詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宮川剛"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • 国立研究開発法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2015年 2015 巻 4 号 14-15
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2019/12/28
    ジャーナル フリー
    一流の研究者になるには、多くの研究機関を渡り歩いて業績を磨くことが大切だが、それは若手研究者の身分の不安定さにもつながってしまう。JSTではこれまで、キャリア支援情報サービス「JREC-IN(ジェイレック・イン)」や研究者総覧データベース「researchmap(リサーチマップ)」などのウェブサイトを公開し、研究者を支援してきた。2014年10月にはJREC-INをリニューアルし、新たに「JREC-IN Portal(ポータル)」を開設した。リサーチマップとの連携を強化し、研究職の階段をのぼるために必要な情報を1つのサイトに集めるなど使いやすくし、若手研究者必携のキャリア形成ツールにした。
  • iii Differential responseを利用したStreptothricinIII及びG-72のSensitive stageの解析
    宮川 剛, 清水 喜正, 堀米 栄吉
    VIRUS
    1957年 7 巻 6 号 400-404
    発行日: 1957/12/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    From the results of two preceding papers, it seemed advisable to investigate the effect of two antivirals i.e. streptothricin-3 and chartreusin, on the growth of PR8 virus, comparatively at the same time. Canavanine sulfate in addition was used as an inhibitor in order to analyse the reacting phase of the afore-mentioned antivirals, because the stage where canavanine acts coincides with that of p-fluorophenyl-alanine and may presumably has the effect on the protein synthesis of the virus.
    First experiment was performed with these three antivirals in order to determine the effect of time of addition on virus growth.
    Second experiment was conducted by examining the differential response of the viral growth every 2 hours. By means of this response, the late effect of each antivirals on the virus growth has been measured accurately and in simple fashion. The experiment was as follows; i.e. 6 hrs. after infection, similarly infected membranes were put in the new flasks which contained these antivirals respectively, and each membrane was transferred to the other new antiviral containing medium every two hours. The production of hemagglutinin was tested in each flask.
    All of the result obtained in the above experiment seems to suggest that the sensitive stage to these 3 antivirals are different in each other and in the order of chartreusin, streptothricin-3 and Canavanine sulfate, from earlier to later.
  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2008年 5 巻 8 号 10-11
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/02/15
    ジャーナル フリー

    原因の解明が十分に進んでいない精神疾患の多くは、診断のための明確な生物学的指標が存在しない。現在、遺伝子を改変したマウスをさまざまな手法を用いて調べることで、客観的な診断の指標が明らかになろうとしている。

  • 宮川 剛
    日本疾患モデル学会記録
    2005年 21 巻 70-71
    発行日: 2005/07/05
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    マウスの遺伝子の99%は人間でホモログが存在するだけでなく、遺伝子を自在に操作することのできる遺伝子ターゲティング技術の適用が可能であり、被験体を多数使用できるため、マウスはモデル動物としては極めて有用である。このため、ポストゲノムの流れを受け、米国・欧州を中心としてマウスのすべての遺伝子をノックアウトするという大規模プロジェクトの構想が進んでいる (Austin et a1., 2004; Aurex et al., 2004) 。演者らはマサチューセッツ工科大学の利根川進博士らとの共同研究により、遺伝子改変マウスの行動解析をきっかけに、脱リン酸化酵素カルシニューリン (CN) が統合失調症の感受性遺伝子であろうことを示し、精神疾患の研究領域についてもこの戦略が有用であることを世界に先駆けて示した (Zeng et a1., 2001; Miyakawa et a1., 2003; Gerber et al., 2003; Man ji et al., 2003) 。22, 000程度あると言われる遺伝子の半分以上は脳で発現しており、脳神経科学・精神医学研究においても、次々と作成される遺伝子改変マウスの活用により研究が加速されると考えられ、欧米では行動・脳研究においてもマウスを用いた研究の大規模化の動きがある (Teoott & Nestler, 2004) 。本シンポジウムでは、網羅的行動テストバッテリーを用いた遺伝子改変マウスの表現型解析によって、脳・神経系における遺伝子の機能がいかに効率的に明らかにできるかについて、CNノックアウトマウスの例を中心に解説する。
  • 情報管理
    2011年 54 巻 9 号 609
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/01
    ジャーナル フリー
  • *宮川 剛史, 藤田 剛, 應原 一久, 松田 真司, 武田 克浩, 内田 雄士, 今井 遥香, 柴 秀樹, 河口 浩之, 栗原 英見
    会議録・要旨集 フリー
  • ii G-72物質の試験管内作用機作
    宮川 剛
    VIRUS
    1957年 7 巻 6 号 394-399
    発行日: 1957/12/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    In the previous communication, the mode of action of streptothricin-3 on the growth of influenza virus has been studied in a tissue culture system using chorioallantoic membrane as host cells. In the studies to be reported here, chartreusin, chemically quite different antivirals from streptothricin-3 has been tested just in the same manner as was done in a previous examination.
    The isolation of crystalline chartreusin from a filtrate of a streptomyces designated as G72, and the mode of action of the agent on the growth of T3 phage has been already reported by Kaneko.
    The result of this study will be summarized as follows:
    1) The potency of the substance did not destroyed when incubated at 37°C for 24 hrs., in the tissue culture system employed.
    2) As low as 25mcg/ml was the minimum inhibitory concentration when 105TCID50 of the PR8 virus was used as inoculum. However, with concentration of 12.5mcg/ml, comparable good growth to the control was obtained. In other words, changing small range of concentrations gave considerable difference on the inhibition rate. This fact was also observed by Anzai, independently.
    3) Sensitivity phase during the course of virus development to this agent was examined and the addition of the substance 3 hrs. after infection did not inhibit the virus growth, while the addition at 0 and 1 hr. gave complete inhibition. This finding will suggest that chartreusin sensitive stage may exist earlier than that of streptothricin-3.
    4) Depending upon the inoculum size, the effect of the substance on the growth of virus varied. This fact, however, has to be studied more throughly in a light of Anzais work, in which he found the contrary result by different analytical procedures.
    5) Reversibility of the action of the substance to the host cell was observed when normal chorioallantoic membrance was treated with the substace for 5 hrs. before infection.
    All of the evidence illusrated here may suggest the different site of action of the afore-mentioned 2 substances, i.e. streptothricin-3 and chartreusin and will be discussed further in detail in an accompanying paper.
  • *瀧村 優也, 吉岡 靖雄, 森下 裕貴, 野尻 奈央, 高雄 啓三, 田熊 一敞, 吾郷 由希夫, 角田 慎一, 松田 敏夫, 宮川 剛, 東阪 和馬, 堤 康央
    日本毒性学会学術年会
    2014年 41.1 巻 O-30
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/26
    会議録・要旨集 フリー
    「子供は小さな大人ではない」と言われるように、乳幼児は成体と比較して、化学物質に対する感受性が高いことが知られており、慎重な安全性情報の収集が必要となっている。本観点から我々は、100 nm以下の素材であるナノマテリアルに関して、乳幼児などの脆弱な個体に着目した安全性評価研究を推進している。我々はこれまでに、10 nmのナノ銀(nAg10)を授乳期の母マウスが経口摂取すると、母乳中に移行することを明らかとしており、nAg10が母乳を介して乳幼仔へ移行する可能性が懸念される。以上の点から本研究では、母乳を介した乳幼児のナノマテリアル曝露に関する情報を収集する目的で、授乳期の母マウスにnAg10を経口投与し、母乳育仔された乳幼仔への移行性を評価した。本研究では、nAg10、および、イオンのコントロールとして銀イオン(Ag+)を用いた。出産日から21日間、nAg10、Ag+を0.5、0.1、0.02 mg/kgの用量で、母マウスに連日経口投与し、母乳を介して乳幼仔に曝露させた。経週的に、乳幼仔から採血し、誘導結合プラズマ質量分析装置により乳幼仔血中の銀濃度を測定した。その結果、nAg10、Ag+投与群のいずれも、母体への総投与量の約0.01 %の銀が乳幼仔血中で検出されたことから、母マウスが経口摂取したnAg10が、母乳を介して乳幼仔へ移行する可能性が示された。また、nAg10、Ag+投与群のいずれも、母体への総投与量に対する乳幼仔血中への移行率は、投与量依存的に減少していることが明らかとなった。現在、乳幼仔の曝露に関する情報の収集にとどまらず、母乳を介してnAg10に曝露した乳幼仔へのハザードを、一般毒性、発達神経毒性(本会の別演題にて発表)などの観点から評価しており、Sustainable Nanotechnologyに貢献できればと考えている。
  • *森下 裕貴, 吉岡 靖雄, 瀧村 優也, 野尻 奈央, 高雄 啓三, 田熊 一敞, 吾郷 由希夫, 角田 慎一, 松田 敏夫, 宮川 剛, 東阪 和馬, 堤 康央
    日本毒性学会学術年会
    2014年 41.1 巻 P-19
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/26
    会議録・要旨集 フリー
    胎児期や乳児期といった発達期の脳は、化学物質に対して感受性が高いことが知られており、妊娠期や授乳期の化学物質曝露が、こどもの神経系の発達に悪影響を与える可能性が指摘されている。本観点から我々は、100 nm以下の素材であるナノマテリアルに関して、こどものこころへの影響に着目したナノ安全科学研究を推進している。当研究室ではこれまでに、10 nmのナノ銀(nAg10)を母マウスが経口摂取すると、母乳を介して仔へ移行する可能性を見出している(本会の別演題にて発表)。従って、母乳を介してnAg10に曝露した乳幼仔への生体影響の精査が必要不可欠と考えられる。そこで本研究では、nAg10を経口摂取した母マウスに母乳育仔された乳幼仔の脳への影響に関して、行動毒性学的観点から評価した。母マウスに、出産日から21日間、nAg10、または、イオンのコントロールとして銀イオンを、現実に想定されるナノ銀の曝露量の100倍程度を最大用量として連日経口投与した。これら母マウスに、投与期間を通じて母乳育仔された雄仔について、経週的に体重を測定すると共に、11週齢から、オープンフィールドテスト、高架式十字迷路、ソーシャルインタラクションテスト、強制水泳テストにより、自発運動量、不安様行動、社会的行動、うつ様行動を評価した。その結果、対照群である水投与群と比較して、出生時から17週齢まで、nAg10投与群、銀イオン投与群の体重に有意な変化は認められなかった。また、いずれの行動テストにおいても、群間のスコアに有意な変化は認められなかった。従って、本実験での母体の曝露量において、nAg10や銀イオンの授乳期曝露は、仔の成長、自発運動量、不安様行動、社会的行動、うつ様行動には影響を与えない可能性が示された。現在、仔の認知機能にも着目し、nAg10の授乳期曝露が仔の脳へ与える影響について、より詳細に評価している。
  • *森下 裕貴, 吉岡 靖雄, 高雄 啓三, 吾郷 由希夫, 佐藤 宏祐, 野尻 奈央, 田熊 一敞, 角田 慎一, 鍋師 裕美, 吉川 友章, 松田 敏夫, 宮川 剛, 堤 康央
    日本毒性学会学術年会
    2012年 39.1 巻 P-135
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/24
    会議録・要旨集 フリー
    近年、100nm以下のサイズのナノマテリアル(NM)が、従来までのサブミクロンサイズ(100nm)以上の素材とは異なった生体影響を呈してしまうことが危惧されている。従って、安全なNMの選別と利用促進に加え、安全なNMへと仕立て上げていくこと及びその開発支援が急務となっており、NMの社会受容と生態/生体系の安全確保の観点で、ナノ安全科学(Nano-Safety Science)が重要性を増している。本視点から我々は、NMの次世代影響を検討し、高用量の静脈内投与によるハザード同定であるものの、サブミクロンサイズ以上の非晶質シリカと異なり、直径70nmの非晶質ナノシリカ(nSP70)の妊娠期曝露が、低体重仔の出生確率を増加させてしまうことを認めている。低出生体重児はヒトにおいても、将来的に神経学的障害などを併発するリスクが高いことから、NMを妊娠期曝露した仔の情動・認知機能の理解は重要課題と言える。そこで本研究では、「こころの安全学」とも言うべき新たな立場から、nSP70が次世代の認知機能に及ぼす影響を解析した。マウスにnSP70を妊娠16、17日目に静脈内投与した後、出生仔が21週齢になった時点で、八方向放射状迷路、バーンズ円形迷路、恐怖条件付け学習により記憶能力を評価した。その結果、短期記憶の一種である作業記憶、物の場所などの記憶に関わる参照記憶、経験の記憶に関わる文脈記憶について、nSP70を妊娠期曝露した仔と対照群間で変化は認められなかった。以上より、記憶の観点では、nSP70の妊娠期曝露は次世代の認知機能へ影響を及ぼさないことが示唆された。本検討は、NMを妊娠期曝露した仔の記憶能力を様々な観点から詳細に検討したものであり、NMの安全性を実証するうえで重要な知見となる。今後は、仔の認知機能のみならず、情動機能を詳細に評価すると共に、実際の曝露経路・量を加味した検討を実施し、安全なNM開発に向けた情報を収集する予定である。
  • 5種抗生物質の4種MNI群ウイルスに対する組織培養内増殖阻止作用
    安斉 温
    ウイルス
    1958年 8 巻 3 号 174-181
    発行日: 1958年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    As the preliminary study, growth characteristics of four viruses, i.e. influenza A (FMI), influenza B (Lee), Hemagglutinating virus of Japan (HVJ, Fushimi) and NewCastle disease virus (46-9674) have been examined in the tissue culture system using a piece of chorioallantoic membrane removed from 15-day old chick embryos as the host tissue. Among the four viruses tested, HVJ showed a characteristic growth curve when compared to the other three, i.e. long latent period for the cycle growth. The tissue culture system employed was also discussed with regard to its sensitivity of estimating alive virus particles, when compared to the egg infectivity titrations. In general, the former technic was more insensitive when compared to the latter in detecting particles and the difference lying between there two methods was most remarkable with HVJ.
    In the culture system described above myxoviromycin, two different kinds of streptothricins, sinanomycin (netropsin) and G-72 (chartreucin) were tested for their activity to inhibit the virus growth. When the per cent inhibition was plotted on the ordinate against the log concentration of any drug on the abscissa, characteristic inhibition curve was obtained with each antibiotics. However, in order to inhibit the growth of four viruses, the concentration required with each antibiotics was almost in the same order. With higher inoculum size in the tissue culture system described above, higher concentration of myxoviromycin was necessary to inhibit the growth. However, the fact was not the case with the remaining antibiotics.
  • 渡辺 友美, 吉冨 友恭, 萱場 祐一
    応用生態工学
    2017年 20 巻 1 号 73-85
    発行日: 2017/09/28
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー

    自然再生事業や生物多様性保全の取り組みでは,市民や行政に自然環境の現状や課題を的確に伝える技術が必要とされている.映像は見えにくい河川生態を分かりやすく伝えるツールとして環境教育や展示の場で活用され,効果が報告されてきた.しかしながら,河川生態の映像化そのものに関する研究は多くなく,映像開発の参考となる知見が不足している.そこで本稿では,著者が制作に関わった水環境の映像展示事例から制作上の留意点と技術を抽出し,河川生態の映像化について体系的な整理を試みた.

  • ――『グレート・ヤーマスの歴史と古事』をめぐって――
    宮川 剛
    群馬高専レビュー
    2018年 37 巻 115-122
    発行日: 2019/04/26
    公開日: 2022/03/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Henry Swinden's The History and Antiquities of the Ancient Burgh of Great Yarmouth in the County of Norfolk is one of the most remarkable achievements in historical writing in the eighteenth-century England. It has almost one thousand pages, filled with narratives based on documents. In one chapter, Swinden provides detailed narratives on political conflicts in Yarmouth during the 1620s and 1630s between a group of puritan aldermen and their anti-puritan opponents. The anti-puritan aldermen attempted to introduce a less popular form of town government by revising Yarmouth's charter. Each group struggled to secure considerable backing at court. Privy councillors advised town's ruling elites to accommodate internal disputes as quickly as possible.
    However, in some crucial points, Swinden's narrative distorts the facts. Swinden shows no sympathy for the non-puritan aldermen. He also underestimates the importance of the part played by the earl of Dorset, the high steward of Great Yarmouth, who tried to protect that corporation from full-scale division. Through the intensive research on the Swinden's narrative, this article tries to show how an eighteenth-century historian understood the political conflict in the preceeding century.
  • V. Myxoviromycinを中心にしてしらべた抗インフルエンザ物質の作用機作
    堀米 栄吉
    ウイルス
    1959年 9 巻 2 号 157-164
    発行日: 1959/04/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Studies on the site of action of various antivirals including caprochlorone, chartreusin, 2, 5-dimethyl-benzimidazole, 5, 6-dichlor-1-b-ribofuranosyl-benzimidazole, myxoviromycin, canavanine sulfate and dinitrophenol were conducted against PR8 virus growth in chorioallantoic membrane and Sendai virus growth in L cells.
    Firstly, these antivirals were tested against the growth of PR8 virus in a tissue culture system, consisting of 2.0ml of Hanks'solution and 4 pieces of chorioallantoic membrane together with the attached shell.
    The results obtained in the system are as follows:
    1) These antivirals in fairly high concentrations did not show any inhibitory tendency of viral hemagglutination. They were not virocidal and their inhibitory effect on the adsorption stage was also excluded as far as tested with 2 or more times of minimum inhibitory concentrations. Thus the inhibition of virus synthesis within the cell was suggested as the site of antiviral activities.
    2) Determining the sensitive stage of the virus growth to these antivirals, chartreusin, 2, 5-dimethyl-benzimidazole and 5, 6-dichlor-1-b-ribofuranosyl-benzimidazole were grouped as an early active agent, and caprochlorone, canavanine sulfate, dinitrophenol and myxoviromycin were grouped as the late active antivirals. In other words, latter antivirals were active even when added at late stage of the incubation.
    3) On the basis of calculating chemotherapeutic index, myxoviromycin was thought to be the best among these antivirals.
    Secondly, these antivirals were examined their effect on the growth of Sendai virus in Earle's L cells.
    The results obtained in the system may be summarized as follows:
    1) All these antivirals showed the toxicity to L cells and the concentration which inhibited the growth of virus was around the vicinities of their toxic concentrations.
    2) Both myxoviromycin and caprochlorone inhibited the cytopathogenic effect of the Sendai virus in addition to the inhibition of hemagglutinin production at critical concentrations. With other antivirals tested here, cytopathogenic effect of the virus was not affected even when the hemagglutinin production was impaired.
    3) Myxoviromycin, in a wide range of concentration, showed the toxicity of low grade and within this range, the antibiotic inhibited the growth of the Sendai virus.
  • 宮川 剛
    情報管理
    2012年 55 巻 3 号 157-166
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/06/01
    ジャーナル フリー HTML
    研究者の実績評価がどのように行われるかは,研究者個人はもちろん,大学や研究所など研究機関の日々の活動の方向性を左右する重要な要因である。研究ポジションの数に比して研究者人口が過剰であることや,競争的資金の研究予算における比重が増す中,客観的な評価指標の重要性が認識されつつある。近年,諸外国では,研究者個人の論文の総引用数,各年の総引用数,h-indexなどのさまざまな研究実績に関する数値的指標(メトリクス)が考案され,研究者の採用・昇任などの人事や,研究提案審査時に参考資料として活用されている。しかし,わが国においてはこのような取り組みが十分に進んでいるとは言いがたい状況である。本稿では,科学技術研究において客観的評価指標が求められる背景と各種メトリクスの紹介を行う。さらにメトリクスを普及させるための方策,活用上の留意点,その波及効果について,一研究者としての視点から議論し提言を行う。
  • 〜STEAM教育における科学映像制作活動の活用を目指して〜
    倉田 智子
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2019年 33 巻 8 号 83-88
    発行日: 2019/06/22
    公開日: 2019/06/19
    研究報告書・技術報告書 フリー

    STEAM教育活動の一環として、科学研究体験(Science)と,撮影編集機器を活用して(Technology)その科学研究体験を映像化する表現活動(Art)を組み合わせた3日間の中学生向けプログラムを企画し,実践を行った. 科学映像は、社会に科学を伝える媒体として科学の情報流通において一定の役割を果たしており,学習においてデジタル教材などの科学映像資料を利用する機会も増えている.一方で、教育現場において生徒自身が科学映像をつくる機会はまだ少ない.本実践では,生徒自身による科学映像制作活動の普及を目指して,生徒の映像製作に対する印象や難易度などをアンケートにより調査した.その結果,体験した中学生全員が映像作品を完成させるに至り,科学体験内容の映像化は多くの生徒に「楽しい」と感じられる活動であることがわかった.

  • 森口 茂樹, 福永 浩司
    日本薬理学雑誌
    2017年 150 巻 5 号 228-233
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/09
    ジャーナル フリー

    著者らは,メマンチンによる認知機能改善効果の新たな治療標的としてATP感受性K(KATP)チャネル抑制効果を見出した.アルツハイマー病(AD)モデルマウスであるAPP23マウス(12ヵ月齢)に認められる認知機能障害はメマンチンの慢性投与(28日間)により有意な認知機能改善効果を示し,海馬における長期増強現象(long-term potentiation:LTP)の亢進ならびに記憶分子であるカルシウム/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼⅡ(CaMKII)の自己リン酸化の増加を確認した.メマンチンによる海馬LTPの亢進ならびにCaMKIIの自己リン酸化の増加はKATPチャネル開口薬であるピナシジルにより有意に抑制された.次に,KATPチャネルのアイソフォームであるKir6.1/Kir6.2の過剰発現Neuro2A細胞を用いて電気生理学的解析により外向きK電流を測定した結果,メマンチンは外向きK電流を有意に抑制した.さらに,カルシウムイメージング解析により有意な細胞内カルシウム濃度上昇を確認した.免疫組織化学的解析によりKir6.2チャネルは海馬神経細胞においてシナプス伝達を担うシナプス後肥厚(postsynaptic density:PSD)に多く局在し,一方,Kir6.1チャネルは樹状突起および細胞体への局在が確認された.最後に,著者らはKir6.2欠損マウスならびにCaMKII欠損マウスにおいて認知機能障害が惹起されていることを確認し,メマンチンの慢性投与(28日間)では認知機能障害の改善効果が確認されないことを確認した.Kir6.2チャネル活性調節は膵臓β細胞におけるインスリン分泌促進効果による糖尿病治療標的である.メマンチンによるKir6.2チャネルの活性調節はADの脳糖尿病仮説を実証した結果であり,Kir6.2チャネルがAD患者における認知機能障害の新しい治療標的となる可能性が示された.

  • 逆相高速液体クロマトグラフィーによるマッコウクジラ及びウマのミオグロビンの分離
    岩切 進, 浅川 直樹, 宮川 剛, 三宅 康夫
    YAKUGAKU ZASSHI
    1986年 106 巻 3 号 265-267
    発行日: 1986/03/25
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    Simultaneous and efficient separation of sperm whale and horse myoglobins were examined by use of reversed-phase high performance liquid chromatographic (RP-HPLC) method for insulins described in our previous reports. The separation of both myoglobins was reported here under isocratic elution system on a column of Nucleosil CN with a mixture of acetonitrile and phosphate buffer (pH 3.0) containing sodium perchlorate as mobile phase.
  • 新井 紀子, 坂内 悟
    情報管理
    2011年 54 巻 9 号 533-544
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/01
    ジャーナル フリー
    科学技術振興機構が提供してきた研究開発支援総合ディレクトリ(ReaD)と,情報・システム研究機構が提供してきたResearchmapは2011年11月をもって正式統合を果たし,ReaD&Researchmapとして新たなサービスを開始した。本稿では,研究資源・研究情報が各時代のニーズおよび技術の下でどのように収集・利活用されてきたかを概観するとともに,研究資源が発生時点からデジタルであるようなボーンデジタル時代に学術研究情報のエコシステム(循環型情報活用基盤)を今後いかに確立すべきかについて述べる。
  • 吉本 潤一郎
    日本神経回路学会誌
    2004年 11 巻 2 号 97-98
    発行日: 2004/06/05
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top