詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "室戸市"
466件中 1-20の結果を表示しています
  • 田井 利幸, 森井 雄史, 渡辺 千明, 林 康裕
    日本建築学会技術報告集
    2010年 16 巻 32 号 399-404
    発行日: 2010/02/20
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    The Kiragawa-cho in Muroto city, Kochi prefecture, which will be the most heavily damaged area in the next Nankai earthquake, is selected to consider how to reduce the earthquake damage of traditional wooden houses in the important district of groups of historic buildings. A questionnaire survey for local residents and evaluation of seismic capacity and durability for existing houses are performed. As results, the following conclusions are obtained. 1) Some houses have poor seismic performance. 2) It is possible to identify vulnerable houses by microtremor measurements. 3) Long term measures accordance with a whole life design of residents is necessary for houses in this districts.
  • 石田 健司, 永野 靖典
    日本関節病学会誌
    2011年 30 巻 2 号 95-100
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/11/01
    ジャーナル フリー
    Objectives: Japanese orthopedists can play an important role in care prevention in an aging society. According to the report of nursing care levels published by the Ministry of Health, Labour and Welfare, a major cause of requiring light care is bone and joint disease, while, on the other hand, a major cause for requiring more extensive care is cerebral infarction and dementia, among others. This fact suggests that Japanese orthopedists should be given the opportunity to promote care prevention related to bone and joint disease. We report the effect and significance of an underwater exercise scheme that we conducted as care prevention and community support projects.
    Subjects and Methods: We conducted two sets of underwater exercises (a knee pain course and an obesity course) for elderly people with knee osteoarthritis and overweight people in two municipal areas (Ino town and Muroto city, Kochi Prefecture, Japan). Fifty-three elderly people (Ino town) and 50 (Muroto city) with knee osteoarthritis participated in this study. Overweight participants in Ino town and Muroto city numbered 37 and 23, respectively. The underwater exercise in this study consisted of stretching, strength training, and underwater walking. The obesity group was taught aerobic exercises that were regulated using the Karvonen formula (k = 0.4). Underwater exercise was done for 60 min at a time, two or three times a week. Elderly people with knee osteoarthritis carried out these exercises for 6 weeks, and overweight people carried them out for 20 weeks. Muscle strength (quadriceps and gluterus medius) was evaluated using a hand-held dynamometer and UP & GO tests in the joint disability and obesity groups. Moreover the former was investigated using the Japanese Knee Osteoarthritis Measure (JKOM) and the latter’s weight, abdominal circumference, and blood pressure was measured.
    Results: Muscle strength of the lower extremities significantly increased in the joint disability and the obesity groups. The joint disability group significantly improved from 32.4 to 24.3 in the visual analog scale score of the JKOM. The obesity group significantly decreased in weight, abdominal circumference, and blood pressure.
    Conclusion: Underwater exercise makes it possible to alleviate the load on the knee joint as a result of the buoyancy principle and enables exercise that requires larger forces than that on land through the use of water viscosity. Underwater exercise, therefore, is intensive, efficient, and effective. From the standpoint of health promotion and prevention of nursing care, underwater exercise is of great significance as an exercise for elderly people with joint disorders.
  • 森 正人
    地理科学
    2001年 56 巻 4 号 252-271
    発行日: 2001/10/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 松岡 数充
    地球科学
    1972年 26 巻 1 号 41-43
    発行日: 1972/01/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 内田 孝宏, 坪井 義昌, 大谷 明, 船戸 豊彦, 北村 嘉男
    感染症学雑誌
    1986年 60 巻 2 号 141-144
    発行日: 1986/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    昭和59年7月および10月に高知県
    室戸市
    に3例の熱性発疹性疾患が発生した: 被凝集性を確認したWeil-Felix反応抗原を用いて凝集反応を行うと, Proteus OX2に対する凝集価は有意の値を示し, Proteus OX19に対する凝集価は4倍以上の上昇を示した.補体結合 (CF) 反応では, R.akariおよびR.rickettsiiに対する抗体が検出された.さらに, 昭和58年10月に類似疾患が3例発生していたが, 1年以上を経過して採取した血清中にも2例にR.akariと反応するCF抗体が検出された.これらの血清学的成績から本疾患は紅斑熱群リケッチア症であると判定した.
  • 山本 藍子, 町田 吉彦, 佐藤 友康
    四国自然史科学研究
    2006年 3 巻 1-8
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/05/03
    ジャーナル オープンアクセス
    The distribution of two sympatric crabs of the genus Plychognathus, P. ishii and P. capillidigitatus, occurring estuarine environments in Kochi Prefecture was studied from December 2004 to October 2005. Previously known localities for P. ishii and P. capillidigitatus in Kochi Prefecture were 12 and five, respectively. This study confirmed 18 and 12 new localities for each species. These two crabs were common in estuarine environments from central to western Kochi Prefecture. Their occurrence could not be confirmed in rivers where its mouth frequently closed by wave actions, and in rivers where its bed and banks protected artificially.
  • 早川 博文, 細木 康彦, 長島 義介
    北日本病害虫研究会報
    1979年 1979 巻 30 号 98
    発行日: 1979/10/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 船戸 豊彦, 北村 嘉男, 川村 明廣, 内田 孝宏
    感染症学雑誌
    1988年 62 巻 9 号 783-791
    発行日: 1988/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    室戸地方に発生した紅斑熱リケッチア症2症例の臨床経過, 検査成績, 治療について記載し, さらに昭和58年10月より3年間に経験した23症例の臨床的疫学的検討を行なった. 患者は全年齢層に分布し, 性差はみられず, 発生時期は4月から10月であった. ベクターは明らかにされていないが, 感染から発症までの潜伏期間は4-7日であった. 高熱 (38-40℃) と紅斑はすべての症例にみられ, 熱型は弛張熱を示すものが多く, 紅斑は米粒大から大豆大で, 体幹・四肢に現われ, 治療の遅い例では皮下出血性となるものがあった. 一部には手掌に発疹を認めた. 刺し口は症例の半数にあり, 所属リンパ節の腫脹は2例にみられたが, 全身のリンパ節腫脹は認められなかった. その他の症状として, 食思不振, 頭痛, 嘔吐, 関節痛, 悪寒戦慎, 全身倦怠感, 血圧低下, 精神障害等が認められた. CRPは強陽性を示すものが多かった. 白血球数はほぼ正常値内にあったが, 5,500/mm3以下が半数例にみられた. 白血球像は急性期には好中球の増加とリンパ球の減少, 回復期に好中球の減少とリンパ球の増加がみられ, 好酸球は消失する例が多かった. 血清トランスアミナーゼは12例中9例に軽度乃至中等度の上昇をみた. Ricketts montmaを抗原する蛍光抗体法で, すべてIgGおよびIgM抗体価の上昇を示した. 治療は発症後1-7日で開始され, テトラサイクリン系薬剤が有効であり, 2-5日で解熱し, 臨床症状は改善した. 死亡例なく, 後遺症もみられなかった.
  • 佐藤 泰一郎, 伴 道一, 松浦 寛, 畠中 隆史
    農業土木学会誌
    2001年 69 巻 3 号 283-288,a3
    発行日: 2001/03/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    1999年7月21日から8月11日にかけて, 高知県では台風第5, 7, 8号と熱帯低気圧に伴う豪雨により各地で災害が発生した。8月10日から翌日未明にかけて紀伊半島から近畿へ北上した熱帯低気圧に伴う局地的な豪雨により, 県東部では土砂崩れ, 河川氾濫堤防決壊, 農地流出・埋没などの災害が発生した。
    室戸市
    では, 羽根川の中・下流域, 西の川と東の川の中・上流域を中心とした中山間地域に被害が集中した。西の川下流部の中の川地区では堤防の決壊により収穫時期にあった圃場整備完成直後の水田が甚大な被害を受けた。本報では, 降水データをもとにこの豪雨特性を明らかにし, 中の川地区における農地被害状況とその復旧計画の概要にっいて述べる。
  • 兵頭 文夫
    風力エネルギー利用シンポジウム
    1995年 17 巻 52-58
    発行日: 1995年
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
  • 野里 和雄
    日本応用動物昆虫学会誌
    1995年 39 巻 2 号 143-149
    発行日: 1995/05/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1992年から1994年にブッソウゲで発生するワタアブラムシの発生地域,発生消長及び作物での増殖について調べた。
    1. 暖地の数県(沖縄県,鹿児島県,宮崎県,高知県及び和歌山県)ではブッソウゲでワタアブラムシが発生していた。
    2. 晩秋ヤブガラシで発生した有翅型成虫をブッソウゲに移すと一部の個体は産子を初め,その後も個体数は増加した。
    3. ワタアブラムシはブッソウゲで12月から翌年5月まで多数発生し,その間多数の有翅型成虫が出現した。
    4. ブッソウゲで発生した有翅型成虫は4月下旬から5月中旬にかけてキュウリ,ナス及びウンシュウミカンで増殖することができるので,暖地においてはこれらの作物では被害を受けるから注意が必要である。
    5. 5月にブッソウゲで発生した有翅型成虫はヤブガラシに移って増殖することができるので,これらのワタアブラムシはヤブガラシで5月から11月まで発生すると思われる。
  • 関野 政昭, 柳川 明彦, 谷口 道子
    日本海水学会誌
    1997年 51 巻 5 号 297-301
    発行日: 1997年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 農業土木学会誌
    2001年 69 巻 3 号 plate2-plate3
    発行日: 2001/03/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    2016年 125 巻 6 号 Cover06_01-Cover06_02
    発行日: 2016/12/25
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー
     室戸ユネスコ世界ジオパークの人気ジオサイト,室戸岬サイトにあるタービダイト層.室戸岬の遊歩道沿いにあり休日にはたくさんの観光客でにぎわう.
    室戸市
    観光ガイドの会による室戸岬遊歩道のジオガイドは,受け入れ客数が年間1万人を超えており,個人客を中心に利用が増加傾向にある.また,プレートが動いていることを学べる場所として,小中高校や大学の野外学習でも盛んに活用されている.
     ダイナミックな地球の営みを体感できる室戸ユネスコ世界ジオパークは,来訪者に対して,変動帯としての日本でどのような社会を築くべきか,私たちはどう生きるべきなのかを問いかけている.
    (写真・説明:柚洞一央)
  • 金城 芳典
    四国自然史科学研究
    2021年 14 巻 72-73
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 辻本 千春
    日本国際観光学会論文集
    2012年 19 巻 83-89
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー
    After the Japan Tourism Agency defined the health tourism, health related factors are getting more and more important in tourism planning. "The Medical care (health) element" and "the Pleasure (tourism) element" are both indispensable in health tourism and need to be represented in a balanced manner. In this paper the importance of and relationships among the accommodation, therapy facilities and spa in health tourism are discussed. From the case studies of Amakusa and Muroto, spa resorts provide the lodging convenience, and healthy event factors such as marathons / walks and therapy resources such as deep sea water are verified to be important in the formation of health tourism areas.
  • *柚洞 一央
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012a 巻 S1602
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
    本報告では、2011年9月にGGN認定された室戸ジオパーク(
    室戸市
    全体がエリア)を事例に、世界ジオパーク認定によって発生した課題について報告する。ジオパークの取り組みが社会的な効果を上げている要素として、・審査では、地質などの物の価値より人の活動を重視していること。・4年ごとの再審査制があること。・研究者・行政・市民が対等に議論できる雰囲気があること。・ジオパークの概念が曖昧であるが故、だれもイニシアティブをとっていないこと。などが挙げられる。 室戸においても、地域全体でジオパークを盛り上げる風潮が生じつつある。(たとえば、室戸ジオパークオリジナルポロシャツの販売枚数がこの一年で約2800枚を数える。なお
    室戸市
    の人口は約16000人)一方でいくつかの問題も生じている。【観光化と自然保護の問題】天然杉の巨木を見どころにしたジオサイトが、大々的にマスコミ報道され、登山者の増加によって杉への悪影響が指摘され始めた。【伝統的生業と自然保護の問題】高知県の伝統産業である宝石サンゴ漁によって製品化されたサンゴの装飾品の販売を規制するGGNの動きと、お土産品店への影響が生じている。【対費用効果の問題】室戸ジオパークの世界認定を、高知県東部の地域活性化として活用し、数値での「成果」を求める政治的思惑と、ジオパークの理念との乖離がある。【地域活性化の指標の問題】世界認定によって来客数が増加している一方、それをビジネスチャンスと捉えて観光産業の発展に取り組む民間意識が追従していない。その背景には、欲のなさ、他者に対するやっかみ、他者依存意識の高さといった住民気質や、自給自足的な生活スタイルといった室戸の住民性が効いている。なにをもって室戸にとっての地域活性化なのかということが整理されていない問題もある。ジオパーク実践は、地球との共存を目指して、人はこれからどう生きるべきかという哲学の追求である。地質的要素のみならず、目に見えない地域性(人々の自然観、死生観など)も含めて、多様な視点から地域性を描き出す必要がある。今後、より多様な専門家や、地域住民の参画が必須である。
  • 篠原 重則
    地理学評論
    1967年 40 巻 11 号 601-624
    発行日: 1967/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本研究は四国地方の製炭業を村落構造との関連において類型的に考察し,同地方の製炭地域の区分とその地域性の解明を意図した.このため,製炭地域の類型化の指標を,製炭業の生産関係—製炭形態—と製炭技術の特性に求めた.これらの事項について,旧町村ごとに代表的製炭集落を1集落選定し,アンケート調査を試みた.その結果,次のような製炭地域が区分された.すなわち, a)四国東南地域, b)四国西南地域, c)肱川流域, d)地方都市周辺山地地域, e)四国山地中軸地域.
    各製炭地域の代表的製炭集落について,製炭業と村落構造の対応関係を比較検討した結果,四国地方の製炭地域類型の原型は,和歌山県と大阪府池田地方に見出すことができた.四国東南地域と四国西南地域は和歌山県の系統につらなり,国・公有林が広大であったり,私有林の大山林地主が存在する村落構造と対応して,前近代的な製炭形態が普遍的に残存する.技術的には,大阪市場と技術導入先の和歌山県との位置関係からして,東部から西部に傾斜し,これが両地域の類型をわかつ.肱川流域は池田地方の系統につらなり,林野所有の比較的均等な村落構造と対応して,自営製炭が卓越する.集約的,合理的な製炭体制が確立し,技術的にも進化している.地方市場と結合した製炭地域は,技術的には和歌山県とも,池田地方とも関係しないが,その存在形態は池田地方の類型に近い.四国山地中軸地域は伝統的製炭地域ではなく独自の性格が稀薄である.
  • ―高知県にみられる特徴―
    三好 保
    民族衛生
    1976年 42 巻 5 号 290-301
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    Observation was made on the change of the standardized death rates of hypertensive and cerebrovascular diseases in Kochi Prefecture over a period of 14 years. As a result, the standardized death rate of hypertensive diseases showed a tendency to decrease with the years, although it increased in 1963, 1964, 1970, and 1971. That of cerebrovascular diseases showed a sudden increase in 1965-66 and remained at the increased level for the rest of the observation period. The rate was higher in the rural district consisting of towns and villages than in the urban district consisting of cities in all the years of this period. The average annual death for the 14 years' observation period was generally high in each city, town, or village where the standardized death rate of hypertensive diseases showed a considerably wide range of fluctuation. It was generally low in each city, town, or village where this rate showed a considerably narrow range of fluctuation. In general, the death rate of hypertensive disease was low in each city, town, or village where that of cerebrovascular diseases was high. The reversed relation was found in many cities, towns, and villages. When the death rates of both groups of diseases were examined for the change with the years, a reverse correlation was noticed in the death rate between both groups in a large number of cities, towns, and villages. When the death rates of both groups of diseases were compared between the urban and the rural districts of the prefecture, there was also a reverse correlation in the change with the years between them in each district.
  • 松澤 圭資
    CANCER
    1995年 4 巻 15-17
    発行日: 1995/05/01
    公開日: 2017/07/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top