詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宮澤健一"
454件中 1-20の結果を表示しています
  • 倉林 義正
    季刊 理論経済学
    1962年 12 巻 2 号 69-70
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 川口 弘
    季刊 理論経済学
    1960年 11 巻 1-2 号 80-81
    発行日: 1960/07/15
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 金子 敬生
    季刊 理論経済学
    1964年 15 巻 1 号 80-82
    発行日: 1964/11/30
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 山田 浩之, 井原 健雄
    日本地域学会年報
    1966年 1966 巻 5 号 61-81
    発行日: 1967/09/12
    公開日: 2008/10/09
    ジャーナル フリー
    This paper concerns the following problem: in the usual interregional input-output analysis, the inverse matrix only shows the ultimate total effects of interregional propagation, but we cannot draw any information on the partial interactions between two or three regions which night be thought to have structurally different characters. How, then, is it best taken into account?
    This paper can be divided into two parts. In the first part, we consider the theoretical framework to clarify the problem of this type. There, we formulate the “general model partitioned into three regions”, with meaningful notions.
    In the second part, we apply our formula to the Interregional Input-Output Model of the Japanese Economy. Some empirical findings of this study are summarised there.
  • 「独占的競争」市場としての外食市場
    岩淵 道生
    フードシステム研究
    1995年 2 巻 1 号 2-16
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
  • 宮澤 健一
    日本學士院紀要
    1999年 53 巻 3 号 153-169
    発行日: 1999年
    公開日: 2007/06/22
    ジャーナル フリー
    There has been a rapid expansion in the realm of public activities aimed at regulating external effects beyond the reach of market mechanisms so as to protect citizens' livelihoods and social systems. The rising social costs in various fields are not fully reflected in the supply and demand facet of market transactions, thus delaying required institutional responses including legal ones.
    What is now required is a new interpretation of the interrelation between economic mechanisms and institutional settings, including a fundamental revision of the principles of market economy autonomy and of classic civil law, together with a redesigning of market economy rules to also incorporate the working of so-called“quasi-markets”.
    Supposing a market system circumscribed by institutions is an arena in which economic problems are solved through choices by individual members of society based on their own initiative, then a nonmarket system or legal system similarly circumscribed by institutions must be an arena in which individual actions are regulated based on social rules and in which social rules themselves are formed.
    The basic purpose of established linkages among individuals in a society is the generation of institutions and systems that (1) appropriately contain and properly restrict the area of influence of market mechanisms, while (2) reinforcing the power of decentralized market mechanisms and enlarging their area of effectiveness. It would seem that institutions must possess these two characteristics, though they appear regressive at first sight.
    Therefore, what is needed are two functional factors; effective regulation through institutional settings and efficient competition through market mechanisms. It may be necessary to redesign systems based on solutions for eliminating“institutional failure”and to internalize various social costs so as to provide economic incentives for engaging in equitable and efficient behavior.
    The central point of this postulation is that the settlement of rights, or the “distribution of rights, ”is based on sanctioned behavioral relations among persons that derive from the existence and use of goods and services. Visible costs and benefits are not the only determinants of behavior, but the right to benefits is also an important determinant. The assignment of different rights, or the redistribution of private rights, leads to various incentive systems and benefit/loss structures.
    Some economic analytical concepts, such as externalities, uncertainty, transaction cost, market failure, government failure, can be clearly understood in light of a concept of interconnectedness among property rights, incentives, institutional arrangements, and economic behavior in relation to the marketplace and various social settings.
    Recent issues regarding information, internal organization, networking, and new concepts, such as“economies of network”(introduced in this paper) can also be more clearly elucidated if viewd from the perspective of the interrelation between decision-making incentive systems and economic behavior in the contemporary market society, which has now become a technique in various fields.
  • 産業連関表作成の現場から(1)
    谷川 隆通
    産業連関
    2012年 20 巻 2 号 147-164
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2012/11/02
    ジャーナル フリー
    経済産業省は地域経済の政策立案のために地域産業連関表を昭和35年から全国表の作成年に合わせて作成しており,平成17年地域表で10回目の作成となった.経済産業省で作成している地域表における移出入の取り扱い及び考え方について過去からの経緯等を踏まえて,解説を行い,移出入を伴う特殊な取り扱いとして,本社・営業所等の活動経費,受・委託加工費について述べる.
  • 「連結の経済」の観点から
    岸川 善光
    日本経営診断学会年報
    1997年 29 巻 140-146
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 均衡予算を前提として,林業部門の生産物を政府が購入した場合の静学乗数
    江尻 陽三郎
    日本林学会誌
    1997年 79 巻 2 号 76-82
    発行日: 1997/05/16
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    一括固定税を課し,これにより得られた税収をすべて,林業部門に補助金として支給した場合,この均衡予算下の所得の移転策が国民所得にどのような乗数効果を及ぼすかを考察した。課税および補助金の波及効果はいずれも瞬時に完了するものと仮定し,この二つの静学乗数を46部門産業連関表による多部門分析法を用いて求めた。補助金が各部門の生産額等に及ぼす影響は,政府部門が,この補助金と同額の林業部門の生産物を購入する,と仮定して考察した。考察の結果,1)課税が国民所得に及ぼす負の乗数効果は,林業部門に対する補助金が国民所得に及ぼす正の乗数効果よりも大きい,2)林業部門に対する補助金の乗数値は0.9~1.2程度である,3)林業部門に対する補助金の乗数値は,46の各産業部門に対する補助金の乗数値の中で最も小さい,等の結果が得られた。
  • 矢田 俊文
    研究 技術 計画
    1997年 11 巻 3_4 号 148-154
    発行日: 1997/12/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Recent sophistication of industrial structure has often been characterized by the "service industry" gaining more importance; however, this is not an adequate term, because it means nothing but an industry that does not produce goods. It should rather be subdivided in terms of processes and products to provide and acceptable concept for description of the modern innovation. Transportation that simply moves goods and people, and wholesale, retail and real estate businesses that combine products with consumers, form an auxiliary sector for productions, and are not characteristic of the service-oriented society. The service industry in a narrower sense excluding them are further divided into the service industry which directly affects people as service consumers and the knowledge industry which produces knowledge from knowledge. The growth of the former is led by demand increased by higher income and lower labor productivity rather than by innovative technologies. It is the latter, including R&D and software industry, which promotes modern development of industrial structure, based on microelectronics and other innovations. It will be useful to conceive a knowledge industry in a wider sense that include communication that transports knowledge and publishing which produces knowledge-based products.
  • 開発の経緯~開発作業~今後の活用に向けて
    佐藤 啓之
    産業連関
    2006年 14 巻 1 号 35-43
    発行日: 2006/02/28
    公開日: 2015/03/24
    ジャーナル フリー
    広島県では,平成12年度に本県の統計情報を掲載するホームページ「広島の統計」(http://db 1.pref.hiroshima. jp/)を開設し,現在,「広島県統計年鑑」をはじめとする各種統計表を掲載しています. 今年度は,「平成12年広島県産業連関表」の普及を目的として,新たに「広島県産業連関分析ツール」を開発し,ホームページで公開することになりました.先進他県の分析ツールの利点を吸収し,使いやすさを重視して本県なりの工夫を加えたものです.是非,多くの皆様に御利用いただきたいと思います.
  • 池上 博宣
    日本観光学会誌
    2000年 37 巻 61-65
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2023/05/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 垣内 恵美子, 林 岳
    都市計画論文集
    2005年 40.1 巻 30-39
    発行日: 2005/04/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    芸術的ガラスの販売と歴史的建造物保存を目的に1988年に設立された第3セクター(株)黒壁は、1995暦年産業連関表による経済波及効果推計により、黒壁目的の観光客によるガラス購入、近隣商店での消費、駐車場利用や宿泊で直接消費額約15億円、2次効果まで含めると約23億円を滋賀県全体にもたらしたと考えられる。一方、黒壁の財務分析の結果を見れば、利益率を向上させ、競争力を維持するためには、ガラスの芸術性を高めるためにより大きな投資が必要である。したがって、従来黒壁が行ってきたまちなみ建造物保存は、黒壁の活動で裨益する近隣商店街、地域コミュニティや、長浜市との連携、共同負担によって行われる必要がある。
  • ―岡山県津山市における地域産業連関分析―
    友國 宏一
    農林業問題研究
    2011年 47 巻 1 号 41-46
    発行日: 2011/06/25
    公開日: 2013/04/24
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to estimate the regional economic ripple effects triggered by the consumption of products manufactured by the urban-rural interchange industries in Tsuyama city through an input-output analysis and to evaluate the urban-rural interchange industries and centered region development scenario. In this paper, I also will explain the methods involved in creating a regional input-output table reflecting the urban-rural interchange sectors. In conclusion, the economic ripple effect caused by the processing and sale of local specialty products by rural public corporations was found to be the most effective measure in the case of each scenario.
  • 福岡 克也, 押谷 一
    廃棄物学会誌
    1993年 4 巻 3 号 184-191
    発行日: 1993/07/30
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    わが国の廃棄物処理を取り巻く状況は量的, 質的に危機的状況にある。その原因は廃棄物処理のための経済的システムが十分に機能していないところにある。その矛盾を補うために廃棄物処理法の改正, リサイクル法の施行など国などによる規制の強化によって廃棄物の減量化に積極的な公共的な取り組みが期待されているが, 基本的にこのような処理の限界の背景には, 市場の失敗があることはいうまでもない。そこで本稿では課徴金や税制などの導入による影響を踏まえ, 公共経済的手法と市場経済的手法の複合的な方法の導入によって廃棄物処理の現状の矛盾を克服し, そのことによって新たな経済システムの形成と社会的厚生の拡大を検討するものである。
  • 奥井 克美
    公共選択の研究
    2011年 2011 巻 56 号 13-14
    発行日: 2011/07/15
    公開日: 2014/07/13
    ジャーナル フリー
  • 宮沢 健一, 柵木 信吾
    季刊 理論経済学
    1960年 11 巻 1-2 号 1-10
    発行日: 1960/07/15
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 飯盛 信男
    流通
    1994年 1994 巻 7 号 68-78
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 小林 登史夫, 松永 隆司, 石田 信昭, 柳本 正勝, 水田 昂, 田村 真八郎
    日本食品工業学会誌
    1982年 29 巻 5 号 298-304
    発行日: 1982/05/15
    公開日: 2010/03/08
    ジャーナル フリー
    昭和40, 45, 50年接続産業連関表をもとに,広義の13部門の食品工業に対する石油,電力等5部門のエネルギー源の直接投入金額,国内生産額に対する直接投入率,間接投入も含むエネルギー依存率,などを算出し,食品工業の内部同志を相互に比較,また,色々な観点から比べられる食品工業以外の8種の代表的な産業部門と比較した結果,食品工業各部門の特性とエネルギーへの依存構造を明らかにした。
    (1) '65~'75年の10ケ年間の実質金額によるエネルギー投入額の推移を13種の食品工業各部門毎に明示した。
    (2) 国内生産額基準,および,原材料の投入金額の総計である内生部門計基準のエネルギーの直接投入率を求め,前者は高々3%(食品工業の平均値が約1.3%)であることを認めた。
    (3) 食品工業に投入される原材料やサービスに対するエネルギーの投入(間接投入)も含めたエネルギー依存率を算出し,夫々の部門の特性が良く現れているが,標準的には,1.0の生産額をもたらすために(4~6)×10-2程度がエネルギーに投入されていることが判った。
    (4) 一部の部門を除けば,'70, '75年の間の第1次エネルギー・ショックの影響を受けて省エネルギー化の努力が為され,特に石油消費の節減が功を奏していた。
    (5) 食品以外の代表的な産業部門と比較し,食品工業は特にエネルギー多消費型ではないことが判ったが,水産物関係には,石油の投入で問題があることを認めた。
    (6) 各部門の電力と石油に対する依存構造から,食品工業をエネルギー投入面から,熱処理型と機械処理型および人力処理型に大別することができた。
  • 原 勲
    地域学研究
    1990年 21 巻 1 号 323-335
    発行日: 1991/12/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    Interregional payment balances is considered indicator of development and also that of inland trade balances among regional ecomomies, applying the concept of International payment balances.
    Dividing Japanese regions into four groups-(1) the three megalopolices (Tokyo, Osaka, and Nagoya), (2) their surrounding areas, (3) the borderlands (Hokkaido, Kyushu, etc.), (4) and the other areas-the defferences in interregional payment balances among the group, which are placed in the order of 1>2>4>3, have been found to have recently expanded, although the excessive surplus of the three megalopolices has slightly declined.
    Interregional payment balances have positive correlations with the averages of income and the industrialization, and negative correlations with the expenditures of the national finance: on the other hand, the averages of income have positive correlations with Interregional payment balances and the industrialization, and negative correlations with the expenditures of the national finance. Therefore, deficit areas by the indicator can be said to have low standards of income and industry, and be dependent on the national finance. The differences among Interregional payment balances show the “inbalanced” levels of the regional economics.
    We suggest a way for solving the problem of inbalances, pointing out the great need to reduce the multiplier factors with the following measures:
    1. lowering “spill-over effect” by reconstructing the economic structures emphasing industries
    2. reducing “investment leakage” by improving the policies for hightening economic effects of public investments provided by the national finance
    There might be specific policies of the government to emphasize on investing in certain areas by casting divided roles to regions, however, the indicator of Interrogional payment balances gives us a criterion on basic judgement for the regional policies.
feedback
Top