詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宇宙戦争" ラジオ
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 三添 篤郎
    アメリカ研究
    2008年 42 巻 119-136
    発行日: 2008/03/25
    公開日: 2021/11/06
    ジャーナル フリー

    Although Bernard M. Baruch has been described in cold war studies as the United States representative to the United Nations Atomic Energy Commission, he was also regarded as an opinion-leader for hearing aid for World War II veterans. It is not only Baruch but Cybernetic groups and John Edgar Hoover, to name a few, who were greatly concerned with the recovery of wounded bodies. To understand why postwar cultures share a rhetoric of deafness and hearing aid, this paper explores magazine articles, advertisements, Hollywood films, and diplomatic discourses of the early cold war period. The various documents connect the notion of engineered, high-fidelity listening with the notion of masculine and freedom-loving nations that were beginning to confront the Soviet menace after the war.

    Medical research soon after the World War II showed that there were more than seven million male veterans who were suffering from hearing disabilities as a consequence of military combat. To fight against the soviet regime, Cold Warriors such as Harry Truman, George Kennan and George Marshall argued that “deafness” was both the symptom of a lack of tough masculinity and the decline of free nations. They insisted that the United States should not “turn a deaf ear to” the appeal from the other nations (Truman Doctrine) and was destined to help the devastated world to “recover” with economic aid (Marshall Plan).

    Civil defense against the Soviet’s missile in the 50’s also stimulated a cultural and sociological reception of hearing aid. Soon after the development of the hydrogen bomb in the Soviet Union, the film version of The War of the Worlds (1953) depicted a male character who complained that “something [was] wrong with [his] hearing aid”. Warning sirens spreading around the nation, also featured in the film, transformed the notion of human ear into a machine, which could distinguish information from noise.

    Deafness was also a politically contested disease among males in the McCarthy hearings. When John Howard Lawson of the Hollywood ten was asked whether he had been a member of the Communist Party, he acted as if he were deaf and avoided naming names. Many blacklistees repeated Lawson’s hard of hearing performance while citing the First Amendment. This logic was also featured in Joseph H. Lewis’s noir film The Big Combo (1955). The film treats hearing aid as a dangerous technology as the protagonist, an American policeman, breaks his ear organ.

    Historically considered, deafness in the postwar society was first interpreted as weak national stance against Communism. Along with cultural infiltration of hearing aid technology, human ears with prosthetic were gradually narrated and recognized as an information machine. In this regard,Cyberneticians, audiologists, cold warriors, and citizens in the 50’s started, all at the same time, to share an unconsciously political view of the body. With cultural constructions of prosthetic-appended ears, the wounded spaces of the post-war world were at last transformed into, and perceived as, the cold war information space.

  • 高杉 恒夫
    四日市大学環境情報論集
    2000年 3 巻 2 号 211-226
    発行日: 2000/03/21
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
    This century is often called as "Century of media". Various kinds of communication media have made rapid progress and grown to be major mass media. As a result, the distance between actual environment and the environment made by media have become enlarged. On the other hand, media have had a great influence over political, economical and cultural situations through this century. And now, the circumstance of media is at a great turning point. In this paper I take a general view on various and continual arguments about "pseudo-environment" by many scholars and journalists.
  • E・ゴフマンの多層的現実論の視点から
    木村 雅史
    社会学研究
    2017年 99 巻 133-155
    発行日: 2017/02/28
    公開日: 2021/12/18
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は、アーヴィング・ゴフマン独自の「状況の定義」論として展開されている『フレーム分析』の分析枠組を対面的相互行為とメディアを介したコミュニケーション(以下、CMC)の両者を統合的に分析する枠組として捉え直した上で、その枠組をソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)上の相互行為実践に適用し、ゴフマンの分析枠組の意義を明らかにすることである。

     まず、二、三節では、『フレーム分析』の理論的資源を成すジェームズの下位宇宙論やシュッツの多元的現実論に対するゴフマンの評価を検討することで、『フレーム分析』の意義を明らかにした。四節では、「状況の定義」の獲得や移行、メディアの効果に関するゴフマンの枠組を検討した。五節では、SNS上の相互行為実践を題材に対面的相互行為とCMCを往還するかたちで獲得、展開される「状況の定義」について記述、分析した。

     本稿で明らかにした『フレーム分析』の意義とは、複数の経験領域間を往還するかたちで獲得、展開される「状況の定義」の重層性やその移行関係を記述する「多層的現実論」ともいうべき分析視点である。多層的現実論は、CMCが対面的相互行為に常に隣接し、影響を与えている今日のメディア状況において、対面的相互行為が担う機能や意味を考察する際、有効な枠組を提供するものとなる。

  • ― 世界初のテレビゲームブーム ―
    上村 雅之
    デジタルゲーム学研究
    2009年 3 巻 2 号 191-203
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/10/01
    ジャーナル フリー
    テレビ受像機でゲーム遊びが楽しめるテレビゲーム機が米国で誕生して半世紀の歳月が流れた。世界中の人々に親しまれている多くの遊び道具が永い歴史を刻んでいる中で、テレビゲームは最も新しい遊び道具の一つと位置づけることができる。第二次世界大戦後急速に普及した代表的な大衆向け商品、テレビ受像機と電卓(電子式卓上計算機)がテレビゲームの誕生と普及の鍵を握っていた事実 はテレビゲームの歴史を考える上で重要なポイントである。そして多くの大衆向け商品と同様にテレビゲームも又「ブーム」と呼ばれる急速な普及現象に支えられながら現在もなお、技術的な変貌を遂げつつある。本論文では第一部で世界初のテレビゲームブームに至るまでの歴史を概観する。又第二部では、現在のテレビゲーム産業の基礎を築いたとされているファミコン(正式名称ファミリーコンピュータ)の登場までの歴史とその設計思想の概要を紹介する。尚本論文は筆者がファミコンの開発に一技術者として参加した時に体験した様々な出来事を歴史的な流れとして理解する為の調査・研究を 基に執筆されたものである。
  • 伊勢田 哲治
    哲学
    2022年 2022 巻 73 号 10-24
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/07/21
    ジャーナル フリー
  • 河内 裕二
    英米文化
    2020年 50 巻 119-126
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/06/10
    ジャーナル フリー
  • 「状況の定義」と自己呈示の関連性に着目して
    木村 雅史
    社会学年報
    2017年 46 巻 33-43
    発行日: 2017/12/26
    公開日: 2019/01/28
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は,アーヴィング・ゴフマンの「状況の定義」論の観点から,「いじり」と呼ばれるコミュニケーションのあり方について扱ったメディア・テクストを分析することで,テクストが提供している「いじめ」と「いじり」の区別や関連性に関するカテゴリー適用の方法を記述・考察することである.
     ゴフマンの「状況の定義」論は,①「状況の定義」と自己呈示の関連性に着目している点,②人々の「状況の定義」活動を記述する枠組(「状況の定義」の重層性や移行関係)を提供している点において,独自のパースペクティブをもっている.本稿では,ゴフマンの「状況の定義」論の観点から,「いじめ」と「いじり」をめぐる「状況の定義」活動の記述・考察を行った.メディア・テクスト分析の結果,状況やオーディエンスの変化が,「いじめ」/「いじり」定義の維持や変化,それぞれの定義における意味世界の形成,参加者の自己呈示やその読みとられ方に影響を与えていることが明らかになった.本稿で分析したメディア・テクストは,それぞれ方法は異なるものの,「いじめ」カテゴリーと「いじり」カテゴリーの区別や関連性について,オーディエンスにカテゴリー適用の方法を提供している.

  • 石井 研士
    宗教研究
    2013年 87 巻 2 号 303-327
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    本論では、情報環境と宗教との関わりを、印刷技術の発展、電波メディアとしての
    ラジオ
    とテレビ、テレビにおける新しい制度的基盤の構築、そして断片的であるが、コンピュータを中心としたネットワーク社会における宗教について論じている。我々を取り巻く技術の進歩は、かつてないほど急速である。とくにコンピュータを中心とする情報環境の変化は、我々の宗教性に大きな変容を迫っている。本論が問題とするのは、たんに情報環境の変化が宗教性に変化を及ぼしているということではない。現在のテクノロジーが、従来、宗教文化を支えてきた宗教者や宗教団体とは異なった制度的基盤を構築したことを明らかにしようとするものである。宗教文化を支える新しい制度の原理は、苦しむ人々の救済やこの世の安寧ではない。我々の心性に潜む民俗宗教的な世界であったり、憎悪や極端に偏る関心が、新たらしい制度を基盤にして増幅され誇張されて現出している。
  • 北村 日出夫
    マス・コミュニケーション研究
    1999年 55 巻 29-43
    発行日: 1999/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 名和 小太郎
    情報管理
    2016年 59 巻 1 号 61-65
    発行日: 2016/04/01
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー HTML
  • ――題材の新たな展開
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2007年 26 巻 71-78
    発行日: 2008/03/19
    公開日: 2022/02/21
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The main purpose of this paper is to survey new topics in 8 English Reading textbooks authorized in 2007 by the Ministry of Education in Japan. It cannot be denied that each textbook obtains its own character, but it is surprising that every textbook has very similar topics. Generally, it consists of the following 7 common kinds of themes: 1) world peace, 2) environmental problems, 3) physically challenged people, 4) foreign countries, 5) English, 6) science, 7) literature. Probably because the nation experienced the sheer misery and was completely defeated in the Second World War, the government of Japan seems to expect the people, especially, the young students, to study and appreciate the value of world peace and human rights, both of which are believed to have been gained after the war. Japanese authors of the English textbooks, who are mostly university professors understanding the national policy, are also eager to realize the ideal world without war, poverty and any sort of discrimination. Perhaps their attitudes are not wrong in the least; but are they really right in choosing topics for the students who want to learn English? Is there any possibility of the authorized textbooks preventing Japanese students of English from enjoying learning the foreign language at school? The students wanting to be able to use English do not always want to become such moral cosmopolitans as the Ministry of Education has expected them to be. It is too rude to call the authorized English textbooks boring. On the contrary, some stories are really good. Despite the moral lessons, they are definitely worth reading. For example, Bethany Hamilton in “Soul Surfer,” or Christina Santhouse in “Life with Half a Brain” might move the students even to tears. “The Fall of Freddie the Leaf” will help the students think about their own life. Yet the textbooks with one exception lack in laughter. The Ministry of Education as well as the textbook authors should change their too serious views on ideal English textbooks as soon as possible, and encourage the students to much more enjoy studying English with some good, humorous stories.
  • 宮田 加久子
    新聞学評論
    1985年 34 巻 193-213
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 白井 暁彦
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2023年 16 巻 4 号 285-294
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル フリー
    近年再注目されている「メタバース分野」への期待と不安,不明瞭さを専門家として整理する.前半はメタバースの歴史,定義,特にコンテンツとその受容,研究分野への影響,更に VR やエンターテインメント分野におけるUGC(User Generated Contents)と技術革新の歴史をまとめ,後半はスマートフォン向けメタバース「REALITY」を中心とした「令和のメタバース」研究開発の現場における,最先端の活動や考え方を整理する.エンターテインメント分野では常識となっている部分も多いが,進化の速い分野でもあり,工学の視点で隣接する他の研究開発分野に向けて,歴史を記録する目的も考慮しながらまとめた.
  • 岡田 直之
    新聞学評論
    1977年 26 巻 106-126
    発行日: 1977/10/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 松本 零士
    こころの健康
    2004年 19 巻 1 号 9-21
    発行日: 2004/06/10
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 日本写真学会誌
    2006年 69 巻 3 号 143-177
    発行日: 2006/06/25
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
  • 羽鳥 謙三
    地学教育と科学運動
    2004年 SpecialIssue 巻 i-90
    発行日: 2004/08/01
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top