詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "学生運動"
2,145件中 1-20の結果を表示しています
  • 文化的アプローチによる事例分析から
    小杉 亮子
    社会学研究
    2015年 96 巻 165-191
    発行日: 2015/07/10
    公開日: 2022/01/21
    ジャーナル フリー

     本稿は、戦後日本社会運動史の重要な契機である一九六〇年代

    学生運動
    の特徴と意義について、社会運動研究の文化的アプローチに基づき、参加者による運動への意味づけから考察を行なった。一九六八年から一九六九年にかけて東京大学で発生した東大闘争を事例に、参加者への聞き取り調査や一次資料に基づいて分析を行なった結果、次のことが明らかになった。第一に、一九六〇年代
    学生運動
    では、新左翼諸党派と〈ノンセクト・ラジカル〉、さらにはそれらと敵対する日本民主青年同盟という、三層の参加者が存在した。第二に、三層の参加者たちは
    学生運動
    にたいする意味づけが異なり、とくに運動の目的と運動組織にかんする志向性を大きく異にしていた。一九六〇年代
    学生運動
    は、この三者の混在から生じた多元性と、さらには三者間の相克による複雑な動態に特徴づけられていた。第三に、一九六〇年代
    学生運動
    の多元性の背景には、一九五〇年代後半以降に起きた、社会主義革命を目指し政治党派として大衆運動を指導する
    学生運動
    に、学生が個人として学生固有の問題に取り組む
    学生運動
    が加わるという、
    学生運動
    の質的変容があった。

  • 石田 剛
    社会学評論
    1970年 20 巻 3 号 85-99,123
    発行日: 1970/01/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    Recent student movement toward which many countries devise a countermove in spheres of politics, education, labor market, etc., has many different characteristics from the ones of, for example, the labor movement and the past student movement. They are aggressiveness, massiveness, daily activeness, behaviorism, co-movement with laborers and political leaders, out-campus movement and surrealistic ideology.
    The author discusses in the paper the ways how to analyze the movement from sociological point of view. A structure of the movement is one of objects of the analysis in this context. Participants, affiliated organization, places, motives, the way to mobilize the movement, objects, countermeasures and growing and declining processes are, among others, items to be analyzed in the movement.
    A classification of the literatures on the movement suggests that the past research had been done, firstly, at a historical perspective where ideological influences and its continuity in the movement were main concerns, secondly, at an organizational perspective where size of the organization, the relation between the organization and the movement, goal, integration and non-adaptive function of the organization -and the relation between the leader and followers of the organization were discussed, thirdly, at an ideological perspective where you can see that the movement in Japan could not stand with one and only one ideology. The fourth perspective is a study of the participants. Ascribed as well as achieved characteristics of those who participate in the movement fall in this category. If we agree that participants and leaders are different in their characteristics, we have to set up the fifth perspective as a study of leaders.
  • 三浦 航太
    ラテンアメリカ・レポート
    2020年 36 巻 2 号 1-15
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/31
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    本稿は、2019年10月中旬以来チリで発生した社会危機を、2011年の

    学生運動
    や新しい左派勢力という視点から検討する。軍政下に導入され民主化後も継続してきた既存の政治経済社会システムは、経済格差や社会と政治の乖離を生み出し、それは市民の不満の蓄積、そして近年の抗議行動の増加へとつながった。2011年に大規模な
    学生運動
    が発生したことや、そこから生まれた新しい左派勢力である広域戦線が2017年総選挙で台頭したことは、2019年の社会危機の以前から既存のシステムに対する問題提起がなされていたことを示している。これまで
    学生運動
    や新しい左派勢力が示してきた変革への意思は、2019年の社会危機を通じてチリの多くの人々からも示され、新憲法制定に向けた合意へとつながった。2020年4月には新憲法をめぐる国民投票が実施される。既存のシステムを修正して維持するのか、新しいシステムへ変革していくのか、チリは大きな岐路に立たされている。

  • ―学生ローン制度に対する批判から教育システム全体に対する問題提起へ―
    三浦 航太
    ラテンアメリカ研究年報
    2021年 41 巻 65-93
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/02/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 石田 剛
    教育社会学研究
    1971年 26 巻 53-67,en241
    発行日: 1971/10/10
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    There are three ways of approaching to the analysis of the student movement.The first approach is employed in analysing collective behavior or mass movementemphasized on the emerging process, the maturity, the decline, the sphere of theinfluence, participant, the means, the interaction process of the movement. Thesecond approach is the one employed in political sociology and it tends to analyzethe movement in terms of ideology, leadership, revolution, loss and gain of preandpost-revolution, a power-holding technique and its method and propaganda.Sociology of education, as the third approach, analyzes the movement in relationwith the class origin and the quality of students, as well as the curriculms, teaching methods and liberalism at college.
    The character of the student movement is undecisive. It is unpredictablewith respect to its goal, a place, the means, a solving method, participants, quality of participants, the term, ideology, funds, the supporting system, universityadministration and control over the movement.
    This paper is based upon three kinds of data the author collected for thestudy. The first data have been collected from newspapers of the Asahi, theMainichi and the Yomiuri, from January 1, 1965 to May 31, 1968; the seconddata have also been collected from the Asahi and the Mainichi from January 1, 1956 to December 31, 1968; and the third data are the analysis on their campaigntactics.
    The findings are; firstly, the sudent movement is active in on-campus politicalissues, on-campus economic issues and off-campus political issues; secondly, it is ego-oriented and nationalism oriented; thirdly, it had political activityorientation and periodic character; fourthly, its power relation is formed againstthe government, the authorities maintaining the public peace, political parties, military forces, the university authorities and college professors; and fifthly, thetactics employed in the movement tends to be non-aggressive at the beginning, gradually becoming aggressive, and at the last moment, very fierce.
  • 中島 萬朶
    日本教育学会大會研究発表要項
    1962年 21 巻 36-
    発行日: 1962/05/03
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 「野口キック・ボクシング・ジム事件」と 「日本製品不買運動」を事例に
    シリヌット クーチャルーンパイブーン
    現代社会学研究
    2015年 28 巻 1-20
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/02
    ジャーナル フリー
    タイにおいて,1970年代に入ると,学生たちは各地の民主化と共に,政治的 民主化への熱情を高め,自国の問題に対する意識を持ち始めた。そして,日本 のタイに対する帝国主義的な行動も注目されることとなった。本稿では,日本 に反抗する気持ちが高揚していた1972年に発生した「野口キック・ボクシン グ・ジム事件」と「日本製品不買運動」を新聞記事の分析及び運動参加者の語 りを通じて,考察を進めてきた。その際,本稿では,運動の発生の背景や運動 の発展,成否に関わる要因など,様々な観点から考察を行った。 その結果,「野口キック・ボクシング・ジム事件」は「日本製品不買運動」の 前哨戦として位置付けることができ,ともに新聞のセンセーショナリズムの影 響を一つの背景として,運動参加者を動員して行われたことが分かった。「野口 キック・ボクシング・ジム事件」は日本主義的消費文化流入に対する反抗によっ て発生したと考えられる。一方,「日本製品不買運動」は,日本のタイに対する 経済侵略をはじめ,様々な不安及び不満が重要な要因であったが,日本の投資 家との相互作用的な関係を持つ軍事独裁政権に対する不満が日本に転移して表 現されたと考えられる。そして,運動を展開する際に,ネットワーク,人的資 源,知識的資源など,様々な資源が運動の成功に貢献した。これらの資源は, タイにおける民主化運動,
    学生運動
    の基盤作り,となったと考えられる。
  • María Lucía Correa
    日本・スペイン・ラテンアメリカ学会誌
    2020年 31 巻 45-57
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/14
    ジャーナル フリー

    本稿では、1960年代の

    学生運動
    の文脈で女性が執筆した2つの語りを比較した。ひとつはメキシコのエレナ・ポニアトウスカ著『トラテロルコの夜』であり、もうひとつは高野悦子著『二十歳の原点』である。両作品とも1971年に出版されている。ポニアトウスカのテクストは、60年代のメキシコ
    学生運動
    における多くの声を盛り込み、ポリフォニー的な語りを通じて、拒絶された対話に代わる選択肢を学生たちに対し提供している。他方、高野の日記は親密な口調で告白と不安を綴り、アイデンティティの自問の背景として
    学生運動
    を語っている。2人の作家はそれぞれ文学的形式が異なるが、ポニアトウスカはオープンな対話、高野は内なる独白という形式を用いて、学生デモに揺れたこの時代を公式の歴史や現実に相対する形で表現した点に共通点を見出すことができる。

  • 谷口 遼馬, 倉持 梨恵子, 近藤 精司, 清水 卓也
    日本整形外科スポーツ医学会雑誌
    2023年 43 巻 2 号 61-66
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/27
    ジャーナル 認証あり

    目的:スポーツ傷害患者の治療経験から「殿筋の筋出力低下は,スポーツ傷害の関連因子である」という仮説のもと,健常アスリートとスポーツ傷害受傷者との間で大殿筋筋出力に差があるか否かを検証した.

    方法:大

    学生運動
    部員347名(男性199名,女性148名)を対象とした.傷害分類1.受傷機転による分類2.VAS値による分類を用い,骨盤固定,非固定時の大殿筋筋力差を比較した.

    結果:スポーツ傷害分類1.2.ともに各群の有意差を認めなかった.

    結論:大

    学生運動
    部員において,スポーツ傷害の受傷機転や疼痛の程度による骨盤固定条件と非固定条件間の大殿筋筋力差は,観察されなかった.

  • ―ツイッターの使用目的に関する内容分析(2011年~2015年)―
    三浦 航太
    ラテンアメリカ研究年報
    2017年 37 巻 115-134
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/05/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ――生活史聞き取りと予示的政治をめぐって
    小杉 亮子
    社会学研究
    2020年 104 巻 233-237
    発行日: 2020/02/21
    公開日: 2021/09/24
    ジャーナル フリー
  • アンケート調査からの検討
    樋口 典男, 松田 徹, 小林 好信, 秋山 大輔, 井上 美幸, 藤原 正之, 笠置 泰史
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P1-C-0368
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】理学療法士養成課程においては,高度な専門教育及び技術の習得やコミュニケーション技術の向上が必要不可欠である。だが昨今,明瞭な目標を持たずただ漠然と実習期間をやり過ごす学生が増えている。近隣の中学校と協力して,中
    学生運動
    部員のスポーツ障害予防とケア意識改善を目的とした「ストレッチ講習会(以下講習会)」を開催する機会を得た。これは単発的な講習会ではなく今後も不定期ながら継続していく予定である。この講習会に本校理学療法学生(以下学生)が指導的立場で参加し,ストレッチ指導及びストレッチ指導前後の柔軟性計測を実施する取り組みを行った。講習会終了後,参加した学生に対しアンケート調査を行ったところ,本取り組みの教育的効果を示唆する一定の結果を得たため報告する。【方法】理学療法学科3年生8名(男4名女4名,平均年齢(21±0.76)歳),理学療法学科2年生7名(男3名女4名,平均年齢(19.3±0.49)歳)が自由意思により指導員として参加した。中
    学生運動
    部員1年生~3年生8競技51名(男30名女21名)が参加した。最初に教員がストレッチ講話を行った。その後,ストレッチ指導前の柔軟性計測(SLR,FFD,トーマステスト,エリーテスト,腓腹筋柔軟性テスト,ヒラメ筋柔軟性テスト)を実施した。ストレッチ指導は大腿四頭筋,腸腰筋,ハムストリングス,腓腹筋,ヒラメ筋を対象に実施した。ストレッチ終了後,再び柔軟性計測を実施した。学生に対して講習会終了後,無記名自記式質問紙用紙調査を実施した。アンケート項目は,参加態度,全体的手順,事前学習,基礎知識,計測の正確性,ストレッチ指導の自己評価,参加目的(複数回答),参加目的の達成度,次回参加意思の17項目とした。【結果】回収数は15名100%であった。概ね積極的に参加出来た:100%,概ね全体的手順は良かった:87%,概ね事前学習は行えた:100%,概ね基礎知識は足りていた:76%,概ね計測は正確に行えていた:92%,概ねストレッチ指導は適切だった:87%,参加目的は,「評価技術の向上に繋がる」(22%),「コミュニケーションの練習になる」(22%),「スポーツリハビリに興味がある」(13%),「講習会に参加することで新たな気づきを発見する」(13%),「学習に対するモチベーションを上げる」(9%),「実習の不安軽減に繋がる」(7%),「新たなチャレンジで自分を変えたかった」(5%)などであった。主な参加目的の達成度自己評価は,評価技術の向上((59±14)%),コミュニケーションの練習((73±19)%),スポーツリハビリに触れる((72±17)%),講習会参加による新たな気づき((75±13)%)であった。【考察】臨床実習では実習指導者や高齢者に対するコミュニケーション能力不足,社会的常識不足を指摘されることが多い。今回の講習会は中
    学生運動
    部員が対象であること,事前学習として測定項目,ストレッチ指導を十分に行っていたこと,また,中
    学生運動
    部員にとって関心の高いスポーツ障害予防を掲げたことなどから,比較的導入しやすい環境であった。そのため学生の参加態度は積極的で全体的手順は概ね上手くいった。明確な参加目的を予想していたが「評価技術の向上に繋がる」,「コミュニケーションの練習になる」,「スポーツリハビリに興味がある」などの参加目的を挙げた学生は半数程度に留まった。評価技術向上の達成度が低く,今回の講習会のみでは十分な不安解消までは至っていないことが伺えた。学内での計測では時間的制約もなく,学生同士で行うため実施内容を理解しており協力行動がみられるが,中
    学生運動
    部員ではこの協力行動が得られないことや,限定された時間内で正確性を要求されたことが要因ではないかと推測される。臨床実習に直接結びつかない参加目的の「講習会に参加することで新たな気づきを発見するため」,「新たなチャレンジで自分を変えたかった」などは学生自身が現状を変えるべく摸索している心情が伺えた。積極的な学生は今後も複数回参加することが予想できる。参加目的や達成度は変動し,学内での行動変容に現れることを期待している。この講習会を継続し学生の非参加者への波及に繋げていきたい。【理学療法学研究としての意義】講習会開催は学生の評価技術・測定,コミュニケーション能力の経験値向上,社会的常識獲得,新たな志望動機,学習意欲向上の教育的効果がある。また,講習会開催は地域貢献の側面を持つ。今後も継続的に開催していきたい。この研究では,講習会自体の意義である中
    学生運動
    部員のスポーツ障害予防やケア意識改善を明らかにしていない。これは他研究者が明らかにしていく予定である。
  • 百瀬 勉
    ファルマシア
    1968年 4 巻 9 号 629-
    発行日: 1968/09/15
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • Stanford: Stanford University Press, 2010, viii+221pp.
    佐々木 宏
    アジア経済
    2013年 54 巻 1 号 125-128
    発行日: 2013/03/15
    公開日: 2022/09/07
    ジャーナル フリー
  • 学生運動はなぜ無償化への支持を獲得できたのか
    三浦 航太
    ラテン・アメリカ論集
    2018年 52 巻 1-27
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/09/27
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes why student organizations won support for the idea of free higher education, which had been regarded as a radical idea, from other actors such as politicians, academics, and citizens in the 2011 Chilean student movement, the largest social movements since democratization. This analysis focuses on the content change of free higher education presented by the student organizations based on the materials such as minutes, petitions, or joint statements. Utilizing the framing theory, this paper analyzes how the student organizations coordinate their original claim on free higher education with the claims that other actors have. In particular, the student organizations connected their idea of free higher education and the idea of politicians and academics and clarified their idea to citizens by making a slogan. In addition, the good fiscal situation caused by the boom of copper industry and the data on higher education published by OECD prompted these framings. This research will contribute to understanding one of the broad and fruitful outcomes of the 2011 Chilean student movement to the Chilean society and politics.
  • 北野 浩一
    ラテンアメリカ・レポート
    2021年 37 巻 2 号 36-49
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/31
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    チリではコロナ感染症拡大阻止のための外出制限措置が長期にわたっていることから、国民生活の経済面での打撃は非常に大きい。政府は所得補助のための政策を多く実施してきたが、さらなる中間層向けの所得対策を求める政治的圧力は強く、年金基金の積立額10%の早期引出しを認める法案が成立した。短期的には景気回復にプラスの効果がみられるものの、長期的には基金方式の年金制度の弱体化だけでなく、安定的で健全な経済政策を実施してきた国というチリの評価が揺らぐ懸念がある。

  • 平野 正
    史学雑誌
    1976年 85 巻 12 号 1613-1652,1720-
    発行日: 1976/12/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
    The December 9 Movement was a starting point of the anti-Japanese mass movement and the anti-Japanese national united front. The students in Peking started this movement after making their own organizational and political preparations. These efforts led to the great December 16 demonstration parade and also to a movement led by the Southward Expansion Propaganda Group, which aimed at student cooperation with workers and peasants. In addition, the December 9 Movement had a great impact on students throughout the nation, as a student movement arose in every city. These provincial movements were spontaneous protests stimulated by the events in Peking. The student movement in Shanghai was markedly so, but it was overtaken by pro-Kuomintang rightist students and its main political line became the organization of the National Salvation Association. Thus the fate of its original goals was quite different from those of its counterpart in Peking. Yet, the leftist politics shown in the Southward Expansion Propaganda Movement created tension between student activists, and the average student, and so local government authorities took advantage of this chance to suppress this movement. So the sthdent movement was obliged to become dormant. However, by adopting a united front policy, the student movement recovered and came to play a role in the national united front. This policy, aimed at consolidating the student movement, consisted of forming a nation-wide student organization. Consequently there arose the Chinese Students' National Salvation Association, an organization that played a great part in forming the united front. Meanwhile the activities of the Southward Expansion Propaganda Group were taken over by the National Liberation Vanguard Group, which was very important in supporting the student movement on the grass-roots level. After the outbreak of the Anti-Japanese War it extended its activities in the provinces, playing a vital role also in strengthening the anti-Japanese National United Front and arousing local groups to participate in the effort. But, for this very reason, the student movement was suppressed by the Kuo-mintang government in August 1938 and was compelled to go into illegal underground activities. However, the student movement that had begun with the December 9 Movement not only proved to be the initiation of the Chinese People's Liberation Struggle. But also it proved to be a movement of enormous historical significance both for the formation and development of the anti-Japanese national united front and for the advancement of the unification of student groups with those of the workers and peasants.
  • 池田 良夫
    日本経営工学会誌
    1993年 43 巻 6 号 463-
    発行日: 1993/02/15
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
  • ――政治体制と社会運動との相互作用過程に焦点をあてて――
    土佐 弘之
    東南アジア研究
    1989年 27 巻 1 号 71-108
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    This article describes and analyzes the interaction between the student movement and the regime in Indonesia, with particular reference to the 1970s, which saw the institutionalization of the post-populist authoritarian regime and the advance of peripheral capitalism based upon the oil bonanza. To clarify the political context, I give a brief account of the genealogy of the authoritarian regime in the first section. I point out six major factors which boosted this : 1) the political culture, 2) the bureaucratic state apparatus inherited from the Dutch colonial era, 3) the decolonization (independence) process, 4) the process of state formation (centralization of power through suppression of armed rebellions and reorganization of armed forces), 5) the reorganization of the structure of power through destruction of peasant radicalism (communism), and 6) the dynamics of bureaucratic authoritarianism.
     Next I examine the student movement during the initial period (1970-1974) of the institutionalization of the authoritarian regime. I also point out several features of the changing socio-economic structure during the early 1970s : the expansion of the patronage system, the emergence of a new middle class, and manifest economic inequality. In this context, the student movement emerged again in 1977-78, triggered by the ‘expanding structure of political opportunity’.
     In the third section. I first chronicle the short history of the student movement during the period 1977-78. I then examine the perceptions of the student movement leaders as they appears in records of their defense speeches in court.
     The results of analysis can be summarized as follows. Political opportunities expanded and student organization was strengthened in mid-1977. Following a chain of events, the student movement became more active by cooperating with the anti-Suharto faction of the military elite. In this current of events, we notice the relation between the liberal political culture of youth on campus and the institutionalization of the authoritarian regime.
     The students' search for identity produced a critical movement, which came in contact with the institutionalization of the authoritarian regime and the operation of a patrimonial monopoly capitalist system based upon the oil bonanza. In other words, the students tried to enter into political discourse against the politics of authoritarianism, which was becoming a self-evident feature of everyday life. Although the student movement had several shortcomings and finally collapsed under suppression, it played an pivotal role in changing the type of ‘accumulation regime’ during the 1970s. Its function in the political process of the Indonesian authoritarian regime cannot be ignored, particularly in terms of democratization.
  • 佐野 通夫
    アジア教育
    2019年 13 巻 132-134
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/23
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top