連について,イメージ課題および姿勢変換課題得点はいずれも運動,操作,言語理解の領域得点と有意な相関を認め,さらに姿勢変換課題得点は表出(言語),対成人(社会性)の領域得点とも有意な相関を認めた.イメージ課題得点,姿勢変換課題得点を従属変数とした重回帰分析では,いずれにおいても理解(言語)の領域得点が有意な独立変数として抽出された.

    【結論】

    幼児運動イメージテストの得点は月齢と有意な相関を認め,幼児期における運動イメージ機能の発達を捉える可能性が示唆された.また,その得点は言語(理解)の得点と関連していることが示された.今後,運動イメージ機能における言語理解の機能・発達の役割についてより深く検討していく必要がある.

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究の実施にあたり,鳥取大学地域学部倫理審査委員会承認(29-04)を得た.また,対象児の保護者には情報の取り扱いについて説明し,書名による同意を得て実施した.

  • 関 あゆみ
    脳と発達
    2015年 47 巻 3 号 198-202
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/20
    ジャーナル フリー
     学習障害の治療的介入の中心は障害特性を踏まえた個別の学習指導である. 教育と医療の連携においては, 医療側は医療にしかできない対応や医師の視点からの助言をきちんと行うことが重要である. 介入に対する反応 (response to intervention : RTI) モデルによる介入の実践を通して明らかとなった医療の役割を中心に, 発達性ディスレクシア (developmental dyslexia ; DD) の治療介入における医療の役割を述べた. ①医学的診断, ②鑑別疾患と併存疾患の診断と治療, ③長期的な見通しをもった説明と告知, ④遺伝疾患としての理解と対応, ⑤リハビリテーションの視点に基づく指導・支援方針への助言, を挙げた. 必要に応じた薬物治療やリハビリテーションの利用も含め, 教育と連携しながら継続的に関わっていくことが求められる.
  • 旦 直子
    教育心理学年報
    2013年 52 巻 140-152
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/30
    ジャーナル フリー
     本稿では, わが国における子どもとメディアについての近年の研究を, 1. 対象としてのメディア, 2. 環境としてのメディア, 3. 道具としてのメディア, という三つの観点から概観した。対象としてのメディア研究では, 子どものテレビ映像認識における大人と異なる様々な側面が報告されている。また, 環境としてのメディア研究については, 多くの研究者によってメディア接触が子どもにもたらすネガティブな影響が議論されているが, 最終的な結論を求めるためには実証的な研究結果の蓄積が必要である。さらに, 道具としてのメディアについては, 実践において様々なメディアを使った教育支援の試みが報告されているが, メディアの教育的利用を効果的に行うための実証的かつ体系的研究が望まれる。最後に, 現在の研究における問題点を指摘し, 今後求められる研究について論じた。
  • 丸山 昭子, 鈴木 英子, 安梅 勅江
    日本保健福祉学会誌
    2002年 9 巻 1 号 53-61
    発行日: 2002/10/31
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー
    本研究は、認可保育所を利用している
    子ども
    の発達
    に対する、保育時間(通常・長時間)、育児環境との関連を明らかにし、今後の保育サービスの課題を検討することを目的とした。全国の認可夜間保育所及び併設の昼間保育所(全41ヵ所)のうち20ヵ所の保育所にて、1988年10月に保護者を対象とし保育時間・育児環境に関する質問紙調査を行い、経年的な
    子ども
    の発達
    との関連を検討するために2000年3月に担当保育士による客観的指標を用いた
    子ども
    の発達
    評価を実施し、解析可能な551組を本研究の対象とした。本研究の結果を要約すると以下の通りである。(1)一定基準の質が確保されている認可保育所において、長時間保育と
    子ども
    の発達
    との関連がないことから、質の高い長時間保育サービスが
    子ども
    の発達
    に影響を及ぼさない可能性が示唆された。(2)育児環境と
    子ども
    の発達
    とは、既存研究と同様に関連が認められたことから、育児環境の重要性が再認識された。(3)長時間保育の利用者では社会的な繋がりが希薄で、特に育児相談者が得難い状況にあることが明らかになり、社会的サポートのあり方への検討が必要である。(4)今後さらに保育サービスの質の向上を目指した取り組みが求められる。
  • ―お金で何を解決しようと思うか―
    *太田 有紀, 岡野 雅子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2003年 55 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】子どもは環境の影響を受けて発達する。今日の社会はものが溢れ、さまざまな情報が流されて消費行動を誘発している。このような社会では、お金を出せば欲しいものを何でも簡単に手に入れることができるように思いがちであるが、しかし、すべてがお金で解決できるわけではない。そこで、本研究では、子どもたちは大切な物を遺失した時にどのような解決方法をとるかを手がかりとして、子どもが育つ環境である消費社会が子どもに及ぼす影響について探った。
  • 高橋 昭彦
    理学療法学Supplement
    2015年 2015.42.3 巻
    発行日: 2015/10/09
    公開日: 2018/03/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 園山 繁樹
    行動分析学研究
    2016年 30 巻 2 号 120-121
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2017/06/22
    ジャーナル フリー
  • *瀧澤 紫織
    日本森林学会大会発表データベース
    2010年 121 巻 K21
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/03/12
    会議録・要旨集 フリー
  • ―子どもとの「関わり」に着目して―
    園田 菜摘
    教育心理学年報
    2021年 60 巻 1-10
    発行日: 2021/03/30
    公開日: 2021/11/16
    ジャーナル フリー

     本稿では,2019年7月から2020年6月までの1年間に,『教育心理学研究』,『発達心理学研究』,『心理学研究』,Japanese Psychological Researchに掲載された,乳幼児期および児童期の発達を対象とした論文の概観を行った。まず,『日本教育心理学会第62回総会発表論文集』のポスター発表論文について傾向を探ったところ,子どもとの「関わり」に関する研究が多いことが示された。そこで,「家庭での養育者との関わり」,「園・学校での教師との関わり」,「子どもを取り巻く様々な環境における人との関わり」の3つに分類した上で,論文の概観を行った。さらに,その結果をふまえ,今後の研究に向けた示唆を述べた。

  • 福岡市内の幼稚園を例にして
    *本末 順子, 磯 望, 喜多 陽, 井上 淑子, 野村 美穂
    日本地理学会発表要旨集
    2006年 2006s 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/18
    会議録・要旨集 フリー
    1.幼稚園周辺の都市的環境変化福岡市早良区鳥飼にある西南学院舞鶴幼稚園は1951年に当時市街地の外にあったこの地に移設されて以後、1970年代には市街地の発展によって連続した住宅地域の一部となり、1980年代には幹線道路を中心に中高層マンションと一戸建て住宅が混在する地域となっている。その後、2004年までに周辺地域の副都心化が進み園児の9割弱が中高層マンションに居住するようになった(図1)。本研究では、1970年代以降の舞鶴幼稚園の環境の変化と
    子ども
    の発達
    にもたらした影響を主としてアンケート調査によって検討した。2.園児の居住環境と発達舞鶴幼稚園の園児の環境調査はこれまで1976年、1980年、1992年、2004年に行われている。今回の研究での比較対象を1992年と2004年にし、その調査結果を検討した。また舞鶴幼稚園教員に園児について、発達の程度が遅い(1)、普通(2)、良い(3)という3グループに区分してもらい、このグループ分けを基にアンケートの調査結果を各グループで整理しなおしたグラフを比較及び検討した。(図2:なお(4)は平均値)3.舞鶴幼稚園の環境の変化と
    子ども
    の発達
    への影響1992年から2004年にかけて集合住宅に住む子どもが増加したことが分かった。また特に6階以上の集合住宅の割合が増えた。年少児・年中児・年長児のデータを比較した結果、住居の環境を一番受けやすいのは年中児で、発達の遅い子ほど集合住宅の6階以上に住んでいる傾向が明瞭に認められた。4.都市的環境と保育プログラムの地域性福岡市内の幼稚園の保育プログラムの特徴を福岡市内幼稚園情報誌と福岡市私立幼稚園連盟稚園のデータを基に分析し、都市内部の環境が保育プログラムに影響するかどうか検討した。主たる検討項目は、幼稚園名、住所、定員、宗教、園の方針、時間帯、預かり保育の有無、長期預かり保育の有無、園の課内課外活動、園の特徴、お弁当、スクールバスの有無である。そのデータをGISソフトを利用して解析した。その結果についても報告する。
  • 松浦 執
    大学の物理教育
    2016年 22 巻 2 号 93
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/21
    ジャーナル フリー

    小学校教師は全科教育が基本です.しかし実技系教科は学校で専科教員を設けてよいことになっており,理科,音楽,家庭,図工,体育,書写,外国語等が専科になっていることがあります.小学校教師は,普通学級や特別支援学級の担任に

feedback
Top