詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "安西浩"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐久田 博司, 平野 聡, 宮田 保教, 鈴木 俊夫
    鋳物
    1989年 61 巻 7 号 489-494
    発行日: 1989/07/25
    公開日: 2011/08/20
    ジャーナル フリー
      Generally, it takes many man-hours to construct an estimation system for thermal stress and deformation analysis of casting metals in solidification. It is because the objects of these analysis are a coupled casting-thermal stress problem.
      In this study, a multipurpose finite element code (MARC K.2) is applied for such problems of a pure metal and an alloy, and the accuracy of analysis and applicability of deformation analysis are discussed.
      As a result, the code can treat with thermal stress and strain problems in sufficient accuracies and was confirmed to be able to be applied other problems.
  • 浦辺 行夫, 阿部 晴夫, 佐久間 博信, 安西 浩
    関東東山病害虫研究会年報
    1974年 1974 巻 21 号 91-92
    発行日: 1974/08/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 安西 浩
    燃料協会誌
    1970年 49 巻 5 号 221
    発行日: 1970/05/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 古家 忠, 清田 洋次
    九州病害虫研究会報
    1993年 39 巻 82-84
    発行日: 1993/11/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • ―ESDとソフトエラー―
    戸坂 義春, 野村 俊雄
    応用物理
    2003年 72 巻 4 号 474-478
    発行日: 2003/04/10
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー

    半導体技術における信頼性シミュレーションについて解説する.信頼性シミュレーションが対象とする多様な現象のうち,特にESD(静電破壊),ソフトエラーにフォーカスし,そのシミュレーション技術の概要を述べることを通し,信頼性シミュレーションの基本的考え方を説明する.

  • 笠井 文考
    ワイルドライフ・フォーラム
    2014年 18 巻 2 号 32-35
    発行日: 2014/01/31
    公開日: 2017/11/03
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 半田 実
    大学体育
    1985年 12 巻 2 号 61-65
    発行日: 1985/11/20
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 福井 豊, 阪本 克彦, 大崎 和栄, 小野 斉
    日本緬羊研究会誌
    1991年 1991 巻 28 号 5-11
    発行日: 1991/12/10
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
    雄羊の1年間における精液性状を検査し, 季節的変化による影響を検討した。さらに, 血漿中テストステロン (T) 値についても検討し, 精液性状との関連を明らかにすることを目的とした。供試期間は1989年12月から1990年11月の1年間で, 当研究室で飼養している3品種 (ブールーラ・ドーセット種ポール・ドーセット種, ブイニッシュ・ランドレース種), 3頭の雄羊を用いた。精液性状の検査項目は, 精液量, 精子活力, 精子濃度, 総射精精子数, 精子生存率, 精子奇形率およびトロッペン率の7項目と血漿中T値である。得られた成績は次のとおりであった。
    1) 精液性状は, 精液量, 精子濃度, 総射精精子数, 精子生存率および精子奇形率において, 個体間に有意差 (P<0.01) が認められた。これら精液性状は夏季に低下し, 秋から冬にかけて向上した。特に, 秋から冬にかけて, 精子活力, 精子濃度, 精子生存率は上昇し, 精子奇形率は減少した。
    2) 血漿中T値は, 個体間に有意差は認められなかった。3頭の雄羊の月別平均値は, 12月から5月までは低値のまま推移し, 7月より上昇し始め, 10月に最高値を示した。
    3) 以上の結果から, 血漿中T値の上昇は, 通常の繁殖季節の開始 (9月) より約2ケ月早くから見られ, 秋から冬にかけての精液性状の向上に先行して起こることが示唆された。
  • 田中 久美子, 林 智子, 山田 亜紀, 田淵 浩二郎, 福井 豊
    日本緬羊研究会誌
    1994年 1994 巻 31 号 16-20
    発行日: 1994/12/10
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
    本実験は, 人工授精に用いる凍結精液の作成季節および雄羊の個体が, 非繁殖季節に発情誘起された雌羊の受胎率に及ぼす影響について検討した。
    供試羊は, めん羊の非繁殖季節である1993年7月に北海道士別市の大和牧場で飼養管理されているサフォーク種成熟雌羊119頭を用いた。
    雌羊は, 発情同期化の方法により, 天然黄体ホルモン含有シリコン製膣内挿入具 : CIDRを膣内に9日間挿入し, CIDR除去1日前に妊馬血清性性腺刺激ホルモン : PMSG 600IUを臀部に筋肉内注射して, 発情および排卵を誘起した。さらに, CIDR除去後42~50時間目に腹腔内視鏡を用いて人工授精を行った。なお授精精液量は, 両子宮角にそれぞれ0.1mlとした。
    人工授精に用いた精液は, 1992年9月に輸入され, 士別市めん羊牧場で飼養されているサフォーク種成熟雄羊2頭より, 繁殖季節 (1992年11月) と, 翌年の非繁殖季節 (1993年7月) に人工膣により採取した。採取した精液は, 5倍希釈し, 冷却後, ドライアイス上で錠剤化凍結し, 液体窒素内 (-196℃) で浸積保存した。さらに, 精液量, 精子活力, 精子濃度, 精子生存率, 精子奇形率について精液性状検査を行った。精液性状検査の結果, 精液量 (P<0.01) ・精子活力において非繁殖季節における低下が認められた (P<0.05) 。しかし, 精子奇形率では, 繁殖季節 (11月) が, 非繁殖季節 (7月) より有意に高い値を示した (P<0.05) 。また, 精子濃度, 精子奇形率において, 2頭の雄羊個体間に有意差が認められ, ともに雄羊Aが雄羊Bより高かった (P<0.01) 。
    分娩率は, 繁殖季節 (11月) の精液で63.6%, 非繁殖季節 (7月) の精液で66.1%であらた。凍結精液の作成季節の違いにおいて有意差は認められなかった。さらに, 雄羊個体別では, 雄羊Aの精液で58.9%, 雄羊Bの精液で70.9%と, 雄羊Bの精液で高い傾向にあったが, 有意差は認められなかった。
    産子率では, 繁殖季節 (11月) の1.57, 非繁殖季節 (7月) の1.59, 雄羊Aの1.67, 雄羊Bの1.58と, 精液性状の差異に関係なく有意差は認められなかった。
    本実験の結果より, 凍結精液は, 作成季節に関係なく周年繁殖に用いることが可能であり, そのとき凍結精液による人工授精で60%以上の分娩率が期待できるものと思われる。
  • 福井 豊, 上田 博行, 赤池 政彦, 安西 浩, 小野 斉
    日本緬羊研究会誌
    1989年 1988 巻 25 号 13-17
    発行日: 1989/03/01
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
    非繁殖季節における雄羊の精液性状の改善を目的として, 非繁殖季節においてGnRH (150μg) を1週間隔で4回注射した場合の精液性状の変化および非繁殖季節と繁殖季節における精液性状の変化について検討した。供試期間は1987年6-7月の非繁殖季節と10月の繁殖季節で, ブールーラドーセツト種雄羊4頭, サフォーク種雄羊1頭の計5頭を供試した。精液性状の検査項目は, 精液量, 精子濃度, 総射精精子数 (総精子数), 精子活力, 精子生存率および精子奇形率の6項目である。また, 血漿中テストステロン値 (T値) と陰のう周径についても検討した。得られた成績は次のとおりであった。
    1) 精液検査の6項目の内, 精液量 (p<0.01), 総精子数 (p<0.05) および精L子活力 (p<0.05) において, 雄羊の個体差が認められた。非繁殖季節と繁殖季節における精液量, 精子濃度, 総精子数および精子生存率には有意差は認められなかったが, 前者において精子活力は有意 (p<0.01) に低く, 精子奇形率は有意 (p<0.05) に高かった。
    2) 非繁殖季節におけるGnRH注射により, 精子活力と精子奇形率は改善され, 繁殖季節における精液性状と有意差は認められなかった。
    3) 陰のう周径は雄羊の個体間で有意差 (p<0.05) が認められた。非繁殖季節におけるGnRH注射により, 陰のう周径および血漿中T値は高い傾向が見られたが, 有意差は認められなかった。
  • 安西 浩
    燃料協会誌
    1975年 54 巻 3 号 185-188
    発行日: 1975/03/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 昭和42年10月19日第35回大会特別講演
    安西 浩
    燃料協会誌
    1968年 47 巻 1 号 39-42
    発行日: 1968/01/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 燃料協会誌
    1959年 38 巻 12 号 820-823
    発行日: 1959/12/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 昭和39年5月14日大会特別講演
    安西 浩
    燃料協会誌
    1964年 43 巻 9 号 645-650
    発行日: 1964/09/20
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Total energy demand of Japan has attained to about 210 million tons coal equivalent in 1963, of which petroleum energy is possessing a large proportion year by year. This tendency is a natural consequence in view of the rationalization of enterprises, however, it is necessary to make political adjustment for coal consumption.Such problems often appear in foreign countries, these being solved by the country herself.
    Tokyo Gas Co.has applied the oil-gas producer and also purchased off-gas, thus resulting in lowering the cost of raw materials for gas production.
  • 昭和36年2月21日特別講演
    安西 浩
    燃料協会誌
    1961年 40 巻 6 号 447-451
    発行日: 1961/06/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ガス産業の本質, 性格というものを最初に述べ, エネルギー革命の急激な進展, 特にガス産業が面している販売ガスの競争力について, 最後にガス産業の将来の見通しについて述べた。
  • 燃料協会誌
    1971年 50 巻 6 号 537-544
    発行日: 1971/06/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 燃料協会誌
    1972年 51 巻 10 号 749-761
    発行日: 1972/10/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 陽一
    日本経営倫理学会誌
    2001年 8 巻 51-62
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    Since the Ikeda cabinet revived the current decoration system in 1963, many businessmen have been decorated. Nowadays, because of the increased tenacity of acquiring a decoration,senior executives pursue a higher position and stay there for a longer period.Aging and moral hazards have become conspicuous phenomena among them. If the current deplorable system is abolished,if aged leaders change their interest into a service to the public utilizing their insight and expertise, and if the younger generation demonstrate their ability as new leaders, then we can expect a vital ethical 21st century.
  • 燃料協会誌
    1976年 55 巻 7 号 617-629
    発行日: 1976/07/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 永木 耕介, 入江 康平
    武道学研究
    2002年 35 巻 1 号 1-13
    発行日: 2002/07/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The athletic aspects of Judo have been enhanced by a number of new rules and systems that were introduced after World War II. One of them is the weight system, which, to some, stands as a threat to the traditional identity of Judo, which is often characterized as softness overcoming hardness. This controversial issue has been discussed in terms of values and attitudes toward competition.
    The purpose of this study is to identify positively and systematically various aspects of values regarding the weight system. We collected opinions regarding the weight system as reported in the Judo Newsletter since 1952 and divided them into four categories for analysis and study: conservative, reformist, eclectic, and athletics-specific. The results are as follows:
    1. The conservatives demonstrated opposition to the weight system, saying that it substantially contradicted ideologies that had existed since prewar times and which they believed were essential to Judo, such as “softness overcomes hardness”, “energy for good use,” and “mutual prosperity.”
    2. The reformists' way of thinking could be characterized as American-style rationalism. They put great emphasis on physical strength, rejected the idea of softness overcoming hardness, and agreed with the weight system.
    3. The eclectics demonstrated an understanding of the conservatives' belief in the ideas of “softness overcomes hardness”, “energy for good use,” and “mutual prosperity.” At the same time, they agreed with the weight system, which could give lightweights a chance to win. However, those who fit into this category often indicated that they faced a dilemma.
    4. The athletics-specific types agreed with the weight system, saying that it was important to promote internationalization of Judo as an athletic sport. They also pointed out the importance of the weight system from the realistic and utilitarian points of view, saying that it could serve as a means to win matches against foreign Judo practitioners, who generally have more physical strength than Japanese practitioners.
    5. The weight system was a very controversial issue from 1950 to the mid-1960s, when it was introduced in the 1964 Tokyo Olympic Games. The internationalization and rationalization of Judo was promoted through the weight system, supported by the athletics-specific, reformist, and eclectic types. Although the weight system has taken root in Judo, the idea of “softness overcomes hardness,” supported by the conservatives, persists. For example, even today, the All-Japan Championships of Judo are open-weight. The value orientations towards competition regarding Judo, as reflected in the weight system issue, is in a fuzzy state, with those who support flexible adjustment with an emphasis on rationalization and internationalization, as well as those who object to changes and emphasize the importance of tradition.
feedback
Top