詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "定向進化説"
33件中 1-20の結果を表示しています
  • 福井 智紀, 鶴岡 義彦
    理科教育学研究
    2001年 42 巻 1 号 1-12
    発行日: 2001/10/31
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    Darwin の自然選択説やLamarck の用不用・獲得形質遺伝説などの主要な進化学説が提示された際に,それを生徒がどのように捉えるかを調査した。調査は,中学生・高校生・大学生に対して実施した。捉え方について,学校段階による差異が見られるかにも着目した。調査は質問紙法で行った。まず,ある進化事象の例を提示した。次に, この進化事象がどのように説明されるべきかについて, 4つの主要な進化学説(自然選択説,用不用・獲得形質遺伝説,

    定向進化説
    ,大突然変異説)に基づく4人の答えを提示した。被験者に, この4人の説それぞれに対する賛成・反対を, 4段階尺度で回答させた(賛否得点として得点化した)。さらに問題毎に,誰に一番賛成できるかも回答させた。問題は3題で, 1題は退化の事象を提示した。調査の結果,以下の点が明らかになった。1) 現在科学的に妥当とされる自然選択説は,学校段階の上昇とともに支持が増加している。特に,大学生ではこの説の支持が高い。ただし退化の事象についてのみは(実際にはこれも進化の事象であるにも関わらず)学校段階による差異が見られず,大学生による支持も高くない。2) 用不用・獲得形質遺伝説は,現在は科学的に妥当とはされていないにも関わらず,支持は比較的高い。特に,高校生における支持が中学生・大学生と比べて高い。3)
    定向進化説
    は,中学生の支持か高校生・大学生と比べて高い。4) 大突然変異説については,中学生・高校生・大学生の全てで,支持は非常に低い。5) 一番賛成できる説について,およそ3~4割の者は3問題に一貫した回答をした。自然選択説を一貫して選択した者は,大学生では24.1 %と比較的多数存在した。一方で,用不用・獲得形質遺伝説を一貫して選択した者は,中学生・高校生・大学生いずれにおいても1割以上いた。

  • 佐藤 英明
    哺乳類科学
    1980年 20 巻 2 号 2_59-61
    発行日: 1980年
    公開日: 2008/10/01
    ジャーナル フリー
  • 小林 幸子
    教育心理学研究
    1972年 20 巻 2 号 81-91
    発行日: 1972/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The present study is to investigate whether the presentation of imformation with objective uncertainty arouses conceptual conflict and cognitive motivation and there is an optimal level of objective uncertainty both on conceptual conflict and on cognitive motivation,
    Objective uncertainty is manipulated by the number of alternatives. The first of the three experimental groups is presented with two alternatives, the second with four alternatives, the third with six alternatives, while the control group is presented with only one. The alternatives used are about the theories of evolution as Darwinism, Lamarkism and so on.
    The hypotheses tested are as follows:
    1) There is an optimal level of odjective uncertainty, which arouses a maximal conceptual conflict and cognitive motivation.
    2) When objective uncertainty arouses the optimal conceptual conflict, then an individual finds pleasure. Therefore, when conceptual conflict below the optimal level is aroused in him, he will seek for higher level of uncertainty.
    3) This optimal level of students with high imformation-processing ability will reach higher point than that of students with low ability.
    In experiment I 144 junior high school pupils are divided into the three experimental groups and one control group. In experiment II 72 junior high school pupils were divided into the twoor fouralternative group. In experiment III 144 senior high school students were divided into the three experimental groups and one control group.
    Each of the three experiments consisted of the two sessions ; in the first session, different imformation concerning the level of objective uncertainty was presented to each of the four groups, and the Ss of the three experimental groups were asked to select an alternative which they thought to be correct. Then conceptual conflict and cognitive motivation were measured. In the second session, the imformation to reduce conceptual conflict was given, and retention of this imformation as an index of motivation, was investigated.
    The index of conceptual conflict was the degree to which Ss were puzzled in deciding the alternative.
    The indexes of cognitive motivation were as follows:
    1) The degree of epistemic curiosity, or the degree to which they wanted to know about the correct alternative, and the degree to which they liked to listen to the rest parts of the story.
    2) The number and content of epistemic questions as possible about the experimental content.
    3) The degree of imformation gathering ; Ss were given a booklet on the theories of evolution and were asked to read it in a limited time.
    4) Retention of imformation to reduce conceptual conflict.
    5) Approach tendency toward uncertainty, or the degree to which they wanted to know more about other theories of evolution.
    The results obtained were as follows:
    In experiment I and II, it was verified that there was an optimal level of objective uncertainty on conceptual conflict, that is, conceptual conflict was the highest in the four-alternative level.
    Concerning motivation there was an optimal level, but which differed with the indexes ; the four-alternative level was the optimal on epistemic curiosity and imformation gathering, while on epistemic questions and retention of information the two-alternative level was the optimal. The two-alternative level showed the approach tendency toward uncertainty.
    In experiment III, through all indexes of conceptual conflict and cognitive motivation, the fouraltarnative level was the optimal. Especially both on epistemic questions and retention of imformation, we found increase of the optimal level, which verified the hypothese 3.
  • ―教科書比較による現状分析とOrigami bird(Avis papyrus)を使った生徒実験の紹介―
    山野井 貴浩
    生物教育
    2008年 48 巻 4 号 197-210
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー

    In this study, Japanese Biology Ⅱ textbooks were compared with ones used in high school of USA and UK and in liberal arts courses at university in order to reveal how much unnecessary and/or inaccurate evolutionary mechanisms are described and how little data about field evidence of evolution are included in them. In addition, the eff ectiveness of studentʼs experiments using origami birds (Avis papyrus) in understanding natural selection was examined by tests carried out before and after the experiment. Japanese Biology Ⅱ textbooks had two extra evolutionary mechanisms (i.e., Lamarckism and orthogenetic theory), and fewer examples of natural selection and genetic drift in the field (two and one examples, respectively). Studentʼs experiments using origami birds were able to be fi nished in one class (45 minutes) and removed studentʼs misunderstanding that natural selection necessarily accompanies combat between organisms.

  • ヘレ ヴォルフ
    日本畜産学会報
    1972年 43 巻 11 号 595-597
    発行日: 1972/11/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 藤永 保
    基礎心理学研究
    1984年 3 巻 1 号 69-
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2016/11/09
    ジャーナル フリー
  • 大村 賢悟
    基礎心理学研究
    1984年 3 巻 1 号 69-
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2016/11/09
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 寿一
    基礎心理学研究
    1984年 3 巻 1 号 69-
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2016/11/09
    ジャーナル フリー
  • 速水 格
    地学雑誌
    1974年 83 巻 3 号 157-171
    発行日: 1974/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The phylogeny and mode of evolution of a Liassic oyster Gryphaea have been studied by many European and American outstanding evolutionists since TRUEMAN's (1922) classical interpretation of its morphological change. For these fifty years many useful ideas and methods in the study of morphogenesis, biometry, autoecology and functional morphology were introduced into paleontology through this material. In this report some of these works are reviewed and evaluated, and what is suggested to general evolutionary paleontology is considered.
  • 小林 幸子
    教育心理学研究
    1973年 21 巻 4 号 215-222
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    いくつかの立場が選択肢としてある時, その中から正しいと思われる選択肢を1つ決定することが, 情報探索行動に及ぼす効果を, 情報探索をしてから決定をする場合と比較しながら検討した。選択肢は進化は何故起こったかに対する説で, 自然選択説, 用不用説,
    定向進化説
    , 突然変異説である。選択肢2説の中から決定する群と選択肢4説の中から決定する群があり, 決定の時期2×選択肢数2の4群である。対象は中学3年生144名であった。
    結果は次の通りである。
    1決定をすると題材への質問をだしたり, パンフレットを読むという情報探索行動が少なくなる。
    2 決定をすると自分の選んだ説を支持する情報を求めるよりになるという傾向はみられなかった。しかし, 決定は, その後の行動の繋留点としての機能をもつことが示唆された。すなわち, 決定をした説以外の対立する考え方や他のいろいろな考え方に対する関心が生じる。
    3 決定をしないで情報探索をする場合, 考慮する選択肢が2の場合, 他のいろいろな選択肢についての情報探索行動が生じる。選択肢4では, 自分が正しいと思っている選択肢や自分の中で対立している選択肢についての情報探索行動が生じて, 他の選択肢についての情報探索行動が生じない。
    4 選択肢が与えられてすぐに決定をしたほうが, 課題に対する知的興味が増加する。
    5 決定の時期によって情報の把持に差はみられない。
  • —DNAから生物多様性までをつなげて理解する教材の開発を目指して
    山野井 貴浩, 武村 政春
    化学と生物
    2010年 48 巻 7 号 509-512
    発行日: 2010/07/01
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 辻 敬一郎
    基礎心理学研究
    1984年 3 巻 1 号 69-70
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2016/11/09
    ジャーナル フリー
  • 宇津木 成介
    エモーション・スタディーズ
    2020年 5 巻 1 号 25-36
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/11/11
    ジャーナル フリー

    In this article the author discusses about the locus of consciousness in psychology of emotion or experimental psychology in general. To begin with a consideration is made about “the great chain of being” to illustrate historical change of the ideas about the distance between man and animals. Some famous philosophers’ ideas are also discussed.

    In the second section a few experimental studies are presented that indicate animals, such as fish or mice, feel pain. Animals may not automatically respond to a noxious stimulus, but compare some neural representations and choose the most beneficial action.

    The next section treats whether an animal has real consciousness. Even though an English word “feel” predominantly indicates the subject is conscious, leading psychologists have never asserted that animals are conscious beings. In fact no one has ever succeeded in showing humans are conscious animals if everyone believe “I am conscious.” We have no evidence that inanimate things are really unconscious.

    Finally two books written by famous psychologists of emotions, William James and Carol Izard, are reviewed and the conclusion is that both psychologists believe that consciousness plays a central role in emotions, but consciousness is not a secure scientific concept, contradictorily. Many psychologists and philosophers believe consciousness has no active role (epiphenomenon theory of consciousness). The author suggests that consciousness is a window to communicate with others by using a code system, i.e. language. Vygotski presented the idea in 1934, but he did not extend the idea to animals. Consciousness expresses a part of the inner state of the organism to other animals including humans, verbally or nonverbally like facial expressions of emotions.

  • 三垣 善朗
    繊維機械学会誌
    2006年 59 巻 3 号 155-158
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/01/24
    ジャーナル フリー
  • 中川 義和, 佐竹 精太郎
    日本蚕糸学雑誌
    1962年 31 巻 5 号 341-345
    発行日: 1962/10/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) まず絹糸腺の進化の方向から考えて, 家蚕の品種を多糸量の方向に改良すればするほど, 繭層の練り減り率 (セリシン量/繭層量) は高くなると想定した。
    2) つぎに古い品種や改良された新しい42品種 (うち原種37と交雑種5) について練り減り率を調査した。その結果は, 繭層量の多少と繭層の練り減り率とは顕著な正の相関関係 (r=+0.80) にあり, 繭層絶乾量の多い品種ほど練り減り率が高いことがわかった。それで品種が多糸量に遷移するにつれて繭層の練り減り率も高くなって来たと考えられ,(1) の想定と一致した。
    3) さらに欧州種ピレネーから淘汰したH5少糸量系とH5多糸量系において, 繭層の練り減り率は少糸量系のものは低く, 多糸量系のものは著しく高いことがわかった。このことは (2) の成績を裏付けているばかりでなく,(1) の想定とも一致している。
  • ―生物II「生物の進化」学習後の生徒の進化概念の実態―
    福井 智紀
    生物教育
    2000年 40 巻 3-4 号 122-138
    発行日: 2000年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル フリー

    生物II「生物の進化」を学習した後の高校生に対して,進化概念についての実態調査を実施した.その結果,以下のことが明らかとなった.

    (1)ラマルク的進化概念に類似した誤った進化概念を所有する生徒が,多数認められた.(2)ラマルク的進化概念以外の,過去の進化概念に類似した誤った進化概念を所有する生徒が,(1)ほどではないものの認められた.(3)多数の生徒は,現在の科学的な進化概念の理解が不十分であった.(4)多数の生徒は,集団遺伝学の立場に基づく進化概念の理解が不十分であった.(5)「自然選択」という語の意味を誤って理解している生徒が,多数認められた.

    一方で,正答率の非常に高い選択肢もあり,生徒が学習によって正しく理解していると見なせる内容・項目も,わずかだが見出された.しかし全般的に見て,ある選択肢にラマルク的立場から回答した生徒が,別の選択肢にはそうではないというように,生徒の問題・選択肢への回答は一貫していなかった.このことから,多数の生徒は個別の状況に依存しない一貫した進化概念構造を構築しえていない,ということが示唆された.

  • 森元 良太
    行動分析学研究
    2022年 36 巻 2 号 217-225
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2023/03/18
    ジャーナル フリー
  • 八杉 龍一
    科学基礎論研究
    1969年 9 巻 2 号 75-81
    発行日: 1969/03/30
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    生物進化の要因の問題を考えるにあたって中心になっているのは, 集団遺伝学的研究の成果である。そして集団遺伝学にかんして一般的にもたれているのは, この科学がCh. Darwinいらいの自然選択説の諸概念を前提とするものである, あるいは少なくともそれを強固に基礎づけるものになっているという観念である。だが他方自然選択説にふくまれる論理的矛盾の指摘も多く提出されてきており, またことに高次の分類階級群の進化の問題では研究者のあいだにしばしばかなり大きな立場の差異がみられる。
    本稿では, まず自然選択説にたいするいろいろの批判について考察し, ついで進化の諸様相にもとついてたてられた他の諸学説を方法論的な面から検討し, 最後に進化学における仮説がどうあるべきかについて若干の議論をすることにしたい。
  • ―「ダーウィン革命」の三段階―
    横山 輝雄
    学術の動向
    2010年 15 巻 3 号 3_42-3_47
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2010/10/25
    ジャーナル フリー
  • 奥村 大介
    生物学史研究
    2017年 95 巻 13-22
    発行日: 2017/06/30
    公開日: 2019/06/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top