詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "孵化"
15,182件中 1-20の結果を表示しています
  • 木村 清志, 桐山 隆哉
    水産増殖
    1992年 40 巻 1 号 87-92
    発行日: 1992/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ベラ科魚類のキュウセンを水槽内で飼育し, 産出された卵の卵径や
    孵化
    率,
    孵化
    時間などについて検討した。
    卵径は0.60~0.72mmの間で変動し, 水温26~29℃の範囲では水温の上昇にともなう卵径の減少が認められた。
    孵化
    率は通常50~100%で, 産卵初期に比較的高く, その後低下した。
    孵化
    率と有意な相関が認められたのは浮上卵率と水温で, これらは卵質判定の指標になると考えられた。
    孵化
    率は水温22~30℃, 塩分34~44‰の範囲で50%以上を示した。また, 塩分30‰以下になると,
    孵化
    率は急激に低下した。水温20~32℃の範囲内では
    孵化
    に要する積算温度はほぼ一定で, 水温25℃では約21時間で
    孵化
    した。
  • 中村 一雄
    水産増殖
    1958年 5 巻 4 号 16-26
    発行日: 1958/05/30
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    1) オイカワ卵の発育と水温との関係について実験をおこなつた。
    2) オイカワ卵のふ化は15.3℃と18.9℃の間から28.7℃と31.7℃の間が適温で, その範囲は相当広く, なかんずく18.9-27.4℃が最適温度である。
    3) オイカワ卵のふ化可能の低温の限界は11.0-15.3℃の間であり, 高温の限界は33.5℃前後である。
    4) オイカワ卵のふ化適温範囲内において水温 (θ) とふ化日数 (T) との関係はTeaθ=Kの公式に適合し, これよりaloge=0.5103, a=0.1175, K=1,705, Q10=3.24の値を得た。
    5) オイカワ卵のふ化日数と水温との関係は次のごとくである。 平均水温 (℃) 11.0 15.3 18.9 21.4 23.1 25.8 27.4 28.7 31.7 33.3平均ふ化日数 - 8.56 5.52 4.10 3.40 2.19 2.16 1.89 1.73 1.57
    6) オイカワ卵のふ化日数と水温の相乗積はふ化適温範囲内においては水温の上昇するにしたがい減少する傾向がある。
    7) 千曲川におけるオイカワの産卵期の水温とオイカワのふ化適温とは一致する。
    8) オイカワのふ化稚魚の浮上水温は31.8-20.1℃までは適温範囲内にあつたが, 20℃以下は明らかになし得なかつた。 また33.6℃は適温外であつた。
    9) オイカワのふ化稚魚の浮上日数と水温との関係は適温範囲内においてはTeaθ=Kなる公式が適用できてaloge=0.032, a=0.0742, K=1.472, Q10=2.12の値を得た。
    10) オイカワのふ化稚魚の浮上日数と水温との関係は概略次のごとし。 平均水温 (℃) 20.1 22.0 25.9 27.5 28.8 31.8 33.6 平均浮上日数 6.8 6.3 4.6 4.1 3.4 2.8 2.4
    11) オイカワのふ化稚魚の浮上日数と水温の相乗積は水温の上昇するにしたがい減少する。
    12) オイカワのふ化適温範囲はコイ, フナ, ワカサギと同じく広く, しかもメダカとともに最も高水温に適する種類である。
    13) オイカワは自然水域において16.7℃の低温まで繁殖する可能性があると考えられる。
  • 木村 志津雄, 原 彰彦
    水産増殖
    1989年 37 巻 2 号 121-128
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    The Japanese huchen, Hucho perryi, stocks are depleted in Hokkaido streams; their natural reproduction is endangered. A source of gametes is necessary for preserving the species. This study showed that huchen brood stock could be reared successfully in a pond supplied with river water at the Nanae Fish Culture Experimental Station, Hokkaido University.
    The 1971 brood huchen, which were received from Prof. S. YAMASHIRO, Hokkaido University of Education, Kushiro, as eyed eggs from a pair of wild fish captur 10 + years old. T. KAWAMURA, Hokkaido wild fish from the Sorachi River. They spawned at 7 + years old. The water temperature during the culture of huchen varied between 0 and 21.1°C. The spawning period was during the end of April and the beginning of May. The quantity of sperm available from a mature male is very limited; we diluted of the sperm with masu salmon seminal fluid in successful artificial fertilization. The fertilized egg from a female age 9 + measured 6.1mm diameter and weighed 117mg. The number of eggs per 9 + fish is about 3, 000. Eggs hatched after about 34 days at 9.4°C. Survival during rearing from eggs to fingerling was more than 70 percent.
  • 橘川 宗彦, 大場 基夫, 工藤 盛徳
    水産増殖
    2006年 54 巻 2 号 231-236
    発行日: 2006/06/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ワカサギ卵を水生菌の発生を抑え効率よく
    孵化
    させるため, 陶土を用いて不粘着処理した受精卵を高密度で収容できる
    孵化
    器を用いる方法と従来の屋外飼育池に敷設した着卵基質に付着
    孵化させる方法とで孵化
    管理の比較試験を試みた。
    孵化
    器では屋外飼育池に比較し今回の試験では約5分の1省スペース化され, 使用水量も約3分の1に節水された。発眼率では有意差は認められなかったが, 飼育池で観察された卵の脱落による減耗も
    孵化
    器では防止できたことや, 受精卵の収容から
    孵化
    までの死卵の分離除去が容易であり, 薬剤等を使用せずに水生菌の抑制ができる等の利点があった。一度に多量の受精卵収容作業では不粘着処理に多少時間を要するが, 不粘着処理した受精卵を
    孵化
    器に収容する新たなワカサギ受精卵の効率的な
    孵化
    管理法を紹介した。
  • 佐川 志朗, 三沢 勝也, 妹尾 優二, 中村 太士
    魚類学雑誌
    2003年 50 巻 1 号 63-66
    発行日: 2003/05/23
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    We examined the selectivity of spawning habitat for shishamo smelt (Spirinchus lanceolatus) in December 2001 at pools and riffles of the Pon-warui stream, located in southern Hokkaido, Japan. We analyzed the sampling sites of fertilized shishamo smelt eggs in relation to environmental variables using princi-pal component analysis and ANOVA. The results showed that the eggs were dis-tributed to the pools with shallow (2-22cm), slow moving water (-0.07-0.10m/sec) and fine substrate (sand: particle size<2mm). The eggs are normally dis-persed downstream from the spawning ground (riffle or glide) by the stream cur-rent and should settle down against the bank of pools, highlighting the importance of preserving the pool-riffle sequence throughout the river system.
  • 宮腰 靖之
    日本水産学会誌
    2009年 75 巻 4 号 718
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/10/09
    ジャーナル フリー
  • I.明暗切替えによる基本的な孵化型
    新野 孝男, 吉武 成美
    生物環境調節
    1982年 20 巻 2-3 号 57-63
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    カイコ卵の
    孵化
    に対する光条件の影響について検討を行った.
    孵化
    は, 光条件の違いによって5つの
    孵化
    型に分けることができる.すなわち, 全明型, 全暗型, 暗・明型, 明・暗I型および明・暗II型である.次に5つの
    孵化型における孵化
    機構を検討した.その結果, 暗中でステージ29, 30に達した胚子は, 暗→明切替え刺激によって直ちに斉一な
    孵化
    を行う (暗・明型) が, 切替えする明は1時間あれば十分であった.また, 明中でステージ28~30に達した胚子は明→暗切替え刺激を行った後, 暗中で15時間+n日 (n=0, 1, 2) 後に斉一な
    孵化
    を行う (明・暗II型) が, 切替えする暗は3時間以上あれば十分であった.一方, 全暗条件や全明条件では, いずれも
    孵化
    が遅れ, しかもだらつく傾向がみられたが, 全暗のほうが中央に鋭いピークのある
    孵化
    型を示した (全暗型, 全明型) .さらにステージ28以前に暗→明切替えした場合は全明型を示した.これに対してステージ21からステージ27までの間の明→暗切替えは
    孵化
    を促進し, かつ斉一になる傾向がみられ (明・暗I型) , ステージ28以後の明→暗切替えとは異なった
    孵化
    型を示した.
  • 杉本 達美
    日本応用動物昆虫学会誌
    1967年 11 巻 2 号 76-78
    発行日: 1967/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1) 15°C短日条件ではトビイロウンカの冬卵(15°C短日産下卵)は夏卵(27.5°C長日産下卵)より卵期間長く,
    孵化
    率は低かった。
    2) 冬卵を5°C短日に10∼50日間冷蔵すると
    孵化
    が遅延し60日以上では
    孵化
    しなかった。一方夏卵を7日以上処理すると
    孵化
    しない。
    3) 0°C短日に24時間以上処理すると夏卵は全く
    孵化
    しないが,冬卵はわずかながら
    孵化
    した。
    4) 冬卵の未
    孵化
    卵の多くは眼点期卵であるのに対し,夏卵の未
    孵化
    卵の大部分は黄斑期卵であった。
    5) 以上の現象は成虫の飼育密度,age,翅型等に関係なくみられた。
  • 岩井 寿夫, 久保松 照和
    水産増殖
    1988年 36 巻 1 号 41-44
    発行日: 1988/06/01
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 洗 幸夫, 小林 正彦
    日本蚕糸学雑誌
    1993年 62 巻 2 号 175-177
    発行日: 1993/04/27
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
  • 粟倉 輝彦
    魚病研究
    1966年 1 巻 1 号 2-4
    発行日: 1966/09/30
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
     北海道では,サクラマス,Oncorhynchus masouの河川型であるヤマベの池中養殖が試みられ,今後盛んになる傾向がみられる。最近,養魚場の養殖ヤマベに寄生虫による鰓病が発生し,著者はこの病魚標本について原因の究明を依頼された.標本を観察した結果,本病は我が国のサケ科魚類には未記録のTetraonchus属の寄生によるものであることが明らかとなったので,今後の参考に供するために報告する.
  • 山本 孝治
    日本水産学会誌
    1933年 2 巻 4 号 167-174
    発行日: 1933/11/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Soon after fertilization eggs of the Crucian carp, Cyprinus carpio, were put in 20 vials with water. Two of them were then placed in each of 10 compartments (Nos. 1-10) of a SENÔ-TAUTI's serial incubator. They ran at temperatures differing from each other by nearly two degrees, No. 1 at the lowest (11.0°C.) and No. 10 at the highest (30.2°C.). With a view to determine the effects of temperature variations on the developing eggs one of the two vials in each compart-ment was interchanged with the corresponding one in another but the other vial in respective section was kept in situ as control. The interchange was made in 5 pairs, viz., No. 1 with No. 10, No. 2 with No. 9, No. 3 with No. 8, No. 4 with No. 7, and No. 5 with No. 6. The results, obtaind may be summarized as follows: -
    1) Water temperature for normal development of the eggs ranges from 15° to 30°C., the optimum for it being at about 20°C.
    2) The relation between the temperature (θ) and time in days (T) required for the eggs may be expressed, as given by HIGURASHI and TAUTI, by the formula Te=constant, in which a=0.09. The temperature coefficient for the embryonic development of the carp was found to be Q10=2.5.
    3) Within the range of mean deviations 0.9-9.4°C. in the series of temperatures 11.0-30.2°C, the larger the temperature deviation the less the hatch-rate of the fry and the less the time required for hatching.
    4) TAUTI's formulae concerning the relation between the mean deviations of the water temperatur (M) and timein days (TM) and that between the former and the percentage of the hatched fry ((N/N0)M) viz., T0/TM-1=a2/2M2, and (N/N0)M=(N/N0)0e-cM2 where T0 and (N/N0)0 are the time and the percentage when M=0 respectively, hold true for my material with the values of the constants c=0.0142, a=0.081, Q10=2.3.
  • 藤岡 康弘, 岡本 晴夫, 石崎 大介
    水産増殖
    2016年 64 巻 1 号 97-102
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    ホンモロコ卵の水温と
    孵化率および孵化
    日数の関係について,6~32℃の8段階の一定水温下で調査するとともに,自然変動する琵琶湖の湖岸水のもとでも産卵期を通じて検討した。10~32℃の一定水温下で
    孵化
    は起こり,10~29℃の範囲で
    孵化率および正常孵化
    率とも高かった。自然変動する水温下では,産卵と
    孵化
    は10~27℃の範囲で起こり,卵の
    孵化率と正常孵化
    率はともに高く、水温が同じでも一定水温下に比較して
    孵化
    に要する日数が短くなる傾向が見られた。以上の結果は,本種の
    孵化
    限界水温の下限が6~10℃の範囲に,上限が29~32℃の範囲にあり,
    孵化
    最適水温は10~29℃の範囲で,水温の自然変動下で産卵
    孵化が起こる範囲と孵化
    最適水温がほぼ一致することを示している。4月から7月の湖岸の水温条件における
    孵化
    日数から,
    孵化
    に要する時間は,4月では16日以上,6月中旬でも7日間が必要であり,浅い水域に産み付けられた卵の保護には一定期間の水位維持が重要である。
  • 藤岡 康弘, 亀甲 武志, 根本 守仁
    水産増殖
    2020年 68 巻 4 号 351-356
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル フリー
    ホンモロコ卵の
    孵化
    タイミングを明らかにするため,市販飲料水のペットボトルを利用した卵の
    孵化
    装置を考案した。これを用いて卵の
    孵化
    時刻を調査したところ,自然日長下では日没直後の2時間以内に大半の卵が
    孵化
    した。卵の
    孵化
    予定日に蛍光灯により750 lx の照明を当てると
    孵化
    が抑制される一方で,日没時刻より4時間早く光を遮断するとその2時間後から
    孵化
    数が急増した。これらの結果は,日没による明から暗への変化が
    孵化の合図になって一斉孵化
    が起こっており,逆に照明により一時的に
    孵化
    を抑制できることを示している。
    孵化
    日の近い卵の輸送には,照度の変化に特に注意を払う必要がある。
  • 第一、異種族鳥 (鳩) 移植實驗
    赤松 翁一
    日本微生物學會雜誌
    1924年 18 巻 7 号 894-899
    発行日: 1924/06/01
    公開日: 2010/01/25
    ジャーナル フリー
  • 疋田 豊彦
    魚類学雑誌
    1958年 7 巻 2-4 号 77-80
    発行日: 1958/12/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 諸時期孵化鳥卵内血液 (鶏、家鴨) ト同種族成熟鳥血液トノ比較 (免疫動物ガ吐綬鶏及鵝ナル塲合)
    渡部 卓郎
    日本微生物學會雜誌
    1923年 17 巻 2 号 153-171
    発行日: 1923/02/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
  • 粟倉 輝彦
    魚病研究
    1978年 13 巻 1 号 17-18
    発行日: 1978/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    A microsporidiosis of salmonid had previously been found in limited districts in Hokkaido, i. e. River Chitose and Lake Tokito. In September of 1977, a new epizootic area of this disease was confirmed by the author at Lake Akan in the eastern Hokkaido. In this report, the similarity of biological environment among epizootic areas especially the habitability for fresh pearl mussel, Margaritifra laevis is discussed.
  • 劉 瑩
    アジア経営研究
    2018年 24 巻 149-165
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    Business incubators could be classified into three types as Public-for nonprofit-incubator, Private-for nonprofit-incubator, and Private-for profit-incubator. Otherwise, networking activities of business incubator include internal activities which refer networking activities between incubator manager and tenant or between tenants, and external activities which refer networking activities among incubator and external institutions in regional eco-system. Based on network theory, this paper analyses the cases of three incubator types in Shenzhen, China, and make it clear what are differences of internal networking activities and external networking activities among the three incubator types. We found that the Private-for profit incubator is most effective at networking activities than other two types and the Private-for nonprofit incubator is more flexible about external networking activities.
  • 江口 弘
    水産増殖
    1958年 5 巻 4 号 51-55
    発行日: 1958/05/30
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top