詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宿主"
50,917件中 1-20の結果を表示しています
  • 真田 良典, 青木 淳一
    日本ダニ学会誌
    1999年 8 巻 2 号 159-163
    発行日: 1999/11/25
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    In order to study the distribution of oribatid mites as intermediate hosts of horse tapeworm, soil samples were collected from38points of 24 horse pastures in Hidaka. As a result, 18 species belonging to twelve families and1, 848 individuals of oribatid mites were found. The average number of species found in one sample was six. Seven of 12 families, Galumnidae, Scheloribatidae, Achipteriidae, Oribatulidae, Ceratozetidae, Camisiidae and Protoribatidae were widely distributed throughout Hidaka and are considered to be possible intermediate hosts of the horse tapeworm. The active season of oribatid mites is considered to be from summer to fall because a large number of them were found during the season. In the diurnal rhythm, a large number of oribatid mites adhered to the grass on the evening and early morning. Therefore, the highly possible infection time of the tapeworm may be from evening to early morning between summer and fall.
  • 石井 信太郎
    実験医学雑誌
    1935年 19 巻 8 号 1122-1128
    発行日: 1935年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 第3報 マウスに犬鈎虫幼虫を経口感染させた場合の幼虫の体内分布について
    河野 恵, 沢田 利貞
    北関東医学
    1961年 11 巻 6 号 431-438
    発行日: 1961年
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    Studies on the migration of the larvae in the body of ddN strain mouse infected with Ancylostoma caninum orally were conducted, and the following results were obtained :
    1) The larvae in the mouse after the oral infection migrated through small intestine, liver, lung, pharynx and then reached to muscular tissue, in where they were destroyed gradually.
    2) The migration of the larvae from intestine to muscular tissue through finished within 4 to 5days ofter the infection.
    3) The larvae were detected in stomach in 15 to 30 per cent, in small intestine in 5 to 10 percent, and in liver in 10 to per cent of the infected number of larvae, in the first day ofter infection.But the number of larvae detected in these organs decreased rapidly in the following day.
    4) In lung, the larvae were detected in 25 per cent of the infected number of larvae in the following day ofter the infection and gradually decreased then after.
  • *佐藤 博俊, 湯本 貴和
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 P2-123c
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    外生菌根はブナ科・マツ科・フタバガキ科など温帯_から_熱帯域において優占する樹種が形成する菌根であり、外生菌根菌における
    宿主
    特異性を明らかにすることは菌と樹木との相互作用および森林の動態を理解する上で重要である。しかし、これまで外生菌根菌における
    宿主
    特異性についての研究は極めて限られており、そのほとんどが
    宿主
    としてマツ・ユーカリなどごく一部の樹種のみを対象としたものだった。また、菌類では隠蔽種が多数存在するとされており、これまでの研究は隠蔽種をほとんど考慮していないことから、多種混同による
    宿主
    特異性の過小評価をしていた可能性が高い。
    本研究では、研究材料に、属全体でブナ科・マツ科といった幅広い
    宿主
    範囲を持ち、温帯_から_熱帯域に広く分布するオニイグチ属菌を選んだ。隠蔽種の存在による
    宿主
    特異性の過小評価を検証するため、形態観察・シークエンスによる隠蔽種の解析を行った。外生菌根における
    宿主
    特異性の系統進化を明らかにするため、28SrRNA領域のシークエンスによる分子系統解析、ハビタット調査による
    宿主
    特異性の評価を行った。この結果、オニイグチ属には隠蔽種が存在し、これまで総じて
    宿主
    特異性が低いとされてきたオニイグチ属菌において、
    宿主
    特異性の高い種群と低い種群が存在することがわかった。また、オニイグチ属の分子系統樹において、
    宿主
    特異性の高い種群は明確な単系統性であることが明らかになった。これは、高い
    宿主
    特異性を獲得する進化が不可逆的であることを示唆する結果である。これに加え、
    宿主
    特異性の高い種群は低い種群に比べ、地域集団ごとに明確なクレードを形成する傾向があることがわかった。このことは、
    宿主
    特異性の高い種群は、
    宿主
    の分布パターンなどによって菌が分散の制限を受けていることを示唆している。これらの結果は、外生菌根菌の
    宿主
    特異性について新しい知見である。
  • 吉川 元久, 宮田 〓徳, 上杉 茂
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1940年 2 巻 4 号 450-464
    発行日: 1940年
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
  • 深堀 知宏, 浦 一秀, 松尾 武
    医療
    2000年 54 巻 12 号 571-574
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    症例は肺癌切除の既往がある68歳女性. 胃内視鏡検査で2型胃癌と診断された. 同時に左側胸水と肺野結節状陰影も認められた. 胸水穿刺細胞診でClass Vが得られた. 再発をおこした肺癌に胃癌が併発しており, 手術非適応と判断した. 胸水排液時にPirarubicinとOK432を胸腔内に投与し, low dose FP (CDDP+5Fu)療法にcyclophosphamide (CPA)を併用して加療したところ, 胃癌に対してはrartial response (PR), 胸水に対しては有効であった. その後, 胃癌が増大したため, 胃亜全摘術を行った. 術後, 十分な抗癌剤治療は施行していないが胸水の増加はなく胃切除後8ヵ月現在生存中である.
    臨床経過より本症例ではCPA併用が有効であったと判断した. その要因の一つとして5FU系薬剤に5'-DFURを使用していたことが挙げられる. CPAはpyrimidine nucleoside phosphorylase (PyNPase)活性化作用を有している. そのため5'-DFURの抗腫瘍効果が増強した可能性が考えられた.
  • とくに腹腔内接種例について
    川口 陽一郎
    レプラ
    1973年 42 巻 4 号 238-244
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    As stated in our previous reports, this author considered from comparative observa- tions on the development of experimental murine leprosy, after subcutaneous infection, in various inbred strains of mice that mouse leprosy could be classified into two polar types, benign and malignant. The former type is represented by the case of C57BL/6 strain and the latter type is represented by that of C3H strain.
    However, no significant differences were observed concerning the development of visceral lesions between these two strains, C57BL/6 and C3H, after the intraperitoneal infection.
    On the other hand, long-term observations, up to 80 weeks, were made in various inbred strains of mice with the subcutaneous infection by the same manners previously examined. From the results of these observations, mouse leprosy should be classified into three types, benign, intermediate and malignant. In the case of intermediate type, newly classified, the leproma at the inoculation site shows the benign feature but the visceral lesion develops severe with time as observed in the malignant case.
    Therefore, further long-term observations were made in 7 inbred strains (C3H, CFW, CF#1, KK, BALB/C, C57BL/6 and DDD) of mice, after the intraperitoneal infection, on the development of visceral lesions and survival time of the experimental animals.
    Except the cases of DDD strain, the development of visceral lesions showed similar tendency to that observed in the previous experiment, in the cases of these 6 strains. There were no significant differences among these 6 strains, concerning the survival time of mice inoculated with 0.5ml of a 1:100 suspension. In the cases inculated with 0.5ml of a 1:10000 suspension, significant but slight prolongation of the survival time was observed in the cases of C57BL/6 strain which was representative of the benign type after the subcutaneous infection. But no marked difference was observed in survi-val time among the cases of the remaining 5 strains.
    In contrast, mice of the DDD strain showed remarkable prolongation of the survival time compared with those of the other strains. Especially, all the DDD mice which were inoculated with 0.5ml of a 1:10000 suspension were survived throughout the ex-perimental period, although almost all the mice of the other strains died at the earlier stage of infection.
    It is emphasized from the findings of this experiment that remarkable delay in evolu-tion of the visceral lesions followed murine leprosy infection is a distinctive characteristic of the DDD strain.
  • *浅川 満彦
    日本生態学会大会講演要旨集
    2005年 ESJ52 巻 P3-174
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    我々は、蠕虫(内寄生虫の類)を中心とした寄生虫の分類・生態・生物地理を基盤にした野生動物医学の教育研究活動を行なっている(http://www.geocities.jp/wildlifeparasite/wlp1.html)。ここ数年は、新寄生虫症発生予測のための外来性陸上脊椎動物(外来
    宿主
    )に関しての調査が急増した。このような調査は、疫学や社会的には非常に重要である。が、我々は、日本に古くから存在する動物(在来
    宿主
    )と寄生虫の関係は、自然生態系の一部を構成しているという考えに立脚している。すなわち、ライフワーク遂行上、外来種は必要に迫られた一時的対象という姿勢を貫いていた。しかし、実際は、外来
    宿主
    の寄生蠕虫相構成種の多くが、日本に古くから分布する寄生蠕虫(在来寄生虫)であり、国外から最近になって日本に侵入して、外来種化したとされる蠕虫(外来寄生虫)はごく僅かであった。また、非常に珍しい例ではあるが、野外の在来
    宿主
    から外来寄生虫が発見されたこともある。このように、野外に見られる
    宿主
    -寄生体関係が、外来種を媒介にして、非常に複雑な様相を見せ始めている。そして、生態学的な視点からも外来種問題を扱うべきであると考えを改めている。まず、野外で観察される
    宿主
    ー寄生体関係をまとめてみよう。タイプは、たった4つ、すなわち1)「外来
    宿主
    -外来寄生虫」型、2)「外来
    宿主
    -在来寄生虫」型、3)「在来
    宿主
    -外来寄生虫」型および4)「在来
    宿主
    -在来寄生虫」型である。1)型では、クジャク、タイワンリスなどにそれぞれのグループに特有の盲腸虫あるいは毛様線虫の種が見つかり、
    宿主
    域を広げていることは観察されていない。2)型ではアライグマやヌートリアにおけるネコ条虫、日本産肝蛭などの寄生例がある。これら在来寄生虫が外来
    宿主
    を「新たな乗り物」として利用し、在来寄生虫の本来の生息域を拡大する可能性がある。4タイプで固有の外来種問題を孕んでいるが、4)型は自然生態系の一部という認識形成が不可欠である。この点でも、日本生態学会に期待している。
  • 塩見 敏樹, 田中 穣, 脇屋 春良, 善林 六朗
    日本植物病理学会報
    1996年 62 巻 3 号 258-260
    発行日: 1996/06/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    A new disease of Welsh onion, showing the symptoms of stunt, yellows, witches' broom and malformed flower, has occurred in Tokushima and Saitama Prefectures. Electron microscopy revealed the presence of phytoplasma particles in the sieve tubes of diseased plants. Of the two leafhoppers tested, Macrosteles striifrons and Scleroracus flavopictus, only M. striifrons transmitted the disease. The host range of two phytoplasma isolates was similar, and 19 species in 10 families were infected with the two phytoplasma isolates.
  • 御厨 修一, 幡野 和男, 山田 常久
    日本ハイパーサーミア学会誌
    1989年 5 巻 1 号 49-55
    発行日: 1989/03/01
    公開日: 2009/09/29
    ジャーナル フリー
    何度か再発を繰り返し, その都度放射線治療を行ったため, 殆ど耐容線量まで照射されて, もはや放射線治療が不可能な状態の乳癌の皮膚転移3症例に温熱療法とBRM, OK-432の併用療法を行い, 転移が消失するなどの良好な治療効果が得られた.
  • 稲臣 成一, 木村 道也
    岡山医学会雑誌
    1955年 67 巻 3-4 号 651-653
    発行日: 1955/04/30
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    Okayam Prefecture is noted as a distribution area of Clonorchis sinensis.
    We have found K. Nagano (1927) and S. Inatomi (1950) to report on the distribution of Bulimus striatulus var. japonicus. But, lately, we have noticed a change in this distribution during undergo. Then, we have investigated the distribution of Bulimus striatulus var. japonicus at OKayama Prefecture in 1954. By this we found the redusing and restriction of the distribution area of Bulimns striatulus var. japonicus and Clonorchis sinensis of 20.63% from the dogs and 45.54% from the cats of this area.
  • 柳井 時正
    実験医学雑誌
    1943年 27 巻 11 号 1072-1081_1
    発行日: 1943/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • II. 各種外的條件及び薬剤のメタセルカリアに対する効果
    小野 豊, 磯田 政恵, 松村 重義
    日本獣医師会雑誌
    1954年 7 巻 4 号 153-155,163
    発行日: 1954/04/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 金澤 康徳, 井藤 英喜, 伊藤 千賀子, 大橋 博, 大橋 靖雄, 河津 捷二, 藤島 正敏, 板垣 晃之, 関川 暁, 吉永 英世, 櫻林 郁之介, 山田 信博, 小野 利夫
    日本老年医学会雑誌
    1993年 30 巻 4 号 297-300
    発行日: 1993/04/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    Diagnostic criteria of diabetes mellitus in elderly people are still controversial. The major questions are whether (1) effects of hyperglycemia in generating diabetic complications are the same as in younger diabetics, (2) too many diabetics might be diagnosed in the elderly by the criteria proposed by WHO and Japan Diabetes Society. To answer these questions, we carried out two studies. Blood glucose data were collected from population-based studies and from voluntary health check-up studies. Fasting blood glucose values were classified by sex and the age (-49, 50-64, 65-years old). Population-based studies showed no age-dependent change in blood glucose. However, data from health check-up studies showed an increase in median values from the group aged 50-64 and the 65 and older group. Two-hour values after glucose tolerance tests were classified by age and the fasting blood glucose (-99, 100-119, 120-139, and 140- mg/dl). The eldest and 140- mg/dl group showed the highest 2-hour values. Effects of hyperglycemia on the appearance of diabetic complications were studied in patients being followed-up in three diabetes clinics. Patients who has a history of one year or less and without any retinopathy on the first visit to the clinic were registered. Data were analyzed by the Kaplan-Meier method and the appearance of retinopathy was used as the end point. There were no difference in the rate of appearance of retinopathy between the age groups (-49, 50-64 and 65-years old). No age effect on the hyperglycemia-dependent appearance of retinopathy could be observed. These results indicate the effect of age on blood glucose level starts already from the 50-64- year-old-group. Furthermore, postprandial glucose levels tended to be higher in the group aged more than 64 and was related more to the fasting blood glucose than in younger age groups. The effect of hyperglycemia inducing diabetic complications does not differ according to age.
  • 奥村 俊子, 阿岸 鉄三, 早坂 勇太郎, 水口 潤, 東間 紘, 太田 和夫
    人工臓器
    1984年 13 巻 2 号 956-959
    発行日: 1984/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    悪性腫瘍に対する温熱療法時の
    宿主
    免疫能の検討を最終目的として, 正常ヒトリンパ球に対する温熱の影響を検討した。正常ヒトリンパ球を37℃, 41.5℃のwater bath内で, 10, 30, 60, 120, 180分間の加温後, リンパ球のviabilityならびにPHA刺激幼若化反応およびMLC反応の3H-thymidine uptakeを測定した。
    41.5℃加温群では, いずれもやや低下傾向を示したが, 有意差は認められず, 180分までの加温によっては, 正常ヒトリンパ球は温熱の影響をほとんど受けないという結果を得た。
    しかしながら, 個々のデータ中には, 明らかな増強傾向を示すものもあり, 個体差があることが示唆された。これらの個体に温熱療法を施行することは有利であり, 抗腫瘍効果が大きくなると期待された。
  • 日本住血吸虫ノ經粘膜侵入ニ就テ
    飯尾 新
    日本微生物學會雜誌
    1927年 21 巻 13 号 3063-3072
    発行日: 1927/11/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
  • 第2編 ドジョウに寄生するメタゴニムス属吸虫の鳥類に対する感染試験およびその成虫について
    岡橋 清
    岡山医学会雑誌
    1966年 78 巻 1 号 15-24
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
    Metacercariae parasitic on the loach living in Ashida River, Hiroshima Prefecture were examined by applying the artificial gastric juice digestion method to twenty loach which weighed from 28g to 46g, As a result, Metagonimus yokogawai was the largest in number, that is, its average number per loach was 18.8 on scales, 3.1 on gills, and 2.8 on muscles. Next to the largest was Centrocestus nycticoracis i.e., 5.1 on gills. Echinostoma cinetorchis, 1.6 on gills. Echinostoma hortense, 2.5 on the inter-ventral membrane. Echinochasmus perfoliatus, 0.9 on gills.
    Metacercariae of Metagonimus yokogawai thus collected were given to nine birds and also to five rats for the sake of contrast through mouth in such a way as follows; 50 metacercariae to every five chickens, from 250g to 325g in weight, the same to every two canaries 82g and 88g in weight, the same to every two white-eyes, 46g and 48g in weight and the same to every five rats, from 98g to 120g. Afterwards, observation and studies were made on the number of metacercariae parasitic site, number of eggs in the uterus, first day of ovulation, size of eggs, and developing speed of the body in different hosts.
    As a result, of 50 metacercariae given to each host, average 6.4 were detected in the chicken, 6 in the canary, 1.5 in the white-eye, and 17 in the rat. In both the cases of birds and rats, the parasitic site was mainly below the middle part of the small intestine. Difference in the developing speed of the body in different hosts was not perceived. Ovulation began on the ninth day in rat, on the 10th day in chicken, on 18th, in canary, and in the case of the white-eye, ovulation had not yet begun on the 10th day when it was dissected. Average size of eggs taken from 200eggs was 0.0324×0.0208mm.
    Hereby the author has decided to name this species as Metagonimus yokogawai takahashii.
  • 伊藤 佐生智
    ファルマシア
    2023年 59 巻 1 号 72
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/01/01
    ジャーナル フリー
    細菌が
    宿主
    に寄生するためには,
    宿主
    から栄養を得る必要があり,病原性細菌や常在菌は固有の方法で栄養を獲得している.免疫は細菌の寄生に対する
    宿主
    の障壁であり,細菌は固有の方法で免疫を回避する.ある種の細菌は,
    宿主
    の免疫応答を細胞内および細胞外寄生菌に対する免疫応答であるtype 1およびtype 3炎症から,寄生虫に対する免疫応答であるtype 2炎症に偏向する.その結果,細菌は寄生が可能となり,
    宿主
    にアレルギー性炎症を惹起すると考えられる.本稿では,緑膿菌のプロテアーゼLasBによる栄養獲得機構とアレルギー性炎症の誘発作用について報告したAgaronyanらの論文について紹介する.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Agaronyan K. et al., Immunity, 55, 895-911(2022).
  • 日本住血吸虫ノ宿主體内移行徑路ニ就テ
    飯尾 新
    日本微生物學病理學雜誌
    1928年 22 巻 6 号 1287-1298
    発行日: 1928/05/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
  • *馬場 友希, 宮下 直
    日本生態学会大会講演要旨集
    2005年 ESJ52 巻 P2-139
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/17
    会議録・要旨集 フリー
     イソウロウグモ類は造網性クモ類の網に侵入し餌を盗む「盗み寄生者」である。この仲間は種間で多様な採餌行動や形態が見られるが、この多様性をもたらした要因として、
    宿主
    利用の変化に伴う形質分化が考えられる。チリイソウロウグモは地域によって異なる
    宿主
    を利用し、八重山地方ではクサグモ、スズミグモ、ハラビロスズミグモ、キヌアミグモといった複数の
    宿主
    の利用が確認され、沖縄本島・奄美大島ではスズミグモ、本土ではクサグモと単一の
    宿主
    に依存していることが分かった。演者らはスズミグモ利用個体群とクサグモ利用個体群との間で,体サイズと相対脚長に違いがあることを明らかにした。間接的証拠によりこれらの違いは
    宿主
    利用の違いに伴う餌獲得量の違いと、網上の移動に関わる形質にかかる選択圧の違いを反映していると考察した(日本応用動物昆虫学会2004)。仮に形態の違いが
    宿主
    の性質を反映するならば、単一の
    宿主
    を利用する個体群では、形質の特化の度合いがより強くなることが予測される。本講演では複数
    宿主
    を利用する八重山個体群を含めた3地域で体サイズと相対脚長の地理的変異パターンを明らかにし、形態変異の意義について再検討する。 体サイズを比較したところ沖縄・奄美>八重山=本土という結果が得られた。一方、相対脚長については沖縄・奄美=八重山>本土と異なるパターンが示された。スズミグモは
    宿主
    の中でサイズが最も大きく、また構造上餌を盗みやすいため、獲得できる資源量が多い。そのため、沖縄・奄美個体群で体サイズが最大になったと考えられる。相対脚長については、クサグモは密な網構造を持つため、本土ではその網上を移動するのに適した短い脚長が進化した可能性がある。八重山地方では複数の
    宿主
    を利用しているため、形質が中間的な値を示したものと思われる。
feedback
Top