詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "子殺し"
580件中 1-20の結果を表示しています
  • 児童虐待事件に関する新聞記事のフレーム分析
    木野村 樹里
    総合人間学
    2023年 17 巻 96-112
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/06
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、児童虐待に関する新聞記事のフレーム分析を通して、これまで自明視されてきた親から子への「愛」、親の子に対する「責任」という観念がいまだに人々の間で信頼を置かれているのかについて検討した。 分析対象として収集した記事は、主に記事の見出しと記事中の経過的に重要なことが書かれている段落で加害者がどのような人物として描かれているのかを元に、 (1)親不適格フレーム、(2)煩悶フレーム、(3)精神疾患フレーム、(4)その他の非難フレームの4つのフレームに分類した。分析の結果、いずれかのフレームに該当する記事に占める「親不適格フレーム」の割合は2000年から2012年にかけて減少しており、2022年ではさらにその割合は減少していた。一方、加害者を描くいずれのフレームも持たない記事では、児童相談所に対する批判が多くを占めていた。非難される対象が親から児童相談所へと変化したことは、親の子に対する「愛」への信頼の失墜であるといえる。 親の子に対する「愛」や「責任」といったものは、近年になってようやく「自明ではないもの」として扱われるようになってきた。このような状況下においては、人々はより大きな枠組みである児童相談所などのシステムに頼らざるを得ないのである。
  • 阿部 千春
    民族衛生
    2010年 76 巻 3 号 109-119
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    Causes of child-murders/parent-suicides in Japan have been changed along with the socio-economic transitions in modern Japan. Objective of the study was to clarify the actual situations and causes of child-murders/mother-suicides, namely concrete ideas to be based when public services for maternal and child well-being is examined.
    Four hundred fifty eight incidents of child-murders/suicides by parent (s) or grandparent (s) extracted from newspaper articles during 1998 to 2007, and child-murders/mother-suicides were analysed mainly. Out of total 458 incidents, 300 incidents (65.5%) were child-murders/mother-suicides. The average age of the mothers in 2007 (36.5 years old) was older than that in 1998 (33.4). Main causes of mothers were anxieties of child-care, economic problems, and troubles in family. Anxieties of child-care had the highest rate. Relatively less economic problems and more anxieties of child-care were found among mothers' causes than those of fathers.
    Evidently, anxieties of child-care, continuously increased during the latter half of 1900s, became a main cause of recent child-murders/mother-suicides, while the causes differed by age and more diversified in older age groups. Effective supports of child-care have to respond to various needs of mothers.
  • 大森 晶夫, 村田 明
    犯罪心理学研究
    1975年 11 巻 1 号 41-45
    発行日: 1975年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー
  • *山田 一憲, 中道 正之
    霊長類研究 Supplement
    2005年 21 巻 A-05
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/06/07
    会議録・要旨集 フリー
    子殺し
    はオスの繁殖戦略として進化したと考えられている。しかし、複雄複雌の社会構造と季節性のある乱交的な繁殖様式を持つニホンザルでは、
    子殺し
    が起こることは極めて稀である。それは(1)メスが複数のオスと交尾を行い、(2)子ザルの父親である可能性のある複数のオスが群れオスとして集団にとどまり、
    子殺し
    の危険から子ザルを守る、(3)
    子殺し
    を行っても、
    子殺し
    オスがその母ザルと繁殖できる機会は交尾期に限られるためである。
     私たちは、勝山ニホンザル集団において、群れ外オスが4ヵ月齢のアカンボウを攻撃して、死亡させるという事例を観察し、その様子をビデオカメラで記録した。
     4ヵ月齢のアカンボウが集団から取り残され餌場に単独でいる時に、群れ外オスが餌場に現れた。アカンボウはオスに気づくと即座に逃げ出したが、すぐに捕まった。オスは周囲を何度も見回しながら、アカンボウの手、足首、腕を咬んだが、その場で殺すことはなかった。5分後にアカンボウは逃げ出したが、オスが再度攻撃することはなかった。アカンボウは右上腕から大量の出血が見られ、2日後には姿を消した。
     今回の事例の特徴は以下の3点にまとめられる。(1)
    子殺し
    を行ったオスはその時初めて観察した個体であった。(2)
    子殺し
    が起こる数ヶ月前に3頭の中心部成体オスが続けて死亡・姿を消しており、さらにアカンボウが単独で餌場に取り残されたため、
    子殺し
    からそのアカンボウを守る個体がいなかった。(3)
    子殺し
    は交尾期開始の数週間前に起こり、その結果、アカンボウの母ザルはすぐに発情し、翌年の出産期に次子を出産した。
     ニホンザルにおける
    子殺し
    はこれまでに5つの記録があるが、本観察と同様に、(1)攻撃したオスは子ザルの父親である可能性が低く、(2)子ザルを守る群れオスがいない時、(3)交尾期直前または当初の時期には、ニホンザルにおいても、
    子殺し
    が生起していることが指摘できた。
  • 石原 慶子
    犯罪心理学研究
    1984年 21 巻 1.2 号 11-24
    発行日: 1984年
    公開日: 2019/05/10
    ジャーナル フリー
  • 日下部 康明, 山岡 正規, 根岸 達夫
    北関東医学
    1979年 29 巻 2 号 105-113
    発行日: 1979/08/10
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    子殺し
    の3症例について報告した。第1例は26歳の主婦で, 子供の食欲のなさに対する過度の心配, 母親としての不適格感を抱いて, 子供を殺害し, 自殺を図ったが失敗した.精神医学的診断は反応性うつ病であった.第2例は32歳の男性で, 入院歴のある分裂病者であり, 再婚話と別れた妻への未練との葛藤から離婚した妻との間にできた4歳の男児を殺害し焼身自殺を図った.分裂病の再発と診断された.第3例は39歳の主婦で, 夫の不貞, 暴力, 離婚の申し出に反応して子供3人と排気ガスによる自殺を図ったが, 第3子のみ死に至った.ヒステリー人格と診断された.これら3例について, その精神異常と
    子殺し
    との関連, その精神力動について, 若干の検討を行った.
  • 佐々木 保行, 中村 悦子, 佐藤 カツ子, 佐々木 宏子, 中谷 瑾子, 新美 美津子
    教育心理学年報
    1977年 16 巻 106-108,171
    発行日: 1977/03/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    The symposium was on infanticide in our time from many sided view-points. The aim was to investigate the mechanism of the occurrence and preventive measure of infanticide.
    Infanticide in our time could be divided into seven types, that is, infanticide and a housing problem, infanticide and a sickly child, infanticide and a domestic discord, infanticide and a poor life, infanticide and an unmarried mother, infanticide and a handicapped child, and infanticide and an educational problem.
    Infanticide having connection with these causes were not raised by the person, but by the problem connected to that person.
    In conclusion, the prevention of infanticide must be a joint effort for a better social solidarity in troubles or sufferings, therefore we must strive to obtain cooperation and solidarity in regional communities
  • 乗越 皓司
    動物心理学研究
    2000年 50 巻 2 号 247-254
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
  • 玉垣 あゆ
    西洋古典学研究
    2011年 59 巻 96-106
    発行日: 2011/03/23
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    While Medea, the eponymous protagonist of Seneca's tragedy, has been interpreted in various ways, as a furious woman, as a symbol of the nature, as a witch, etc., not enough attention has been paid to her important position as the wife of Iason. The purpose of this paper is to explore, through an analysis of the construction of the play, the ways in which Seneca treats Medea as Iason's wife, and thereby to clarify the side of her character that signifies her as a proud heroine. The paper first focuses on the parallelism that we find between the prologue and the final scene. The words at 53-56 are intended to notify the audience/reader of the correspondence between her past kin-killings and those to come. It will suggest one more parallelism: her abandonment of her homeland and later the abandonment of her husband, too. The paper then considers the ambiguity of Medea's identity as Iason's wife. Since we hear an account of Iason's wedding with Creusa as taking place during the drama, we wonder whether she still retains her status as a wife. And since the author links those crimes to their marital relationship, we ask, in addition, who is responsible for the past crimes - only Medea or her husband as well? I shall argue that she keeps hold of her status throughout the play. We next consider Medea's change from 170 to 910. She was at the start a weak woman with no inherited property and nowhere to go, but her newly acquired supernatural power gives her the strength that enables her to overcome Creon and Creusa and, so, to leave her husband. Finally, the paper examines the different motives for Medea's two son-killings. Seneca divides the murder scene into two parts. The first killing means the atonement for her murder of her brother and her own punishment for past crimes; but it also involves her 'return of the dowry' at 982-984, an act that marks the end of her marriage. In this way, she abandons her position of Iason's wife volountarily, and takes the lead in the divorce from her husband. The second killing occurs right in front of Iason's eyes: this not only signifies her revenge on him but also her resolution to cut herself off from him completely. She asks him 'coniugem agnoscis tuam?' While several past studies have translated these words as "This is your wife", I shall argue that it is in fact a rhetorical question meaning "Do you recognize your wife in me? I am not your wife any longer". While, in the prologue, Medea was surrounded by enemies on all sides, in the final scene Iason is left alone and has nowhere to go. Their positions are now reversed entirely and Medea accomplishes the purpose that she had hinted at in the prologue. She would not allow herself to be a passive figure in the divorce. Seneca molded her as above all a proud-hearted wife.
  • 舩橋 惠子
    社会学評論
    2002年 53 巻 2 号 147-148
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • ー児童養護運動としての「子どもの人権を守るために集会」(1968‐77年)ー
    土屋 敦
    子ども社会研究
    2017年 23 巻 113-131
    発行日: 2017/06/30
    公開日: 2023/02/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―昭和8年児童虐待防止法の制定に関する構築主義的研究―
    高橋 靖幸
    教育社会学研究
    2018年 102 巻 175-194
    発行日: 2018/05/31
    公開日: 2020/03/13
    ジャーナル フリー

     本稿は,昭和戦前期における社会問題としての児童虐待の構築過程で,貰い

    子殺し
    と児童労働がどのように問題化され,児童虐待防止法の制定へ結実したかを明らかにする。そのうえで虐待を防止する法律の制定が,日本の近代的な子ども期の語りのあり方にどのような変容をもたらしたかを社会構築主義の視点から考察を行う。
     本稿はまず児童保護事業に関する内務省の審議から,児童虐待防止の議論の経過を整理し分析を行った。結果,それらの議論が児童への虐待を重大な問題とする訴えを展開しつつ,一方で虐待問題の範囲を必ずしも確定しないまま進行し,複数の子どもの問題を包含するように発展したことが明らかとなった。
     また,児童虐待防止の法制化の議論を考察するにあたり,貰い
    子殺し
    事件を契機とする一連の新聞報道を分析した。結果,昭和戦前期における社会問題としての児童虐待の構築が,貰い
    子殺し
    事件をはじまりに,内務省社会局の公式統計が示す「実態」を資源としながら,児童労働を社会問題としていったことが明らかとなった。
     本稿の分析の結果,児童虐待防止法の成立が,保護と教育の対象としての「子ども期の享受」の議論をうみだし,労働の世界にとどまる,近代的な子ども期を享受しない子どもを問題とする語り方を生成したこと,そしてこの語りが児童労働を児童虐待防止法の成立以前とは違った新たな問題として社会のなかに定着させたことが明らかとなった。

  • 佐々木 保行, 佐藤 カツコ, 佐々木 宏子, 中谷 瑾子, 新美 美津子, 中村 悦子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1976年 18 巻
    発行日: 1976/09/05
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 広井 多鶴子
    日本教育政策学会年報
    2012年 19 巻 40-57
    発行日: 2012/07/15
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル フリー
    Child abuse has become a social problem since the 1990's. The press says repeatedly that child abuse is "increasing" and "getting worse", even the government has taken many measures against child abuse after the Child Abuse Prevention Law was enacted in 2000. In this paper, I describe how the measures have changed the discourse about family and the system and policy of child welfare, tracing the process that child abuse has turned into a social problem. The measures against abuse made the concept of abuse itself change and expand, and added many restrictions to parents' behavior. On the assumption that abuse is caused mainly through domestic pathology rather than by income differential, the measures have changed the system that supervised and guided parents. The measures regarding parents as the child's assailants rather than as protectors of the child's rights, both parents' responsibility and the government authority to intervene in a family have been strengthened sharply.
  • 田口 寿子
    女性心身医学
    2012年 16 巻 3 号 246-250
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
  • 中川 尚史, 岡本 暁子
    霊長類研究
    2003年 19 巻 3 号 243-264
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/03/24
    ジャーナル フリー
    van Schaik’s socioecological model (van Schaik, 1989) hypothesized that predation risk and food distribution determine female gregariousness and their social relationships through the type of food competition females experience. Also, it predicts that the distribution of males is dependant upon female gregariousness. This model was later modified by van Schaik and colleagues (Sterck et al., 1997). The modified model incorporated ’habitat saturation’ and ’infanticide risk’ as selective forces to explain several phenomena that van Schaik’s classical model did not. At present, the main focus of the discussion in primate socioecology has shifted to ’infanticide risk’.
    We review here the evidence for and against van Schaik’s classical and modified models, and point out the following problems to be solved. 1) The modified model cannot be a socioecological model until it is combined with the classical model mainly because it does not address the determining factors of each type of food competition (i.e., food distribution). 2) Out of four social categories addressed in the modified model (Dispersal-Egalitarian, Resident-Nepotistic, Resident-Egalitarian and Resident-Nepotistic-Tolerant), the ecological factors of RNT do not seem valid. In our opinion, RNT is expected where primates equally subsist on both types of food: a) high quality, scattered patches large enough to accommodate all group members, and b) high quality patches that are too small to accommodate all group members. 3) In RE and RNT categories, there is not yet enough evidence to prove either the relationship between food distribution and food competition or the relationship between food competition and social category. 4) The sooty mangabey (Cercocebus torquatus atys) may be categorized into the fifth category (Female-Resident-Despotic) but this may not be explained by ’habitat saturation’ as incorporated into the modified model. If so, ecological factors of FRD should be investigated in more detail. 5) There is little evidence that dispersed females in DE species choose males with a greater ability to defend against infanticide, although high infanticide risk forces females to permanently associate with males as the modified model hypothesizes. 6) Female dispersal in most DE species seems to reduce infanticide risk since larger female groups are more attractive to incoming males. However, we should not jump to conclusions because convincing counter-evidence exists. That is, groups with a larger number of females are more successful than groups with fewer females in reducing infanticide through defensive female coalitions.
  • 杉山 幸丸
    霊長類研究
    2013年 29 巻 1 号 9-14
    発行日: 2013/06/20
    公開日: 2013/08/07
    ジャーナル フリー
  • 西江 仁徳
    霊長類研究 Supplement
    2015年 31 巻 C7
    発行日: 2015/06/20
    公開日: 2016/02/02
    会議録・要旨集 フリー
    2014年12月にタンザニア・マハレM集団において観察された,野生チンパンジーの出産とその直後に起こった
    子殺し
    およびカニバリズムの新事例について報告する。マハレではこれまで約50年の研究のなかで,14例の集団内
    子殺し
    (状況証拠を含む)が報告されてきたが,1993年を最後に
    子殺し
    は観察されていなかった。発表者は,2014年12月2日に,DV(ワカモノメス,2012年移入,推定14歳)が出産した直後の新生児をDW(オトナオス,推定26歳)が奪い,その後カニバリズムをおこなうのを観察した。DVの出産は昼間に地面の上でうずくまった姿勢でおこなわれ,周りには多くの個体が一緒にいた。新生児は母親DVが触る間もなく,即座にDWが奪って藪に逃げ込み,他のオトナオスもDWを追いかけていって大騒ぎになった。約35分後にふたたびDWを発見したときには,DWは手にぐったりした様子の新生児を保持しており,またすぐに他のオトナオスとともに藪の中を大騒ぎしながら移動していった。さらにその約50分後,樹上にいるDWを再度発見したときには,すでにDWは新生児を食べ始めており,新生児の下半身部分が失われていた。カニバリズムをしているDWの周囲には複数の個体がおり,一部の個体は新生児の肉や骨の断片を獲得して食べた。またこの一連の騒ぎと並行して,DVの後産(胎盤)とみられる物体を複数のチンパンジーが運ぶ様子が観察されたが,胎盤食は見られなかった。本事例は,(1)野生チンパンジーの出産の様子が観察されたこと,(2)出産直後の新生児が
    子殺し
    の犠牲になったこと,という二つの点で非常に稀な観察事例といえる。本事例の詳細について報告し,
    子殺し
    についてこれまで提唱されてきた諸仮説との整合性ついて議論する。
  • 上野 陽一
    心理研究
    1920年 17 巻 98 号 113-130
    発行日: 1920/02/01
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
  • 坪内 順子
    犯罪心理学研究
    1979年 14 巻 1.2 号 1-14
    発行日: 1979年
    公開日: 2019/11/14
    ジャーナル フリー

    近年,女性犯罪に関する論評がはなやかである。統計からは,女性犯罪の増加と粗暴化が分析され,事例研究(特に女性の殺人の事例)からは,時代の社会病理を女性犯罪は生々しく反映していて,これは過去の女性犯罪の特質と変わらないものであると分析されている。本研究の目的は,統計研究からこぽれがちな女性犯罪の質の分析を,臨床心理学的手法(TAT分析を中心として)で行い,その特性に迫ることにある。また質の分析では,従来,殺人など特殊事例に傾きがちであったが,本研究ではさまざまな事例を踏まえることにした。

    調査I(予備調査)

    犯罪行為を「犯罪行為とは,人が人生で苦しい危機に陥った時,その苦しい緊張から自分を解き放つための,その人独自の行動である。」と仮定する。とすれば,犯罪行為を分析するためには危機の態様と,独自の行動様式(人格反応)の二つの検索が不可欠である。ここではその分析にTATを用い,特定のカテゴリーを設けて二つの分析に迫る工夫を試みた。分析対象は,T拘償所確定女子受刑者27名,TAT(Murray版)13枚,個人法。塾堡.TATの危機分析型は,次の5型であった。I.恨みのドラキュラ,狂女,死のイメージ,II.歪曲自己像,化け物,せむし,かたわ者のイメージ,III.分離,喪失不安型,IV.外界崩壊,目己消失型危機,山崩れ,土埋め,溺死のイメージ,V.白々しいニヒル,外界・内界希薄,VI.分類不能。この5型と,それぞれの犯罪の形式・内容との対応を検討すると,明確な対応を見せたものは次の二つであった。11型と10歳代から非行が始まり累犯者であるもの(早発累犯),IV型と中年期初犯者(遅発初犯)。前者は,独自の危機への対処の仕方のみ強調され(歪曲自己像),後者は危機の態様のみ強調され(外界崩壊,自己消失)ているのが特徴であった。特に中年危機犯罪の危機イメージは,男性の思春期から青年期にかけての精神疾患(分烈病,境界例,ある種の神経症)のそれと,極めて類似している。これらの結果から,女性犯罪の一つの特徴は,Eriksonの主張する自我同一性の危機で,中年期に訪れ,その危機が犯罪の背景にあるのではないかの仮説を導き出した。

    調査II(本調査)

    調査Iの仮説をさらに検討するため,まず早発累犯(10歳代で非行がある累犯者)と,中年後期初発(35歳以後,初めて犯罪に陥った初犯者)の2群を設定し,この2群のTAT反応を分析した。(調査Iより18名例数を増し45名の中から上記条件のものを,厳密に選定した早発累犯8名と,中年後期初犯9名である)堕墨早発累犯群は,TATの全シリーズを通じて歪曲された自己像が示され,特に前半の人間カードシリーズでは萎縮イメージ(盲,せむし,小児まひ)で,後半の非現実シリーズでは,化け物的な自己像(ドラキュラ,化け物)が圧倒的であった。(χ2=5.24, P<0.025),中年後期初犯群は,人間カードシリーズでは,健康な対人面でのバイクリティ,攻撃性,年相応の母親的役割イメージがとれる。(すぺてχ2検定で3BM, P<0.05, 7 GF P<0.2,)が,後半の非現実シリーズでは一転して,外界崩壊感が生々しく示され,死に対して生々しく隣り合い,自分の存在が根こそぎにされ,自分が危機状況の中にのみこまれ,溶かされる不安感が示された。(Pカード 11.)。

    そこで,中年後期初犯群の犯罪動機を検討したが.2名の激情犯を除いては動機に人を納得させるせっぱつまったものがなく,犯罪手口は,主婦グループの万引きがいくつも重なって実刑判決に至ったものが多く,思春期の少女の万引きプロセスに類似していることもわかった。

    以上の結果から,女性犯罪の特徴の一つとして,中年の危機犯罪があること,その危機とは,E-Eriksonの青年期の自我同一性の危機と心理的に極めて類似していること,つまり女性は35歳後半から自己の生々しい存在理由を執ように問い続け,生き方そのものが良い意味では真の自立を求めたあがきになるが,一方では,自己が消失(死)してしまう生々しい危機にさらされ,何かしらのアクティング・アウトが起こるのではないか,これがあるときは,犯罪を誘発する因子(思春期への退行)になるのではないかとの仮説を導き出した。今後は,さまざまな方法で,本研究の仮説を検討してみたい。

feedback
Top